icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科31巻2号

1977年02月発行

雑誌目次

指標

胎盤の腫瘍—絨毛膜血管腫(CHORANGIOMA)とその臨床的意義

著者: 相馬広明 ,   吉田啓治 ,   高山雅臣 ,   多田正毅

ページ範囲:P.103 - P.111

 胎盤に原発する腫瘍としては,悪性腫瘍としての絨毛上皮腫がある。その他,胎盤には奇形腫(Te—ratoma)が発生することもあるし(Joseph,Fox),また良性の腫瘍としては,絨毛膜血管腫(Chorio—angioma,Hemangioma,Chorangioma)がある。この血管腫の名称については多々あるが,これらは胎盤を注意して観察しなければ,これをみのがすことがあるし,また発見された腫瘍の組織学的診断からも古くはこれを線維腫や肉腫や,内皮腫などと誤認されたこともある。また絨毛間血栓とまちがえることがよくあるように,その腫瘍の大きさは大小さまざまである。ただ本腫瘍がはたして真の腫瘍であるのか,それとも過誤腫(Hamartoma)なのかという組織派生についての問題があるが,しかしその発生機序はまだ不明といってよい。ただこの腫瘍が胎盤に存在するときは,臨床的に羊水過多を始め,早産,死産,妊娠中毒症,胎児貧血,奇形など多種の症状を合併するといわれ,その点についても産科医は本腫瘍のような胎盤血管腫の存在を覚えておく必要があろう。すでに絨毛膜血管腫についての総合的な解説は2,3なされているが(Fox,Benirschke,Wallenburg),本邦ではまれに1例報告が散見するにすぎない(夫馬,秋山,Linら)。

臨床メモ

利尿剤投与による泌乳抑制法

著者: 竹内久彌

ページ範囲:P.111 - P.111

 乳汁分泌抑制法には現在ホルモン剤投与が広く行なわれており,一般的な補助療法として水分摂取制限,乳房緊縛,氷罨法なども試みられる。しかし,実際にはなかなか有効な方法がなく,苦痛を強いられる場合も多々あることはいうまでもない。しかもホルモン剤投与には何かと不安が伴うものである。
 南アフリカのCominosら(SouthAfrican Med.J.,50;251,1976)は新しい乳汁分泌抑制法として,水分摂取制限とともに利尿剤のfurose—mide (ラシックス)を投与することで極めて良い成績を得ているというので,その内容を紹介する。

疾患の病態と治療 難治疾患の対策--婦人科外来から

無月経

著者: 平野睦男

ページ範囲:P.113 - P.118

Ⅰ.原発無月経(表1)
 無月経の診療にあたっては,初潮発来の時期を問診により確認し,もし満18歳を過ぎても月経発来のない原発無月経であれば,腟鏡診,双合診,直腸診,ゾンデ診,BBT測定,さらに性染色体検査などにより,性器閉鎖症,子宮性原発無月経,卵巣性無月経などを鑑別しなければならない。原発無月経で乳房発育が良好であり,腰部の豊満化など女性としての身体発育がよい場合には,きわめてまれな疾患ではあるが,腟閉鎖または腟欠損などの性器閉鎖症(gynatresia)が考えられる。また原発無月経の40%にTurner症候群など性染色体異常が認められるので,とくに背の低い原発無月経の患者に対しては,染色体分析を必ず行なわなければならない。
 原発無月経は先天異常に基づくものが大部分であり,治療により正常月経周期をつくったり,さらに妊娠させうることはきわめてまれであるため,今日なおその対策はたてようがないのが実情である。

機能性不正出血

著者: 三浦清巒 ,   石丸忠之

ページ範囲:P.119 - P.124

 機能性不正出血については現在までに多数の論文が発表され,その概念,出血機序,治療法などについて,詳細な報告がなされている1〜5)
 そこでここでは編集子の意図にそって,最近私どもが経験した極めて難治性の機能性不正出血の一例を紹介し,この症例の解説を行ないながら,難治性の機能性不正出血に焦点を絞り,述べてみたいと思う。

