icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科31巻7号

1977年07月発行

雑誌目次

特集 産婦人科における凝固線溶系異常

「産婦人科における凝固線溶系異常」によせて

著者: 鈴木正彦

ページ範囲:P.581 - P.581

 最近DICということばがきわめてよく用いられるが,その定義,検査所見などで必ずしも一致した見解があるとはいえない。こういう観点からすると,DICということばが乱用されているともいえる。とくに最近は抗凝血療法などにより,DICを起こしたと思われる患者でも生存できることは珍しくない。
 DICも剖検により全部確診できるわけではないが,生存した場合には果たしてそうであったかどうかの疑問が強く残る例もある。理論的には強出血をきたしている場合,それがDICを合併していれば,トロンボプラスチン製剤などの止血剤は禁忌である。

妊娠および経口避妊薬投与時におけるAntithrombin Ⅲ および Urokinase Inhibitor

著者: 小倉久男 ,   宮地慧子 ,   木下佐

ページ範囲:P.582 - P.588

 妊娠および経口避妊薬投与時においては血液凝固因子の増加および活性亢進をきたすことについて,すでに多くの報告があり,これがときとして血栓栓塞症などの発生の一要因とされているが,その機序についてはなお不明の点が多く,ことに凝固阻害因子および線溶阻害因子の面よりみた研究はあまり行なわれていない。
 今回妊娠後期および産褥期における凝固阻害因子アンチトロンビンⅢ(AT Ⅲ),線溶阻害因子ウロキナーゼ・インヒビター(UKI)の変動ならびに経口避妊薬投与時のATⅢの変動について検討し,興味ある知見を得たので報告する。

ヘパリンの線溶系に対する効果

著者: 中林正雄 ,   荻野雅弘 ,   金子義晴 ,   丹羽つた子 ,   佐藤和雄 ,   坂元正一 ,   武田泰彦

ページ範囲:P.589 - P.598

 heparinは古くから抗凝固剤として広く使用されているが,最近DICの治療としてheparinが使用されるようになって以来,その凝固系および線溶系に対する効果に興味がもたれてきている。
 heparinの凝固系に対する作用機序については,すぐれた論文が数多くある1〜5)。heparinは,その作用発現に関係するcofactorであるantith—rombin ⅢとともにF-lXa,F-Xa,thrombinの活性を抑制するといわれている。一般にantithrom—bin Ⅲは生体内で血中の活性化凝固因子とゆっくり結合し,それらの活性を抑制するが,heparinの存在下ではその反応速度が非常に速くなり,そのためにheparinの抗凝固作用があらわれるものと考えられている。

血栓症の治療

著者: 阿部穣 ,   高橋康一 ,   北條泰輔

ページ範囲:P.599 - P.603

 血栓症とは血栓により血管腔の狭窄,閉塞をきたして主要臓器の機能障害をもたらす疾患である。その形成機序過程については,Virchow以来多くの研究がなされており,欧米諸国においては頻度の高い疾患であるが,本邦においては必ずしも多いものではなかった。しかし,最近は増加の傾向にあるとされ,この血栓症の問題がとりあげられつつある。血栓症は,手術後に比較的多発し,骨盤臓器の手術を行なう産婦人科医はときに遭遇するものである。ことに致命的である肺栓塞の75%は下肢血栓症の血栓の移動によっておこるとされておる。また産婦人科医は凝血学的に血栓をつくりやすいといわれる妊娠という特殊な状態をも扱うものであるから血栓症に対して関心をはらわねばならない。ここでは,血栓症の薬物療法について概説する。

心疾患合併人工弁置換妊婦の妊娠・分娩・産褥期の抗凝血剤作用

著者: 黒島淳子 ,   大内広子

ページ範囲:P.605 - P.608

 心疾患合併妊婦を取り扱う機会は多くなり,近年の心臓外科の進歩に伴う人工弁置換術後の妊産婦も増加してきている。その管理上,次の4項目が問題となる。
 1)心機能—妊娠継続に耐え得る心予備力と,弁の機能の良好なこと

Aprotininの凝固線溶系に及ぼす作用とその臨床

著者: 松岡松三

ページ範囲:P.609 - P.613

 Aprotininとは最近使用されるようになった学術用語であって薬品としてはtrasylolとrepulsonとがある。このAprotininは,1963年に急性膵炎の治療薬として登場したのであるがDuckert,Beckらが線溶阻止作用のあることを発見し,1966年Astrupが凝血阻止作用のあることを発見した。
 私は,1967年からこの薬物について研究しているので,ここでは,この薬物の凝固,線溶系に及ぼす作用と,臨床的にはいかなる疾患に有効であるかを述べてみたい。

指標

アメリカにおけるFlow-systemの実情

著者: 杉下匡

ページ範囲:P.565 - P.578

 1974年に日米癌協同研究の協定が結ばれ,日本学術振興会と米国National Cancer Institute (以後N.C.I.と略す)が,その事業を直接担当することになった。事業内容の一つに,毎年,研究者の交流や研究成績の交換がある。
 協同研究の一部門である細胞診部門の1976年度日本側派遣研究者として,著者がその光栄に浴し,協同研究のテーマである細胞診自動化に関する研究に関み,米国における実情を視察すると同時に,わが国における研究状況と成績を,情報交換することを目的に渡米した。

