icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科30巻5号

1976年05月発行

雑誌目次

指標

子宮頸癌とヘルペスⅡ型ウイルス

著者: 蔵本博行 ,   加藤芳克 ,   西田正人 ,   上坊敏子 ,   田口明 ,   大野英治 ,   鶴野和則

ページ範囲:P.351 - P.359

 Rawlsら(1969)1)が,子宮頸癌患者に単純ヘルペスウイルスⅡ型(HSV—Ⅱ)中和抗体の保有率の高いことを報告して以来,このⅡ型ウイルスによる子宮癌発生の可能性が強く示唆されている。
 動物腫瘍ウイルスの研究に比し,人癌の病因に,明らかに関与しているウイルスは未だ発見されていないし,その研究はようやく端緒についたばかりである。このような現状にあつて,ヘルペスウイルス群は人癌との関連性において,最も疑々深いといつてよく,ほとんど研究はこれらウイルス群に集中している。ヘルペスウイルス群には,単純ヘルペスⅠ型やⅡ型のほか,帯状疱疹ウイルス,サイトメガロウイルスおよびEBウイルスがある。このうち,EBウイルスはバーキットリンパ腫,上咽頭癌や白血病との因果関係を持つものとして,衆目を集めている。EBウイルスに比べ,単純ヘルペスウイルスⅡ型(HSV—Ⅱ)は人癌の発癌因子として決定的段階には至つていないとはいえ,血清疫学的研究(表1)に加え,試験管内癌化2,3)や癌細胞DNA中にウイルス由来のものが組み込まれている4)などから,子宮頸癌とますます密接な関係になりつつある。

疾患の病態と治療 卵巣とその周辺疾患・Ⅰ

卵胞の発育動態と卵胞液に関する2,3の知見

著者: 鈴木秋悦 ,   東条竜太郎 ,   大山俊雄 ,   小林善宗 ,   依田和彦

ページ範囲:P.361 - P.370

 従来から,臨床内分泌学の主流は尿中あるいは血中各種ホルモン値の測定方法に関したものにあり,それぞれの値と各内分泌臓器局所における形態や機能との相関については多くの問題が残されてきていた。卵巣の内分泌機能に関しても,ホルモン産生細胞の同定,ゴナドトロピンレセプターの作用機序,黄体化の問題など多くの重要なテーマが残されており,近年,ようやく卵巣のFunctional Morphologyについての関心が高められてきており,卵巣の機能異常に対する治療法の理論的意味づけ,老化に伴う機能変化などの問題が次第に明らかにされてきている。
 本稿では,その中で卵巣機能の起点ともいえる卵胞発育の問題に触れて,最近の知見からこれを紹介したいと思う。

中枢—卵巣系相関に関する最近の焦点

著者: 五十嵐正雄 ,   品田孝夫 ,   角田英弥

ページ範囲:P.371 - P.378

 卵巣の形態と機能に関する最近の焦点という副題で,中枢—卵巣系相関についてを述べるようにとの依頼なので,中枢の卵巣に対する作用すなわち下行性作用と,卵巣の中枢に対する上行性作用の二つに分けて考察する。卵巣機能を調節する中枢,すなわち,いわゆる性中枢は視床下部にある。この性中枢から分泌されるFSH-RFとLH-RHとが脳下垂体前葉を刺激してFSH,LHを放出させる。従つて下行性機序は視床下部の下垂体刺激作用と,下垂体の卵巣刺激作用に分けて考察する必要がある。ところで筆者の1人五十嵐1)は,性中枢について本誌(28巻4号1974年)で詳述したことがあるので,視床下部の性中枢とその下垂体刺激作用については本論文では割愛し,下垂体の卵巣に対する作用を品田が,卵巣の中枢に対する作用を主として五十嵐が解説する。

