icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科30巻2号

1976年02月発行

雑誌目次

疾患の病態と治療 感染症--最近の動き

感染症の変遷と最近の動向

著者: 真下啓明

ページ範囲:P.89 - P.91

 感染症の内容が近年においても変貌しつつあることは充分認識されなければならない事実である。戦後sulfa剤,抗生物質といういわゆる化学療法の発達が感染症原因菌の様相の変化に大きく作用したことはよく知られているが感染症の変貌にはこのほかにも予防接種の効果,たとえばポリオ,日本脳炎など,あるいは生活環境の改善,GNP増大による国民栄養状態の向上などの因子が,大きく作用したことは否めない。化学療法の進歩は治療医学の進歩であり,予防接種,環境衛生,栄養問題の改善,向上は予防医学の進歩である。
 しかし,所詮宿主生体であるhostは病原ないし寄生微生物(parasite)とは無縁ではありえない。つまりhost-parasite relationshipから考えると人間生活が無菌動物として成立しない限り,一定のhomeostasisの維持が終局の目標とならざるを得ないと考えられる。

抗生物質の使い方—耐性発現機構と薬剤の選択

著者: 藤井良知

ページ範囲:P.93 - P.97

 耐性発現の機構は,まだ未知の部分も多いが,近年かなり明らかにされてきた。
 それは試験管内で突然変異によつて作り出される抗生物質耐性菌と,私たち臨床家が患者治療の場で遭遇する耐性菌とは,ほとんどその耐性機構が異なることを明らかにしてくれた。そのほかにもともと抗生物質が作用しない種類の菌,すなわちその物質の抗生スペクトルに含まれない,いわゆる自然耐性菌といわれるものの耐性機構も判つてきた。

産婦人科領域における敗血症をめぐつて

著者: 寺尾俊彦 ,   石塚直隆

ページ範囲:P.99 - P.105

 本邦の感染による妊産婦死亡率は,消毒法の普及,抗生物質の発達とともに,次第に減少してきた。厚生省統計によれば,妊娠に伴う敗血症による死亡は,1972年では出生1万に対し0.2であり,総妊産婦死亡4.1の中で,その占める割合は比較的少ない。しかし現在でも,産褥熱が以然としてfatal diseaseであることには変わりはない。米国では,1969年の総妊産婦死亡2.2の中で0.4とその占める割合が多く,その大部分が流産に関連する敗血症(septic abortion)による死亡である。Pritchard1)(1971)によれば,1955年から1970年までに敗血症性流産の患者を毎年平均130例取り扱い,総計2100例を入院治療し,うち12例が死亡し,うち5例がClostridium perfringensによる死亡という。われわれ日本の産科医には信じられないような数字であるが,米国では不潔な堕胎による敗血症が非常に多く,米国の妊産婦死亡の第1原因が感染であり,しかも流産に関連した感染による死亡が最も多い。そのために,最近米国各州で中絶法が改正され.病院における中絶が増加するとともに,感染による死亡が減少しつつある(Stewart2),1971)。
 最近の産褥感染症の特徴は,その起炎菌がかつてのStreptococcus,StaphylococcusからE.coliを始めとするグラム陰性桿菌に変つたことである。

性器ヘルペスウイルス感染症

著者: 川名尚 ,   川口武広

ページ範囲:P.107 - P.110

 ヘルペスウイルス感染症は,Herpes SimplexVirus (HSV)によつて起きるのであるが,このウイルスは,ヒトにおいて種々の臓器に感染し,多種多様の病像を呈することは周知のことである。その中でも,口唇ヘルペスは最も日常的な疾患であり,診断も容易である。歴史的にもギリシャ時代からよく知られ,人類とは,大変縁の深いウイルスである。ところが性器にもHSVは感染するのであるが,この場合は必ずしも診断が容易ではないこともある。歴史的には,既に18世紀頃より記載があり,今世紀の最初にも,Lipschütz1)により,立派な研究業績があげられている。ところが,以来あまり注目するべき研究はなかつたが,1960年代後半に至り,再び,性器ヘルペス症についての研究が行なわれ始めた。ウイルス学の進歩に伴い,ウイルスの分離が容易となり,したがつて診断が容易になつたことで性器ヘルペス症の研究が盛んになつたのであろう。
 時を同じくしてウイルス学者の間から,大変興味ある報告がなされた。それはHSVには抗原的に異なる2つの型があり,これを1型と2型とすると,1型は非性器あるいは上半身のHSV感染と関連し,2型は性器の感染症と関連するというものであつた2)

