icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科29巻1号

1975年01月発行

雑誌目次

指標

胎児発育障害と周生期脳傷害

著者: 安達寿夫 ,   村井憲男 ,   舟木憲一 ,   会田邦夫 ,   星和彦 ,   遠藤紘

ページ範囲:P.5 - P.12

 小児脳障害とくに脳性小児麻痺(以下CPと略)の病因の大半が周生期にあることは以前からよく知られており,具体的には産道内の胎児低酸素性傷害,高度未熟出生,高度黄疸,低血糖,寒冷傷害などがあげられてきた。
 筆者も東北大学医学部附属病院産科で出生した児の予後追跡を試み,昭和30年から37年の8年間の出生児9,397例のなかに低酸素症(仮死出生成熟児)によるCP 3例と,核黄疸を合併した未熟児のCP 7例の計10例のCPを確認し,昭和42年の第17回日本医学会総会シンポジウム脳性麻痺で報告した。この成績をもとにしてその後の周生期母児管理の重点目標を,未熟児の黄疸と分娩時の胎児低酸素症の早期診療の2点において管理をつづけてきた。

年間テーマ--診断から治療へ 出血

出血の診断から治療へ

著者: 西村敏雄

ページ範囲:P.15 - P.20

 女性の一生に付されたreproductive lifeの発現あるいは持続に全身の神経系・内分泌系などを含めた大きな意味での代謝系がいかに複雑に関与し,いかに効果的にその目的を果たしているかについての総括は今後に残された重要な,生物学的には核心をなす命題を形づくるものであつて,この意味での新しい研究開発は一層なされねばならない。確かにこういつた意味でreproductive lifeについての理解は大飛躍に向かつて,一つの曲り角にきているといい得よう。
 これらの理論大系の確立によつて,これらのもつ予防医学的意義についての普遍化は一層進み,従来より一層正確な診断,これに連なる治療への充実化が満される。しかも今後の医療情勢のあり方からみてこれの実現は一層望ましいものとなろう。

内分泌異常と出血

著者: 仲野良介

ページ範囲:P.21 - P.24

 性成熟期の婦人では視床下部・下垂体・卵巣系という内分泌系の機能環を中心として性機能が営まれており,視床下部性ゴナドトロピン放出因子,下垂体性ゴナドトロピン,卵巣性ステロイドなどが周期性の分泌変化を示して(図1),子宮内膜から月経と呼ばれる生理的出血が惹起されている。この内分泌系の機能環に異常を生じ,ホルモン分泌のパターンに乱れが生ずると生理的出血である月経以外の内分泌異常(endocrinopathy)による病的出血がみられることになる。
 内分泌異常による出血は排卵性月経周期における内分泌異常に起因する出血と無排卵症(性腺機能低下症)に基づく出血とに2大別することができ,前者として中間期出血,黄体異常存続,子宮内膜剥脱異常などを,後者として若年性出血,無排卵周期症,無排卵性出血,更年期出血などをあげることができる(表1)。

血液異常と出血

著者: 真木正博

ページ範囲:P.25 - P.30

 産婦人科の日常診療において取り扱う疾患のうちでもつとも多い主訴は性器出血である。その大部分は炎症,腫瘍,異常妊娠などの器質的な疾患によるものや性ホルモンの異常によつて起こる子宮内膜からの出血であり,血液異常によつて起こる出血はそう多くはない。しかし,血液異常によつて起こる出血は致死的な大出血になる可能性もあるので,この方面の知識を持ち合わせることは産婦人科医といえども重要なことである。
 今回は産婦人科においてみられる出血のうち,特に血液異常によつて起こる出血で,特に頻度の高いものに重点をおいて,その診断と治療について解説的に述べてみることにしたい。

腫瘍による出血

著者: 西谷巌 ,   山下幸紀

ページ範囲:P.31 - P.37

 産婦人科の診療において,性器出血を主訴として来院する患者ははなはだ多い。この中には,婦人科的疾患によるもの,産科的異常によるものが含まれるが,性器に器質的病変を起こしたもののうち,種々の腫瘍による出血もまた多くみられる。しかし,これらの腫瘍の中には,子宮筋腫,子宮ポリープ,子宮腟部びらん,胞状奇胎などの良性腫瘍から子宮頸癌,子宮内膜癌,子宮肉腫,絨毛上皮腫などの悪性腫瘍まであり,出血の様相や程度も多岐にわたる。さらに,患者の年齢,病因の軽重なども加わつて,これらの鑑別が困難なこともあるが,産婦人科の実地医家は,常に出血に対してそれぞれの原因を追求する努力が要求され,とくに悪性腫瘍の場合は,ただちに正確な鑑別診断を行なつて,治療方針を決定する必要に迫られる。

出血性ショック

著者: 伊藤祐輔

ページ範囲:P.39 - P.43

 Shockに関してはすでに国の内外で秀れた解説書1〜6)がいくつか出版されているので,詳しくはそれらをひもといていただくとして,この度は出血性shockをいかに考え,いかに治療するかを実戦的に記述していきたいと思う(表1)。
 産科における出血性shockの重症型は常位胎盤早期剥離などにみられる消費性凝固障害に伴う出血性素因の発現によるがこの点の詳細は真木先生から述べていただけると思うので重複は避ける。

