icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科26巻7号

1972年07月発行

雑誌目次

特集 絨毛性腫瘍

はじめに

著者: 野嶽幸雄

ページ範囲:P.573 - P.573

 絨毛性腫瘍は妊娠を契機として発生するいわば女性と産婦人科医にとつては,まさに宿命的な疾患であり,他の一般腫瘍のカテゴリーからも逸脱して不可解の点の多いことも周知の通りであります。今日では奇胎・破奇・絨腫という一連のspectrum diseaseの概念で理解されるようになつていますが,成因からしてなお皆目不明としかいえず,日産婦学会には専門委員会として登録機関がおかれてはいても作業はなかなか軌道に乗らず,診断の実際的な基準そのものも,方法論的にまた見解の点で統一がむづかしく,したがつて適正な管理,治療法の優劣の評価は至つて困難といわざるを得ません。すべての点で子宮癌とは全く対蹠的にすつきりしないといえましよう。しかし子宮癌に較べて絨毛性腫瘍の生物学的な性格は極めて複雑で,それだけにまたapproachのangleが多面的であるともいえましよう。この点からも最近における種々の分野の研究開発と進歩に伴つて本腫瘍群に関する認識と興味はにわかに高揚されてまいりました。今回のシンポジウム**は臨床から基礎に亘つてそれぞれベテランの講師の方がたにより非常に多彩のものになりました。

奇胎娩出後の管理

著者: 松沢真澄

ページ範囲:P.575 - P.578

 破壊性奇胎および絨毛上皮腫の予後を良くするには,奇胎娩出後の管理を徹底させ早期発見と発生予防に努め,かつ早期治療を行なうことが必要である。教室では昭和40年来,過去のデータに基づいて奇胎娩出後の管理方式を考案し今までにたびたび発表してきたが1)2),昭和42年から骨盤動脈撮影法を導入し管理方式を一部変更した。今回は現在行なわれている管理方式について簡単に説明し,その成績について述べる。

超音波断層法による胞状奇胎の診断

著者: 竹内久弥 ,   草野良一

ページ範囲:P.579 - P.583

はじめに
 胞状奇胎の診断法としては,臨床症状および婦人科的診察に加え,HCG量検定,子宮卵管造影法,骨盤内血管造影法およびHysteroscopeなどが挙げられよう。これらのうち,X線診断法やHysteroscopeは正常妊娠では当然禁忌であり,胞状奇胎がほぼ確実になつてきた段階での最終決定診断法としてしか行なえない。
 一方,超音波診断法はX線では得られにくい軟部組織の描写に優れ,また使用法も比較的簡便で,検査前に特別の処置を必要とせず,しかも手術的侵襲を加えることなしに行なえるので,新しい生体映像法として注目されてきている。

絨毛性腫瘍の登録について

著者: 野末源一

ページ範囲:P.585 - P.587

 日本産婦人科学会の絨毛性腫瘍の全国統計は昭和30年より始まり,長谷川敏雄委員長が長年の間この地味なかつ困難な仕事をやつておられ大きな成果をあげられた。筆者は最近までこの仕事のお手伝いをしその間に感じたことをのべてみたい。

絨毛性腫瘍国際共同研究班の成果から

著者: 鈴木健治

ページ範囲:P.589 - P.591

 絨毛性腫瘍(絨腫瘍)に対するMethotrexate (MTX)を中心とする化学療法の優れた治療成績については,すでに幾多の報告があり特に1965年に国際対癌連合(UICC)の主要事業の一部として発足した国際共同研究班の成績は厳重にcontrolされた実施計画のもとに国際的規模で行なわれた多数例の分析として注目に値し,その成果は今後の絨腫瘍の化学療法に示唆するところが少なくない。