機能性不妊

著者: 桑原惣隆

ページ範囲:P.125 - P.129

 臨床上,不妊症と診断する場合は,正常の結婚生活を1〜3年以上経過してなお妊娠し得ないものが対象とされている。このような夫婦にとり,挙子希望が子供を有するものに比してより強いことは本能的であり,また,人間本来の使命に基づくことであることはいうまでもない。
 このような不妊症について従来から種々の分類がなされている。すなわち男性不妊と女性不妊,原発性不妊と続発性不妊,器質的不妊と機能的不妊,さらに機能性不妊と絶対性不妊などのごとく,原因が複雑多岐にわたっている関係上,このように分類様式にも差異がある。

帯下

著者: 松田静治

ページ範囲:P.131 - P.135

 帯下は腟,外陰,頸管,子宮腔からの分泌物が生理的,病的に増加した状態であり,この病的のものを治療対象とするが,他覚的に病的帯下を認めても何ら訴えのないことや,他覚的に異常を認めなくても帯下感を訴えたりなど個人差が多い。帯下を主訴として外来を訪れる患者は産婦人科医の日常診療で最も頻度が高いが,なかでも再発をくり返し,長期にわたり治療を必要とする難治性帯下に遭遇する機会も極めて多いものである。一般に腟炎患者にいえることであるが,直接生命の予後に関与しないという安易さから,従来,腟炎の診療が無雑作に行なわれる嫌いがなくもない。この点治療方針の不徹底,治療量の不備などがいたずらに難治性疾患にしてしまうおそれのあることを指摘したい。従って帯下外来においてはまず帯下の成因(局所性,全身性),宿主側の要因を配慮しながら原因を究明し,特に難治性帯下に対しては微生物検査はもちろんのこと細胞診,組織診,その他を適宜に駆使して的確な診断と合理的治療を心がける必要がある。
 以下本稿では難治性帯下の代表疾患の対策と治療法のいくつかをあげてみたい。

外陰部皮膚疾患

著者: 高瀬善次郎

ページ範囲:P.137 - P.140

 成熟婦人においては,外陰部皮膚などの抵抗性は強く,直接,病原微生物による感染をおこすことはまれである。
 そこで,外来に外陰部皮膚疾患の患者が来院した場合には,次のことに留意しなければならない。

更年期障害

著者: 西田悦郎 ,   赤祖父一知

ページ範囲:P.141 - P.145

Ⅰ.更年期障害の病態
 婦人科外来において更年期障害の診断のもとに治療する場合,ホルモン療法などにより,比較的短期間のうちに自覚症状が軽快するものも多いが,一方,種々の療法を試みても一進一退し,一時的に軽快しながら再び多彩な深刻な症状を訴えるものや,また通常一般の治療法ではほとんど全く奏効しなくて手こずる症例も少なくない。
 このような更年期障害の難治患者に対する対策ないしは方針として,まず大切なのは,その患者の診断を,果たして更年期障害のみとして良いのか否か,すなわち他の内科的あるいは精神科的疾患が潜んでいるのではないかどうかを再検討することであろう。

エンドメトリオージス

著者: 杉本修

ページ範囲:P.149 - P.153

 エンドメトリオージスは広義には骨盤子宮内膜症(pelvic endometriosis)と子宮腺筋症(adeno—myosis)にわけられているが,通常エンドメトリオージスといえば前者をさす。異所性に増生した子宮内膜が,浸潤性に周囲組織に広がり,月経と同調して起こる異所性出血が,病巣局所の癒着,硬結,瘢痕をもたらすものであるが,その病態発生になお多くの謎を秘めている疾患である。
 臨床的には活動病巣に起因する月経随伴症状(月経困難症),陳旧病巣がもたらす持続性固着症状(腰,下腹痛,排便排尿障害,性交痛など)を示し,また不妊例が多いという点で重要な疾患である。

