icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科27巻10号

1973年10月発行

雑誌目次

特集 産婦人科プリンシプル 婦人科編

婦人科疾患と年齢的推移

著者: 谷沢修 ,   山地建二 ,   三宅侃 ,   青野敏博

ページ範囲:P.809 - P.814

 婦人科においてあつかわれる疾患は,主として部位的・解剖学的には女性生殖器であり,機能的には性ホルモンのtarget organである。したがつて女性のlife historyを形づくつている性腺系ホルモンの動きに直接・間接の影響を受け,年齢との間に一定の関連性をもつものが少くない。
 さて女性のagingを内分泌学的に眺めてみると図1のようにスタートは受精時のchromosomalsexの決定に始まる。次いで胎生期にはMüllerianDuctとWolffian Ductから性管の分化が起つてくるが,この際睾丸あるいはandrogen (maleorganizing substance)が男性型への性の分化をもたらし,その欠除は女性型への分化を来たすとされる。さてこうした性の決定から性管の分化過程を経て女性として生れた新生児は生後2〜4週間にわたり胎生期の母体からのestrogenの影響が残つているが,やがてそれも消失し8歳位までは性腺は休止の状態を保つ。

性周期

著者: 五十嵐正雄 ,   根岸正勝

ページ範囲:P.815 - P.821

 28〜30日単位の周期で繰り返される女性の性周期をつかさどる源は内分泌系であることは今日までの幾多の研究により確立されている。臨床的には性周期は子宮体内膜の肥厚・剥脱である月経により表現されるが,このような子宮体内膜の周期的変化は実は後述するように間脳・下垂体・卵巣におけるきわめて複雑なホルモン分泌の周期的変動に起因している。間脳下垂体卵巣系における複雑だが,しかし精密な周期的ホルモン分泌は子宮体内膜の剥脱だけでなく,全身の組織に各種の変化や影響をおよぼしている。例えば婦人は一般に月経周期の後半には体内に水分の貯溜傾向,したがつて体重の増加が認められ,精神的にはdepressiveに傾きやすく,またこの時期には腸管の運動異常による便秘傾向が認められる。これら性器外周期と呼ばれる現象については本論文では紙数の関係で割愛し性周期の機序・性周期調節機構・初潮・閉経の機序さらに性周期異常のうち無月経について最近の進歩を展望する。

月経随伴症状の本態

著者: 鎌田昌平

ページ範囲:P.823 - P.826

 月経随伴症状の中で最も頻度の高いものは,何といつても月経時の疼痛を主徴とする月経困難症と月経前期に精神神経症状を呈する月経前緊張症であろう。これらの症状は婦人科領域の愁訴の中でも最もよくみられるものの1つに属し,社会的にも最も重要な時期である成熟婦人に発生し,しかも周期的に発来するため,著しく日常生活を障害し,その労働を妨げる大きな原因となり,このため生ずる日常生活における労働のロスはきわめて大きなものとなつている。したがつてこれらの病態の解明と適切な治療方法の確立は,婦人科領域の大きな焦点であるといつても過言ではなかろう。かような観点により,これらの病態についてのアプローチもすでに100年以上も前から追求されつづけているが,現実には確固とした解答が与えられていない。そこで著者は十分な解答がでないまでも,これらの病態の本態について私見もまじえながら言及してみたい。婦人科領域における下腹部疼痛の基礎的知識,婦人科を訪れる場合,初診時その主訴の1/5は下腹部痛であるといわれ,その中の約40%が婦人科領域の諸臓器に基因するといわれている。

絨毛性腫瘍の成因—疫学的立場から

著者: 川島吉良 ,   可世木成明 ,   浅井保正

ページ範囲:P.827 - P.832

 人癌の発生原因が精力的に究明される中で絨毛性腫瘍は妊娠絨毛に由来し,東南アジアに多発し,化学療法剤に感受性が高い腫瘍の故に成因論的にアプローチしやすく,人癌解明の緒にも連なるものとして懸命に追究されている。研究の主流は疫学的,免疫学的,ビールス学的,染色体学的ならびに動物実験学的立場におかれているが,その全貌を詳述することは至難の業である。したがつてここでは疫学的立場から絨毛性腫瘍発生の背景を映出してみたいと思う。