絨毛性腫瘍の化学療法における問題点

著者: 田村昭蔵 ,   鈴木健治 ,   見常多喜子 ,   押切冏之 ,   蔵本博之 ,   山田拓郎 ,   宮本弘毅

ページ範囲:P.593 - P.597

 UICCのTrophoblastic Neoplasia Study Groupの研究成果からいくつかの問題点が浮彫りされたが,特に注目されるのは絨毛上皮腫(以下絨腫)の治療成績が未だきわめて不満足の域に止まつていることである。したがつて絨腫の治療成績の向上について今後一層の努力を要するが,その対策の出発点としてまず問題となるのが絨腫と破壊性胞状奇胎(以下破奇)の鑑別診断であろう。正しい診断なしに適正な取り扱いは不可能であり,治療成績の向上も望み得ないからである。殊にprimarychemotherapy施行症例では病巣を温存せるまま治療し,組織学的確診の得られぬ場合が多く,それにもかかわらず絨腫・破奇では化学療法による効果が大いに異なることから,臨床的診断ならびに病巣推移や治癒判定の適格性が強く要求されるのである。第2の問題点は絨腫に対する有効な治療法の開発である。方法として種々の方途が考えられるが,現実の問題として緊急かつ重要なものの1つに化学療法の強化・改善がある。これに関して第1に着眼されるのがMethotrexate (以下MTX)とActinomycine D (以下ACT-D)の併用療法である。最近Hollandは国際協同研究班としての新治療方式として,MTXの0.6mg/kg/dayを週2回筋注し,同時にACT—Dの20mcg/kg/dayを週1回静注する投与法を30週の長きにわたり実施することを提案した。

絨毛上皮腫に対する抗癌剤の効果比較とその批判

著者: 河合信秀

ページ範囲:P.601 - P.604

はじめに
 ハムスターのcheek pouchに継代移植された絨毛上皮腫(Wo-Strain)を用いて,メソトレキセート(Mtx)とダクチノマイシン(Dct)の効果を比較し,さらにそれに附随するTumorhost reactionについて述べてみたい。

絨毛性腫瘍肺転移の外科治療

著者: 石原恒夫

ページ範囲:P.605 - P.608

 悪性腫瘍の転移の場として肺は肝とともに重要な臓器である。全悪性腫瘍の30%が肺に転移するといわれているが,とくに絨毛上皮腫,骨肉腫が高率をもつて肺に転移することはよく知られているところである。
 一般に転移性肺腫瘍の治療法としては,肺切除術がもつとも信頼しうるものであり,原発の腫瘍が完全に処置されていて肺切除術が技術的に可能であり,しかも患者の全身状態が開胸術に堪えうるものであれば,われわれは積極的に肺切除術を行なつてきた。絨毛上皮腫を原発とする転移性肺腫瘍も決してその例外ではないが,Liら1)はじめ多くの報告2-10)にみられるようにMethotrexate (MTX),Actinomycin D (ACTD)に代表される化学療法剤の効果は今や正当に評価され,絨毛性腫瘍に対する治療法としては化学療法が基本となり,転移巣に対する外科治療もつねにこの原則の上に立つて行なわれるようになつた。

核酸測定からみた絨毛性腫瘍の癌性性格

著者: 伊藤治英 ,   保坂孝二 ,   島海達雄 ,   河井禧宏 ,   遠山晃 ,   沢木国生 ,   川口健一

ページ範囲:P.609 - P.612

はじめに
 細胞の分裂,増殖あるいは遺伝情報の中心的にない手とされている細胞核デオキシリボ核酸(DNA)は,またその量の変化が細胞の代謝活性の程度を示すに充分であるとされている。そこでDNA測定成績から絨毛性腫瘍,とくに絨毛上皮腫の性格についてふれてみたい。
 絨腫の発生に関して,母細胞たる絨毛細胞が異個体細胞に属することから,母児間の免疫学的立場からの移植発生が考えられ,絨腫細胞と正常絨毛細胞との間には,細胞学的な本質的差異がないという概念がある。これは少なくとも多くの癌発生が細胞の変異に基づくという概念とは異つている。とくに絨腫発生では,その前に前癌性変化ともいうべき胞状奇胎の先行をみることが多く,また破壊性奇胎の過程の介在も強く示唆されている。従つてこのような変化を含め,各種の絨毛細胞について,その核DNAを測定し,比較検討することは絨腫の発生の解明やその性格を知る上で,きわめて興味のあるところと思われる。