周産期感染症の臨床と治療の問題点

著者: 高田道夫

ページ範囲:P.111 - P.116

 妊娠,分娩,産褥を通じて母体に多大の影響を与えるばかりでなく,時には直接または間接的に胎児・新生児の死亡につながる周産期の感染症は化学療法の発展,消毒法の進歩,妊産婦衛生管理の徹底,婦人の衛生知識の向上などにより重症患者をみる機会は少なくなり,周産期感染症がそうしばしば発生するようではその医療施設自体の管理状況が問題視されるような時代へと移行しつつある。
 それだけに近年変貌しつつある周産期感染症の成立過程を熟知してその予防に努め,治療に当つては起因菌の変遷,臨床病態の最近の傾向を把握して進歩した化学療法を的確かつ充分に活用して大事に至らないように心がけることが必要であるが,一方において抗生剤のもつ毒性,母体の諸条件に起因する副作用,さらに胎児への影響にも注目しなくてはならない。

新生児感染症の特徴と治療のこつ

著者: 中村肇 ,   松尾保

ページ範囲:P.117 - P.120

 抗生物質療法の進歩により,感染症の治療成績の著しい向上がみられるが,しかし新生児感染症に関しては,児のもつ免疫学的特異性が関与するため,今日なお敗血症,化膿性髄膜炎による死亡率はきわめて高く,またたとえ救命し得ても高率に脳神経障害を残す。新生児感染症の特徴として,その臨床症状がきわめて非特異的であるとともに病状の進行が急速であるため,早期診断・感染を予知することが,その予後を大いに好転させるといえる。

トキソプラズマの感染

著者: 常松之典

ページ範囲:P.121 - P.124

 トキソプラズマ(以下T)は病原性原虫の一種であつて,母体から胎児に移行し,先天性T症を起こすものとして,医師ばかりではなく妊産婦の関心をも強く惹いている。T症は診断がむずかしく,その全貌が明らかにされているとはいい難いが,基礎医学の立場から実際問題と関係深い問題について解説を試みることにしたい。

尿路感染症

著者: 高井修道

ページ範囲:P.125 - P.128

 尿路感染症が女性に圧倒的に多く,特に急性膀胱炎は婦人の疾患のうち最も多くみられるものの一つである。その理由は,女性の尿道の解剖学的位置および構造,性交,妊娠,出産などが重要な因子であろうと考えられている。近年女性の無症候性細菌尿(asymptomatic bacteriuria),尿道症候群(urethral syndrome)などが注目されるようになり,尿スクリーニング法として浸液標本(dip slide)の意義も検討すべき時期になつている。再発性の尿路感染症の予防法,治療法についても近年多くの研究報告がみられるようになつた。
 以上のことについて最近の動向を考察して日常診療のお役に供したいと思う。

最近の性病について

著者: 水間圭祐

ページ範囲:P.129 - P.132

 近年発表されるすべての性病の統計的数値は日本における性病の爆発的流行を否定し,一応鎮静状態にあるものということができる。顕症梅毒症例は,ほとんど姿を消し,学生の臨床実習にもこと欠くような状態である。その反面,梅毒性脱毛が,円形脱毛症として第一線の医師により治療されていたという笑えぬ事実もある。今日のような罹患率の低下は,何といつても,石油ショック以来のわが国のおかれている政治的,経済的事情により,感染源の輸入が極端に少なくなつたことが大きな原因の一つとなつていることは争えない事実であろう。しかしわが国以外の欧米の先進国をはじめ,開発途上国ではいぜん流行の波の上昇が伝えられ,そのコントロールに腐心しているのが現状であるという。とかく流行の波がおちると行政の面でも等閑視されるのが,わが国の実情であるが,最近の皮膚科学会東京地方会でも2,3の顕症梅毒の報告例もあり,小流行の兆しともならないものでもないので,日本を含め諸外国の現況について述べ,将来の問題点について考えてみたい。