卵巣腫瘍の発生のメカニズム

著者: 岡田弘二 ,   小畑義

ページ範囲:P.833 - P.837

 卵巣ほど1つの臓器から多くの特殊な腫瘍を発生するものは他には認めない。ここに卵巣腫瘍の発生のメカニズムを知る興味の根底があるが,これを知るには卵巣そのものの発生学をまず充分知る必要があることはいうまでもない。
 現在の腫瘍学では腫瘍発生母地を知ることは発生学的にかなり明確にされてきてはいるが,個々の詳細な発生メカニズムには不明の点が多い。なかでも卵巣腫瘍のそれはかなり複雑であり,人によりそれぞれ異なつた見方が試みられている2〜12)。そこでここでは卵巣腫瘍,特に良性群1)〜4)の卵巣腫瘍を卵巣の胎生学的発生過程をながめながら,そこから発生する腫瘍発生母地を考察することにする。

筋腫の発育要因

著者: 清水哲也

ページ範囲:P.841 - P.844

 子宮筋腫の発育要因に関しては古くより論議されているところで,当初,未婚婦人ないしは不妊婦人に多発の傾向があることが指摘されたり,あるいはまた分娩回数との関係についても言及されたことがあつたが,現在ではこれらの意見に反対する発表も多く,どちらかといえば否定的のようである。ただし年齢との相関は明瞭で,性成熟期に多発することは事実で,閉経期以降の発育停止傾向などともあわせて,筋腫の発育要因を論ずるときはホルモン動態,とくにestrogenの過生産,hyperestronism説が広く信ぜられ,教室においても「実験腫瘍学」の立場より一連の実験をおこない,またこれを基礎として,抗エストロゲン作用のあるandrogensによる治療が活発に実施されたbackgroundがあるので,これらを中心に述べてみたい。

発癌の基礎と臨床

著者: 滝一郎

ページ範囲:P.845 - P.848

I.総論的に
 1.癌の原因
 癌細胞がいかにして発生するか,すなわち発癌の機序あるいは機転を考察するには,まず癌の原因となる因子について総括して見る必要がある。癌の原因としてはかなり多くのものが知られている。煙突掃除夫の陰嚢に発生する皮膚癌が煙突の"すす"によるものであるとの推定に始まり,コールタール,タバコタール塗布による実験的皮膚癌の発生,発癌性炭化水素の抽出,合成に至る,癌の原因の追求の歴史は周知のことであるが,現在では,炭化水素以外に数多くの化学物質が,ヒトの癌あるいは動物の癌を発生させることが知られている。
 まず職業癌の原因として知られている芳香族アミン,諸種の染料色素,アスベスト,ベンゼン,ニッケル,クロム鉄鉱,ヒ素などがあげられるが,この他諸種のアゾ色素,4—dimethylaminostilbene,5—nitroquinolene−1—oxide (5NQO),nitrogen mu—stard, nitromine, dimethylnitrosamine, cycasin,thioureaなどがこれに属する。化学物質以外に,ホルモン,放射線,ウィルスが知られており,発癌の機序とさらに密接に結びつくものとして遺伝的要因をあげることができる。この他にも未知の要因が存在するであろうことは想像に難くない。

カラーグラフ 臨床家のための病理学・20

子宮疾患・XI

著者: 滝一郎

ページ範囲:P.794 - P.795

 稀ではあるが,子宮には特殊な腫瘍が発生する。
 1.子宮頸部では,遺残したmesonephric ductより発生する腺癌がある。

巻頭論文

DHA-S負荷による胎児胎盤機能検査

著者: 山口龍二 ,   池本正則 ,   中野義一

ページ範囲:P.797 - P.806

 妊娠末期の妊婦尿中estriol (以下E3と略す)排泄値は,胎児胎盤機能を反映する有力な指標とされている。
 Diczfalusyら1,2)および中山3,4)により明らかにされたfeto-placental unitの理論では,尿中E3の前駆物質はDHA-sulfate (以下DHA-Sと略す)が胎児副腎および胎児肝でsteroid核16—位の水酸化により16α—OH-DHA-Sとなり,胎盤でaromatizationを受けてE3になる代謝系が明らかにされた。胎盤には副腎および性腺のようにacetate,cholesterolよりE3のde novoの生合成を行なう酵素系が十分存在せず,胎児と胎盤が一体となり代謝酵素の不足を満し,E3合成を行なつていることになる。

