icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科28巻6号

1974年06月発行

雑誌目次

カラーグラフ 臨床家のための病理学・27

卵巣の疾患・Ⅳ

著者: 滝一郎

ページ範囲:P.410 - P.411

 卵巣腫瘍の約80%は嚢腫,すなわち嚢胞性の腫瘍である。そのうち10〜20%は類皮嚢胞腫である。類皮嚢胞腫は卵巣の奇形腫に分類され,外胚葉性成分のうちでも皮膚およびその附属物(毛髪,皮脂腺,汗腺など),軟骨,歯牙などを主成分とし,その分泌物や剥脱物,殊に皮脂を多量に含む嚢胞を形成するという特性を有している。両側性に発生することが多いので,開腹時に両側の卵巣の観察を怠たつてはならない。中胚葉,内胚葉成分をも多少含むが,よく分化しており,臨床的にも良性である。類皮嚢胞腫に対して充実性奇形腫の頻度は少い。充実性とはいえ,変性,壊死などによる嚢胞形成をともなうことが多い。被膜を破つて増殖する傾向が強く,腫瘍の実質は肉眼的にきわめて多様,多彩である。それは腫瘍が内,外,中胚葉性のあらゆる組織,皮膚およびその附属器,軟骨,骨,歯牙,筋肉,脳,神経,消化管,リンパ,甲状腺などの組織を含むのと相応する。充実性奇形腫は日産婦卵巣腫瘍委員会の分類では中間群に分類されている。しかし,しばしば悪性で,近接組織への進展,転移形成を起こし易い。
 奇形腫中に含まれる特殊組織として甲状腺組織が注目されるが,この組織のみが異常に増殖した腫瘍を甲状腺腫Struma ovariという。その10%位が甲状腺機能異常症を現わすとされている。また,悪性化することもある。このほかにcarcinoid tumor組織もしばしば奇形腫中に発見される。

指標

胎盤ポリペプチドホルモンに関する基礎的知見

著者: 東條伸平 ,   望月真人 ,   金沢精一 ,   足高善彦

ページ範囲:P.413 - P.420

 胎盤が分泌する蛋白ペプチドホルモンには2種類のprincipal groupがある。その1つは絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)で代表される糖蛋白ホルモン群であり,この中には最近その存在が確認された絨毛性卵胞刺激ホルモン(hCFSH)と絨毛性甲状腺刺激ホルモン(hCT)が含まれる。他はヒト胎盤ラクトーゲン(hPL:hCS)で代表される単純蛋白ポリペプチドホルモン群で,この群には副腎皮質刺激ホルモン(ACTH),メラニン細胞刺激ホルモン(MSH)やレラキシンなどの産生の可能性も考えられている。
 ここでは著者らが直接胎盤から抽出精製したhCG,hCFSH,hCTならびにhCSに関する最近までの研究成績から,これらのホルモンの生化学的あるいは生物学的な問題について述べる。

総合講座 産婦人科と呼吸

呼吸の生理と機能検査法

著者: 梅田博道

ページ範囲:P.421 - P.425

 呼吸とは,ガス交換である。ガス交換は,肺胞で行なわれる。
 ガス交換を順調に行なうには肺胞換気量が十分になければならない。この目的で,肺・胸郭系はふいごの働きをする。ふいごの作用がうまく行くには,肺と胸郭の弾性,および気道の抵抗が問題となる。この前者の故障が拘束性障害であり,後者の障害が閉塞性障害である。

麻酔科からみた産婦人科領域の呼吸管理

著者: 岩井誠三 ,   保科春美

ページ範囲:P.427 - P.432

 年齢をとわず生命維持にもつとも重要な機能の1つである呼吸が,何かの原因によつて障害された場合,その程度と個体の有する予備力の多寡によつて時間的な差はあるが,できるだけ速かに適切な呼吸管理法を実施しなければ致命的結果を招来し得ることは衆知のことである。
 術前・術後の管理・麻酔方法・輸液・輸血などの進歩した現在では手術適応が年齢的にも疾患の重症度の上からもきわめて拡大されてきており,術前・術中・術後における呼吸管理法はきわめて重要な問題となつてきている。以前は手術野が下腹部に限局しているために産婦人科領域における呼吸管理は比較的に軽視されてきたが,肥満,高齢者あるいは術前に呼吸系合併症を有する症例の増加,麻酔法の普及などから産婦人科領域においてもきわめて重要な問題となつてきている。とくに産科領域において無痛分娩法の普及は母体と胎児の両面を同時に考慮しなければならない特殊性があり,さらに出生後の新生児呼吸管理もまた近年とくに注目されてきている。

産婦人科領域と呼吸器疾患

著者: 原沢道美

ページ範囲:P.433 - P.438

 産婦人科領域と呼吸器疾患というテーマは,産婦人科的疾患と直接成因的に関係する呼吸器疾患を意味すると思われるが,呼吸器系はその本来の目的である呼吸機能を行うために,外界から絶えず空気を出し入れしているので,それからの好ましくない影響を特に受け易い環境にある。したがつて,産婦人科医を受診している患者が,合併症として種々の呼吸器疾患を起こしてくることも少なくないと思われる。そこで以下の本編には,妊娠・産褥,女性性器疾患,および女性の成熟過程などと特に成因的に関係のある呼吸器疾患について考察するとともに,合併症として出現し易いいくつかの呼吸器疾患についても,少しく解説を加えてみたい。

妊産婦の呼吸

著者: 堀口貞夫

ページ範囲:P.439 - P.444

I.妊娠時の変化
 1.解剖学的変化
 1)気道
 鼻腔から気管支までの毛細血管の充血のために,気道粘膜の発赤腫脹がみられる。妊婦の3/4に,仮声帯の発赤腫脹が認められるといわれ,この変化が声帯にまで及ぶと声が変ることもある。

