icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科26巻8号

1972年08月発行

雑誌目次

特集 感染症の今日的問題

抗菌薬の働らき—基礎研究者から臨床家へ

著者: 桑原章吾

ページ範囲:P.661 - P.665

はじめに
 感染症はすべての臨床の領域でかなりの比重を占める疾患であると考えてよい。ところが,天然痘をはじめ,ペスト,コレラ,腸チフス,赤痢(とくに志賀赤痢)あるいは発疹チフスなど,いわゆる法定伝染病に入る,強い特異な菌力と伝達力をもつ感染症は次第に姿を消したか,または発生頻度の著しい低下を示しているのに,一般感染症のほうは,もちろん死亡率は著しく低下したものの,発生数については,詳細な変動はわからないが,少なくとも目立つほどの減少は起こつていない。ただ,原因菌と病状の経過がかなり変つてきたことは事実である。
 このような感染症の様相の変化の原因はいろいろあろうが,つきつめてみるとほぼ2つの要因に大別されると考えられる。その1つは抗菌薬の普及による強毒菌の衰退であり,他の1つは一般治療薬ないし治療技術の進歩による宿主側の治療および感染に対する反応力の変化である。

感染症の新しい薬物療法

著者: 紺野昌俊

ページ範囲:P.667 - P.672

 感染症の新しい薬物療法について,現在開発中,または新しい感染症の薬物療法について,耐性菌の問題などを含めて,書いて下さいということである。新生児・未熟児に対する薬物療法についてなら,書くことはいくらでもあるが,婦人科領域について書けということは,筋違いのことでもあり,婦人科領域の感染症の大勢の専門家に対して,大変失礼なことになる。辞退をしたが,期日も迫つており,どうしてもということなので,ここでは私の専門領域である化学療法について,一般的な意味での,この3ないし4年の動きを眺めてみたいと思う。何かのお役に立てば幸いである。

感染症の外来治療のすすめ方

著者: 高瀬善次郎

ページ範囲:P.673 - P.679

はじめに
 婦人科感染症を外来において治療する場合には,疾患名,およびその進行度合によつておのずから外来治療の疾患は限定されてくる。
 たとえば卵巣炎,卵管炎などの疾患であれば外来における治療は可能であるが,これらの病状が進行して卵巣膿瘍,卵管溜膿腫になつたものでは,入院治療を行なわなければならない。

子宮癌術後感染症について

著者: 千原勤 ,   田代貫一郎 ,   太田正博 ,   井上武夫

ページ範囲:P.683 - P.690

はじめに
 手術時の術創感染に対する防禦対策の改善と各種の有力な抗生物質の開発などにより,今日では婦人科領域における術後感染症の占める比重が漸次軽減しつつあることは事実である。しかしながら術後感染症の治療という古くて新しい問題は未だ完全に解消されたとはいい難く,逆に抗生物質の乱用は,耐性菌感染という困難な問題をも惹起している。
 ことにわれわれが日常従事している子宮癌の根治手術に随伴する術後感染症は,尿管瘻の誘因となり得るほかに,長期間にわたつて術後損傷された膀胱機能の回復に悪影響をおよぼしがちであるため,特にその対策には苦慮するところである。

妊婦梅毒の診断と治療

著者: 楠本雅彦

ページ範囲:P.691 - P.695

はじめに
 最近数年間,とくにTreponema Pallidumを抗原に用いる梅毒検査法と抗生物質を中心とした治療法の発達により,梅毒の正しい診断と治療が行なわれるようになつてきている。
 まず検査法では,これまで脂質抗原を用いたSerologic Test for Syphilisのみでは正確に梅毒とはいえないのが当然であり,妊婦にはBiologicalFalse Positive reactionがかなりの頻度に存在するので,かならずTreponema Pallidumを抗原とする検査を行なつて確認しなければならない。またTreponema Pallidumによる検査法のみからは治療効果を推定することは現在までのところまだ不可能と考えられる。

新生児感染症の治療

著者: 市橋保雄

ページ範囲:P.697 - P.701

 小児は常に成長しつづけており,各日齢,各月齢,各年齢に応じた生理的,解剖的特性をもつていて,大人を単に小さくしたものではないことは繰り返しいわれているところである。
 したがつて,感染症の種類,それに対する生体側の反応も成長発育にともなつて変化するとともに,子供の薬物,なかでも抗生物質の代謝も成人とはおのずから趣きを異にしているのである。

