icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科3巻8号

1949年08月発行

雑誌目次

--------------------

流早産に對するホルモン療法の一考案

著者: 赤須文男

ページ範囲:P.295 - P.296

 流産を豫防するために,或は切迫流産を治療するために,我々は梅毒,子宮後傾屈其他原因がはつきりしている場合はその原因を除去するわけであるが,原因のはつきりしていない場合に黄體ホルモンを使用する.兎に角,黄體ホルモン劑に依つて或程度の流産は避けることが出來,習慣流産,切迫流産の豫防治療に對しては黄體ホルモン劑が唯一,有効のものとされて來ている.事實,私もプロルトンのあつた頃は之を盛んに使用し,又,プレグネニノロン(Proluton C)のあつた頃は之を内服させ,昨今は高價であつても差支えのない患者に對してはオーホルミンルテウムの注射を行い,何れも相當の効果をあげて來た.
 黄體ホルモン劑が流産に對して有效であるのは,同ホルモンの生理的作用に徴して明かである.即ち黄體ホルモンは脱落膜の形成を促し,子宮筋のトーヌスを低下させ,その運動を抑制し,後葉ホルモンに對する子宮筋の感受性を低下させ,卵胞の發育並に排卵を制止するものである.

核黄疸(Kernikterus)について

著者: 林基之

ページ範囲:P.297 - P.298


 新生兒に生後凡そ1週間以内に生理的黄疸が發現する事は周知の事實であるが,其の原因に就ては今日なお未知の領域と言つてよい.最近,RH因子が發見され,重症黄疸が主として之に因るものと説明されるようになつて以來,其の臨床及び病理解剖所見に注意が拂われるようになり,其の結果,腦實質の核物質(腦核)にビリルビン沈着が證明きれた爲,重症黄疸を核黄疸(Kernikterus)とも呼ぶようになり,更に治癒例に見られる一過性のアテトーゼ乃至チツク樣運動・痙攣,其の他錐體外性痙攣を思わせる症状,未熟兒に見られる比較的強い黄疸及び腦症状等が孰れも該ビリルビン沈着に因るものではないかと考えられるようになつた.以下,核黄疸に就ての史的考察より,現今爲されつゝある臨床的,血清學的及び病理解剖學的研究に對する簡單な綜説を試みたいと思う.

合成雌性發情物質4,4’—ヂアセトオキシーα,β—ヂエチルビベンジルの實驗的竝に臨床的研究—第1報

著者: 塚原栄

ページ範囲:P.299 - P.306

緒言
 1933年J.W.Cook及びE.C.Doddsは純粹結晶化した天然發情物質がステリン誘導體であることから,縮合炭素環骨骼を有する多くの化學物質について其の發情作用を研究し,最初9-10—ヂオキシー1,2,5,6—ヂベンツー9,10—ヂヒドロアントラヒノールの9,10ヂアルキル誘導體中正ヂプロピール化合物に強力な發情作用のあることを發見した.之はフエナントレン核を有するものであるが,更に研究の結果フエナントレン核を持たぬものでも發情作用のあることを發見した.特に4,4’ヂヒドロキシーヂフェニールエタン更に4.4,ヂヒドロキシスチルベン誘導體の如き簡單な化合物にも顯著な發情作用のあることを發見した.
 1937年CookやDoddsはアネトールをアルカリで脱メチル化する時生ずるアノールに強力な發情作用があるとしたが,其の後の研究の結果それはアノールではなく脱メチル處理の際傍生する4,4’—ヂヒドロキシヂフェニールエタン系或はスチルベン系化合物の作用に依るものであろうと考え,4,4’—ヂヒドロキシーα—β・ヂエチルスチルベンに強發情作用のあることが發見された.

新生兒腟脂垢の形態的研究(その2)

著者: 木內五一

ページ範囲:P.306 - P.311

4.總括
 叙上の如く,新生兒腟脂垢を逐日的に採取し,形態的に其細胞要素を檢査した結果を總括するに,各例によって多少の差異は認められるけれども,一般に次の通りである.
 分娩直後に於ける腟脂垢は,肉眼的に灰白クリーム状をなし,之を鏡檢すれば,全例に於て細菌を認めず.白血球も亦殆んど之を認めない.其細胞成分は,極めて多數の,集團をなした扁平上皮細胞のみで,之を分類すれば其殆んど全部が顆粒層と核崩壊層に屬するものである.

