icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科32巻12号

1978年12月発行

雑誌目次

指標

B型肝炎ウィールスの垂直感染

著者: 工藤純孝 ,   稲葉憲之

ページ範囲:P.931 - P.940

 1964年Blumberg1)がオーストラリア原住民の血清中に,頻回輸血を受けた血友病患者血清と寒天ゲル内沈降反応を生ずる物質を偶然に発見し,この新しい抗原をオーストラリア抗原と名づけた。さらに1967年Krugman2)らの感染実験により,肝炎にはMS−1とMS−2の2つのtypeがあり,おのおのA型肝炎(HA),B型肝炎(HB)と区別された。オーストラリア抗原はこのB型肝炎に相当し,後述のごとくウィールスであることが同定された。近年にいたり,これら両者間の相異が明らかにされ,鈴木ら3)は表1のごとく両者の性状を比較している。この表より明らかなごとく,A型肝炎ウィールス(HAV)の感染経路は主として糞便,経口でありB型肝炎ウィールス(HBV)のそれは血液であり,非経口あるいは経口感染である。HBVについては輸血,血液製剤,人工透析,腎移植等の機会の感染が以前より指摘されていたが,最近では母児間感染の問題が注目されてきている。
 ここでは,B型肝炎について概説すると共に,妊婦の汚染状況,児への感染の問題(垂直感染),夫への感染の問題(水平感染),産婦人科領域における医療従事者の感染予防の心得,B型肝炎妊産婦の取り扱い,垂直感染の予防等の問題について述べてみたい。

新しい視点をさぐる 産婦人科と東洋医学

ハリ麻酔の現状と将来

著者: 山下九三夫

ページ範囲:P.941 - P.946

Ⅰ.ハリ麻酔臨床の現状
 われわれがハリ麻酔の着想の奇抜さと,事実の不思議さに感動したのは昭和46年(1971)ごろであった。その後7年以上経過した今日では,ハリ麻酔に対する評価も一応の結論が生まれ,今後はどのような適応でわが国に行なわれていくであろうかを概観することは非常に時宜を得た試みと思われる。
 ハリ麻酔は和痛作用に始まり,調節作用に及ぶといわれる。最も特長的なことは意識レベルを乱さないことである。しかし,ハリ麻酔は決して"麻酔"ではなく,また"無痛"でもなく,"和痛"にすぎないという点は十分認識すべきである。

ハリ麻酔に関連するアンケートについて

著者: 山下九三夫

ページ範囲:P.947 - P.949

 ハリ麻酔について麻酔指導病院を中心に,文献的にハリ麻酔を行なっていると思われる病院も加え,200施設にアンケートを発した。現在までに112施設より回答を得たので,中間的報告ではあるがまとめてみた。
 1)ハリ麻酔の施行状況をみると,  現在行なっている       12(11%)  過去に行なっていたが,現在行なって  いない            22(20%)  現在計画中である       21(19%)  将来も行なう考えはない    57(51%)である。 2)経年的にバリ麻酔を行なっている施設数を表示すると,付図のごとく昭和46年ごろから急上昇をしはじめ,49年をピークに漸減している。 3)調査し得た手術数は2345例で,  歯科671(29%),産婦人科604(26%),外  科470(20%),耳鼻科269(11%),眼科88  (4%),脳外科77(3%),整形外科15(0.6  %),皮膚科6(0.3%),その他145(6%)である。

ハリ麻酔作用機序に関する最近の研究

著者: 池園悦太郎

ページ範囲:P.951 - P.956

Ⅰ.ハリ麻酔における作用機序の特殊性
 ハリ麻酔の作用機序を考案するために必要なハリ麻酔の鎮痛作用を,薬物による全身麻酔,伝達麻酔,局所麻酔のそれに比較してその特殊性を列挙するとつぎのごとくになる。
 第1にハリの刺入に際して,酸脹重麻といったハリのひびきを患者自身が感じることが重要であり,さらに術者の感じるハリの引き込まれるような感じ,すなわち患者と術者両方で合成される得気をうる必要性があること。

ハリ麻酔とハリ治療—中国見聞録

著者: 兵頭正義

ページ範囲:P.957 - P.961

Ⅰ.はじめての麻酔視察団
 2週間にわたる中国の旅をおえて(1978年7月13日出発),今帰国したところである。ひとくちにいって,この旅行はとても楽しかった。ずいぶん海外に出張したが,今までの旅とは全く異った経験をした。
 われわれ「日中友好医療訪中団」の目的は,主に中国の麻酔とハリ治療の状況を視察することである。団員は,日中友好協会からの随行員を入れて23名であり,うち麻酔科医が11名,生理学者が3名,針灸師が9名であった。とくにオフィシャルな招待ではなく,比較的フリーな観光団である。

経絡治療とハリ麻酔

著者: 蠣崎要 ,   木村制哉

ページ範囲:P.963 - P.972

 産婦人科領域でハリの効果を期待する場合,その施針の方法には大別して次の二つがある。
 一つはハリ麻酔であり,一つは経絡治療である。ハリ麻酔ならびに経絡治療による産婦人科領域でのハリの応用を表に示すと,次のごとくである(表1—a)。

東洋医学に関する基本的考え方

著者: 桑木崇秀

ページ範囲:P.973 - P.976

Ⅰ.語義に関する問題
 1.東洋医学と中国医学と漢方
 この3つはしばしば混同して用いられるが,本当は違う。東洋医学の中には,中国医学のほかに,インドのアーユル・ヴェーダ医学や,パキスタンのアラブ伝承医学もはいるが,通常は東洋医学といえば中国医学をさす場合が多い。したがってここでは東洋医学を中国医学の意に解して述べることにする。
 さて中国医学と漢方であるが,中国医学が日本にはいって日本なりの発達をした—それを日本で漢方といったのがそもそもの始まりのようであるが,今では中国人も韓国人も漢方という言葉を使うので,中国医学イコール漢方といってもよい。

