icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科30巻10号

1976年10月発行

雑誌目次

指標

今日の超音波診断

著者: 諸橋侃

ページ範囲:P.763 - P.771

 超音波診断の進歩は日進月歩であり,画期的な研究が続々と発表されている。しかもこうして発表されたそれぞれの業績は,近い将来,産婦人科領域に応用される可能性のきわめて強いことが示唆されるものが多い。
 本稿では,最近数年間に開発された超音波技術のうち,産婦人科学領域に臨床応用される可能性のある関連業績について発表年代順に解説し,指標としたい。

疾患の病態と治療 先天性胎児・新生児異常

胎児治療医学の現況と将来

著者: 東條伸平 ,   森川肇

ページ範囲:P.773 - P.778

 子宮内の羊膜腔内に存在するという胎児の解剖学的な位置は,従来より実地臨床医の眼を妊娠合併症や分娩の障害にのみ向けさせ,胎児胎盤機能の診断と治療へのアプローチを拒んできた。
 しかし近年,生化学・免疫学・MEなどの技術が発達するにつれて,周産期医学は著しく進歩発展し,とくに妊娠末期ではかなりの率で子宮内胎児の機能的成熟を探知できるようになった。そして,さらに妊娠末期のみならず,妊娠初期から子宮内胎児の病態を早期に診断・治療し,児の発育と生長をはかろうとする,いわゆる胎児治療医学の概念が産科学の一分野として考えられるようになってきた。

胎児・新生児の代謝異常

著者: 多田啓也

ページ範囲:P.779 - P.784

 先天性代謝異常症は遺伝子変異に基づく疾患であるゆえ,患児か否かは受精の瞬間に決定されるが発症の時期はさまざまである。たとえば,フェニルケトン尿症(PKU)の場合,その欠損酵素であるフェニルアラニン水酸化酵素は胎児では正常でもほとんど活性が認められず,出生直後に著明な活性上昇を示すことが知られている。したがってPKUの患児といえども胎児期には全くハンディキャップがないわけで生下時は何ら異常が認められない。しかし,生後のフェニルアラニン水酸化酵素の活性出現を欠くため,血中フェニルアラニンの著明な上昇をきたし,乳幼児期の脳発達が障害され知能障害に陥る。早期診断によりフェニルアラニン摂取制限を行ない,血中フェニルアラニン値を下げることにより知能障害に陥るのを防ぐことができるゆえんは,少なくとも胎児期の脳発達がintactであるからである。このように代謝異常の中でも欠損する酵素が生理的に胎児期にactiveに働いていない場合には病態の進行は出生後,始まるわけであり,早期診断により治療の可能性が考えられる1,2)
 それに対してTay-Sachs病のようにその欠損酵素であるhexosaminidase Aが胎児期の脳でも生理的に重要な役割を果たしていると考えられる場合には,病態は胎児期から進行するので治療は困難であり,出生前診断による予防の対象となる(図1)3〜5)

胎児の染色体異常の病態生理と治療

著者: 福島務 ,   根元公夫

ページ範囲:P.785 - P.789

 新生児における染色体異常の出現頻度は,多くの報告によれば,約0.5〜1.0%前後とみられる1〜5)。一方,自然流産の頻度は全妊娠の10〜35%6),そのほぼ20%に染色体異常を有するとされている。ところが実際に妊娠初期の人工妊娠中絶によって得られた胎児における染色体異常の頻度は,佐々木7)らの報告によれば,1.3%,他の報告においても1.5%前後である。すなわち,先に述べた流産胎児の分析と新生児の染色体異常の頻度をもとにして得られる,染色体異常個体発生頻度の推定計算値は,妊娠初期の人工妊娠中絶胎児について調査された実測値よりはるかに高い値となる。このことは妊娠のごく初期に多くの染色体異常胎児が流産という形で自然淘汰されることを推測させるものである。Beckによれば5),妊娠4週以前の流産では約75%の高頻度にのぼり,5〜8週の流産では約6%と染色体異常が急激に減少すると報告している。このことは妊娠8週〜10週までに染色体異常をもつ個体の大半は,流産という形で淘汰されてしまうことをうらづけるものである。このように自然流産の中には性ホルモン,環境などの母体側要因のみならず,胎児側要因によりひきおこされるものが多く含まれることに注目する必要がある。

