icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科30巻1号

1976年01月発行

雑誌目次

特集 陣痛誘発

陣痛誘発について

著者: 高木繁夫

ページ範囲:P.13 - P.13

 一般に陣痛とは,分娩に際しての子宮洞筋の不随意的,周期的収縮であり,通常分娩初期に弱く,徐々に増強して児の娩出期に最強となり,後産を終えた後,徐々に消失するものとされている。すなわち,妊娠の継続中は一見静止状態にある子宮洞筋が,ある時点より規則正しい収縮を来たして,しかもそれが非可逆的に進行し,間歇期と発作期とを形成し,それに伴つて子宮内容物を子宮外に排出する現象である。
 したがつて陣痛誘発はこの原理にしたがつて,その発来機序に則したものであるべきでありまた分娩経過が生理的で,母児ともに安全で,しかもその効果が確実であることが必要条件であろうと思われる。しかし目下の段階においては,陣痛の発来機序はもとより,その生理や病態にも未だ検討すべき余地が多いといわざるをえない状況にある。

生理面からみた陣痛誘発

著者: 菊池三郎

ページ範囲:P.15 - P.18

 陣痛誘発の生理面からということで,誘発に対する当医局の考え方をまず略述する。陣痛の誘発を行なうということは,特に観血的ではないにしても非自然的な人工的操作を加えるわけであるので適応と要約が問題となる。この適応の点については社会的医学的問題があり得るが,この点については他の演者が詳述すると思われるので要約について述べる。

オキシトシンによる陣痛誘発

著者: 大屋敦 ,   東郷義周 ,   泉正勝 ,   松本寛 ,   雨宮啓之 ,   横田知夫 ,   小金井利信 ,   沢田昌夫

ページ範囲:P.19 - P.21

 陣痛誘発は陣痛の発来機序に則したもので,分娩の経過をできるだけ生理的なものとし,しかも母児ともに安全で効果が確実なものが望ましいのはいうまでもない。
 陣痛発来の真のtriggerが何であるかいまだ不明であり,陣痛発来機序についても解明されておらずいろいろの説がいわれているが,現在では妊娠末期におけるホルモン環境の変化が陣痛開始と関係があるのであろうとの考えが主流をなしている。すなわちestrogen,progesteron,oxytocinの3者が協同作用を営んで陣痛発来に関与しているのであろうと考えられている。

プロスタグランディンによる陣痛誘発

著者: 木下勝之

ページ範囲:P.23 - P.28

 Prostaglandin (PG)が,1960年Bergströmによつて結晶化されて以来,その多彩な生理作用と,生体内存在の普遍性が確認され,細胞機能調節因子としての位置づけは,ほぼ確立されたと考えられる。生化学的には,PGの生合成,代謝,作用機序などについて,また産科領域では,分娩発来,黄体退縮,排卵,着床,妊娠中毒症などにおけるPGの生理的意義に関して,研究が進められている。これらの研究成果に基づき,PGによる疾患の治療,もしくは,希望する生理作用の促進も,今後可能となる日も近いと思われるが,現状では,PGの臨床応用はその子宮収縮作用による分娩誘発,妊娠中期治療的流産に限られている段階である。分娩誘発の目的でPGが初めて臨床応用されたのは,今からわずか7年前である。その後各国で広範囲な研究が進められ,Anderson1),Embrey2),坂元3),産婦人科PG研究会4)によつて,PGF,E2は安全で,有効な生理的子宮収縮剤であり,その臨床的価値は高いことが認められた。しかし,わが国で,PGFが陣痛誘発剤として市販され,一般に広く使用されはじめてから日が浅いため,まだPGが自家薬籠中のものとは,なつていない面もある。そこで,今回は,人の分娩現象におけるPGの意義に関する最近の知見を紹介し,次いで,PGFの使用法,特徴,注意事項などにつき,具体的に述べることとする。

機械的方法による陣痛誘発

著者: 安井志郎

ページ範囲:P.31 - P.34

 陣痛誘発の目的は分娩であるから,命題を分娩誘導とほとんど同義に解釈させていただくことをお許しねがいたい。
 分娩の開始が陣痛の開始と同一視されているため,一般には陣痛を誘発することが分娩誘導であると考えられやすい。しかし,経産婦のきわめて軽い出産や,墜落分娩では陣痛はほとんどなく,いきみが来ただけで生まれてしまうこともあるわけで,これらは産道が十分開いていれば,子宮収縮(陣痛)の役割はごくわずかで分娩を終了させられることを示している。