トピックス

胎児風疹感染の可能性をみる分娩前診断はむずかしい

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.598 - P.598

 妊娠の初期に風疹に罹患すると,生まれてくる児は高頻度に奇形の発生がみられることから,わが国でも非妊婦や妊婦の風疹抗体の有無のチェックが行なわれるようになり,陰性者には予防接種が施行されるようになった。しかし,産婦人科の日常診療において,初めてできた児や,不妊症患者でやっと妊娠した場合には,もし風疹抗体がかなり高値を示した時に,中絶を推めた方がよいか否かに迷うことが多い。この場合には羊水が比較的早期に胎児の情報を表現していることから,羊水を検査することにより胎児の感染と奇形の可能性を把握することができると考えられよう。
 この点につき,風疹がvirus感染であることから,羊水中のIgA,IgA1,IgA2,IgM,IgG,IgDなどを測定すると,何らかの情報がえられると考えられる1)

臨床メモ

Morning-after pill

著者: 佐藤直樹

ページ範囲:P.613 - P.613

 現在,経ロステロイド避妊法として,合剤投与法,順次投与法,あるいはgestagen単味の微量持続投与法(mini-pill法)などが外国で広く使用されているが,最近,性交直後に多量のEstrogenを短期間服用する方法が,Morning-after pillあるいはpost coital contraceptionとしてpopularになりつつある。
 動物実験では古くから,A.S.Par—kesら(1926)により,交尾直後Estrogen投与で妊娠が阻害されることが知られていたが,人間でも,J.M.Morrisら(1966)によってMor—ning-after pillの避妊効果が報告されてから,新しい避妊方法として注目されるようになった。また最近,A.A.Haspels (1976)は多数の臨床使用成績から,この方法の高い避妊効果を報告している。

研究へのいざない・4

サルによる生殖実験法(その1)

著者: 大島清

ページ範囲:P.615 - P.623

 サルは,どれでも生殖の生理がヒトに似ていると思ったら大まちがいである。サルには類人猿のゴリラ,チンパンジーから食虫類に毛の生えたようなツパイに至るまで約200種に及ぶ(図1)。ツパイ(図2)の子宮はラットなみだ。かといってチンパンジーは大型すぎて高価である。多産で知られる南米産のマーモセットやタマリン(図3)は子宮胎盤系がヒトに似て,発情周期が16日で,黄体期のProgesteroneの血中レベルが妊娠なみに高い。使っておもしろそうだが小さすぎて頻回採血や胎児内分泌学には不向きである。中小型のリスザルは生理学や年周期の実験に使われることが多い。しかし何といっても中型で入手し易く,飼育や採血も容易で,ヒトと類似した月経周期やホルモンレベルを持つマカク属のアカゲザル,ニホンザル,ブタオザル,ベニガオザルなどが生殖生理の研究に使われることが多い。いずれも季節的な繁殖期を持っているが,中でもニホンザルの夏季不妊がはっきりしている。したがって繁殖期—不妊期の移行期を思春期,更年期などの時間生物的な生殖リズムの研究や,不妊,避妊の基礎的な研究に利用することができる。中大型のヒヒはここ数年来ひろく欧米で使われている。年間繁殖可能であり,性皮が周期的に腫脹を繰り返すし,大きなメスは20kgもあり頻回の採血にも耐える。中でもエチオピアに棲息するゲラダヒヒは胸にも性皮があって性周期を識別しやすいが,入手はきわめて困難である。

座談会

遺伝相談の問題点

著者: 大倉興司 ,   矢橋弘嗣 ,   神保利春 ,   竹内正七

ページ範囲:P.624 - P.640

 竹内(司会)本日は「遺伝相談の問題点」ということについて,座談会を始めたいと思います。

症例

まれな形の皮膚転移を示した子宮頸癌の1例

著者: 宮川昇 ,   小出保爾 ,   高野敦 ,   園田稔 ,   村上章 ,   鈴木明美 ,   中西敬 ,   鴻巣道雄 ,   北郷修 ,   望月孝規 ,   関口恒夫 ,   樋田理喜 ,   柄沢勉

ページ範囲:P.641 - P.644

 子宮頸癌遠隔転移については多くの統計があり,皮膚転移はそのなかでも比較的まれなものと報告されている1〜7)。Fullertonら8)は皮膚転移のなかでもまれな"Peau d’orange"の形をとった症例を1957年に報告しているが,われわれもこのまれな症例を経験した。本症例は低形成骨髄のため,化学療法を一時中止している間に再悪化し,結局死の転帰をとったが,化学療法により一時的にではあるが臨床的にも組織学的にも治療効果が認められたのでこれをあわせて報告する。

薬の臨床

産婦人科領域におけるCephacetrileの基礎的臨床的研究

著者: 松田静治 ,   丹野幹彦 ,   柏倉高

ページ範囲:P.645 - P.654

 近年β—lactam環を有するペニシリン系およびセファロスポリン系抗生剤の開発が盛んである。セファロスポリン系抗生剤についていえば,7—aminocephalosporanic acidを基にして合成セファロスポリンが次—と開発され臨床的に広く使用されるに至っている。この7—amino—cephalosporanic acidは,ペニシリンの母核である6—aminopenicillanic acidと非常に似た構造を持ち,この構造類似性が両薬剤の作用機序を同じものとすると同時に,ある種の細菌では,両薬剤に対する交叉耐性が成立したり,あるいは,両者を分解する酵素が産生されたりする。しかし一方,このわずかな構造の差が両者の抗菌スペクトルの差を生ずることにもなる。
 ここに報告するCephacetrile sodium (CEC)は,1965年スイスCiba-Geigy社で開発された新しい注射用合成セファロスポリン剤で化学名は,Sodium 7—(Cyanoacetamido)−3—(hydroxymethyl)−8—oxo−5—thia—1—azabicyclo〔4,2,0〕oct−2 ene−2—carboxylate acetate(ester)である。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?