icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科30巻8号

1976年08月発行

雑誌目次

特集 ME--最近の話題

超音波医学の進歩

著者: 井出正男

ページ範囲:P.605 - P.614

 近年超音波医学の進歩発展はめざましく,診断・治療の両面にわたって活発な研究が行なわれており,日常の臨床にも広く利用されている。
 超音波の医学領域での応用は「超音波の波動としての性質を用いて生体からの情報を得ようとする情報的応用」と「超音波の持つエネルギーによって生体になんらかの変化を起こさせようとするエネルギー的応用」とに分けられる。前者は主として診断的応用に用いられているが,これは第二次大戦中のレーダー技術を背景に発達したので,最近のエレクトロニクス技術をとり入れ,現在,医用超音波機器の主要を占めるに至った。後者のエネルギー的応用は,主として治療的応用に利用されている。表1は医用超音波応用の現況を分類したものである。

超音波ホログラフィー

著者: 坂元正一 ,   箕浦茂樹

ページ範囲:P.615 - P.620

 生体内部の構造や状態を超音波を利用して可視像に変換する技術は,すでにパルスエコー法(Bスコープ,超音波断層法)として臨床分野で広く応用されているが,更に,透過法である超音波カメラや超音波ホログラフィ等も実用化の段階に近づきつつあり,今後の発展が期待されている。
 われわれは一昨年よりCanon-Holosonics社製超音波ホログラフィ装置Model 100および300についてその臨床応用のための基礎的実験を行ない,その一部は既に第14回日本ME学会1)および第28回日本超音波医学会2,3,4)において発表した。今回は超音波ホログラフィの歴史について簡単にふれ,その原理およびわれわれの実験に用いた装置について解説を行なうことにしたい。

超音波診断の安全性についての考え方

著者: 前田一雄

ページ範囲:P.623 - P.627

 最近の超音波診断法の普及はたいしたものである。それというのも超音波による診断技術と診断装置がすばらしく進歩してきたからであり,また超音波による診断法が理論的にもすぐれていて,軟部組織であってもその界面の位置や動きを検出することができるという,他にない特質をそなえているからである。超音波診断法のうち,反射法Aモードは身体内の距離をひずみなしに計測でき,またBモード(超音波断層法)ではAモードの特質とともに,身体の断面をグラフィックに描出できるという,すばらしい特長をもっていて,産科婦人科領域での視覚的診断に不可欠な技術となっている。一方,超音波ドプラ法による胎児心拍検出器が,産科領域の診断にひき起こした画期的な改善は忘れることができない。超音波ドプラ法,反射法は互いに相まって産科婦人科診療を一挙に進歩させたのである。しかも,この際にX線のような電離放射線を用いる必要がないことは,この診断法を利用するときに大きな安心感を与えてきた。
 超音波診断法を産科に導入するにあたっては国外ではBishop1),Bernstine2),あるいはHellman3)といった人たちが臨床的に検討して,新生児の異常は増加しないことを確かめ,わが国でも応用の初期,1968年ごろに妊娠中に応用しても新生児に異常を発生しないことが報告されている。

分娩監視装置—コンパクト化への試み

著者: 諸橋侃 ,   根本謙 ,   名取道也 ,   木村雄治 ,   高橋良 ,   太田郁雄

ページ範囲:P.629 - P.635

 最近,分娩監視装置(陣痛胎児心拍数計)の簡易実用化がさけばれている。しかし,従来の分娩監視装置には,
 (1)計測精度が十分とはいえない。

経皮的血液酸素分圧測定法—特にHuch's PO2 Analysatorについて

著者: 山内逸郎 ,   五十嵐郁子

ページ範囲:P.637 - P.643

 最近血液酸素分圧測定の重要性への理解が深まるにつれて,一日数回の測定値だけでは満足できなくなり,連続測定,連続記録,連続監視が強く望まれるようになってきた。
 これを満足するために,動脈内あるいは組織内に留置する様式の,各種のsensorが開発された。しかしこのような測定法は,技術的に多くの未解決な難点をかかえており,また血管内,組織内に留置するという方法自体がaggressiveで,問題となった。特に未熟児・新生児では,臍動脈内留置が決して安全な方法とはいいきれず,non-invasiveなPO2電極出現が待望されていたのである。

陣痛計の進歩と限界

著者: 鈴村正勝 ,   桑田昱 ,   中江信司 ,   中川洋 ,   青木基彰 ,   小野修平 ,   草壁得

ページ範囲:P.645 - P.649

Ⅰ.陣痛計の歴史
 子宮の収縮の実体を探究しようとする試みは,かなり以前から行なわれ,それに使用する器具についても種々の考案がなされ,使用結果についても数多くの報告が行なわれているが,いまだ不明な点も多い。
 子宮収縮の測定法としては,その測定器のおかれる場所により外測法と内測法に大別される。内測法としては次の方法が発表されている。