カラーグラフ 臨床家のための病理学・7

膣の疾患・Ⅰ

著者: 滝一郎

ページ範囲:P.658 - P.659

 腟と子宮は,左右のMüllerian duct,Müller管,paramesonephric ductの尾方部の融合によつて形成される。Müller管は胎生5週頃から,Wolffian duct,Wolff管,mesonephric ductの内側にそつて形成され始め,8週頃に尾方部の融合が始まり,次第に単一の内腔が形成される。しかし最尾方部はMüllerian tubercleと称する結節となつてurogenital sinus,泌尿性器洞に突出し,この部の開口は遅れる。3ヵ月になるとMüller管の周囲を中胚葉が取り巻いており,後に腟,子宮の粘膜下線維組織や平滑筋組織を形成する。
 Müllerian tubercleがurogenital sinusに接続する部が伸長して腟と子宮腟部になるが,その付近にはWolff管も開口している。腟と子宮腟部の形成過程中に,Müller管腔の上皮の一部は尾方より頭方に向つて他種上皮で置換されることが知られているが,置換する上皮がurogenital sinus由来かWolff管由来かについては統一見解がない。したがつて,腟,子宮腟部の上皮の起源も未だ不明であるとしかいえないが,現在では腟の上2/3はMüller管,下1/3はurogenital sinusから発生するとするのが通説のようである。

臨床メモ

骨盤位分娩の児に起こる外傷

著者: 竹内久弥

ページ範囲:P.665 - P.665

 頭位分娩に比べ骨盤位分娩では児の死亡率が経腟分娩で2〜3倍も高いことは周知の事実である。その原因には多くのものが挙げられているが,当然のことながら避け難いものと避け得べきものとがあり,後者の最大の原因は牽出術の未熟による児の外傷であろう。
 骨盤位分娩の児に起こる外傷の臓器別頻度は,高いものから脳脊髄,肝,副腎,膵の順とされ,消化管や泌尿器系の損傷は稀である。E.S.Tankら(Obst. & Gynec.38:761,1971)はMichigan大学における過去15年間にわたる900例の骨盤位分娩を検討しているが,その結果はやはり従来の報告通りであつた。すなわち,正常な児で牽出直後に死亡したものはわずか6例に過ぎなかつたが,そのうち半数は臍帯脱出による仮死から死亡したもので,残りの3例が外傷性であつた。その外傷はすべて大脳天幕の破綻による頭蓋内出血で,遷延分娩と牽出困難が伴なつていたという。天幕の破綻と頭蓋内静脈の破裂は頭蓋の過度の圧迫によるものであり,CPD,微弱陣痛,余りに急激な後続児頭の娩出などがその原因となることから,CPD診断と牽出術に対する医師の熟練が要求されることになる。

トピックス

黒人の私生児妊娠の結果

著者: 橋口精範

ページ範囲:P.695 - P.695

 妊産婦死亡,周産期死亡には,種々の因子が関与していることはいうまでもないことで,妊娠中の合併症や,分娩時の状態にも大いに関係のあるところである。
 その中には,当然,母親の人種,年齢,社会的,経済的な問題も影響してくるといわれている。

今日の産婦人科 対談

産婦人科領域の展望

著者: 小林隆 ,   坂元正一

ページ範囲:P.704 - P.709

 坂元 今日は産婦人科領域でのこれまでの問題を踏まえながら,将来を語るということでいろんな話題を取り上げてお話をうかがいたいと思います。
 1971年には日本で第7回世界不妊学会が行なわれ,いろんなトピックスが取り上げられたわけですが,内分泌学上の問題が目立つていたように思います。とくに話題をさらつたのが,試験管ベビーの問題と,FSH,LH—releasing factorの問題だつたと思うんですが,前者はいろいろ問題がありすぎますので,この際一応おくとして,小林先生は専門にreleasing factorをおやりになつていらしたお立場から歴史的なことや今度の業績についてもいろいろお考えもおありかと思いますが--。