医学社会面よりみた陣痛誘発

著者: 松浦鉄也

ページ範囲:P.35 - P.36

 社会医学的立場,特にいわゆる医事紛争の面から陣痛誘発のひとつの応用としての計画分娩を取り上げて私の考えを述べる。最近計画分娩が患者側および医療機関側の双方からのニードが強まり,これを実施している医療機関が次第に増えていることは事実だと思う。一方,この数年来医師と患者の間のトラブルが多発して,何らかの予期せざる障害が発生すればそれはすべて医師の過失であるという前提でその責任を追及する傾向にある。
 このような背景のもとに社会医学的立場で論じてみたい。

医学社会面よりみた陣痛誘発

著者: 吉田茂子

ページ範囲:P.37 - P.40

 古来から分娩はできるだけ自然に従うという原則があり,これを人為的に陣痛を誘発し分娩を終了させることは,自然に逆行することでありともすれば人工難産をつくる結果となるといわれている。しかし母児の危険を防ぐためや母児への負担を軽減するために,医学的に陣痛誘発を必要とする場合や,社会的事情により計画的に分娩を行なう場合に陣痛誘発が試みられている。陣痛を誘発することによつて子宮筋の感受性を増し,子宮頸管の成熟促進,児頭の下降,さらにオキシトシンの分泌が促進されて,生理的な自然の分娩陣痛に移行することが理想的な陣痛誘発である。だが未だ分娩発来機序が明らかでない今日,医学,社会面のどんな場合にも確実で安全な陣痛誘発法は確立されてはいない。最も理想的な陣痛誘発の効果をあげるためには,陣痛誘発の適応,要約を確実に選択し守らなければならない。

電気刺激による分娩準備状態促進法

著者: 徳山倶康 ,   藤本次郎

ページ範囲:P.41 - P.42

 電気刺激(以下ESと略す)により分娩を誘発させようという試みはTheobald (1962)以来各国で試みられたが,臨床的な実用の域に達しなかつた。1962年徳山・藤本は子宮頸部に電流を通ずることにより,陣痛を誘発させ,かつ通電を中止しても子宮収縮が反復する現象,すなわち徳山・藤本の現象を発見し,この現象を応用した人工陣痛器(EDELトーイツK.K.製)を製作し実用化した。しかしその陣痛誘発率は95%であり,また分娩誘導率はES単独で70%であつた。このことは本法に限らず他の分娩誘導方法でもいえるが,分娩誘発に際しては分娩準備状態が完成しておれば分娩誘導に成功し,準備状態が不完全であれば陣痛を発生し得ても分娩に至ることが困難であることを示している。そしてこのようなことは諸家の報告にもしばしば述べられている。そこで分娩誘導法を試みる前に分娩準備状態が完成されていない症例にはむしろこれを完成させてから分娩誘導を行なうべきであると考える。私どもはその後の研究によりESを1日1回施行し,それを連日継続することにより分娩準備状態を促進させることを認め,本法を仮に分娩準備状態促進法と名づけている。

指標

産婦人科領域での癌・胎児蛋白(carcinofetal proteins)をめぐる諸問題

著者: 佐藤芳昭 ,   竹内正七

ページ範囲:P.5 - P.12

 妊娠—胎児—癌の間には共通する部分が少なくない。すなわち癌の発生と妊娠を契機としての胎児の生長には似かよつた点が少なくないと考えられる。
 最近の著しいbiochemical techniqueの発達はこれらの関連を癌胎児共通抗原を含む免疫学的な課題を主とする話題として提供しつつある。すでにTatarinov,Abelevらにより肝癌に対する診断的評価をされて以来,その測定意義は確立したといえるα—fetoprotein(AFPと略)をはじめ,種々の癌胎児蛋白・carcinofetal proteins (CFPと略)が基礎的にのみならず臨床的にも注目をあびている。