サーモグラフィー診断の進歩

著者: 藤正巌

ページ範囲:P.651 - P.655

 体表温の分布パターンにより,疾病の鑑別診断を行なおうとするのがサーモグラフィ法である。
 医用赤外線放射カメラの開発がすすみ,すでにわが国でも100に近い病院に装置が入っていて,ようやくその臨床応用が地についてきはじめている。すでに医用サーモグラフィ研究会も昭和43年以来7回を数え,種々の応用研究の報告もなされ,本年は海外よりの演者もまじえた国際シンポジウムが企画されている。

話題のEMIスキャンナー

著者: 喜多村孝一 ,   神保実 ,   小林直紀

ページ範囲:P.659 - P.664

 EMIスキャンナーは,英国のEMI社の研究室でHounsfieldによって開発されたもので,コンピュータを組み込んだ新しい頭部X線断層検査装置であり,1973年に第一号機が出された。本機器は,一般名でcomputerized transaxial tomo—graphy (以下CTTと略す)と呼ばれるものであるが,その革命的に優秀な診断能力のため,現在,燎原の火のごとく,世界中に普及しつつある。
 また,原理的にはEMIスキャンナーと同じであるが,新しい型の機器が種々開発されつつあり,頭部のみならず,他臓器の診断にも使われるようになった。わずか数年の間に,このように発達普及すること自体が,この機器の診断能力がいかに優れているかを物語っていると思う。

指標

子宮頸癌手術と尿管機能

著者: 東條伸平 ,   山下澄雄 ,   三浦徹 ,   西田芳夫

ページ範囲:P.597 - P.604

 子宮頸癌根治手術(根治手術)に伴う尿路系障害のうち,患者の予後に大きな影響をあたえるのは腎機能の可否である。根治手術にて癌巣が完全に除去されても,腎機能が廃絶すれば尿毒症を起こして患者は死に至るから,手術に際して腎不全を惹起する上部尿路の機能低下こそ,尿路系障害のなかでも重大な意義をもつものとして,著者らは8年前より「根治手術による尿管の機能低下」をテーマとして,下記のごときスケジュールで研究をすすめてきた。

トピックス

貧血と死亡—貧血・多血症に死亡率が高い

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.620 - P.620

 貧血症という患者は産婦人科の日常外来診療を通して,かなり多くの頻度に遭遇するために,場合により無関心となったり,鉄剤のみを処方して検査も行なわない場合なども少なくない。
 婦人にみる貧血の大半は鉄欠乏性貧血で,その原因の多くが月経などの出血によるものである。しかし,貧血によるヘモグロビン値やヘマトクリット値の低下が,他の疾患の罹患の早期発見であったり,時には身体の障害を悪化して死をもきたすことがあり,重視しなければならないことが指摘されてきている。

臨床メモ

前・早期破水とRDS

著者: 竹内久彌

ページ範囲:P.635 - P.635

 前・早期破水の合併症としてこれまでもっとも危険視されているのは母児への感染であり,このため長時間この状態を放置することは避けるべきであると考えられてきた。
 ところが,一方で未熟な胎児の出生後のRDS発生が問題となり,これと破水との関連に注目している報告が現われてきている。たとえばRichardson ら(Am.J.Obstet.Gynecol.118,1115,1974)は妊娠36週以前に2,268g以下の体重で生まれた単胎児で,前・早期破水以外に合併症のない64症例を対象として,破水より出産までの時間とRDS発生頻度を検討している。破水後出産までの時間が24時間以内の42例を第1群とし,24時間以上の22例を第2群とすると,RDSは第1群〜27例(64%),第2群に7例(31%)に発生しており,明らかに破水より出産までの時間の経過したものにRDS発生が少ない結果であった。しかも第2群においてその時間とRDS発生頻度の関係をみると,72時間を過ぎた例にRDSが減少する傾向がみられたという。また羊水中のL/S比を破水後に継続測定してみると,その時間的経過に従った上昇がみられたのである。これらの結果からRichardsonらは破水による何らかの影響で胎児肺の成熟が促進されるものと考えている。

症例

双角子宮に多嚢胞性卵巣を伴った不妊症患者の1例

著者: 田中俊誠 ,   椎名美博 ,   鈴木正篤 ,   沓沢武 ,   藤本征一郎

ページ範囲:P.665 - P.668

 一子を得た後のsterility,infertilityをよく経験する。この場合,一度妊娠が成立していることから男性側因子の障害は考えず,分娩後なんらかの原因による卵管の閉塞,子宮腔内の癒着等の器質的障害と,妊娠,分娩,産褥,さらに授乳という一連の苛酷なホルモン環境から速やかに回復できないことが原因すると考えられる内分泌障害が大きな要因であろう。
 今回,われわれが経験した症例は,双角子宮に多嚢胞性卵巣を伴った難治性の不妊症であったが,幸運にも楔状切除後のClomid投与により妊娠し,生児を得た。babyを得るまでの診断法および治療法が読者の参考となれば幸いである。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?