トピックス

神秘的な妊娠

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.124 - P.124

 妊娠の現象は極めて複雑なからくりにより行なわれており,今日までわからない点が多い。何年間も不妊症で悩んでいた婦人が,ただ一度の内診だけで妊娠したり,時には治療をやめてみると妊娠したりすることもある。
 正常の婦人でなんらの避妊処置をしないと,一周期で約25%が妊娠するといわれているが1),現実には妊娠しないことが多く,このことは受精の障害か,受精しても着床するまでの間で障害をうけるのか,着床時または着床まもなく流産してしまう症例がかなりあることを疑わせる。とくに後者の可能性については染色体異常が妊娠初期に比較的多いのにもかかわらず満期産例が少ない事実からも想定される。

Individual At High Risk

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.145 - P.145

 最近,子宮内膜癌(以下内膜癌とよぶ)の発生頻度が増加しているとか,変化がないといわれている。しかし,寿命の延長や診断法の確立などからか,先進工業国ではその発生頻度が増加していることは事実で,アメリカでも黒人9.3に対し白人20.1と白人が約2倍も多くみられている1)
 このように人種的にもその発生頻度が異なるが,アジア人には遺伝的に内膜癌や乳癌の発生率が少ないことが知られている。たとえば日本人では胃癌は北部に多く南部には少ない。鼻や咽喉の癌は中国人に多いが,北から南に行くにつれて増加する。このように人種や環境の差異がまた癌発生の素因を形成していると考えられるが,この関連性を知るにはハワイやカリフォルニアに移住した日本人の二世や三世を調査すると興味がある。Haenszelら2)はこれらを調査し,胃癌の発生率は減少し,腸癌,内膜癌,乳癌の発生率は増加していることを報告している。

連載 リプロダクション講座・16

乳腺の発育と乳汁分泌

著者: 橋口精範

ページ範囲:P.155 - P.162

 哺乳動物にあっては,分娩後まもなく母乳の分泌がみられるようになり,それによって新生児を育てるということは,ごく自然のことであり,ヒトにおいても,そのことはいえるものである。しかしヒトにおいては人工栄養という方法もとられるので,その点他の哺乳動物とはちがう点といえよう。一般に哺乳動物においては,この母乳の分泌が不良であると,児の生死にもかかわることにもなり,乳汁の分泌は重要な役割を演じている。
 母乳を分泌する乳房は,ヒトでは,女性が思春期になると,第2次性徴の一つとして発育を始め,分娩後の乳汁分泌に備えることになるが,ここでは,乳汁分泌の機構についてのべることにする。

症例

小児の卵巣腫瘍

著者: 中村淳 ,   名古純一 ,   清宮俊春 ,   塩崎敏夫

ページ範囲:P.163 - P.166

 小児卵巣腫瘍の報告はまれであるが1,2,3,4),最近少女の性的発達が加速現象にあり,内分泌学的にも問題のある疾患である。一般に早期発見が望み難く,出生時,すでに腫瘍が存在することも多く,急速に不幸な転帰をとる例が多い。最近われわれは,8歳の皮様嚢腫の1例,早発月経があり,HCG活性すなわち妊娠反応陽性を示した7歳の未分化胚細胞腫の1例,性早熟,乳汁分泌を示した10歳の胎児性癌の1例,及び10歳のタール嚢胞の1例の計4例の小児の卵巣腫瘍を経験したのでここに報告し,考察を加える。

後腹膜に発生したAngiomyomの1例

著者: 木村好秀

ページ範囲:P.167 - P.171

 元来,後腹膜腫瘍は比較的まれなもので,Burmeisterによると腫瘍全体の0.2%を占めるに過ぎないという。しかし本腫瘍はその発生部位や臨床症状から患者は各科を訪れることが考えられ,われわれ臨床医はまれなものとはいえ後腹膜腫瘍に対しても関心を払う必要がある。
 わが国における後腹膜腫瘍は明治35年の今の報告が第1例であるといわれ,その後今日までに400例近くが報告されている。