臨床メモ

骨盤位と先天異常

著者: 竹内久彌

ページ範囲:P.36 - P.36

 産科異常のうちで,骨盤位はその頻度の高さからも,これに対処する考え方に今日でも多くの問題を提起し続けているものの一つといえよう。骨盤位を惹起する因子として古くから知られているものに,子宮奇形や胎盤位置異常のほか,双胎,未熟,低体重,羊水過多・過少などがあげられているが,そのうえに形態的,機能的に不利な胎児異常では頭位をとる能力が低下するために骨盤位が多くなるとの考え方があらわれてきた。
 Brennerら(Am.J.Obst.& Gynec.118,700,1974)は1,016例の骨盤位と29,343例の頭位の分娩統計から,先天奇形の頻度が頭位分娩児に2.4%であつたのに対し,骨盤位分娩児では6.3%もあつたという。さらに先天奇形の発生部位別分析では,どの臓器奇形も骨盤位に多く観察され,とくに妊娠36週以降の出生児で,中枢神経系,呼吸器系,消化管系および多発性の奇形例で骨盤位が有意に高頻度であつたと報告している。

トピックス

試験紙による腟カンジダ症の検出

著者: 橋口精範

ページ範囲:P.40 - P.40

 腟カンジダの検出には,単なる検鏡の他に,培地を用いての培養による方法がルーチン化されている。ところが,最近,試験紙を用いての検出法がこころみられている。
 方法は,表面を覆つているセロファンフィルムをはがした試験紙の,先10mm四方のパット試験部に,滅菌水を2,3滴滴下して湿潤させ,ここに線棒で検体をぬり,密封できる透明なプラスチック袋に入れ,37℃に調整された,特別に考案されたインキュベーターに入れ,24時間インキュベートした後,試験紙に暗褐色か黒色のコロニーが生じたかどうかで判定するものである。

連載 リプロダクション講座・11

妊婦の循環系の機能

著者: 依藤進 ,   山根暁一

ページ範囲:P.43 - P.47

 婦人にとつて妊娠は生理現象の一つに他ならないとしても,それは大変なことで,循環動態の面からみても,一種の器質的疾患を持つたのと同じになつてくる。そのため心疾患を持つことは妊婦および胎児に対して1つの重大なriskになつてくる。そしてこのriskをできるだけ最小限にとどめるには,まず正常妊婦の循環動態を正しく理解することであろう。まず正常妊婦の循環動態について述べ,次に簡単に心疾患妊婦にふれてみよう。

綜説

妊娠と免疫グロブリン

著者: 樋口正臣 ,   西山藤司夫 ,   高橋京子 ,   竹内正七

ページ範囲:P.49 - P.53

 同種移植現象である妊娠において免疫的機序が作用していることは疑いえない事実である。近年まで妊娠現象の細胞性免疫からの検討の報告は多数なされているが,液性免疫学の立場から抗体となる免疫グロブリン(Immunoglobulin以下Igと略す)の妊娠中における動態に関しての知見は多いとはいえない。そこでわれわれはまず,Igについて概説し,さらに諸家の報告に,われわれの成績を若干加えて,妊娠中のIgの文献的考察を行なつた。

原著

妊娠に合併した原発性卵巣癌とその治療方法について

著者: 北尾学 ,   長谷川清 ,   椿修 ,   松永功

ページ範囲:P.55 - P.59

 卵巣は人体臓器中で,もつとも多種多様の変化に富む腫瘍を発生するばかりでなく,この卵巣腫瘍は臨床的にも,きわめて複雑な症状の経過を示す場合が多いが,充実性卵巣腫瘍に妊娠が合併することは比較的まれで,その腫瘍もほとんど良性群か,または中間群である。したがつて卵巣癌との合併率は低く,またまれである。
 今回,われわれは妊娠に合併した原発性卵巣癌の2症例を経験したので,卵巣癌の発育に対して妊娠,分娩および産褥がどのような影響を及ぼすかについて,また治療方法ならびに管理についても症例を通じて,文献的考察を行ない自験例を報告する。

妊娠初期における消化器X線検査と新生児

著者: 山本政太郎

ページ範囲:P.61 - P.63

 妊婦に放射線診断が行なわれた場合には,妊婦自身の卵巣や胎児の性腺に作用して遺伝的影響を起こす危険があるほかに,子宮内の胎児に障害を及ぼすことがある。
 妊婦が放射線を照射された場合には胎児にいろいろ影響がでるが,その主なものは遺伝的障害や流産・死産・奇形の原因となつたり,また出産後には児の発育障害,知能障害,悪性腫瘍の原因になる可能性が指摘されている。