胎児の血液型不適合の病態生理と治療

著者: 堀口文

ページ範囲:P.791 - P.796

 母児間のRhおよびABOなどの血液型不適合妊娠による新生児の溶血性疾患については,わが国においても約10年前から産婦人科医にとって日常の診療に欠かせない一般的な問題になったが,さらに交換輸血や光線療法などを初め重症黄疸の治療法がよく行なわれるようになり,新生児死亡や核黄疸の後遺症による脳性麻痺などが著しく減少した。しかし母児間血液型不適合の組合わせの割合は不変であるから,その予防は依然として重要である。また,治療法についても時代の変遷がみられ,交換輸血の何割かは光線療法にとってかわった。そこで,今回は特に胎児医学の立場から本疾患の本態およびその治療法にふれ,また最近の治療法に関する二,三の知見について述べる。ただし,主として胎児を中心に述べ,生後の新生児における重症黄疸の症状,管理,交換輸血,その他の診療法については簡略にとどめた。

新生児の主要臓器の形態異常—その病態と治療

著者: 麻田栄 ,   山本哲郎 ,   久保雅子

ページ範囲:P.797 - P.803

 新生児の主要臓器の形態異常について述べるに先立ち,現在,新生児外科領域で取り扱われている疾患の種類と頻度を知る必要があろう。第11回日本小児外科学会会長石田教授1)が,昭和48年度に病床数200床以上の283施設から新生児手術症例を集計された結果によると,1年間に約1,600例の新生児が手術を受けており,疾患の種類と手術成績は表1の通りであった。これを過去,数度にわたって行なわれた集計調査2,3)と比較したところ,新生児の手術件数は,年々増加の傾向にあって著しい進歩・発展をとげていることがわかった。
 この機会に産科の生先方に,われわれ外科医が取り組んでいる新生児外科について,より多くの御理解をいただくならば,この領域の一層の進歩につながるものと確信し,新生児の主要臓器の形態異常について,病態と治療を中心に,われわれの経験をも折り混ぜながら述べてみたい。

一般新生児症候論

著者: 島田信宏

ページ範囲:P.805 - P.808

Ⅰ.新生児における症候論の特異性
 1)新生児は言語において種々の症状を主張することがないので,新生児が示す症候を私達管理者が発見してやらなくてはならないこと。
 2)新生児が示すある種の症候には,一つの疾患にのみ特異的に出現するという疾患との非常に密接な関連性を有するものもあるが,多くの症候は一つの疾患との特異的な関連性を示さない。たとえば,けいれんを起こしても,そのタイプによって一つの疾患は診断できないということ。

先天異常症候論

著者: 木田盈四郎

ページ範囲:P.809 - P.813

 成書によれば,「症候symptomとは疾患の存在を指示する現象である」と述べられている。その中で,他覚的症状は徴候signとして特に区別していることが多い。
 生まれつきの疾患の中には,本人に障害として意識されぬものや,日常生活にさして障害にならぬものがある。将来悪化が見込まれるために,治療の対象と考えられる場合などには疾患として取り扱われる。生まれた時すでにみられる現象を先天性congenitalといい,正常域から外れているものを異常anomalyという。その定義のなかには,生命に不利である(障害)の意味は入っていないが,一般に,正常範囲から著しく外れているものの中に生命に不利のものが多いので,実際は同じ意味として使われる。先天異常のなかで特に代謝障害のあるものを先天代謝異常,形態的変化のあるものを先天奇形と呼んでいる。

未熟児の発生因子と対策

著者: 安達寿夫 ,   奥田宜弘

ページ範囲:P.817 - P.820

 いわゆる先天性心身障害児の原因のなかで,胎芽期以前にその病因のあるものは,明らかな遺伝性疾患を除いて,その発生因子や予防対策がほとんど不明のままである。それに対して胎児期から周生期にかけての病因はその大半が解明され,その成果が,年々妊産婦管理や周産(生)期管理に応用され,着実にその実をあげてきている。
 とくにわが国の周産(生)期管理が著しく向上したことは,表1の1960年から1970年にかけてのperinatal death rateの各国の変動を比較すると明らかで,1960年には,いわゆる先進国のなかではイタリーとならんでもっとも周生期死亡率が高い国であったのが,1970年までの10年間にアメリカ,フランスなどを追い越して,カナダ,スイスなどと並んで世界の最低死亡率国となった。

