icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科32巻2号

1978年02月発行

雑誌目次

指標

切迫早産の予防および治療対策—新しい子宮収縮抑制剤の検討

著者: 千村哲朗

ページ範囲:P.89 - P.97

 未熟児出生が周産期死亡および周産期障害の大きな要因であることはいうまでもないが,近年妊娠・分娩管理の進歩は母体死亡率の低下傾向をもたらしているとはいえ,周産期死亡率は依然として高い。未熟児出生の社会的環境的背景として多くの統計報告がいくつかの因子をあげているが,これらの問題は公衆衛生学や社会学的見地から今後解決されなければならない。また最近の極小未熟児の保育管理法の進歩は,CPAP療法を始めとして多くの新しい治療法の導入をもたらした。その結果,極小未熟児の生存率を高めているとはいえ,intact survivalの問題を考慮するとき,周産期医学における最大目標の一つは,早産未熟児出生の防止にあるといえる。
 未熟児出生率は8%前後であるが,周産期死亡の75%前後が未熟性に原因するという。したがって,未熟児出生率を数%低下させるだけでも周産期死亡は高率な低下をもたらすという。こうした面からも,妊婦管理における早産未熟児出産の予防とともに早産治療の重要性はとくに要求されるが,一方,早産治療の困難さはその原因が明確でない場合が多く,また進行度が異なる点にあるといえる。近年,早産治療における子宮収縮抑制を目的とした新しい薬物療法が登場し,すぐれた治療成績が報告されつつあるが,ここではこうした子宮収縮抑制物質について,われわれの成績を加えながら述べてみたい。

新しい視点をさぐる 性差

プロラクチンと性差

著者: 山路徹

ページ範囲:P.99 - P.102

 ゴナドトロピンの分泌機構に明らかな性差が存在することはよく知られた事実である。ヒトを含む数多くの動物において,雌は恒常的なLH,FSHの分泌以外に,一定の周期をもって起こるゴナドトロピンの分泌機構を有することが確認されており,この両者が相まって生殖という重要な生体の機能維持にあたっている。ところが雄には前者のいわゆるtonic secretionのみが認められ,しかも雄を去勢した後,これにエストロゲンを投与しても,後者のcyclic secretionをもたらし得ぬ1)ことから,このようなゴナドトロピン分泌機構の性差は視床下部—下垂体の固有な性差に基づくものと考えられている。
 プロラクチンの場合はどうであろうか。ラットではプロラクチンの分泌動態にも,やはり性差の存在することが多くの研究老によって指摘されている。すなわち,雌ラットでは発情前期に血中エストロゲン濃度の上昇と一致して,明らかな下垂体からのプロラクチンの放出が起こる2,3)のに反し,雄ではこのような著明なプロラクチンの分泌がみられることはない。ラットをはじめとする齧歯類では,プロラクチンが黄体の機能維持に関与していることを考えればむしろ当然かも知れない。しかしながら,ヒトでもプロラクチンの血中動態に性差が存在するかどうか,あるとすれば,何によっていつ決定されるのかは解決された問題ではない。

副甲状腺機能の性差

著者: 藤田拓男

ページ範囲:P.103 - P.105

 副甲状腺ホルモンは,カルシウム調節ホルモンのうち最も重要な役割を果たしている。すなわち,カルチトニン,活性型ビタミンDとともに,血清カルシウムを極めて正確に一定のレベルに調節し,骨の形成と吸収を調節して骨の形態と構造を維持する。また腎からのカルシウムの排泄と,腸管からのカルシウムの吸収もカルシウム調節ホルモンのコントロールの下にある。
 副甲状腺ホルモンおよびその他のカルシウム調節ホルモンは性ホルモンではなく,その分泌や作用には明確な性差はみとめられないが,これらのホルモンの異常をその重要な原因とする代謝性骨疾患,例えば骨粗鬆症には著明な性差があり,女子では男子の数倍多く見られる。このような骨代謝の性差は副甲状腺ホルモンの性差の問題を明らかにするうえに重要な手がかりとなるものと思われる。

