icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科27巻7号

1973年07月発行

雑誌目次

特集 プロスタグランディン

プロスタグランディンと産婦人科

著者: 澤崎千秋

ページ範囲:P.559 - P.562

 プロスタグランディンはBergström一派によつて1960年にヒツジ精嚢腺から純粋分離され,不飽和脂肪酸であるprostanoic acidを基本構造としていることが明らかにされ,ついで数多くの類縁体の存在が認められるに至り、それらは総括してprostaglandins (PGs)とよばれている。
 しかしPGsに関する潜在的研究は,遙かこれより以前から行なわれており,すでに1913年にBattez & Bouletは前立腺分泌液に血圧降下作用があることを認め,1930年にはKurzrok&Liebがヒト精液に子宮筋の収縮および弛緩作用があることを報じている。

プロスタグランディンの薬理

著者: 寺木良巳

ページ範囲:P.563 - P.564

 現在prostaglandinの臨床的応用が可能と思われるのは子宮に対する収縮作用である。妊娠への薬剤投与は母児ともに影響を受けやすいので,その適用に際しては子宮収縮剤としての効果はもちろんのこと,母児双方に対して安全であることがのぞまれる。prostaglandin (以下PG)はoxytocin(以下Oxyt)に比し抗利尿作用がないので妊娠中毒症などに有用であるとの意見もあるが,一方PG類によつて血流の変化,血圧,温度の変化,嘔吐,下痢,炎症などが用量によつては一過性にみられることも事実である。これらのことから今回PGの基礎的な検討を行ない本薬物の性質を明らかにするとともに,animal pharmacologyの結果はhuman pharmacologyにおいても十分参考とされ,臨床的事柄をより理解する上に役立つものと考えられる。以下薬理学的立場より検討した結果について報告する。
 まずラット摘出子宮に対するPG,Oxytの作用についてエストラジオール処理のラット摘出子宮についてマグヌス法により調べた。各種薬物の効果は図1に示すごとく用量反応曲線上,Oxytがもつとも強く0.5ng/mlより作用発現がみられ,ついでPGF,E1,E2の順であつた。

プロスタグランディンの定量

著者: 平田文雄

ページ範囲:P.565 - P.567

 生体中の内因性prostaglandin (以下PGと略す)測定における問題点としては, 1) nativeなPGとして14種の同族体(primaryPG),各種iso PGおよび代謝産物が存在し,その化学的構造ならびに性質が近似する。
 2)構造上の変換が容易であり,内因性PGの構造変化による組織,体液中含量の変化に注意して分離抽出を行なわねばならない。

プロスタグランディンの子宮収縮作用(基礎)

著者: 加藤宏一

ページ範囲:P.569 - P.570

 子宮収縮作用を認められているプロスタグランディン(PG)の作用機序は,各方面から検討されつつあるが,未だ不明の点が多く残されている現状である。われわれはこの作用機序を解明し,その結果を的確にかつ汎く臨床に応用する目的で,この研究を行なつている。

プロスタグランディンの子宮収縮作用(臨床)

著者: 穂垣正暢

ページ範囲:P.571 - P.573

 Prostaglandin (以下PGと略)は細胞レベルでの調節機構,炎症その他の生体防衛反応,さらに子宮収縮作用の臨床応用などと興味の中心は急速に拡がりつつある。産婦人科領域での臨床応用のみに限つてみても,まず,妊娠各期を通じて強力な子宮収縮作用を示すことが注目を集めた。しかし,PGが単純な子宮収縮物質ではなく、他のホルモンとの相互作用,殊にestrogen,LH,proge—steroneなどへも影響し,排卵機序,妊娠の成立と維持にも密接な関連をもつことが明らかになり,PG測定技術の進歩と相まつて,臨床応用範囲が拡大しつつある。また,従来から話題になつていた子宮収縮については,臨床応用のためのソフトウェアが次第に確立されつつある段階といえる。今回は主として,PGの子宮収縮作用を内圧曲線の分析という立場からふれてみたい。

