icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科28巻4号

1974年04月発行

雑誌目次

カラーグラフ 臨床家のための病理学・25

卵巣の疾患・Ⅱ

著者: 滝一郎

ページ範囲:P.262 - P.263

 卵巣には諸種の嚢胞,すなわち卵胞嚢胞,黄体嚢腫,ルテイン嚢胞(図3,4)多嚢胞卵巣などを生ずるが,その多くは卵巣周期における卵胞の発育異常によるもので,原因としては内分泌変調が重きをなしていると推定されるが,不明な点も多い。
 卵巣周期中の最重要な現象である排卵は,成熟した卵胞の破裂によつて起こるが,多少の出血をともなうものである。排卵後の卵胞の内腔は血液で満され破裂口は凝血で封鎖され,血体,corpus hemor—rhagicumあるいは赤体,corpus rubrumとなり,卵巣表面に突出する。卵胞壁の内夾膜細胞と顆粒膜細胞は急速に増殖し始め,黄体細胞が生じ,次第に黄体が形成される。中心の凝血は,顆粒膜層を貫通して入りこんでくる毛細血管,結合織細胞の働きにより,液化,吸収,組織化の運命を辿る。完成した黄体が中心に液を容れた嚢胞となると黄体嚢胞と呼ばれることがある。

指標

ホルモンレセプターの役割とその臨床的意義

著者: 加藤順三

ページ範囲:P.265 - P.273

 1968年以降ステロイドホルモン・レセプターが細胞質および核より次つぎに分離・同定され,ホルモン作用上レセプターとの結合が必須であることが分かつてきた。そして,ステロイドホルモンは標的細胞の細胞質レセプターと結合して,ホルモン・レセプター複合体が形成され,この複合体は温度依存性過程で変換されたのちに,核に侵入して,核レセプター複合体が形成される。これかクロマチンの"acccptor"と結合して,遺伝子が活性化され,ホルモン効果が発現するという統一的作用機構が一般的に認められている。これと異なつて,peptide hormoneでは細胞膜に局在するいまだ分離されていない"レセプター"との結合が初期反応で,cyclicAMPが第二メッセンヂァーとして働き,ホルモン効果が惹起されるといわれている。
 ところで,ホルモン・レセプターの問題は,基礎的なもので,臨床とはあまり関係がないものと考えられてきていたが,近来,その臨床的意義が増しつつあるものと考えられる。いまだ情報は断片的なものであるが,ホルモン測定への応用,排卵誘発剤の誘発メカニズムや,睾丸性女性化症候群発生メカニズムにおけるレセプターの役割,乳癌や子宮癌におけるレセプター含有量によるホルモン感受性よりみた治療法の選択などの面での臨床との関連性が具体化している。今後ますますその重要性がますものと思われ,系統的検索が望まれる次第である。

総合講座 産婦人科と脳

最近の脳生理学における2,3の知見

著者: 佐々木和夫

ページ範囲:P.275 - P.279

 脳生理学の研究で古くから行なわれた方法は,動物の脳のある部位を破壊して,その異常を観察することと,脳の特定部位を刺激して,その効果を調べることであつた。臨床的に,種々の脳神経疾患の症状を詳細に診察し,死後の病理組織学的所見と照合し検討する研究は,動物の破壊実験の場合と同様であり,脳の機能,特に人間の脳の働きを推察するうえに有用なことが多かつた。
 脳は,多数の神経細胞がお互にシナプスで結合した複雑な神経回路の集合である。体内および体外のさまざまな刺激を感知する知覚受容器で発生した神経衝撃が,求心性末梢神経により脳に運ばれ,そこで種々の統合作用を受けて,その結果が再び遠心性末梢神経を介して効果器である筋肉,腺などに伝達されるという原則が明らかとなつた。そこで,脳を神経回路の集合として,入力信号がいかに脳で処理されて,出力信号となるかの機構を追求することが,次第に脳生理学の主流となつてきた。このような研究の推進のために大きな役割を果したのが,微小電極を用いた微小電気生理学である。

性中枢の解剖と機能

著者: 五十嵐正雄 ,   田谷一善

ページ範囲:P.281 - P.287

 性機能と脳すなわち中枢神経系とが密接な関係を有することは20世紀の初頭において既に報告されていたが,性中枢という概念と,性中枢が視床下部に存在するという学説が現われたのは1932年Hohlweg&Junkmannの研究以後のことである。
 しかしHohlwegの発表以来現在までの42年間に神経内分泌学の進歩はめざましかつた。したがつて現在性中枢とは何か,その解剖と機能について論述するとすれば,42年間の進歩を全部取り入れた総説でなければならないが,42年間の長足顕著な進歩にもかかわらず,現在尚未解決のことがあまりにも多い。しかも日進月歩のこの領域で欧米の最新文献まで全部読破して展望することは至難の業である。したがつてこの展望は神経内分泌学専門の研究者にとつては不満足なものとなり,他方産婦人科臨床医にとつては多少難解で,無味乾燥なものになつたかもしれないことを始めにお断りしておく。

産婦人科に関係ある脳疾患

著者: 後藤文男 ,   神田直

ページ範囲:P.289 - P.293

 脳疾患のうちには,月経異常,不妊など産婦人科的な異常を呈するものや,逆に月経,妊娠,分娩などに伴う生理的な内分泌バランスの変化によつて影響を受けるものが少くない。したがつて産婦人科医でも日常診療において脳疾患との関係を考慮に入れておくことは必要であろう。
 本文では産婦人科に何らかの関係があると考えられる脳疾患のうち主なものを下記のごとくに分類し,各疾患について神経内科の立場から述べる。