症例

重複奇形(腸骨胸部結合体)の1例

著者: 清水嘉一

ページ範囲:P.65 - P.68

 重複奇形または二重結合体とは一卵性双胎がそれぞれの身体の一部,あるいは,大部分が結合した状態のものを呼ぶが,これらのうち,両児の発育が同程度のものを,対称性二重体といい,ギリシャ語Pagosに由来する接尾語pagusを,結合部位の名称の後につけて,Craniopagus,Thoracopagus,Ishiopagusなどと名づけている。私たちの経験した症例はSchwarbeの分類によれば,Ileothoracopagus腸骨胸部結合体,Potterの分類に従えば,Dicephalus tripus tetrabrachius二頭三却四腕体,Veitの分類障害を基準とした産科学的分類に従えば,並体二重体に含まれるものである。

薬の臨床

新スライド式妊娠診断薬プレグノセックの臨床使用経験

著者: 桜田信義 ,   高橋克幸 ,   水上端 ,   星合昊 ,   平野睦男 ,   鈴木雅洲

ページ範囲:P.69 - P.71

 1960年Wide& Gemzell1)が羊赤血球を用いてHCGを免疫学的方法により検出して以来,免疫学的妊娠診断試薬の開発とその臨床的応用は,最近では,産婦人科領域の日常診療にひろく用いられるほどに進歩し,かつ普及した。以前は,Friedman反応6)をはじめAscheim—Zondeck2〜5)反応7),Mainini反応8)など時間を要す煩雑な生物学的妊娠反応によつていたため,簡単で短時間に判定できる免疫学的妊娠反応の開発は,産婦人科領域における妊娠関係の診断の確実さおよびスピード化に著しい貢献をなしてきた。現在,本邦で使用されている免疫学的妊娠反応試薬には多数の種類があるが,それらはいずれも臨床的に高い適中率を示している。この種の診断薬の理想としては,正確で手数がかからず,かつ瞬時にして判定のできるようなものが望ましい。この理想に一歩でも近づく目的で,先にオランダ・オルガノン社により開発されたプレグノスチコン・プラノテストと同一の診断原理に基づいて作られたディスポーザブルスライド式妊娠診断薬が開発されたが,今回この妊娠診断薬プレグノセックを検討する機会を得たので,その成績を報告する。

子宮腟部ビラン冷凍後のエレース軟膏療法について

著者: 中原和彦 ,   木下和雄 ,   福田稠 ,   前山昌男 ,   藤崎俊一

ページ範囲:P.73 - P.77

 子宮腟部ビランの取り扱いは面倒な場合が少なくない。近時cryosurgeryの出現により,比較的容易に治癒せしめることができるようになつたためか,手軽にcryosurgeryが施行されている傾向も見受けられるが,いうまでもなく,ビランが良性であることを慎重に確認した上でなされなければならないし,かつ子宮腟部ビランの中でも治療を要さないビランも多く存在することを考えて慎重に対処せねばならない。われわれはそういつた観点から,外来を訪れた子宮腟部ビランの患者に対して,細胞診ならびに腟拡大鏡診による狙いbiopsyにより非癌であることを確認した上で,さらに治療を要すると診断されたビランに対してのみ,cryosurgeryを施行してきた。cryosurgeryの効果に対しては,きわめて良好な成績が報告されているが,子宮腟部ビランでも人によりさまざまであり,cryosurgeryに使用する冷媒の相異による凍結部位の温度,probeの大きさ,あるいは凍結時間により治療成績が左右される。したがつて必ずしも,cryosurgery1回施行のみで全てが完治するというわけでなく,しばしば2回あるいは3回施行する例が多くなることも日常経験するところである。

Pipemidic acidに関する臨床的検討

著者: 松田静治 ,   丹野幹彦 ,   柏倉高 ,   藤田克

ページ範囲:P.79 - P.83

 本邦では,現在まで数多くの化学療法剤が出現したが,このうちPyrido pyrimidine誘導体ではPiromidic acid (Panacid)に続き,最も新しく大日本製薬総合研究所で合成されたのがPipemidic acidである。
 本剤はいわゆる抗菌性化学物質で下記の化学構造式を有し,主としてグラム陰性菌に有効とされ,緑膿菌(Pseudomonas)やPiromidic acid,Nalidixic acid耐性菌にも抗菌力を示すことが強調されている。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?