icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科30巻9号

1976年09月発行

雑誌目次

指標

受精をめぐる最近の問題点

著者: 井上正人 ,   柏渕成一 ,   鈴木秋悦

ページ範囲:P.675 - P.684

 最近15年間の生殖生物学の進歩は著明なものがあり,受精に関する領域でもCapacitation現象の解明,in vitroにおける受精などについて数多くのすぐれた業績が報告されてきている。特に精子については方法論的にも生化学的なアプローチが可能であることから,精子貫入に重要な役割を果たしていると考えられている,精子頭部の酵素(acrosomal emzymes)の分離も行なわれ1,2),近い将来,その純化,合成が期待されている。精子の受精前後における形態変化については,電子顕微鏡的に詳細に研究されてきており,哺乳類では,ヒトを含めて基本的には同じプロセスをとるものと考えられている3)。卵子については,その数が限定されていることから,生化学的な分析が困難であり,形態学的研究が主となってきた。特に卵子の最外層を形成する透明層(zona pellu—cida)は,多精子受精(Polysermy),異種間受精(Intersepcies Fertilization)などへの防禦機構としても重要な役割りを果たしていると考えられているが,これに関する報告は非常に少ない。本稿では受精現象解明への生化学的アプローチの一つのステップとして,受精前後の精子および卵子の変化について最近の動向を紹介したいと思う。

疾患の病態と治療 母体環境からみた胎児・新生児

母体環境からみた胎児・新生児の異常

著者: 山口龍二 ,   森山郁子 ,   平岡克忠

ページ範囲:P.687 - P.690

 ヒトの先天異常は,1)遺伝的要因 2)環境的要因,3)遺伝的要因と環境的要因の相互作用,のいずれかによって形成される。しかし先天異常の表現型は遺伝的異質性,表型模写などのため,その要因の厳密な区別は困難である。本稿では,母体環境よりみた胎児・新生児の異常について,主として環境的要因の立場より概説する。

母体の風疹と胎児・新生児—ウィルス感染を考えるにあたって

著者: 木村三生夫

ページ範囲:P.691 - P.697

 母体のウィルス感染が胎児,新生児に及ぼす影響を考えるにあたって,まず,風疹をモデルとして解説を試みたい。

母体の性病と胎児・新生児

著者: 淵勲

ページ範囲:P.699 - P.702

 胎児・新生児に対する梅毒の感染は主として母体からの経胎盤感染であり,先天梅毒児が出生すると諸々の特徴的な症状を呈することになる。一方,分娩時の産道感染や生後における乳母や梅毒患者との接触によってTreponema pallidumが感染することも全く否定できないが,これは先天梅毒とはいわない。淋病の場合は産道感染であり,新生児膿漏眼が特徴的である。
 妊娠中の性病の発見,治療について,最近の臨床体験から実例を挙げて論じ,胎児・新生児の安全な管理法について触れてみたい。

母体の甲状腺疾患と胎児・新生児

著者: 水野正彦

ページ範囲:P.713 - P.716

 著者の教室での統計によると1),甲状腺疾患合併妊娠の頻度は,全分娩例の0.88%である。すなわち,1000の分娩について約9人が,何らかの甲状腺疾患を合併していることになる(表1)。甲状腺疾患のなかでもっとも多いのは,甲状腺機能亢進症で,これだけで全甲状腺疾患の85%を占める。その他は,甲状腺機能低下症が8%,単純性甲状腺腫が7%というように,合併頻度はきわめて低率である。
 以上のように,妊娠に合併する甲状腺疾患としては,まず頻度の点においては甲状腺機能亢進症,すなわち主としてバセドウ病がもっとも重要であることがわかるが,病態やその治療が母体のみならず胎児・新生児に影響を与えるという意味においても,この甲状腺機能亢進症は,妊娠合併症として重要な疾患である。したがって,この小稿には,甲状腺機能亢進症合併妊娠について,その胎児・新生児に及ぼす影響を解説することにする。