絨毛性腫瘍の免疫療法

著者: 相馬広明 ,   岡本六蔵 ,   清川尚 ,   赤枝恒雄

ページ範囲:P.615 - P.620

I.組織適合性の問題
 妊娠を前提として発生する絨毛性腫瘍が胎児性の起原を有しており,母体にとつては一種の同種移植腫瘍と見なされているので,そのため本腫瘍には父親由来の移植抗原が含まれていることが推定される。したがつて移植免疫の面からの本腫瘍に対するアプローチは大変興味のあるところである。それではなぜ母体から見れば,同種移植腫瘍であるのに免疫学的拒絶反応が起きないのかという疑問が起こるが,この奇異な現象を説明するのにはいろいろな推論や解釈がなされている。例えばtropho—blastには強い移植抗原を含んでいないとか,あるいは逆に強い移植抗原を有していても,それがmaskingされているなどであるが,しかし最も著明なことは,妊娠中には母体血中にtrophoblast細胞が容易に遊走し,母体肺血管内に止まるという事実である。これはいわば経胎盤キメラ現象と見なされるのであり,このような妊娠中の機序はtrophoblastのような胎児性移植抗原によつて,母体側にはあらかじめある種の免疫学的寛容状態が誘発されているのではないかと考えさせられる。このことは同様に絨毛性腫瘍患者の場合にも当てはまることであり,例えば本腫瘍患者にはこれによつてさらにénhance—ment現象が招来されているのではないかという考えもある。

絨毛性腫瘍の免疫学的背景

著者: 川名尚 ,   南条継雄 ,   萩野陽一郎

ページ範囲:P.621 - P.624

はじめに
 絨毛性腫瘍を免疫学的な観点から考察する理由は,この腫瘍が一種の同種移植片(allograft)であるからである。一般に,人間は各自の有する移植抗原の組成が異なり,妊娠現象は,胎児および胎盤が父方の遺伝子を受継いでいるため遺伝学的に異なる胎児・胎盤の母体への移植(同種移植)としてとらえられる。したがつて,妊娠に続発する絨毛性腫瘍もまた,同種移植片と考えられるわけである。移植に際しては,受容者にない移植抗原を移植片が持つていると,その移植片は生着せず,拒絶されるのであるが,妊娠現象や絨毛性腫瘍疾患では,移植抗原の組成に相異があるにもかかわらず拒絶されないわけで不思議な現象というべきでもある。悪性腫瘍の治療に免疫学的な方法を用いることができるとすれば,最初に成功するのは絨毛性腫瘍であろうとしばしばいわれるのも上述のように移植抗原の存在が考えられるからである。
 腫瘍性疾患も免疫学的な立場からみていくということは,その腫瘍に対する宿主の側の反応をみていくということで,悪性腫瘍疾患では欠くことのできない大切な見方である。それにもかかわらず,実際は,方法論的に大きな困難を伴っているため実施できない。この点,上述のように抗原の存在がはつきりしている絨毛性腫瘍は免疫学的な腫瘍宿主関係を明らかにしていくうえに,よいモデルとなるであろう。

カラーグラフ 臨床家のための病理学・6

外陰部疾患・Ⅴ

著者: 滝一郎

ページ範囲:P.570 - P.571

 外陰部に原発する悪性腫瘍には,基底細胞癌,扁平上皮癌,バルトリン腺癌,悪性黒色腫(既述),肉腫,血管上皮腫,リンパ網内系悪性腫瘍などがある。通称の外陰癌にはバルトリン腺癌,基底細胞癌と扁平上皮癌が含まれているが前二者は稀である。
 外陰癌は婦人性器癌の3〜5%を占め,閉経後60歳以上の老婦人に多い。外陰皮膚の増殖性病変(leukoplakiaで見られることが多い)に続発することがある。大陰唇に最も多く発生するが,腟前庭,小陰唇,陰核,後陰唇連合など各所に発生する。初期に発見されることは比較的少い。

