icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科28巻1号

1974年01月発行

雑誌目次

特集 胎児死亡

胎児死亡の診断—とくに妊娠後半期におけるAntepartum Fetal Deathについて

著者: 竹村晃 ,   市位光

ページ範囲:P.19 - P.27

 一般に,「胎児死亡(fetal death)」とは,いつたん胎児生存が確診せられた後において,その死を意味するものと考えられるが,fetusがembryoをも含んだ在胎期間中の全ての生命体であるとすると,流産(abortion,同児abortus)や,死産(stillbirth,同児stillborn infant)の意味する所との差異が必ずしも明確ではなくなる。最近の米国産婦人科学会用語集1)によるとabortusとは500グラム以下(在胎139日,満20週未満)の死産児(stillborn infant)を意味し,Fetal death is thecessation of fetal life before termination of thepregnancy.となつている。
 したがつて,超音波ドプラ法やUCG (Ultra—sonocardiography)法によつて,妊娠3ヵ月後半(満10週)以降,胎児生存の確診が臨床的に可能となつた今日では,妊娠4〜5ヵ月の胎児死亡も,比較的しばしば経験されるようになつた。が,これはそのまま,妊娠の確診法とその鑑別診断法そのものであるので,別稿2,3,4)を参照していただくことにし,本稿では,主として妊娠6ヵ月以降における胎児死亡の診断についてふれることにしたい。

胎内死亡児の処置と母体のケア

著者: 森一郎 ,   森田尚武 ,   丸田茂徳 ,   滝井清子

ページ範囲:P.29 - P.34

 胎内死亡児の処置は,かつては,胎児は死亡すれば異物となるから,自然に陣痛が発来するのを待つという通念のため,胎児の死亡が確定してから長時日後にこれが行なわれたり,またこのような例では,児を望むものの多いことと,胎児の死亡について直ちに決定的な診断を下す方法があまりなかつたため,経過の観察に時日がかかり,胎児の死亡が確定して直ちに処置を行なつても,胎児の死亡後かなり時日を経ていることが多かつた。
 ところが最近では,胎内死亡についての診断法の進歩や,子宮内に死児が長期間稽留するような場合には低線維素原血症(DIC)が起こりやすいということなどから,なるだけ早く胎児の死亡を確定し,直ちに処置して母体の万全をはかる,すなわち安全確実な胎児娩出術を行なうことが一般的になつている。しかし,胎児の死亡の確認については妊娠初期でなお問題点があるし,また胎児娩出術は,妊娠月数により一応方法論があるものの,胎児が死亡するような例では母体に合併症も多いので,必ずしもこれらを画一的に行なうわけにはなかなかゆかない。

母体合併症と胎児死亡

著者: 塚田一郎

ページ範囲:P.35 - P.39

 胎児死亡の頻度が高い母体合併症としては,感染症を除外すると,妊娠中毒症と糖尿病が主なものである。慢性腎炎,本態性高血圧その他の高血圧性疾患でも胎児死亡をきたすことが少なくないが,そのような例では妊娠中に症状の著明な悪化が認められ,妊娠中毒症を合併したと解釈せざるを得ないことが多いので,ここでは混合型妊娠中毒症の中に含めて論ずることにする。
 このほか,妊娠性急性脂肪肝でも胎児が死亡することがあるし,先天性溶血性貧血でも死産が多いと報告されているが,いずれも稀な疾患であり,紙数の都合もあるので,本稿では割愛することにしたい。

遺伝子・配偶子異常と胎児死亡

著者: 鈴木雅洲 ,   一条元彦 ,   中村徹

ページ範囲:P.41 - P.45

 遺伝子病,配偶子病と胎児死亡との関連性について記載するようにとの依頼であつたが,現在この問題について論ずることはきわめて容易でない。胎児死亡の大多数は剖検されず,染色体分析も行なわれず,羊水分析も行なわれず,原因不明の死として扱われるのが実状である。したがつて死亡統計の物語る信頼性に疑義の余地を残すことはいかんともし難く,殊に遺伝子病についてその感が深い。他方配偶子病と胎児死亡についてはかなりの数の文献があるが,染色体異常の分析法は最近長足の進歩をとげており,過去の方法によつて得られたデータは大巾に修正されつつある。このような次第で筆者らは,まず遺伝子病と配偶子病の概説をおこない,ついで簡単に胎児死亡との関連性にふれ,最後に将来の問題として,今後胎児死亡に接したとき,遺伝子病,配偶子病のスクリーニングがいかに行なわれるかの簡単な記述を以つて責を果したいと考える。