プロスタグランディンと人工中絶

著者: 雨森良彦

ページ範囲:P.575 - P.580

 人工妊娠中絶の歴史は古くは紀元前数千年の昔にまでさかのぼることができ,いわゆる医師によつて多くの方法が試みられ,完壁な人工中絶法の開発に努力がなされてきた。
 機械的な方法もその一つであるが,化学薬品や植物抽出物による方法も数多く試みられており,それ相当の効果は認められていた。

プロスタグランディンと内分泌

著者: 吉田孝雄

ページ範囲:P.581 - P.585

 Prostaglandins (PGs)は微量ではあるが,広く動物の体内に存在し,多くの類縁体を持ち,広範な生物学的作用を営なんでいるものと推測されており,今日生殖生理の分野における重要性が認識されつつある。すなわち,PGsは動物ばかりでなく、ヒトの排卵、月経,受胎,分娩などの各種の妊孕現象と深い関連性を持つものとみられているが,この領域での情報はまだ少なく,その詳細は不明である。
 そこで,今回はPGsのうち,特にPGFを中心として,内分泌との関連の立場より,まず,哺乳動物におけるluteolytic actionについて検討し,ついで,ヒトに関しては月経周期との関連性ならびにPGsの妊娠時の血中ステロイドホルモンに及ばす影響などについて基礎的検討を加え,若干の興味ある知見を得たので,ここに報告する。

カラーグラフ 臨床家のための病理学・17

子宮疾患・Ⅷ

著者: 滝一郎

ページ範囲:P.546 - P.547

 子宮の疾患のうちで最も頻繁に臨床家の対象となるのは子宮筋腫であろう。30歳以上の婦人の20%は子宮筋腫を有しているといわれ,始めは子宮筋層内に小さい筋腫結節として多発することが多いのであるが,発育増大すると,その数,位置,発育の方向によつて,子宮の大いさ,形,硬さにきわめて多様な変化をあたえる。また不正性器出血,過多月経,過長月経,不妊症,流・早産,異常分娩,子宮復古不全などさまざまな障害の因となる。筋腫の診断は一般に容易な部類に属するとはいえ,子宮腺筋症,子宮内膜増殖症,子宮内膜癌などと合併する場合,また妊娠と合併する場合などは,筋腫が最もポピュラーな疾病である故に誤診を招くことも皆無ではない。
 筋腫の形態学は顕微鏡的なものより,むしろ,肉眼的なものの方が興味を引き,病理組織学的な所見の方は忘れられ勝ちであるので復習をしてみようと考える。

巻頭論文

産婦人科における内視鏡の現況と将来

著者: 杉本修

ページ範囲:P.549 - P.558

はじめに
 一定の生物学的機能を営んでいる臓器は特定の外観を持ち,その臓器を構成している組織のみならず細胞レベルでも,同様にその形態は特有なものである。したがつて病的状態にある臓器あるいは組織は生理的状態とは違つた特異な外観を示す。視診が臨床診断学の重要な分野を占める所以であり,時には視診のみでも比較的正確な病態診断が可能である。内視鏡検査の最大の目的は肉眼で直達しえない臓器の遊離面を,いわゆる内視鏡を用いて拡大し,観察しようとすることである。最近の内視鏡の開発は著しい進歩をみせ,体腔間隙のあるところ内視できないところはないといつても過言ではない。
 わが領域でもコルホスコピーをはじめ,ラパロスコヒー,カルドスコピー,ヒステロスコピー,羊水鏡検査,膀胱鏡検在,直腸鏡検査が一部の機関で使われはじめているが,その普及率は欧米に比べると格段に低い。全ての内視鏡に共通している構造上の特徴は,局所を照明するための光源,像をとらえ伝達するレンズ系およびその記録装置を備えていることである。そしてそれぞれの検査対象になる臓器に適した機構が工夫されているものや,できるだけ多くの臓器を見るための多目的のパンエンドスコープも作られている。