母体の糖尿病と胎児・新生児の異常

著者: 杉山陽一

ページ範囲:P.717 - P.722

 母体に全身性代謝疾患が合併している際には,胎児は種々の影響をうけることはすでに古くより強調されている。わが国においても近年糖尿病合併妊婦の増加がみられており,糖尿病の合併が胎児・新生児に及ぼす影響についての,臨床あるいは基礎に関する報告が多くなされるようになっている。著者らは,糖尿病を含む糖代謝異常妊婦に関する諸問題について若干の考察を加えてきた1〜3,6)。今回は胎児・新生児においてみられる変化のうち,特に臨床上注意すべき問題点についてその病態生理面より2,3の考察を加えることとする。

母体の遺伝性疾患と胎児・新生児の異常

著者: 大倉興司

ページ範囲:P.731 - P.733

 母体が遺伝性疾患をもつ場合に,それがどのように胎児・新生児に影響を与えるかという問題は,大きく次のように分けて考えることができる。
 第1は,母体のもつ遺伝性疾患が伝えられるかどうかの問題である。すなわち遺伝的危険率あるいは遺伝予後に関する問題である。

母体環境と胎児・新生児

母体のトキソプラスマと胎児・新生児

著者: 大内広子 ,   野上敬子 ,   松峯壽美

ページ範囲:P.703 - P.706

 トキソプラスマ(以下Tpと略す)は,人畜共通の寄生虫で,古くから二つの発育型,すなわち栄養型とシスト型が知られていたが,近年Hutchi—sonなどの研究によってTpの最終宿主が猫とわかり,猫の糞から排泄される成熟オーシストからの感染による場合が主であることがわかった。
 妊娠時にTp症の合併をみるときには流早産,死産,また先天性異常児の出生をみることがあるので産科領域において深い関心をもたれている。妊婦がTp症を併発すると,時に胎内感染がおこり,Tpは胎児の中枢神経系,細網内皮系細胞に親和性をもち,脳水腫,網脈絡膜炎,運動障害,その他の奇形の発生がおこることがある。

性器の形態・位置異常と妊娠の異常

著者: 楠田雅彦 ,   永田行博

ページ範囲:P.735 - P.739

 性器の形態,位置異常があると妊娠しがたく,たとえ妊娠が成立しても流産をくりかえし,習慣性流産などの不育症の原因にもなることは衆知の事実である。またある種の性器異常は出産にも異常を伴いやすいと考えられている。
 一方これらの異常は内診,視診とともに子宮卵管造影法(HSG),超音波断層法(UST),腹腔鏡,子宮鏡などの検査法の発達,導入によって従来より容易に,また確実に診断が可能となったが,まだ広く応用されるには至っていない。

母体環境からみた胎児・新生児の異常

母体の慢性高血圧性疾患と胎児・新生児

著者: 一条元彦 ,   今泉英明

ページ範囲:P.709 - P.712

Ⅰ.妊娠高血圧
 妊婦が高血圧を示す場合の大部分は妊娠中毒症によると見なされている。しかし高血圧を症候の一つとする他疾患との鑑別が容易でないために,漫然と妊娠中毒症の扱いがされる事例も決して少なくない。Organisation Gestosis1〜3)は妊婦に浮腫(E)—蛋白(P)—高血圧(H)などのいずれかまたはすべてを伴う状態を総称して,EPH-gestosisというが,この際,EPHの成因が妊娠中毒症由来であろうとなかろうと,その区別を問うていない。ただしEPH-gestosisのpathogenetic classificationの中にはsuperimposed gestosis,transient (essential)gestosis,unclassified diseaseのごとく,本邦の純粋型妊娠中毒症,混合型妊娠中毒症に類する分類が見出される。EPH-gestosisはEPHの原因いかんを問わずこれらが妊娠に合併する場合の総称的用語であるから,「妊娠中毒症の同義語」と解するのは誤りである。
 一般に妊娠に高血圧が伴う事例は,①妊娠中毒症,②妊娠+非妊娠中毒症性高血圧,③前二者の合併(①+②),の三つが考えられるがこの鑑別は決して容易でない。