重症排卵障害の分類と管理

著者: 仲野良介 ,   鷲尾元夫

ページ範囲:P.379 - P.385

 排卵の主役を演ずる卵巣は,排卵現象においてきわめて重要な位置にあり,視床下部や下垂体に比べ,比較的容易に,形態学的な所見が得られる。しかも,無排卵症の内分泌環境を把握する手段としての卵巣組織学的所見は,一定期間の下垂体性ゴナドトロピンや性ステロイドホルモンの測定によつては到底不可能な無排卵症婦人個々の現在までの性周期の軌跡を,部分的にしろ,われわれに示唆してくれるものである。
 また,卵巣の2大機能の一つであるfolliclogenic functionは無排卵症のごとき排卵現象の欠如せる状態では知る方法がほとんどなく,特に重症な排卵障害婦人では卵巣生検によつてはじめて,そのfolliculogenic functionを的確に知ることができるといつてよいであろう。

黄体機能の調節と不全について

著者: 木川源則

ページ範囲:P.387 - P.391

 排卵後に形成される黄体はprogesteroneを産生し,それが子宮内膜に作用して妊卵着床の態勢を準備することは周知の事実であるが,この黄体の機能を調節する因子あるいは機構が漸く最近明らかにされてきた。
 黄体機能に欠陥があつてprogesterone分泌が不十分であると子宮内膜に着床に必要かつ十分な分泌像変化が起こらず,着床が障害され,その結果不妊となる可能性がある。従つて臨床的に黄体機能不全は不妊症の1つの原因として重要視される。

多嚢胞卵巣症候群の病態生理と治療

著者: 青野敏博 ,   宮崎正敏 ,   三宅侃 ,   衣笠隆之 ,   倉智敬一

ページ範囲:P.393 - P.398

 多嚢胞卵巣症候群(polycystic ovary syndrome,PCO症候群)は1935年にStein & Leventhal1)によつて1つの疾患群としてとり上げられて以来,その病態および治療に関して数多くの研究がなされてきた。しかしながら本症の病因については不明の点が多く,明確な結論は未だ得られていない。特にわが国におけるPCO患者は男性化徴候を示す頻度が少なく,steroid hormone代謝の面で欧米人との間に差のあることがわれわれによつて指摘されており2),本症診断のcritcriaについても少なからず混乱が起こつている現況である。
 本稿ではまず本邦におけるPCO症候群の診断基準について私どもの考えを整理して示し,次に本症の内分泌環境について間脳—下垂体卵巣系の異常を解説し,最後に本症の治療についてまとめてみたい。

トピックス

精子の性管内上昇とIUDの作用機序

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.370 - P.370

 性交後に何千万〜何億個の射精された精子が,ただ1個だけ卵管膨大部で排卵された卵子と受精し,この受精卵が分裂をくりかえしながら準備態勢の整つた子宮内膜に着床する現象はまことにもつて不思議である。
 子宮や卵管内での精子の上昇機転は以前は精子のもつ運動作用によると考えられていたが,多くの動物実験などをみても射精された部位から受精する部位までの距離を精子のみの自力作用で上昇するのはあまりにも短時間なので,子宮や卵管の収縮作用が大きな役割をしているとも考えられている1)

臨床メモ

胎便と陣痛

著者: 竹内久彌

ページ範囲:P.385 - P.385

 分娩時における胎便の意義としては,良く知られているように,頭位分娩の際のこれの排泄とfetal distressとの関係であろう。しかし,Seppäläら(Amer.J.Obst.& Gynec.114,788,1972)は陣痛発来中の胎便中に多量のoxytocinが含まれていることを見出し,その作用に興味をもつたのである。
 今回彼ら(Acta Obst.& Gynec.Scandinav.54,209,1975)は胎便を排泄した場合と,そうでない場合との分娩時間についての検討を行なつている。すなわち,破水時に羊水が緑色を呈する胎便排泄群495例と,そうでない対照群495例の合計990例の分娩所要時間を,初経産別に調査した。これらの例はすべて自然分娩例であり,在胎週数,生下時体重,身長,頭囲の点で同じ平均値をとるものを対照群にとつてある。

原著

妊娠蛋白について

著者: 樋口正臣 ,   春名宣之 ,   高橋京子 ,   竹内正七

ページ範囲:P.399 - P.402

 古来より妊娠に伴つて出現する特異な蛋白の存在が示唆され,多くの研究者により種々命名され,報告されてきたが1〜12),研究者が各自のOriginalityを固執したため,近年までおのおのの蛋白の異同についての検索が十分なされていなかつた。しかし近年各研究者間の抗血清などの交換研究によりその異同についての検索がなされ,妊娠蛋白の本体が,数種類にしぼられるようになつた5,11)。同一蛋白に数種の名称が与えられているが,一応ここではBohn5)による名称を使用して話をすすめることにする。