グラフ

家兎卵黄表層隆起現象—体外受精卵

著者: 林基之 ,   岩城章 ,   沖永洋子 ,   野沢あき子

ページ範囲:P.584 - P.585

 位相差顕微鏡により,第1極体形成後,卵黄表層隆起現象を発見した。この現象は20〜40分位つづく。ここから第2極体がでるのではなく,第1極体附近におこることが特異といえる。この隆起の生理的意義は不明である。
 ステロイドとの関連について追及してみた。PGF注入直後より陣痛発来までの期間では血漿proges—teroneは概して低下するものが多かつたが,estra—diolは上昇するもの,低下するものなどがあり,その動きに一定の傾向は認められず,それと臨床効果との関係を説明することが困難であつた。陣痛発来とホルモン動態との詳細が判明してない現時点ではこれは当然の帰結であるので,今後の研究にまちたいが,陣痛発来後はprogesterone,estra—diolともに低下するものが多く,特に流産成功例ではこの傾向が強かつた。これは子宮収縮特に流産にともなう二次的な変化とみるべきであろう。

今日の産婦人科

産婦人科とショック

著者: 真木正博

ページ範囲:P.587 - P.592

 産婦人科の日常診療においてショックほど恐しいものはない。他科領域のショックは多くの場合,たとえば心原性ショックでは,自宅でショック状態になつて,あるいは外傷性ショックでは路上で交通事故を起こして,それから病院に運びこまれるといケうースが多い。このような場合の処置は精神的には比較的気が楽なものである。
 ところが,産婦人科領域では,特に産科領域では,元気そのもので入院したきた患者が思いもよらない時に突如としてショック状態となり,時には死亡してしまうことすらある。大へん気の重い話である。しかも,他科領域に比してこのようなショック患者に遭遇する頻度は高い。

研究

子宮頸癌患者に対する特殊尿路撮影法について

著者: 後藤史郎 ,   八条誠路 ,   山下幸紀 ,   松田正二

ページ範囲:P.597 - P.604

いとぐち
 子宮頸癌が,疾患の進行により,あるいは治療により,尿路に及ぼす影響の大きいことは周知のところである。これらの,尿路の形態的機能的所見をうるために,尿路造影,内視鏡,RIの応用,生化学的腎機能検査など多くの険査法が試みられ,これらの総合所見が頸癌の診療に役立てられている。
 われわれは,このうち特に尿路撮影法について,これまで報告されているいくつかの方法を比較検討するとともに,われわれ自身の考案した頸癌の診療に必要な特殊撮影法を紹介し,他の検査法の所見とも比較して,その意義についてのべてみたい。

症例

卵巣嚢腫を思わせた小腸原発の滑平筋肉腫の右卵巣転移の1例

著者: 村山茂

ページ範囲:P.609 - P.614

 卵巣嚢腫の診断のもとに70歳婦人の約児頭大の腹部腫瘤を手術したところ,卵巣嚢腫の小腸内瘻を思わせる所見を呈していたが癒着がはなはだしいため,そのまま腹壁を閉じた。
 術後イレウス症状を伴つたが非手術的処置により軽快退院した。以後経過順調であつたところ,約1年11ヵ月後に突発的にイレウス症状を呈し外科にて緊急手術を行なつた。汎発性化膿性腹膜炎を認めたが癒着が強いため,原因を明確にできないまま小腸内容が流出したためと考え,排膿術のみを行なつて腹壁を閉じた。その4日後に患者は死亡した。

寄稿

中国医療の現状をきく

著者: 橋口精範

ページ範囲:P.616 - P.617

 廖承志氏を団長とする日中友好使節団が4月初旬より1カ月あまり日本を訪問していた。その団員のうち医学関係者お2人を囲んでの座談会に出席された橋口氏にその印象をご寄稿いただいた。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?