甲状腺と性差

著者: 山田隆司 ,   小林功

ページ範囲:P.107 - P.112

 「甲状腺疾患はなぜ女性に多いのでしょうか?」という患者や学生のごく素朴な質問に接するとき,私たちは正確に答えることができるであろうか。これは古くから数多くの臨床家により指摘され,論じられてきた興味ある命題でもあった1,2)。しかし著しい展開をみせている近年の甲状腺学研究をもってしても,「甲状腺と性差」の問題には不明な点が多い。
 このような事情を考慮に入れて,この問題をめぐる私たちの研究成績を含め,内外の報告を紹介したいと思う。

性差よりみた循環器疾患

著者: 富田籌夫 ,   安田寿一

ページ範囲:P.113 - P.117

 心臓あるいは循環器という臓器は,本来,性による差はないはずである。しかしながらそれらの病気についての統計をみると若干の性差が認められる。なぜそのような差が存在するのか,心臓自体に要因があるのか,あるいはまた思春期,妊娠分娩,産褥,更年期といった女性生活史での神経内分泌環境の変動や出産,育児に伴う生活環境や身体的負荷などの変化,あるいは遺伝・体質などの諸因子が疾患の発症や病像の進展に影響を及ぼすのかその詳細は不明である。
 本稿では,女性に多くみられるいくつかの循環器疾患について,男性との相違を疫学,病像,病因などの面から検討を加え,診療の要点について述べてみたい。

性差よりみた血液疾患

著者: 織田進 ,   三輪史朗

ページ範囲:P.119 - P.122

 女性に男性より多く見られる血液疾患としては第一に鉄欠乏性貧血があげられる。鉄欠乏性貧血は鉄不足によるヘモグロビン濃度の減少ひいては赤血球の産生障害の結果である。そのほか女性に多いものに出血性疾患があり,特発性血小板減少性紫斑病が知られている。女性にとって幸いなことに白血球系の疾患,ことに白血病など悪性疾患は,どちらかといえば男性に多い。
 多くの場合,女性でも貧血,出血傾向などの症状があれば内科医を受診するが,血液疾患が妊娠に合併する場合や,女性特有の疾患に血液疾患が合併または続発するとき,産婦人科医が初診となることがある。また妊娠中に血液疾患が顕性化したり,増悪することもあるので,産婦人科医と内科医が協力して診療する必要も出てくる。

性差よりみた腎疾患

著者: 木下康民 ,   大森浩之 ,   池田敏明

ページ範囲:P.123 - P.126

 腎疾患には腎に原発するものと,他臓器疾患に続発するものとがあるが,腎疾患全体からみるともちろん前者が多い。
 妊娠中毒症はいうまでもなく婦人に特有なものであり,これについては読者の方が十分御存知であるため省略する。その他の性差をもった腎疾患としては,腎原発性のものでは腎盂腎炎があるが,他の疾患にはまず性差のみられるものはない。しかし,他疾患に続発し,腎に変化をきたすものの中にはいくつかをあげることができる。これらはWegener肉芽腫を除くといずれも原疾患が女性に極めて多い疾患である。すなわちSLEにおけるlupus腎炎,強皮症における肺病変,Sjogren症候群における腎病変,Wegener肉芽腫症の腎病変,大動脈炎症候群における腎病変などである。

性差よりみた動脈硬化症—脂質代謝を中心として

著者: 五島雄一郎

ページ範囲:P.127 - P.132

 平均寿命を性差からみると表1に示すごとくインドを除き世界各国とも共通して女性の平均寿命が男性のそれよりも数年長いことが認められている。わが国でも年々平均寿命が延長して西欧なみになってきているが,やはり昨年の発表をみても男子72歳,女子76歳で4年余の差異が認められている。かかる平均寿命の性差は,そのまま動脈硬化性疾患の罹患率の性差とも関係してくることになる。図1に脳心腎血管疾患死亡率の推移をみても,男女の性差は明らかで,脳,心疾患による死亡はいずれも男性が多いことが認められている。つまり動脈硬化が原因となっておこってくる脳,心疾患の死亡率は明らかな性差が認められる。以下,動脈硬化性疾患の性差と,動脈硬化の大きな原因因子の一つである脂質代謝について性差の面から述べることとする。