母体環境からみる胎児・新生児

母体の栄養障害・貧血と胎児・新生児

著者: 古谷博 ,   奥山輝明 ,   藤田克

ページ範囲:P.723 - P.726

 妊娠中に母体の栄養摂取を制限すると,胎児・新生児の生下時体重が明らかに減少することは臨床的にも,また動物実験でも確実なことで,また母体の蛋白質の摂取が少ないと,胎盤や胎児のある臓器では,それを構成する細胞の数が減少することも知られていて,とくに脳細胞の減少が認められている。したがって妊娠中に栄養障害をうけて発育した児に対して,出生後に栄養を改善しても,子宮内で,欠乏にしろ過剰にしろ児がうけた障害を,はたして正常化しうるものかどうかはきわめて重要な問題である。このような事実は主として動物実験の成績から得られたものが多いので,ヒトにおいて母体の栄養障害が胎児・新生児の発育に対してどの程度の,そしてどのような内容をもった障害を与えるかについては,まだ論及されていないところが多い。
 第2次世界大戦の経験からすると,妊娠前までは良い栄養状態にあった婦人が,急激に飢餓に陥らざるを得なくなり,その結果新生児の体重は戦争前に比較して平均250g (8〜9%)減少したが,そのような児は大部分が妊娠後半期に飢餓になった母体から生まれたといわれている。というのはそれ以前に飢餓になったものでは,不妊,あるいは流早産が増加した影にかくれてしまったので,この程度の体重減少となったのかも知れない。

母体環境と胎児・新生児異常

母体の自己免疫疾患と胎児・新生児の異常—妊娠は自然の実験系である

著者: 竹内正七 ,   樋口正臣

ページ範囲:P.727 - P.730

 各種の自己抗体成立により生ずる自己免疫疾患の病態について現在まで,数多くの知見が集積され,その病因解明における進歩はめざましいものがある。しかし,これらの研究は主として動物実験に重点がおかれて行なわれてきたといわざるを得ない。以前より,ある種の自己免疫疾患においては,その罹患婦人より出生した児に,一過性ではあるが,その疾患の病態を呈することが認められている。これは母体から胎児・新生児への自己抗体移行によるとされてきた。このように妊娠現象は自己免疫疾患にたいする「自然の実験系」1)ともいえるわけで,各種の影響因子を除外した状態で,母体よりの自己抗体の胎児・新生児への直接的な影響の観察が可能である。かくしてこれらの児への作用を詳細に観察することは,自己免疫疾患の病態解明の有力な手段となると考えられる。
 そこで,本稿では,はじめに自己免疫疾患罹患妊婦と児との免疫学的相関について,主として液性免疫の面から述べ,ついで,代表的な自己免疫疾患について,主として胎児および新生児の側から免疫学的考察を加えてみることとする。

トピックス

骨盤位に際しての頸部過度伸展と対策

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.697 - P.697

 近年,産科診療においても抗生物質や麻酔法,手術法の進歩により容易に帝王切開などの方法が用いられるために,妊娠の経過での骨盤位の対策,分娩時での児頭の状況や進行過程など従来より軽視されて来ている傾向は残念なことである。しかし,最近では出産する児の数も少なく,従ってその児をどうしても健康で生むために,もし失敗すると医療事故としてとりあつかわれるケースも出てきているために,産科にてあつかわれる症例は1例1例慎重になされなければならないようになってきた。
 とくに,分娩時にレントゲン写真や超音波断層写真をとってみると,頭頸部の伸展した反屈位(hyperex—tension of the fetal head)に気づくことがある。これが頭位であるときは顔面位となり,骨盤位のときは「星をみつめるような(Stargazing)」な位置となり,横位の時には「(空を)飛んでいるような(flying)」の位置となる。このうち顔面位は約500例の分娩中1例ぐらいの割合でみられるが,横位,骨盤位の場合のhy—perextensionは頻度が少なく正確に何例の割合でみられるか判明しにくい。従って従来の産科学の教科書には反屈位の際の,経腟分娩での母児ともに与える障害について詳細に記載されている。