男性不妊診斷としてのミラー・クルツロック試驗法—精子の頸管粘液貫通試驗

著者: 山口哲

ページ範囲:P.311 - P.312

緒言
 ミラー・クルツロック試驗法は1932年Miller及びKurzrokが考案したもので,精子の頸管粘液に對する貫通性を檢査して,不妊の原因が精子と頸管粘液間の特殊條件に基因するや否やを判定する試驗法である.從つて從來精液分析のみでは不明であつた不妊原因が明確となる爲め,今後不妊患者治療上當然行わるべき診斷法となるものと推測し,此處に本試験法の詳細を紹介すると共に,併せて實驗成績を報告し,諸家の參考に供する次第である.

前期破水の臨床的研究

著者: 加藤一男

ページ範囲:P.313 - P.316

緒論
 前期破水は破水より胎兒娩出迄の所要時間を延長せしめ,從つて傳染の機會を多くし,若し胎位,胎勢の異常ある時は臍帯,上肢の脱垂を來す事があり,母體發熱,胎兒死亡が多くなると言われている.從つてこれに對する處置としては羊水の流出を防ぎ,傳染を警戒し,分娩所要時間の短縮を計る事が肝要である.
 羊水の流出を防ぎ陣痛を促進する法としてはメトロイリーゼ,コルポイリーゼがあり,陣痛促進法としてはブジー挿入法等の有効な方法があるが,併しこれ等は皆傳染の機會を増すものである.特にメトロイリーゼは却つてその處置により胎位,胎勢の異常を來す事があり,娩出に際し再び處置を要することがある.併し破水時既に胎位,胎勢の異常のあるときは便利なものである.即ち以上の處置は分娩所要時間の短縮により傳染の機會を少くすることには役立つても,それ自身が大きな傳染源たり得る.從つてその功罪は比較して見る必要がある.

子宮癌末期の疼痛に對する前頭葉切離術の應用

著者: 牧野德榮

ページ範囲:P.316 - P.318

 子宮癌による疼痛に對しては從來麻藥の投與,腰椎内酒精注射,コツト氏手術,コルドトミー等種々なる方法があり,相當の効果を擧げているが時として無効であつたり,不充分の事があり患者は勿論,家族も醫師も此の疼痛には惱まされるものである.
 さて前頭葉切離術はMonizに依り1935年精神外科の新治療法として始められ精神疾患に對して効果のある事が發表せられて以來多くの人が追試し,好成績を擧げているがWashington大學のFreeman並にWatts教授は更に一歩進んで癌性諸疼痛の如き頑強な諸疼痛に對する緩解法として著効のある事を發表している.1946年Lancet紙上に於ける論文には直腸癌,脊髄癆,腦エンボリー後に於ける半身不隨,關節炎等の激痛に對して報告しているが未だ子宮癌疼痛に對して行われた事は無かつた樣である.

トリコモナス腟炎の臨床的觀察

著者: 西島明

ページ範囲:P.319 - P.322

 前回發表のものと同じ材料について,特に帶下性状に關して觀察した結果を記述する.

白色硬塞を伴つた副胎盤の症例

著者: 川越稔 ,   安江和男 ,   神足富夫

ページ範囲:P.323 - P.324

緒言
 胎盤の形態異常に關する報告は比較的稀であつて,其の頻度は輕度なものを合しても,總分娩數の約1%であると云われている.副胎盤についても,本邦の報告例は比輕的少く,余等の渉獵した範圍内では,池上,中村,柘植,渡邊,板倉,加藤の報告を見るだけである.余等も最近白色硬塞を伴つた,2個の副胎盤の1例に邁遇したので報告する.