胎児の呼吸

著者: 武田佳彦 ,   工藤尚文 ,   長野護 ,   田淵和久 ,   橋本雅 ,   人見悦子

ページ範囲:P.445 - P.450

 胎児の呼吸はほかの物質交換と同様に胎盤を介して行なわれる。したがつて当然のことながら母体環境によつて規制されると同時に胎盤の構造や機能,殊にその選択通過性に左右される。また呼吸機能を代表する血液ガス分圧は酸素が成人の1/4〜1/5に過ぎないところから胎児は「エベレスト山頂に生活する」という有名な比喩が用いられ,当然の帰着として嫌気性解糖系の亢進状態が胎児の呼吸代謝の特徴と考えられてきた。
 ところが最近の研究の多くは逆に胎児が好気性代謝環境にあることを裏づけており,単純に胎児が酸素欠乏に強いと考えることの危険性が強く指摘されており,周産期脳障害の要因として胎児低酸素症が重視されている。

新生児の呼吸

著者: 杉浦寿康

ページ範囲:P.451 - P.458

I.新生児の呼吸の特徴
 1.第一呼吸
 新生児の呼吸の最大の特徴は,胎内から胎外へ出た瞬間に起こる"第一呼吸"である。この第一呼吸の起こる機序については,種々な要因が考えられていることは周知の通りであるが,未だどれがkey factorであるか解決されていない。ただ,第一呼吸は,その後におこるregularあるいはrhythmical breathingとは異なりgaspingと考えられており1),Woodrumらは,動脈血酸素分圧または炭酸ガス分圧のどちらかの急速なasphy—xial changeが,このgaspingを起こすkey factorであろうと示唆している2)。しかし従来いわれている温度変化による刺戟,carotid bodyを介して起こる説,あるいは化学的刺激によらない呼吸中枢神経の働きなども重要な役割をもつと考えられており,今後この方面の研究の成果が期待されるところである。

臨床メモ

副腎皮質ホルモン投与による陣痛誘発

著者: 竹内久弥

ページ範囲:P.438 - P.438

 胎児の副腎から分泌されるcor—tisolが陣痛の発来のための重要な因子となつているとの考えはLigginsらによつて提唱され,彼らの羊による実験でも確かめられている。この欄(第26巻第6号52頁)でもAnder—sonらが早産児の副腎が肥大している傾向のあることを報告した内容を紹介したが,今回はこの説を実地に応用した報告が現われたので紹介する。
 Ligginsらが羊の胎仔に副腎皮質ホルモンの投与実験をした際には点滴静注の形で行なつたが,これは実地上は大変面倒な手技を必要とする。そこでアフリカ,ナイロビのケニヤ大学のMatiら(Brit.Med.J.2,149,1973)は,同様に羊を使つて胎仔への筋肉注射でも有効か否かを最初に検討した。dexamethasoneを5mg〜20mg筋注した結果は投与量が多いほど陣痛誘発効果は大であり,未熟胎仔に対する肺の成熟化にも有効であつた。副腎皮質ホルモン投与による肺の成熟化はすでに知られた事実であり,新生児の呼吸障害の予防にも有効と考えられる。

症例

顆粒膜莢膜細胞腫の2症例

著者: 塚原嘉治 ,   石井次男 ,   福沢芳章 ,   小川陽男 ,   保倉孟 ,   春日敏彦

ページ範囲:P.461 - P.464

 顆粒膜細胞腫と莢膜細胞腫とはしばしば混在して認められるところから,これらを一括して顆粒膜莢膜細胞腫(granulosa-theca cell tumor)と呼ぶことが多い。代表的なestrogen producing tumorであり,臨床像ならびに臨床病理の面から興味ある腫瘍である。最近われわれは本腫瘍の2症例に遭遇したのでその概要をここに報告する。

Nebus Pigmentosus et Pilosusの1例

著者: 笠井寛司 ,   垣内洋

ページ範囲:P.467 - P.469

 正常妊娠経過ののち,満期安産した女児に臀部を中心とし,臍部から両側大腿中央部にわたる広範な有毛性黒色々素沈着ならびに背部右肘関節外側および顔面に赤色色素沈着という外見上2つの異なつた皮膚色素沈着を伴う先天性皮膚異常を認めた。皮膚生検を行なつたところ,前者はNebus pigmentosus et pilosusであり,後者はhair follicleを伴わない,同じくNebus pigmen—tosusであつた。両者に悪性所見は認めなかつた。きわめて稀な例であるので報告する。

薬の臨床

HPLイムノアッセイキットの検討

著者: 広瀬洋子 ,   中川公夫 ,   高橋克幸 ,   鈴木雅洲

ページ範囲:P.473 - P.477

 胎児—胎盤系の機能の指標としていろいろな検査法が考えられ,それぞれ個々の測定成績から機能状態が推察されてきた。生化学的な方法による胎盤機能検査法としてもつとも広く用いられている方法に尿中estriolの測定があるが,尿中から測定するため迅速,的確に機能状態を知るにはいまだいくつかの難点がある。そのため,血中から胎盤機能の情報を知る一環としていろいろな酵素を測定する方法も試みられている。最近,直接胎盤機能を知る指標としてHPLを免疫学的に測定する方法が注目され,測定試薬がキット化されるに及び,本邦でもこれを使用して胎盤機能を推測する方法が用いられる趨勢にある。しかし,HPLについてはいまだ不明な点が多いが,われわれは臨床的に胎盤機能の判定に応用する試みとして妊婦血中HPLを妊娠経過に従い経週的に測定し,異常妊娠との比較検討を行なつた。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?