臨床メモ

性交後避妊法(続)

著者: 竹内久弥

ページ範囲:P.620 - P.620

 性交後避妊法については昨年2月号の本欄でも紹介した。その際スチルベストロール製剤をこの目的に用いる試みのあることに触れたが,今回はミシガン大学のL.K.Kuchera(J.A.M.A.218:562,1971)がDiet—hylstilbestrolを使用して行なつた実験の結果を紹介する。
 性成熟期婦人で性交後に避妊を希望した1,000例に対し,性交後72時間以内よりDiethylstilbestrol 25mg含有錠を1日2回,5日間服用せしめたのである。これらの婦人の性交時期と月経周期との関係は,計算上の排卵日およびその前後3日間のものが,72%,それ以外の月経周期のもの,18%,それ以外は月経不順で周期の定め難いもの,経口避妊薬中止直後,流産直後などであつた。全例について面接ないし手紙で妊娠の有無と月経発来の状態を確認したが,結局妊娠例は皆無であつた。月経発来の状態は時期,量ともに正常40%,時期は正常だが量の変化あり10%,時期が1週以内で変化11%,1週以上遅れ6%,不順3%,不明29%であつたという。また,同一例で何回もこの方法を希望したものがあり,2回のもの116例,3回65例,6回が1例であつた。副作用については皆無が45%,あるものでも軽度で,とくに頭痛に注意が払われたが大したものはなかつたという。

分娩時の外陰部血腫

著者: 橋口精範

ページ範囲:P.642 - P.642

 分娩に際しては,外陰部に血腫ができる場合があり,その回復まで長い日数を要するものがあることは経験されるところである。
 会陰切開をしたり,会陰裂傷のできるものに多いことから,その際の縫合には注意をはらう必要があると思う。

連載講座 麻酔の実際

婦人科麻酔・1—局所麻酔剤による全身反応とその処置

著者: 鈴木太

ページ範囲:P.626 - P.627

 5回にわたつて婦人科の麻酔について講座を書くよう依頼された。しかし一般的な麻酔法については麻酔学の教科書を読めば足りる。そこで婦人科医にとつて日常の臨床でしばしば問題となるところであるにもかかわらず案外よく知られていない事柄の幾つかを取りあげ,それらについて必要な実際的な麻酔科学的知識を述べてみたい。
 局所麻酔剤による全身反応は大別して2つの種類がある。1つは麻酔剤が吸収あるいは血管中に誤つて注入されたために起こる全身の中毒反応であり,もう1つは局所麻酔剤に対する個体のアレルギー反応によつて起こるアナフイラキシーショックである。局所麻酔剤を用いた麻酔,ことに脊椎麻酔や硬膜外麻酔の際に全身的な異常反応を起こすと,よく患者の特異体質とかアレルギー反応ということで片づけられることが多いが,事実はそのほとんどの例は局所麻酔剤がなんらかの原因により血中に入りこんだために起こつた単純な中毒反応かあるいは硬膜外麻酔の時に誤つて,くも膜下ブロックになつてしまつたりするような手技上の誤りによる全身反応である。