感染症と胎児死亡

著者: 張南薫 ,   蔵方宏昌 ,   佐藤勲 ,   千坂正毅

ページ範囲:P.47 - P.52

 妊娠中の胎児死亡,あるいは流早産の原因として感染症が関与するのは次のような場合があげられる。各種の急性熱性伝染病,敗血症,腎盂炎などの急性細菌感染症,結核,梅毒などの慢性感染症,風疹,麻疹,インフルエンザ,痘瘡,巨細胞封入体症,流行性耳下腺炎,水痘,単純疱疹などのウイルス感染症,トキソプラズマ症のごとき原虫感染症,リステリア症,ビブリオ症などの人獣感染症である。
 このうち,急性熱性伝染病や敗血症のごときものは感染の結果,母体に重篤な侵襲が加えられ,これが母体の全身状態を悪化させるので,その結果として胎児に栄養障害や胎盤機能不全が起こり胎児死亡に至るもので,胎児に直接感染が起こることはむしろ少い。

薬物および放射線と胎児死亡

著者: 藤原篤

ページ範囲:P.53 - P.56

 最近では胎児障害に関する一般の関心はきわめて高くなり,特に妊娠中における薬物や放射線の影響については患者自身の方が神経質になり過ぎている傾向もあり,医師側にもかなりの誤解もあるようである。
 今回,与えられたテーマは,「薬物ならびに放射線と"胎児死亡"」ということであるが,現在,日常診療に用いられている薬物や放射線によつて,直接これが胎児死亡の原因につながることはまずあり得ないし,またあつてはならないことである。しかし,種々な程度の胎児障害の可能性については重要な課題であり,ここでは「薬物や放射線による胎児障害」の問題について多少解説してみたいと思う。

位置および胎児附属物異常と胎児死亡

著者: 新井正夫

ページ範囲:P.57 - P.60

 胎児死亡の原因および誘因については種々の因子が考えられ国際死産原因分類では,母体の慢性疾患,母体の急性疾患,妊娠および出産の疾患ならびに異常,母体よりの毒性物質の吸収,難産,その他母体側の原因,胎盤および臍帯の異常,出産傷害,胎児の先天奇形,胎児の疾病および診断名不適当の原因などの項目をあげている。
 また,胎児死亡に関連して妊産婦死亡を惹起する羊水栓塞,低線維素原血症などはdead fetussyndromeとして臨床的管理の重要性を喚起している。

剖検からみた胎児死亡

著者: 林一郎

ページ範囲:P.61 - P.67

 人胎児・新生児を剖検してみると,内部奇形がしばしばみいだされるほか,外部奇形であつても内部奇形を伴つていることは多い9)。奇形(形成異常)について,病理生態学的に,環境的要約と遺伝的要約とが相互的に背景となつて,あるいは関連的に競合して奇形が成立するものと解釈すれば,胎児死に関する病理解剖学的立場からも,奇形(形成異常)の発生病理として,この剖検的事実を見逃がすことはできない。

カラーグラフ 臨床家のための病理学・22

卵管の疾患・Ⅰ

著者: 滝一郎

ページ範囲:P.6 - P.7

 卵管の疾患で最も重要なものは炎症性病変である。卵管はその特殊な構造と機能によりhumanreproductionに必須の役割りを果たすのであるが,その構造と位置は,一たび炎症性変化が起こると,きわめて不都合な事態を招くことになる。
 卵管炎の原因の大部分は,ブドウ球菌,連鎖球菌,大腸菌など一般の起炎菌,淋菌,結核菌の感染である。感染経路は主として頸管,子宮内膜の感染に続発する,いわゆる上行性である。子宮の収縮が,これを助長すると考えられる。この他,血行性の感染があり,殊に結核はこの経路による。また虫垂炎やS字結腸の炎症の波及もある。