臨床メモ

X線骨盤計測について

著者: 竹内久彌

ページ範囲:P.706 - P.706

 CPDの診断のためにX線骨盤計測が広く用いられていることはいうまでもないが,胎児被曝の危険の意味から不必要な使用は慎むべきである。その意味でこの方法が臨床的にどのくらい効果をあげているものかが関心のもたれるところであり,これの利用に積極的と思われる米国での報告があらわれたので紹介する。
 FDAのKellyら(Am,J.Roent—genol.125,66,1975)はニューヨークのDounstate大学と関連の16病院における,1969,70年度の67078分娩を対象とした調査分析を行なった。X線計測は6.9%に施行されており,1963年の米国政府調査の5.1%より高いのは今回の調査病院が研修病院であったからと思われる。ここで分析が試みられるのは,計測がなぜ施行され,その結果は有効だったか,ということであるが,とくに後者についての検討がなされた。

連載 リプロダクション講座・15

妊婦の造血機能

著者: 真田浩

ページ範囲:P.741 - P.746

 妊娠時の末梢血液所見の変動に関しては,以前からはなはだ多くの検索が行なわれており,妊娠水血症と考えられていたいわゆる生理的妊娠貧血の大部分は,鉄欠乏性貧血であることが明らかにされている。この貧血は適切な治療により正常化することができ,分娩時合併症の軽減に役立つ。妊娠は生理的現象であるが,内分泌機能その他に著明な変化を伴っており,末梢血にも造血器にもそれに応じた変化が現われてくる。特に体重増加による循環血液量の増加,胎児への造血物質の供給,ホルモン環境の変化が造血機能に大きな影響を与え,妊娠前には潜在性の状態であった障害が妊娠中にしばしば顕在化してくる場合がある。造血機能は赤血球系,白血球系,血小板系の3系統に分けられるが,妊娠時に最も大きな影響を受けるのは赤血球系であり,その異常による貧血が最も多い。しかし3系統ないし白血球系または血小板系に異常が認められる場合もある。造血機能の判定をする場合,単純な鉄欠乏性貧血以外の疾患では3系統に関する検査と骨髄の検査が必要であり,さらに適当な特殊検査を行なわねばならない。妊婦にみられる血液疾患の主要なものは表1に示す疾患である。

症例

Proliferating Brenner Tumor

著者: 半藤保 ,   小幡憲郎 ,   竹内正七 ,   大原康

ページ範囲:P.747 - P.749

 Brenner Tumorとして今日知られている卵巣充実性腫瘍は,記録上1898年McNaughton-Jonesがadeno—fibroma ovariiの名称で報告したことにはじまっている。
 1907年Brennerは本症の3例を詳細に記載し,oophoroma folliculareの名称を用いた。しかし1932年,R.Meyerは本腫瘍の詳細な形態学と組織発生に関する理論を発表し,先人の名誉をたたえてBrenner Tumorと命名した。

薬の臨床

腟トリコモナス症に対するTinidazole内服錠の臨床的検討—生鮮鏡検法,培養法およびパパニコロウ細胞染色法による

著者: 下斗米啓介 ,   山田正一 ,   沓沢武 ,   武山信一 ,   赤間正義

ページ範囲:P.751 - P.756

 トリコモナス腟炎は,婦人科外来では頻度の高い疾患であり,自覚的には帯下感,掻痒感を主訴とする場合が多いとされている。しかし,これらの症状は従来指摘されているほど定形的なものでなく,当科外来でトリコモナス症と診断された37例の主訴を調べると,無症状が54.0%(20/37),掻痒感あり32.4%(12/37),掻痒感わからない13.5%(5/37),帯下感51.3%(19/37)で,本疾患の約50%近い例はむしろ無症状である。したがって妊婦検診,癌検診などで偶然に発見される場合が非常に多い。昭和49年度の北海道対ガン協会調査による一般婦人の癌検診車におけるトリコモナス虫体発見率は,受診者総数44,602名に対し,トリコモナス腟炎患者数は2,462名(5.52%)と報告されている。
 また,本疾患は容易に一次的虫体消失が得られながらも,再発例が多く難治性であるといわれるゆえんは,外来通院の煩雑さ,尿路感染,配偶者の感染などによる不完全治療が大きな原因であろうといわれる。したがって,内服錠による全身投与療法はこれらの諸点を改善する意味で大きな意義があると思われる。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?