臨床メモ

催奇性ありとされた製品の発売禁止の結果

著者: 竹内久彌

ページ範囲:P.803 - P.803

 1973年8月に米国消費者製品安全委員会がスプレー式接着剤と染色体異常および奇形との関連についての,一つの報告を発表した。製品の販売は直ちに禁止され,市場から回収された。委員会は使用者,ことに妊婦に対する警告を公表し,染色体検査を受けるように勧めたが,6カ月後にこの禁止処分は撤回されてしまった。その後の検討では因果関係が証明されなかったからである。
 このエピソードをとらえて,ニューヨーク州先天異常研究施設のHo okら(Science,191;566,1976)はその及ぼした影響を各地の遺伝相談所での反応から調査してみたのである。190の相談所からのアンケートの回答によれば,1,100件以上の問い合わせと延べ1,200日以上の時間がこの問題に費された。そして結果的にその相談が有効だったものは1件もなかった。8カ所のセンターで11件の羊水穿刺が行なわれたが異常なく,3カ所のセンターからは接着剤に触れたからという理由だけで8例の人工中絶があったと報告されている。

トピックス

幼少時の肥満と成熟時の肥満との関連性

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.813 - P.813

 最近は食糧事情の好転によりわが国でも肥満児や肥満症の成人が多くみられ,いかに肥満を防止するかが国民の衛生上からも重要な点になってきている。
 とくに幼児の肥満で問題になることの一つに,この肥満が成人期の肥満の原因になるかという点がありまた,本当に肥満が疾患と相関するかという点も問題にされる。

原著

新生児高ビリルビン血症に対する光線療法

著者: 田川博之 ,   中野龍夫 ,   村上誠

ページ範囲:P.821 - P.825

 1958年Cremer1)が初めて新生児高ビリルビン血症(以下高ビ血症)の治療に光線療法を応用し,1968年Lucey2)によって,その安全性が報告された。それ以来,光線療法はめざましく普及し,今やほとんどの産婦人科診療機関において利用されるに至った。長崎大学医学部産婦人科では,1971年に光線療法を高ビ血症の治療に取り入れたが,爾来,交換輸血の数が激減し(表1),特にRh型不適合妊娠による新生児溶血性疾患以外の高ビ血症に対しては,相当の治療効果が上げられることが理解される。
 以下,光線療法の効果,副作用について自験例を中心に述べ,最後に著者らが使用している光線療法の治療指針を記載し,ご批判を仰ぎたい。

薬の臨床

新スライド式妊娠診断薬Pregnosecの使用経験

著者: 吉田耕治 ,   立山浩道

ページ範囲:P.827 - P.831

 妊娠の早期診断には妊娠早期より尿中に排泄されるhCGを免疫学的に証明する方法が今日もっとも賞用されている。なかんずく繁用されているのはラテックス凝集阻止反応である。
 今回日本オルガノン社より,従来のPregnosticon Plano testの抗血清とhCG感作ラテックス懸濁液をdisposableのスライド上に乾燥固定して,さらに操作判定を簡単にした妊娠診断Kit,Pregnosecの提供を受け,若干の臨床的検討を行なったので報告する。

機能性月経困難症に対するethynodiol diacetate,ethinyl estradiol (Ovulen−50)の臨床効果

著者: 布川修 ,   小川弘良 ,   王正貫 ,   佐藤芳昭 ,   竹内正七

ページ範囲:P.833 - P.838

 Steroid化学の進歩は,ここ20〜30年間に著しいものがあり,新しい合成gestagenの開発はその構造上の特徴から,理論的には非常に数多く存在することがわかり,今後とも種々のgestagenが臨床面で登場してくるものと考えられる。ここ数年来,著者らは従来のgest—agenにくらべて特異な生理作用をしめす19—norsteroidの一種であるethynodiol diacetateについて基礎的,臨床的に検討を行なって,このethynodiol diacetateはprogesterone作用のほかにestrogenic作用をしめし,ある条件下ではprogesteroneやestrogenと拮抗するような作用をしめし,子宮内膜に対しても複雑に作用し,このものだけで避妊効果のあることを明らかにしてきた。
 すでに,この合成gestagenが臨床的にethinyl est—radiolと合剤でcombination pillとして応用されているばかりでなく,gestagenのみのcontinuous pill (mini—pill)として排卵を抑制しないでしかも避妊効果のあることがわかり,より合理的なpillとして臨床的に応用されつつある。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?