指標

癌転移抑制の試み

著者: 末舛恵一

ページ範囲:P.9 - P.16

転移を制するものは癌を制する
 癌の生物学的性状の中で,予後を左右する問題点として,浸潤と転移をあげることができる。この中で転移特に,遠隔転移の問題は現在,外科療法,放射線療法,化学療法がそれぞれに,また互いに協力しながらその予防,治療に懸命の努力を行つているにもかかわらず,いかんともなしえないようにみえ,遠隔転移を生じた患者の治療は,治癒を期待されることなく,対症的にあるいはひとつの試みとしてその治療が行なわれている段階にある。
 ここ10年程前から,癌転移の阻止を目標とするアプローチとして,転移のおこつてくるメカニズムを解明し,その機序をふまえて,転移を阻止しようとする試みとして研究が実験的にすすめられてきた。

--------------------

臨婦産相談室

著者: 岩井正二 ,   大森清一 ,   古谷博 ,   小畑英介 ,   上好裕也

ページ範囲:P.70 - P.74

 【質問】 広汎性子宮頸癌根治術後の弛緩性膀胱の治療として,現在,膀胱体操,薬物治療として塩化ベサネコール臭化ジスチグミン等の投与をおこなつておりますが,他によい治療法または投薬がないものか,お教え下さい。
【解答】
 子宮頸癌に対して行なわれる広汎性子宮全摘除術の術式はほぼ確立されたとみてよいと思います。しかしそのRadikalitaetから,尿路系に尿路感染,尿管瘻,排尿障害(いわゆる膀胱麻痺)などの副障害の発生を伴います。これらの副障害は,嘗ては根治手術に伴う避けることのできない副障害として半ばあきらめがちでありましたが,最近ではこれが対策として積極的な研究も行なわれるようになつてきました。

臨床メモ

下垂体の腫瘍と婦人

著者: 橋口精範

ページ範囲:P.74 - P.74

 下垂体に腫瘍がある場合には,無月経または早発月経など,月経異常のみられることは日常知られているところである。
 部位的にみても,ときには視力障害も当然おこつてくるであろうし,その存在はX線像からわかることがある。これらの多数例について集めた成績が,最近コロラド大学のDowningらによつて報告されているのでながめてみる。

妊娠中の子宮出血と胎児の予後

著者: 竹内久弥

ページ範囲:P.80 - P.80

 妊娠中の子宮出血が歓迎されざる徴候であることは産科医ならずとも,最近では妊婦も良く承知している。しかし,その原因が明らかになるものはむしろ少なく,多くの場合は待期する以外に方法はない。
 South and Naldrett (J.Obst.&Gynaec.Brit.Cwlth.80,236,1973)はロンドンのセントトーマス病院で1969年と70年に妊娠28週以降に生れた単胎児7,824例について,その妊娠中の出血との関係を調査した.28週以前に出血のあつたものは16%で,出血の時期からみると13.2%が16週以前に,1.5%が16週から28週までの問に,1.0%が両方の期間に出血している。

症例

新生児虫垂炎の1症例

著者: 池ノ上克 ,   外西寿彦 ,   土持昭男 ,   愛甲隆俊

ページ範囲:P.77 - P.80

 外科領域において成人の虫垂炎は最も頻度の高い疾患の一つであり,最近では抗生物質の登場や早期手術で死亡率も少なくなつている。しかし乳児,ことに新生児期の虫垂炎は,頻度はきわめて少く,幸い発見しえても以然として高い死亡率のままである。
 Fields1)らによれば小児虫垂炎5354例中生後1ヵ月以内の虫垂炎は1例のみで,また駿河ら2)の1969〜1970年間の2年間の15歳以下の虫垂炎86例中2歳以下の症例は報告されていない。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?