婦人の精神疾患

著者: 矢崎妙子

ページ範囲:P.295 - P.298

 婦人の精神疾患を「婦人に特有な精神疾患」と,比較的狭い意味に解釈すると,それらは「生殖過程」に関連したものということになる。すなわち,妊娠,出産,産褥,授乳や,月経前後の時期とか更年期,さらには流産などにともなう精神疾患といつたものになる。これら「生殖精神病(Gestationspsychose)」の呈する精神症状は実に多種多様で,あらゆる精神症状がそこにはみられるといつてよい。したがつて「生殖精神病」を的確に診断し治療するためには,それらの精神症状と類似の精神症状を示す精神疾患一般について,まず理解することがのぞましいと思われる。

妊産婦の高血圧性脳症

著者: 室岡一 ,   野原士郎 ,   町田利正 ,   鯉江芳行

ページ範囲:P.299 - P.302

I.高血圧性脳症
 高血圧性脳症(hypertensive encephalopathy)とは内科,精神科方面で使われている言葉で,Oppenheimer&Fishberg (1928)の提唱による。当初の定義は「高血圧の結果として起こる,一過性の脳機能障害」をいつていたが,その後さらに広範囲のものも含まれるようになり,現在では「脳に器質的傷害を遺す脳血管性発作(Cerebrovascular stroke)を除いた高血圧性の脳疾患のほとんど総てを含める」意味に用いられている。したがつてその概念としては「重症高血圧症,急性または慢性腎炎,子癇などにみられる急性または亜急性の神経疾患で,頭痛,悪心,嘔吐,昏迷,けいれん,昏睡などの一定の神経症状を示す一過性の脳機能障害であり剖検上,脳には変化を見ないか,また見る場合には最も著明な変化は脳浮腫である。」と記載されている。これによつても分るように子癇は高血圧性脳症という概念の中に含まれているのである。すなわち妊産婦が晩期妊娠中毒症にかかり,血圧が上昇し,腎機能が低下して脳血管攣縮,脳乏血を起こすと子癇としての症状が現われてくる。妊産婦にみる高血圧性脳症はこれなのである。

新生児の脳の生理と病態

著者: 馬場一雄

ページ範囲:P.303 - P.307

 周生期の脳障害を未然に防ぐことは,新生児を取り扱う者のもつとも重要な課題の一つであるから,新生児の脳の生理と病態に関する知識の中から,臨床に直結した重要事項を拾つて解説してみたいと考える。

症例

外妊ショックによる心停止の1例—とくにショック治療について

著者: 川越慎之助 ,   富田哲夫 ,   竹内正七 ,   伊藤祐輔

ページ範囲:P.311 - P.315

 子宮外妊娠(外妊)の死亡率は次第に減少の傾向にあるが,現在もなお妊産婦死亡の重要な地位を占めている。
 本症の死因が,主として出血性ショックによるものであることを考えても,早期診断もさることながらショックに対する適正治療もきわめて重要である。

紙状児と共存した先天性皮膚欠損症児について

著者: 井庭信幸 ,   金田健一 ,   江木徹 ,   北尾学

ページ範囲:P.317 - P.321

 先天性皮膚欠損症(congenital skin defect)は新生児外表奇形のなかでも発生頻度が低いものであり,Campbell (1826)4)がはじめて報告してのち,外国ではAbt1),Dowler5),Rauschkolb12),Adair2)およびSukarochana15)らがつづいて発表しているが,わが国においてはその報告は非常に少なく,難波(1931)11)が報告してのち,わずかに23例をみるのみである10,19)
 また,双胎妊娠で,その一児は成長して生児として娩出するのに反し,他児は妊娠の途中で死亡し,そのまま水分を失つて乾燥萎縮した状態となり,生存児によつて漸次圧迫されて紙状児,あるいは圧縮児といわれる状態となるものがある。紙状児についての報告7,14)も多くはない。

薬の臨床

子宮内容除去術の術後疼痛対策について

著者: 並木昭義 ,   山下衛 ,   森和郎

ページ範囲:P.323 - P.327

 子宮内容除去術の術後の疼痛は手術操作によるものより,むしろ子宮収縮剤によつておこる子宮収縮が第1の原因であると考えられる。従来,止血の目的で多くは子宮収縮剤1筒を妊娠月数にかかわりなく静注投与していた1)
 そのため,症例によつては,止血に必要な量以上使用することになり,しかも子宮収縮も強く生じ疼痛が強度となる。また静脈麻酔剤による覚醒後の意識状態が術後の疼痛に影響をおよすぼ場合も考えられる。それゆえ,子宮内容除去術の術後疼痛を緩和させるのには,子宮収縮剤の使用法,静脈麻酔剤の選択および使用法,鎮痛剤の使用法などを考慮しなければならない。そこでわれわれは今回の研究において,第1に子宮収縮剤Partan®を妊娠月数によつて投与量を変え,疼痛の程度および出血などの合併症を比較した。第2覚醒後の意識状態およびそれの疼痛におよぼす影響を,ステロイド麻酔剤CT−1341 Althesinとthiamylal (Isozol)®とで比較した。第3に鎮痛剤としてpentazocine (Sosegon)®を使用し,その効果の有無をみた。以上3点よりこの手術に対する疼痛対策について検討したので報告する。

--------------------

臨婦産相談室

著者: 笠松達弘 ,   薬師寺道明

ページ範囲:P.328 - P.330

 【質問】子宮癌放射線治療患者の頑固な腹痛テネスムスについて良い治療法がありましたら,お教え下さい。
【解答】
 子宮癌放射線治療による小腸や回腸結腸に対する副作用は,治療時に発生するものと,治療後相当期間経過してから発生するものとがあります。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?