トピックス

経口避妊薬(ピル)服用中止後の性機能

著者: 矢内原巧

ページ範囲:P.112 - P.112

 現在最も効果ある避妊法の一つとして全世界で用いられている経口避妊薬の避妊機序の第1は間脳—下垂体系の抑制であることには論をまたない。事実ピル服用中の血中ゴナドトロピン,卵巣ステロイド値は極めて低く,通常正常性周期にみられる排卵前のLH,FSHのサージもなく排卵もみられない。従って永年これら合成ステロイドによって抑えられていた排卵が服用中止によって再び起こるか否かは,間脳—下垂体—性腺系の機能回復にほかならない。長期ピル服用者がその服用を中止した際時に無月経となることは臨床上遭遇するできごとの一つである。またピル服用中止者が引続いて妊娠した場合,予定日算定や黄体機能不全に起因する流産の問題など患者も医師も困惑する場合が生ずる。
 近年血中ホルモン測定法の進歩に伴い,これらピル服用中止後の性機能の推移を経日的に追跡する試みがなされるようになった。KleinとMishell1)は6人のピル常用者の服用中止直後またはその数日前から連日2ヵ月にわたって採血し,血中LH,FSH,estradiol,progesteroneおよびprolactinをRIA法にて測定し,これら性ホルモンの推移を追うことより,下垂体—性腺系の機能を検討した。6人の対象者の年齢は21歳〜39歳で6ヵ月から12年間にわたりピルを服用していた。全員ピル服用前は正常な性周期をもち,3人は妊娠の経験がある。

子宮頸癌再発の早期発見法

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.117 - P.117

 子宮頸癌の際には手術療法を行なうか放射線療法を行なうのが普通である。しかしその後の癌の再発を早期に発見するために,一定の期間定期検診を行なっているところが多いが,その診療内容も内診やスメアテストなどのほかにそれぞれの機関で可能な検査を行なっているのが現状で,一定の方法がいまだみいだされていない。
 もっとも,Van Voorhis1)によれば子宮頸癌の治療後にルーチンの定期検診を行なった患者と,ルーチン検査を行なわなかった群とでは予後に差異がなかったとの報告もあり,定期検診の内容によるのか,再発癌の治療法がないのかが問題となろう。

症例

重複子宮に発生した破壊性胞状奇胎の1例

著者: 鳥取孝成 ,   高橋威 ,   佐藤芳昭 ,   竹内正七

ページ範囲:P.135 - P.139

 近年,絨毛性腫瘍への関心がおおいに高まり,その診断法や治療法および管理がめざましく進歩してきている。絨毛性腫瘍には胞状奇胎,破壊性胞状奇胎,絨毛上皮腫の三つが含められるが,しかしそれぞれの病態そのものも,複雑多様な様相を示すことがあり,確定診断や他の異常妊娠などとの鑑別診断は必ずしも容易ではない。ましてや子宮奇形に発生した絨毛性腫瘍では,なおさら,診断や病態の把握などにおいて,説明されにくい種々の困難な面がある1,2)
 そこで,今回,われわれは比較的まれであり,ほとんど報告のみられない,重複子宮に発生し,興味ある経過を示した破壊性胞状奇胎の1例を経験したので,ここに症例を紹介し,あわせて重複子宮と絨毛性腫瘍について若干の考察を加えた。