症例

妊娠初期の腹膜妊娠2例

著者: 山本政太郎 ,   西川巌

ページ範囲:P.403 - P.404

 腹膜妊娠は子宮外妊娠の中でも非常に少なく,診断が困難で多彩な様相を呈する疾患とされている。妊娠初期の本症の報告はわずかで1〜4),多くは妊娠中期以後の報告例である5〜8)。著者らは子宮外妊娠の診断で手術した腹膜妊娠であつた2症例を経験したので報告する。

Cushing症候群に対する両側副腎剔除後に妊娠出産した1症例

著者: 武谷雄二 ,   我妻堯 ,   山路徹 ,   大沢仲昭

ページ範囲:P.405 - P.408

 両側副腎剔除後の妊娠分娩例は,欧米においては,かなりの報告があるが1〜8),日本では極めてまれである。しかし近年,副腎疾患に対する診断ならびに治療技術の進歩に伴い,本疾患を合併する妊娠例は,今後ますます増加するものと思われる。
 今回われわれは,クッシング症候群(両側副腎過形成型)に両側副腎剔除を施行し,ステロイドの補充療法のもとで無事妊娠分娩を終了しえた症例を経験した。自験例を中心に,本疾患に対する妊娠中ならびに分娩前後の管理,胎児への影響などについて検討を加えてみたいと思う。

薬の臨床

ステロイド避妊薬長期服用者の血液生化学的所見—その3:電解質,カルシウム,燐,尿素窒素,尿酸について

著者: 塚田一郎 ,   街風喜雄 ,   木暮正彦 ,   村国穣 ,   岩崎哲夫 ,   陳清勁

ページ範囲:P.411 - P.415

 ステロイド避妊薬を長期に服用している者に対して当院で定期的に行なつている諸検査のうち,血液生化学的所見について本誌に報告を重ねているが,今回は血清中の電解質(ナトリウム,クロール,カリウム),カルシゥム,無機燐,尿素窒素および尿酸の変化について報告する。
 なお,血液生化学的所見のうち,肝機能に関しては第1報11)に,蛋白,コレステロール,糖については第2報12)に報告した。

化学療法剤の臍帯血ならびに羊水移行に関する研究—Dibekacin (DKB)およびAmpicillin (ABPC)について

著者: 大野虎之進 ,   高畠弘 ,   牧野恒久 ,   佐藤悠二 ,   川口雄二

ページ範囲:P.417 - P.423

 産婦人科領域における感染症起因菌の変遷
 産婦人科領域においても,他科領域の感染症の起因菌と同様に,Penicillinを始めとする主としてグラム陽性球菌に卓越した効果を呈する広域抗生物質の進歩普及により,往時の溶血性レンサ球菌,肺炎球菌などの強毒の化膿菌は次第にその姿を消し,1950年代前半ごろからこれに代つてブドウ球菌が台頭し,耐性ブドウ球菌の問題も抱えながら,1960年頃から大腸菌群,弱毒グラム陰性桿菌による難治感染症の増加が目立ちはじめている1)
 また,松田2)(1974)も,産褥熱の起因菌の変貌については,第2次大戦前のそれは好気性溶レン菌が重視され,ついで嫌気性菌の意義が重視されていたが,順天堂大学産婦人科教室での1957年以降の起因菌の変遷の再検討では,溶レン菌,ブドウ球菌は年次的に減少傾向を辿り,これに反して近年では弱毒性のグラム陰性桿菌(大腸菌が主で,これに変形菌,縁膿菌,肺炎桿菌など)と嫌気性菌による感染の増加が特徴的で,グラム陰性桿菌を例にとると,1971〜72年では34.6%の割合に増加し,嫌気性菌とあわせて1971〜72年では分離菌の2/3を占めているとし,すなわち起因菌の面では強毒菌の衰退と弱毒菌の増加傾向が著しいと述べている。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?