抗生物質副作用の病態生理

著者: 青河寛次

ページ範囲:P.133 - P.139

 化学療法剤の主な副作用としては,臓器毒性と過敏反応とがある。細菌に固有な細胞壁に作用する抗生剤を除き,病原体細胞と宿主細胞は,代謝機構その他の面でなんらかの類似ないし共通性をもつており,したがつて抗菌作用の機序自体が宿主細胞に不都合な影響をもたらす可能性を避けることはできない。
 もちろん,臨床使用されている抗生剤のほとんど大半は,中毒量と常用量との間に相当な幅が保たれ,その安全性を確かめられている。しかし,副作用の発現は,薬剤のdose responseと関係することが多い。通常の投与量では目立つた副作用はないが,投与量を著しく増すとか長期間ひきつづき投与するとか,または,代謝排泄臓器の機能低下によつて薬剤蓄積が起こる場合に,毒性を招くことがある。これとは別に過敏症のように,投与量と余り関係なく,個体の反応性が大きいために副作用を来たす場合がある。

手術と感染

著者: 佐竹実 ,   光部啓一 ,   田中昭一 ,   野田健 ,   清水泰裕 ,   岡和田昌弘

ページ範囲:P.141 - P.144

 産婦人科手術の安全性は手術手技の改良はもちろん,手術室内無菌管理の徹底,病原微生物の疫学的,臨床的研究の発展,手術前後や麻酔時の管理技術の向上,抗菌化学療法の普及,輸血輸液療法および術前後の診断技術法の導入などにより確立されている。これら要因により複雑,長時間の手術あるいは再手術,さらには乳幼児,老人に対する手術適応の範囲が拡大されるようになつてきた1,2)。また,一方では手術に際して行なわれる診断・治療操作の積極性,複雑化などの誘因は,術後感染症成立に重要な関連を示すものといえる3)
 抗生物質療法による感性菌の減少あるいは消失により,術後感染症の予防と治療は容易になり手術学の進歩に多大の貢献をしてきたが,反面,耐性菌の残存(ブドウ球菌)や菌交代現象,種々の宿主条件により増加する弱毒菌感染(グラム陰性桿菌),opportunistic infection4,5),真菌,ウイルスなどによる感染が注目され,起炎菌や薬剤耐性の変貌がみられ術後感染症の病像は複雑化してきている6)

感染症の予防の問題

著者: 高瀬善次郎

ページ範囲:P.145 - P.148

 化学療法剤および化学療法の発達に伴ない,抗生剤にたよるあまり,使用器具の滅菌,手指の消毒などがおろそかになり,そのために感染症を起こすことがしばしばみられる。その良い例が卵管炎,卵管溜膿腫などであつて,これら疾患は化学療法以前と現在でも,その発生頻度は全く同率である。分娩,流産,人工妊娠中絶,卵管通過性の諸検査などの際の不潔な子宮内操作がこれらの原因になつていることは明らかであつて,感染症の予防に際して最も留意しなければならないことは,滅菌と消毒であり,化学療法剤は万能ではないことを改めて認識しなければならない。
 産婦人科領域の感染症の原因菌は,大腸菌を主体としたグラム陰性桿菌群である。しかるに,すでにグラム陰性桿菌に対して耐性の上昇してしまつているTetracycline (TC)やグラム陽性球菌用のOleandomycinまたはこれらの合剤が,安易に感染症の予防に使用されているが,このような抗生剤の投与は,全く抗生剤の使用を行なつていないのにひとしいのである。ところで,産婦人科領域において,化膿性疾患を除いて,どうしても感染症の予防のために抗生剤を使用しなければならない疾患は,婦人科領域では子宮頸癌術後の腎盂腎炎,骨盤死腔炎の予防,および産科領域における前期破水,無症候性細菌尿より起こる腎盂腎炎などである。

トピックス

IUDに起因する重篤な合併症

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.116 - P.116

 人口増加の抑制に対する対策が世界的に行なわれてきており,とくに一時的な避妊法として経口避妊薬や子宮内避妊器具(IUD)などの改良が多くなされ,今日まで多くの婦人に利用されてきている。
 わが国でもIUDが許可され多くの普及をみており,新らしい銅または黄体ホルモンの放出を利用したIUDも考案され,今後この利用頻度が著しく増加してくる可能性がある。とくにIUDについて常に問題にされるのがIUD装着のままの妊娠例や,脱出,出血などで,IUDに起因するその他の多くのトラブルやひいては死をも起こす可能性についての報告は少ない。しかし最近この点につき多くの報告をみるので注意を喚起したい。