内膜症による併發症状の處置

著者: C.L. ,   熊谷洋

ページ範囲:P.325 - P.327

 内膜症に由來する婦人の苦痛は種々雜多である.先づ最初にこの病氣の合併症とは何かということをきめてかゝる必要がある.内膜症發生場所はそれだけでは症状發現の原因とはならないし性器外又は骨盤外に病状がある場合には必ず發症するとは限らない.この病氣の特色としては病變の重さと症状の篤さとが必ずしも一致しないことがあげられる.勿論,ホルモン,X線又は外科治療の副作用を内膜症の症状と混同することは許されない.著者は併發症を次の如く規定する.即ち,表面性播種性病變或は孤立結節性病變の何れによるものでも,症状的に又は理學的に性器,泌尿器又は消化器の機能障碍を起す病氣を併發症と規定する.
 この樣な併發症は非特異性の症状として現われがちであって,内膜症以外の病氣にも普通現われるものである.

子宮内膜症の外科療法—特に若い婦人に於ける處置

著者: O.T. ,   熊谷洋

ページ範囲:P.328 - P.329

 子宮内膜症の性格については過去20年間に多數の研究報告が發表された.けれども現在まだその本態についての完全な解明は行われていない.それと共にこの病氣が色々の型をとつて現われるために,基磯的研究には尚未開の分野が残されている.
 この病氣は婦人科領域に於ては極めてしばしばみられるものであつて,子宮内膜症が獨立疾患として認められる前からかなりよく治療されている.過去に於ても亦現在でも,内膜症は月經困難症の經驗的療法によつて處理されていることはたしかである.この内膜症の豫防と治療に對しては自然は實にうまい解決方策を與えている.即ちそれは妊娠という出來ごとである.面白いことに,内膜症の増加と避妊藥の普及或いは婦人の解放及び晩期結婚とが略々並行している。.

海外のうごき

ページ範囲:P.330 - P.332

Testosteroneと乳癌
 乳癌の療法としてはなるべく早期に乳房切斷法を行い,X線後照射をするのが今日の原則である.ところがホルモン性不均衡を起せば乳癌治療上よい結果を得られるという意見もある.すなわち外科的に卵巣を剔除するか,卵巣をX線照射するか或は男性ホルモン殊にtestosterone propionateを使用するかである.實驗的にはestrogenもandrogen (男性ホルモン)もともに乳癌の發生に關係のあることは疑えない事實のようである.estrogenを用いると雄及び雌の動物に乳癌が發生することが屡々であるし,androgenを用いればハツカネズミの乳癌自然發生を妨げることが出來る(Nathanson,Ander—vont).Loeserの如きはtestosteronepropionateの結晶錠劑(Pellets)をハツカネズミに移植すると乳癌自然發生による死亡率を75%から40%に減らすことが出來たしかし臨床的には同樣の關係があるかないか明らかでない.

外國雜誌より

ページ範囲:P.333 - P.334

 1. Am. J. Obst. & Gyrnec. 57:No. 5 May, 1949.
The lower uterine segment. D. N. Danforth, et al p. 831
Vascular patterns in the human ovary.  B. Delson p.842

私の經驗では

ページ範囲:P.335 - P.336

質問 3
1 初妊婦の骨盤位をどう處置しますか
2 新生兒假死の取扱方針

新醫療法解説・2

助産婦の助産録/診療に從事する醫師又は助産婦の出張所

ページ範囲:P.322 - P.322

醫療法第25條
 厚生大臣又は都道府縣知事は,必要があると認めるときは病院,診療所若しくは助産所の開設者若しくは管理者に對し,必要な報告を命じ,又は當該官吏若しくは吏員に,病院,診療所若しくは助産所に立ち入り,その清潔保持の状況,構造設備若しくは,診療録,助産録,その他の帳簿書類を檢査させることができる。
 右の條文に依り檢査すべき診療録については,醫師法,齒科醫師法に記入すべき事項が規定されているが,助産婦の助産録については何等規定されていない樣であるが,縣規則で定めてよろしいか又は施行規則で決められるか。(滋賀縣衛生部長照會)

新醫療法解説・3

傳染病豫防法はどう變つたか,他

ページ範囲:P.332 - P.332

 傳染病豫防法の一部を改正する法律が6月1日から施行され,これに伴う政令省令,も公布されたが,傳染病豫防法はどう變つたか,開業醫として心得べき要點をあげると次の如くである.
 最近の衛生行政機構が保健所を中心として運營されている關係上,保健所の衛生行政上の責任を明確にするため,從來傳染病の發生及び轉歸の屆出受理者の市町村長等を改正し,市町村長等を經由し,保健所長とした.

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?