今日の産婦人科

第3回欧州周生期医学会の印象と問題点

著者: 安達寿夫

ページ範囲:P.629 - P.631

 4月19日から22日までの4日間,スイスのローザンヌで第3回欧州周生期医学会が開催され出席したので,編集部の依頼に応じてその印象と問題となつたテーマなどの大要を紹介したいと思う。
 プログラムに示したようにround tableの主題が4つ(周生期薬物学,帝王切開,high-risk new—bornの予後,周生期の記録監視と救急処置)あり,5〜10人ずつの演者がひとつのテーマに2〜3時間をかけて講演し質疑もかなり活発であつた。会場は約1500人収容できるところがほぼ満員で,英独仏の同時通訳をきけるイヤホーンを大半の人びとが耳にしていた。このround tableはわが国の学会のシンポジウムに相当するように運営されてる印象をうけたが,わが国の学会のように左右2面のスライドがめまぐるしく動いて,そのデーターの量を誇示する感のあることの多いのとは全く異なり,20分くらいの講演時間に対し,スライドは10〜15枚くらいが1枚ずつ示されるだけでありその説明が長いのとスライドの文字で,私のように外国語の不得手なものにもその要旨はどうやら理解できるほどきわめて親切なものであつた。

研究

X線テレビDIPからみた子宮頸癌診療の検討

著者: 清水直太郎 ,   山上健 ,   永松康明 ,   橋村俊明

ページ範囲:P.633 - P.637

はじめに
 子宮頸癌では尿管は癌巣に接しているので,病状の進行によつて,また治療によつて障害されるから,X線テレビを用いたDIPによつて尿管機能の障害状態を検査し,その癌病状の精診,一層安全かつ有効な治療への利用を検討した。
 検査法:DIPをX線テレビで観察する検査法,および検査のときの患者の被曝線量が小さく,悪性腫瘍患者ではとくに問題にする必要がないことは,すでに昭和46年4月の日産婦学会で発表し,また昭和46年10月,日産婦誌に掲載されているので詳しいことは省略する。

症例

2児が1羊膜双胎であつたため死亡したと思われる品胎の1例

著者: 山本勉 ,   竹内久弥

ページ範囲:P.639 - P.642

 元来,ヒトの子宮は単胎を育てるための構造と機能しかもたず,そこに多胎を容れるときは当然多くの異常を引きおこす。そして最近の新しい診断法や治療法の発達によつても多胎に伴なう多くの問題は解決されていない。
 今回われわれは,他医より紹介されてきたときはすでに妊娠9ヵ月であつたが,超音波断層法ではじめて品胎と診断し得,二胎のう腔であつたため2児が子宮内胎児死亡に至つたと考えられる1例を経験したので,その妊娠,分娩経過の概要について報告する。

薬の臨床

Pregnosticon All-in Testによる妊娠定量反応の検討—主として胞状奇胎術後管理への応用について

著者: 稲冨道治

ページ範囲:P.643 - P.646

序言
 血清学的原理を応用して,妊娠反応を行なう,いわゆる血清学的妊娠反応は今日広く普及しており,定性反応のみならず,定量反応にも実用的な価値が認められている。
 Pregnosticon All-in Testは,抗血清,感作赤血球と緩衝液が凍結乾燥の状態で1つの容器に収められており,被検尿と蒸溜水を直接容器中に滴下,振盪するだけで反応を行なうことができる。したがつて,従来のPre—gnosticonや多くの間接型妊娠反応試薬のように,別個に調整された抗血清,感作赤血球や緩衝液を操作する必要がないので,操作が著しく簡略である。感度は1.5Iu/mlである。

SH−850による機能性月経困難症の治療

著者: 升田博 ,   平田利邦 ,   菅田吉郎 ,   小菅興正 ,   井上好雄 ,   岩崎寛和

ページ範囲:P.647 - P.650

はじめに
 月経時には生理的にも多少の肉体的変調をきたすが,それが病的に強度で,日常動作に差支えたり臥床を要して治療の対象となる程度のものが月経困難症と定義されている。
 一般に子宮筋腫,内膜症,子宮内膜炎などの場合にみられる器質性月経困難症と原因の明らかでない機能性月経困難症とに分類されているが,後者は真性月経困難症ともよばれ,その大多数は排卵性周期を有する若年ないし未婚婦人に発症する。しかしその機転は必ずしも明らかではなく,真に機能的なものか,また単一の疾患か否かも不明であり,一種の症候群といわざるをえない。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?