臨床メモ

不全流産後の排卵

著者: 竹内久弥

ページ範囲:P.806 - P.806

 流産後の最初の排卵はいつごろから起こるものであろうか,次の妊娠の可能性を知るためにも大切なことといえる。満期分娩後の排卵時期については,非授乳褥婦にはしばしば最初の月経前に排卵が起こつており,早ければ分娩後40日ころから排卵が見られるとの報告がある。妊娠初期から中期での自然流産後の最初の月経周期における無排卵性周期の頻度,および流産までの妊娠持続期間と最初の排卵までの期間の関係を知る目的でオーストラリアのRatten (Aust.N.Z.J.Obst &Gynaec.12,217,1972)の行なつた検討があるので今回はそれを紹介する。
 自然不全流産を起こしたことが病理組織学的に証明されている50名(妊娠初期と中期のそれぞれ25名ずつ)について,流産後に子宮内膜を繰返し採取し,その日付診断を行なつた。そして分泌期の10日以内の所見が得られたものについて排卵が起こつたと判定された。それらすべての例は流産後に明らかな感染を起こしていない。

10代のca in situ

著者: 橋口精範

ページ範囲:P.844 - P.844

 子宮頸癌におけるca in situという状態は,診断,治療の面でも価値の高いことはいうまでもない。しかし,まだ臨床症状としてあらわれてくることが少ないことからも,検診によつて見出されることが少なくない。
 この検診も40代にでもなれば受けようという気にもなるようであるが,若年者ではなかなかそこまでいかないのが普通であろう。したがつて,検診によつて,何歳代ではどの位のca in situがみられるかということもはつきりしていない,またその対象いかんによつて種々の数字がでてくることであろう。

今日の産婦人科

新生児肺硝子様膜症の基礎—肺硝子様膜症と肺表面活性物質

著者: 貝原学

ページ範囲:P.853 - P.859

 新生児の肺硝子様膜症((Hyaline membrane disease—以後HMDと略す)の発生メカニズムについて,古来より種々の説が報告されてきた。すなわち,肺循環不全説,自律神経失調説,血液凝固障害説,酸素中毒説および表面活性物質欠乏説などであるが(文献1参照),現在ではそのうち,表面活性物質欠乏説が最も有力で,ほぼ確定的である。最近では,羊水内に含有される表面活性物質の量を測定することによつて,HMDの発生をある程度予知しうる段階にまで到達している。
 本綜説では,肺の表面活性物質の概要,本物質の胎児肺における合成とHMD発生との関係,ならびに本物質に関連した臨床的事柄につき,最近の知見を述べる。

薬の臨床

卵管通過障害に対する線維素溶解酵素の治療経験

著者: 植村次雄 ,   鈴木直行 ,   高口二郎 ,   塩島令儀

ページ範囲:P.861 - P.866

 われわれの不妊クリニックにおける昭和45年度の不妊原因別頻度1)についてみると,卵巣因子,男性因子,炎症,卵管因子の順に多く,最近,卵管因子によるものは次第に減少の傾向を示しているように思われる。しかしながら,卵管因子による不妊の治療は困難な場合が多い。
 われわれは卵管機能検査およびその治療の方針を次のごとくしている(図1)。すなわち,原則的にX線テレビ透視下子宮卵管造影(以下TV・HSGと略す)を行ない,注入圧,卵管の疎通性,腹腔内への造影剤の流出のしかた,手指での圧迫による卵管像の変化,卵管の可動性等々を詳細に検討する2)。それで卵管通過障害の認められた場合にはその治療として,卵管の治療通水を1周期に1回,3周期を1クールとしておこない,その後,再びTV・HSGで検討し,改善の認められない場合には腹腔鏡検査を施行,卵管形成術の適応の有無を検討している。しかしながら,卵管閉塞に対する手術成績は現在,なお満足すべきものではなく,その意味でも卵管通過障害の治療における卵管通水法の比重は大きい.

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?