向精神薬と胎児奇形

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.157 - P.157

 1950年以来,非バルビツレート系の精神安定剤が合成されてから,産婦人科領域においても,婦人の不安や不快な不定愁訴などの解消に用いられ,すぐれた効果を発揮している。しかし,これらの薬剤が妊娠中の婦人に投与された場合,非妊時と異なり胎児の発育過程に障害がないかという点について余り知られておらず,とくに人の妊娠中の服用が胎児に対して真に安全であるか必ずしもはつきりしていなかつた。
 この点につき,近年,Milkovich1)(1974)は重症の先天奇形をもつ生産児の母親につき,妊娠中に精神安定剤を内服したか否かおよびその服用時期について調査し,妊娠初期とくに妊娠第42日目までにmeproba—mateを服用したもの12.1%,chlor—diazepoxide内服例が11.4%あつたにもかかわらず,他の薬剤を内服したもの4.6%,何の薬剤も内服しなかつたもの2.6%と,meprobamate,chlordiazepoxide内服例に高率の奇形,とくに心血管系の異常を認めたとし,向精神薬と胎児奇形との関連性を指摘している。

原著

新生児のT3,T4,TSH値の出生直後よりの経時的推移について

著者: 中井利昭 ,   長滝重信 ,   木村孔右 ,   坂元正一 ,   山田律爾

ページ範囲:P.151 - P.157

 ヒト新生児が出生を契機として母親の胎内という安全な環境より外界のstressに適応していく過程は,産科的,小児科的のみならず内分泌学的にみても最も興味あるところである。大人(adult)にとつてはおそらくこのような激動期は死に面するまで遭遇することがないと思われるが,新生児期における適応現象についての知見は未だ乏しい。今日adultではadaptation mechanismに副腎皮質系—髄質系や甲状腺系などが関与していることは周知のことであるが,われわれ(中井,山田1〜4))はすでに副腎髄質—交感神経系についてカテコラミン分泌を検索し,胎児より新生児期の適応反応としてカテコラミン分泌が高まり,血中noradrenaline値が50μg/Lにもなることを明らかにした。また仮死で生まれたり,未熟児で生まれてdistressの続いている新生児では同じくカテコラミン分泌が高いことも証明した。この場合adrenalineよりnoradrenalineの方がより分泌が亢進していて,これは胎児・新生児期のnoradrenaline dominantな副腎髄質やZuckerkandl器官という特殊なカテコラミソ分泌器官によると推定した。今回は新生児期の甲状腺系について検索を試みた。1951年Danawski5)は初めて出生後数時間たつとPBI値が上昇することを報告した。

薬の臨床

機能性出血に対する結合型エストロゲン製剤およびトラネキサム酸の使用経験

著者: 山本浩 ,   林茂 ,   中村英世

ページ範囲:P.159 - P.161

 不正出血を主訴として婦人科外来を受診する患者の数はかなり多く,いわゆる「機能性出血」の診断名のもとに各種治療法が試みられているが,その効果は症例により,必ずしも一定ではない。
 機能性出血の定義もいまだ不明確であり,その病態生理にも不明な点が多いが,病因論的にはホルモン動態に密接に関連していると同時に,出血そのものは血管破綻によるという点から,その治療には従来よりホルモン製剤の他に各種止血剤が使用されており,かつその両者の併用療法も行なわれている。

プレグノセックによる尿中HCG値の測定

著者: 松田正二 ,   山下幸紀 ,   金子正博 ,   牟礼一秀

ページ範囲:P.163 - P.166

 尿中HCGの測定は産婦人科医にとつて現在欠かすことのできない検査の一つである。免疫学的妊娠診断薬には種々のものがあるが,大別すると凝集阻止反応と直接凝集反応とに分けられ,前者には赤血球凝集阻止反応およびLatex凝集阻止反応がある。今回,日本オルガノン社から,Latex凝集阻止反応を利用したプレグノセックの提供をうけ試薬感度の検定ならびに臨床検査の一つとして使用してみたので報告する。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?