薬の臨床

妊娠初期における妊婦血清中hCSおよびα—Fetoprotein測定の臨床的意義

著者: 水野金一郎 ,   柵木昌劭 ,   花田征治 ,   真野哲郎 ,   万歳稔

ページ範囲:P.173 - P.176

 絨毛のsyncytial trophoblastから分泌されるhumanChorionic Somatomammotropin (hCS)は日内変動も少なく,半減期も短かく(15〜30分),従って血中hCSが直接的に絨毛活性を反映している可能性があり,有力な絨毛検査法の一つとして近年重要視されてきている。一方,肝癌患者の血中に発見されたα—Fetoprotein (AFP)は,その後において妊婦血中にも微量ながら証明され,やがて本物質は胎児由来の蛋白の一つであることがわかった。従って母体血中におけるAFPは胎児情報の一つと考えられる。
 そこでわれわれは妊娠初期における妊婦血中のhCSおよびAFPを測定することによって,妊娠初期における切迫流産の予後判定並びに胞状奇胎との鑑別診断に対する有用性について検討し,若干の知見を得たので報告する。

分娩時腟会陰切開・裂傷部縫合創に対するTochinomine Bの治療効果

著者: 下里直行 ,   田原祥功 ,   西川義雄 ,   山口龍二

ページ範囲:P.177 - P.179

 分娩時の腟会陰切開・裂傷部縫合創の疼痛が産褥婦の歩行,体位変換,排尿排便動作,悪露交換,授乳などの行為をさまたげ,快適であるべき産褥期を不快なものとしている場合が少なくない。従来から,この疼痛の軽減をはかるため,多くの産科医により腟会陰切開方法や創の縫合方法が検討されてきた。
 他方,縫合創が炎症性治癒過程をたどるという理由から,非ステロイド系鎮痛・下熱剤や消炎酵素剤に代表される薬物的療法が試みられ,その治療報告が数多くなされている。

追悼

故 林 基之君を弔うの記

著者: 長谷川敏雄

ページ範囲:P.182 - P.182

 昭和52年如月半ばも過ぎた19日,東邦大学教授 林 基之君,春をも待たで遂に逝く。悲しみ限りなし。思えばこれに先だつこと1年3ヵ月あまりの50年秋の頃,ふとしたことから食餌の通過障害を訴えて入院開腹手術を受けたところ,噴門部に近い食道の悪性腫瘍で,既に如何ともしがたい状態にあり,そのまま閉鎖するという重大な結果に終わり,病理組織検索上悪性所見はなく,単なる異形成が見られたに過ぎずとの表面上の報告に満足の意を表しおるを見るにつけ,真相を知る者として悲痛な思いを如何ともすることができなかったのであるが,その後の経過は意外に良好で,間もなく登学,講義,診察,手術を含む勤務の点で従前となんら異なるところがなかったばかりか,しばしば関係学会にも出席して,発言もするという君一流のタフさに,知る人ぞ知るいいようのない複雑な気持のうちにも内心舌を巻かしめるものがあった。とはいえ流石はうつせみの遂に来たるべき限界に達したものか,1年後の51年10月,神戸での不妊学会総会でシンポジウムを司会して帰京以来,再入院して病床に臥す身となり,あらゆる処置の甲斐もなく再び起つ能わざるに至ったことは,かねて期したこととはいいながらかえすがえすも残念の極みである。

林 基之先生を偲んで

著者: 木下佐

ページ範囲:P.183 - P.183

 昭和34年東大助教授より東邦大学に赴任された林教授は,着任早々から極めて精力的な活動を開始してわれわれを驚ろかされた。当時すでに日本産科婦人科学会の宿題報告を引き受けておられた先生は,不馴れな環境,不十分な施設,少ない研究費を全く意に介される様子もなく,医局員の先頭に立って多くの研究を指導され,わずかの期間に多大の成果をあげてこれを「妊娠成立機序に関する基礎的,臨床的研究」と題して世に問われたのであった。そしてこれを母体として東邦大学における不妊症,生殖生理学に関する研究は次次と新しい芽生えを見せ,花開いていったのである。
 それと同時に先生の眼はつとに世界に向けられており,10数回におよぶ海外出張を通じて多くの学者と親交を結び,絶えず最先端の知識を吸収されるとともに我国における研究成果の紹介に努められた。それはやがて昭和46年東京,京都における国際不妊学会の開催という実を結び,先生が事務総長としてまさに献身的な活動をされたことはなおわれわれの記憶に新たである。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?