臨床メモ

喫煙と医師

著者: 竹内久彌

ページ範囲:P.139 - P.139

 マスコミを通して,最近喫煙の害が盛んに論じられている。妊婦の喫煙が胎児に及ぼす影響についてはこの欄でも紹介したことがあるが(27巻336頁),喫煙婦人の児は生下時体重の小さいことや周産期死亡率の高いことにとどまらず,7歳児の追跡調査でも肉体的発育のみならず,知能発達でも遅延していることが報告されている。(Buter and Goldstein,1973)。
 ところが今回紹介するのはこのような患者の側での話ではなく,われわれ医師自身の喫煙に関する調査の興味ある分析結果である。英国のDollとPeto (Brit,Med.J.1(1):433,1977)は専門を異にする多数の医師を対象として20年間の調査を行なったという。すなわち,1951年に35歳以上の医師20,540人から喫煙についてのアンケート回答を集めたが,15年後の1966年に再度アンケートを取り,20年後の1971年にそれまでの死亡率をしらべたのである。

薬の臨床

Nitroimidazole系経口抗トリコモナス剤Tinidazoleの吸収・排泄ならびに腟内移行に関する研究—Metronidazoleとの比較試験

著者: 松田静治 ,   丹野幹彦 ,   柏倉高

ページ範囲:P.141 - P.147

 腟トリコモナス症は産婦人科の日常診療上最も頻度の高い疾患の一つであるが,局所療法による治療では再発率が高いため,今日ではnitroimidazole系薬剤の経口投与が本症治療の主役となり,優れた治療法として確立されている。1958年,本系統の薬剤であるmetronidazoleの出現はこの意味でも腟トリコモナス症の化学療法に一時期を画したものといえる。最近登場したnitroimida—zoleの誘導体でPfizer社Groton研究所で開発され1969年第9回Interseience conferenceで発表されたtinidazoleは経口投与可能な新抗トリコモナス剤で図1の構造式を有する。
 本剤の抗トリコモナス作用はHowes1),Miller2),浅見3)ら,尾崎4,5)らにより証明されており,トリコモナスに対するcidal activityも4〜16倍強力なこと,さらには実験的腟トリコモナス症に対する効果が立証され,あわせて低毒性や副作用の少ないことも指摘されている。一方,腟トリコモナス症の化学療法に際し,薬剤の投与方法にも変化がみられ始めており,近年single doseの投与も試みられるようになった。すなわちこの方法は1日1回だけの投与であるため,治療日数の短縮と服用し易いことも,自覚症状の乏しい配偶者への投与に便利であるなど,いくつかの利点があげられる。

血清E3と尿中E3および血清β1—SP1との相関性について—E3リアパックによる血清E3の測定

著者: 工藤純孝 ,   前川岩夫 ,   赤嶺正裕 ,   板橋光司郎 ,   中村欽哉 ,   仁藤章男 ,   加藤徳太郎

ページ範囲:P.150 - P.155

 胎児胎盤機能を知ることは周産期における妊産婦の管理上重要な問題である。健康管理が十分に行なわれている現在ですらhigh risk pregnancyがあとを断たず,これらのケースにおける子宮内胎児死亡,SFD児,母体死亡等々が現在産科学の問題であり,この点においてもfeto—placental unitの機能を把握する必要が生ずるゆえんでもあろう。
 現在表1に示すがごとく,胎児胎盤機能検査は各方面から検討がなされているが,とくに臨床的に多用されているものは尿中estriol (E3)の測定である。Estrogenは妊娠末期には非妊時の約1,000倍量が尿中に排泄され,そのほとんどがE3であり,子宮内胎児死亡の場合には急激に減少することが知られている。cholesterolからE3に変換されるまでの過程において母—胎盤—児のおのおのの役割はすでに解明され,妊婦尿中のE3は胎児胎盤の両者の機能の反映と考えてしかるべきものと思われる。しかし,これら尿中E3は日中変動,個体差,母体の腎機能などが影響し,かなりのバラツキがあるため,現在ではdehydroepiandrosterone-sulfate負荷,あるいはE3の前駆物質の測定,あるいは15α—hydroxy E3(estetrol)の測定など種々改良が加えられつつある。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?