漢方の考え方と治療の実際

著者: 山下九三夫 ,   高原孝朋 ,   竹之内診佐夫 ,   野村秀夫

ページ範囲:P.977 - P.982

「鍼して灸せず,灸して鍼せざるは良医にあらざるなり。鍼灸して薬せず,薬して鍼灸せざるもまた良医にあらざるなり。鍼を知り薬を知る,まことに是れ良医なりと」(千金方)。これはわが国伝統医学の真髄を物語る至言である。鍼灸と湯液(蘭学を蘭方といったに対し漢方という)治療は,東洋医学における車の両輪ともいえる。一昨年9月からこの漢方薬が正式に社会保険で使われることになった。日本医師会武見会長は,昭和52年度の日本医療年鑑の「和漢薬とその背景」1)
 1)漢方の基本的な考え方は機能学であり,人間の体表解剖学を主軸とした相関関係の医学である。

良導絡と臨床

著者: 間中喜雄

ページ範囲:P.983 - P.985


 中国の理学療法の一つである鍼(灸)術は世界の理学療法の歴史上,特異な位置を占めている。
 1)理学療法史に現われた個々の技法で,昔から現在まで流行りすたれなく残っているものは,罨法,水治療法をのぞいて鍼術ぐらいなものである。

中国における医療および医学の現状—特に産婦人科医としての見聞から

著者: 品川信良

ページ範囲:P.986 - P.990

 中華人民共和国(以下"中国")の医療や医学について語ることは,非常にむずかしい。恐らくは,アメリカや西ヨーロッパの医療や医学について語るよりもむずかしい。というのは,1)私たち日本の医師の大半の者にとっては,現代の中国の医療や医学には,かなり異質な面が多い。また,2)いろいろもっと調べたいことがあっても,アメリカや西ヨーロッパにおけるように,私たちの滞在期間を年単位にしたり,行きたいところをどんどん訪問したり,旅行したりはできない。さらに,3)国全体や省全体の衛生統計,医療機関や研究機関のようなものの一覧表,研究者名簿などの入手は,少なくとも私たち外国人には不可能である。それに加えて,4)あの長い歴史を有する,あの広大な国土のことである。当の中国の医師や医学者にも,その全貌の把握は困難であるらしい。そこへもってきて,5)国の政策などが変わりつつある現状であるから,何を書いても所詮,群盲が象を評するどころか,九牛の一毛を紹介する程度のことにしかならないのではないか,とおそれる。ちなみに,私が新中国を訪れて医療事情などを視察したのは,1976年10月,あたかも「四人組追放」が始まったころに,北京・ハルビン・沈汨(昔の瀋陽,さらには奉天),南京,上海の5都市とその近郊においてであった。

トピックス

各種疾患をもつ少女の初経年齢

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.990 - P.990

 初経は少女の性的成熟をあらわす最もドラマチックな現象で従来より注目されてきている。
 この初経発来年齢について近年早発化の傾向がみられるが,10年前のHiernaux1)の報告によればCubaの黒人は12.4歳から,New GuineaのBundi族は18.8歳までの間に初経をみるとされている。

産婦人科領域におけるレーザー光線の臨床応用

著者: 田部井徹

ページ範囲:P.994 - P.994

 医学の分野でもレーザー光線の研究や応用が最近盛んに行なわれはじめた。とくに臨床各分野においての実用化が試みられている。たとえば一般外科,脳外科,整形外科,耳鼻科などの領域における各種の手術,眼科における網膜剥離の凝固および形成外科における血管腫切除術などにレーザー光線あるいはレーザーメスが使用されている。レーザー光線(Laser)とは,強力なエネルギーを有する,波長のそろった不可視赤外線であり,その名称は,"light amplification by stimulated emission of radiation"の頭文字からとった合成語に由来する。レーザー光線の特徴は,強力なエネルギーを有する光線が,短期間に一定方向に発射されるので,照射された生体組織の液体成分は瞬問的な高温のために気化し,組織の破壊が起こる1)。医療に使用されるレーザー光線の種類には,アルゴン,イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)および炭酸ガスによるものなどがあり,それぞれ波長や出力が違うため,多少用途が異なる。レーザー光線が生体に及ぼす影響については,現在まで数多くの業績がある2)が,なかでも,レーザー光線を生体に照射しても,組織の悪性化は起こらなかったという報告3)は興味深い。

放射線細胞診

Ⅳ 子宮頸癌の放射線治療と細胞診

著者: 杉下匡

ページ範囲:P.992 - P.993

 子宮頸癌の放射線治療途上の腟細胞診所見について述べてきた。今回は早期効果のうち,特に「細胞質の変化」について述べる。
 放射線によっておこる細胞質の変化には,大別して,染色性の異常,空胞形成,細胞質の腫大と辺縁の奇型性,喰食作用などが代表的変化としてあげられる。

症例

妊娠に合併した先天性溶血性貧血の2症例

著者: 田口良雄 ,   飯沼博朗 ,   横西清次 ,   福田透

ページ範囲:P.995 - P.1000

 妊婦貧血の中には時として鉄欠乏性以外のものが存在するが,今回われわれは先天性球状赤血球症,ならびに先天性非球状赤血球性溶血性貧血を合併した2症例を経験したので,その症例概要につき報告する。

--------------------

「臨床婦人科産科」第32巻 総目次

ページ範囲:P. - P.

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?