妊娠・分娩時の出血

著者: 堀口文

ページ範囲:P.45 - P.51

 妊娠および分娩時の出血はその種類や程度がさまざまで,一瞬にして母児の生命を奪うものから放置してもなんら差支えないものまで数多くあり,これを早急に鑑別し適切な処置をとることが要求される。しかし初心者や人手の少ない時はその対策に悩まされることがしばしばある。妊産婦死亡の原因としての出血が占める割合は昭和41年のわが国における統計では20.2%で,米国の約5倍できわめて多い(荻野博1971)。しかし最近はMEの利用により胎児および胎盤の情報が容易に得られるようになつたので産科領域における超音波診断法の臨床的意義は大きい。妊娠中における異常出血の診断および治療などは妊娠月数により異なるので妊娠の時期を追つて解説を試みたい。

止血法および止血剤の使い方

著者: 相馬広明 ,   吉田啓治

ページ範囲:P.53 - P.58

 産婦人科医にとつて外来診察でも,あるいは手術時,分娩に際しても常に接するのは出血である。とくに手術中や分娩時に突如として遭遇する大出血に対して,胆を冷やさなかつた医師はいないと思う。止血の要点はあわてずに落着いて,出血部位を適確にとらえて対処すれば止血することは判つていても,とどまることを知らない血液の湧出をみては,その判断や処置に戸惑うと考えたい。しかしその中にあつてこの緊急時を切り抜けるのは,冷静に正しい止血法を即座に応用することであろうと思われる。

トピックス

every child a wanted child

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.30 - P.30

 ここ数年来,優生保護法の改定の話題とともに,思春期前後からの未婚男女の性のみだれが指摘され,大きな社会問題と化してきている。
 アメリカでもとくに妊娠したり,妊娠しないがすでに結婚しているteen-agerにこより提起される問題は,これらの少女の健康のみばかりでなく,教育上や社会上も注目され,その対策に苦慮している。アメリカにおけるNational Center forHealth Statisticによると1964年より1966年までの期間に生まれた最初の児の1/3は私生児であると驚くべき数値を報告している1)。妊娠したためか出産までに結婚の届出をすませて嫡出児になつたものが,10歳代妊娠例の42%であつたという1)

臨床メモ

子宮旁組織生検法による頸癌のfollow-up

著者: 竹内久弥

ページ範囲:P.51 - P.51

 子宮頸癌のfollow-upに子宮旁組織内への浸潤度の判定が重要であるにもかかわらず,これが大変難かしいことであることは良く知られた事実である。ことに放射線療法後には頸部への再発がないにもかかわらず子宮旁組織には起こつており,しかも触診でこれを的確に診断するのが困難なことが多い。理論的にはこのような場合,子宮旁組織内の生検が行えれば有用であり,事実needlebiopsyが試みられてきたが,その成績は必ずしも十分なものではなかつた。
 ミズーリ州立癌センターのEl—MinawiおよびPerez-Mesa (Internat. J. Gynaec. & Obst. 12, 1,1974)は頸癌の存続が疑われて放射線治療を受けた後の患者48例について,1956年から68年までに51回のparametrial needle biopsyを施行し,その後最低3年間のfollow-upを行つて,生検結果の信頼性を確かめた。

連載 リプロダクション講座・1【新連載】

胚—子宮内膜の相関と着床

著者: 東條伸平 ,   武木田博祐

ページ範囲:P.61 - P.69

 産科学という語の印象は,この学問の内容と必ずしも適確には一致していないように思う。
 妊娠の成立,その継続と維持,分娩,産褥さらには新生児の生理や病理を含め,産科学の内容は生殖の主要な現象を網羅している。いわばリプロダクションの臨床生理学,そして臨床病理学であり,その範囲は著しく広い。決してGeburtshilfeではない。

薬の臨床

Human Placental Lactogen (HPL)のラジオイムノアッセイに関する研究

著者: 丹後正紘 ,   高邑昌輔 ,   立野育郎 ,   加藤外栄

ページ範囲:P.73 - P.75

 Human Placental Lactogen (以下HPLと略す)は,胎盤のsyncytiotrophoblast細胞で産生されるpolypeptideで,この測定は胎盤機能を知るうえで有用とされ,特にhigh risk pregnancyや予定日超過の予後判定に用いられようとしている。
 最近はHPL測定にもKitが開発され,radioim—munoassayにより,妊婦血中HPLの測定が容易になつたので,われわれも産科臨床への応用を試み,正常妊娠ならびにhigh risk pregnancyの症例にHPLを測定して検討してみた。連続測定によつて低値(4μg/ml以下)を示すものは,十分注意が必要なことがわかつた。

--------------------

臨婦産相談室

著者: 鈴村正勝 ,   馬越誠通

ページ範囲:P.76 - P.77

 【質問】 前回帝王切開の妊婦が続発性陣痛微弱に陥つた時の対策について,お教えください。
【解答】
 最近帝王切開の頻度は,麻酔法の発達,手術々式の改良,抗生物質の進歩,輸液輸血の普及により,母体および児に与える影響が少なくなつたために,実施は容易になり,さらにその安全性が確立され,また適応の拡大解釈により,次第に増加の傾向があります。しかし帝王切開による術後障害,たとえば,癒着,感染,月経瘻の発生,切開創の癒合不全,異物遺残などの問題も軽視できません。とりわけ帝切後の瘢痕については,その後の妊娠,および分娩に与える影響が非常に大きく,帝切の増加につれ,帝切後の妊婦が分娩中に子宮破裂を起こす頻度も増加しております。子宮破裂の頻度は報告者により違いはありますが大体平均1〜5%程度であります。Pedowitzらは帝切後の子宮破裂は下部横切開では226例中22例(8.3%),下部縦切開では115例中20例(12.9%),古典的体部切開では33例中6例(18.2%),記載不明482例中48例(10.0%)であつたと報告しております。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?