研究

妊婦および新生児とオーストラリア抗原

著者: 荒川公秀 ,   久永幸生 ,   滝一郎

ページ範囲:P.711 - P.715

はじめに
 Blumberg1)によつて発見されたオーストラリア抗原(Au抗原)は,その後の追究によりPrince2)のいうserumhepatitis antigen (SH抗原),Gockeら3)のhepatitisantigenとほぼ同一であることが確かめられ,ウイルス性肝炎との密接な関連性が示唆されるようになつて,その本体の究明や,疫学的見地からの報告がなされているのは周知のごとくである。
 その後の多くの研究によつて,Au抗原はさらに,白血病,Hodgkin病,Down症候群,結節癩,腎移植患者,長期血液透析患者,などにも高頻度に検出し得るとされている4〜6)が,同抗原について妊婦あるいは新生児との関連性をみた報告は少ない。

先天奇形に関する統計学的遺伝学的検討—新潟大学最近6年間の成績

著者: 竹内正七 ,   本多達雄 ,   本多啓

ページ範囲:P.717 - P.719

はじめに
 先天奇形は,その新生児死因としての占める割合の相対的増加,ならびにその環境・遺伝要因上の予防という点から,最近とくに注目をあびつつある。しかしながら,先天奇形と一口にいつても,その内容は外見上容易に判明し得るものから内臓奇形のように診断困難なものまでを含み,一方,正常とされる人の中にも耳などに軽い奇形を有するものが見られることもあり,それらの取り扱い方をも含めて,その定義,分類にはいまだ問題が残つている。
 新潟大学産科出産部において昭和40年1月1日より昭和45年12月31日までの6年間にとり扱つた妊娠6ヵ月以上の分娩総数4,530例中,新生児の入院期間中に発見し得た先天奇形48例について臨床統計的調査を試み,さらに主な奇形について遺伝学的検討を加えた。

血清学的妊娠反応に及ぼす検体保存の影響の検討(第1報)

著者: 稲冨道治 ,   街風喜雄 ,   徐慶一郎

ページ範囲:P.725 - P.728

序言
 免疫学的原理に基き尿中の絨毛性ゴナドトロピンを検出する血清学的妊娠反応は,1960年,Wide,Gemzelleらの手になり,その簡易,迅速性と充分な信頼度の故に,妊娠の補助診断として今日広く普及している。
 日常われわれが血清学的妊娠反応を実施する際に,種々の事情,たとえば臨床検査室の検査日とか,患者の都合などで,必ずしも採尿後速やかに実施し得ないことのあるのは,しばしば経験するところである。

連載講座 麻酔の実際

婦人科麻酔・2—脊椎麻酔

著者: 鈴木太

ページ範囲:P.722 - P.723

 脊椎麻酔は婦人科手術でもつともよく用いられる麻酔法であり,婦人科医なら誰でもできる。しかし正しいやり方,すなわち合併症をできるだけ少なくするにはどうしたらよいかという点になると足りないことが多い。脊椎麻酔による合併症の主なものは,麻酔中の血圧下降と麻酔後の頭痛であるが,ここに述べるような点に注意して行なえば合併症をきわめて少なくできるし,また起こつても重大な事態には至らないですむ。

薬の臨床

Slide pregnancy testの基礎的臨床的検討

著者: 伊藤俊一 ,   井上好雄 ,   岩崎寛和

ページ範囲:P.731 - P.738

はじめに
 これまでの娠妊反応としてのImmunoassayのうち赤血球凝集阻止反応(以下HAIRと略)によるものは,その判定時間がGestate-A (栄研:判定時間15〜20分)を除きほとんどが平均2時間を要するものであつたが,最近ではHAIRにおける羊血球(HCG感作血球)に代えてPolystylene latex粒子1)を用い反応時間を著しく短縮したSlide pregnancy test2)(判定時間:2〜3分)が考案され,たとえば子宮外妊娠の診断など緊急の場合に好んで用いられその有用性が認められつつある。
 今回はこのSlide pregnancy testのうち既に市販されているGonavislide (持田),DAP-test (Wampole杏林),Pregnosticon-planotest (以下Planotestと略,Organon—三共)の3試薬について基礎的検討を行なうとともに,それぞれの試薬の特長からその臨床的応用の場合の長短について検討を加えた。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?