icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科32巻6号

1978年06月発行

雑誌目次

指標

レセプター病—睾丸女性化症候群と"Gonadotropin-Resistant Ovary"Syndromeをめぐって

著者: 仲野良介

ページ範囲:P.395 - P.398

 従来の臨床内分泌学は主として体液中のホルモンレベルを測定することにより,内分泌疾患の診断と治療に資することを目的として進歩,発展してきた。古くは尿中ホルモンのパイオアッセイ,ケミカル・アッセイが,また近年においては血中ホルモンのラジオイムノアッセイがホルモン測定手技の中心となってきた。このように内分泌学の関心の中心は内分泌器官から分泌される体液中のホルモン・レベルにあったわけであるが,最近になってホルモンの分泌には異常はないが,その作用機構の異常によってある種の内分泌疾患の生ずることが注目されるようになってきた。すなわち,ホルモン不応症,レセプター異常症,レセプター病などと呼ばれるものであるが,その定義あるいは疾患概念はいまだ明確にされていない(図1)。
 本稿では,レセプター病の概念を提示したうえで,特に産科婦人科領域に関係の深いものとして睾丸女性化症候群と"gonadotropin-resistant ovary"syndromeについて概説を試みたい。

臨床メモ

内因性Morphine

著者: 佐藤直樹

ページ範囲:P.398 - P.398

 各種のstressが加わると,精神的,あるいは身体的に不調をきたし,また婦人では月経周期が不順になることは,臨床的に古くから知られている。
 これらのstressに対処するために,視床下部—下垂体前葉系による防御機序が働くと考えられている。たとえば,Growth Hormone,ACTH,prolactinなどはstressで分泌が亢進して,何らかの生体反応に関係していると示唆されている。中でもACTHは副腎皮質に作用し,glu—cocorticoidの分泌亢進をさせることは古くから知られている。

新しい視点をさぐる 手術のBlind Spots

保存か手術か

著者: 坂元正一

ページ範囲:P.401 - P.404

Ⅰ.保存か手術かを決める前に考えておくべき共通条件
 1.患者のメリット
 諸条件の選択は,結果的にみて患者のメリット,デメリットを考慮して行なうこと。メリットの方が大きいと考えられる場合に,われわれは,医療契約をもとに積極的治療を行なうことが許されることを知らねばならぬ。
 別の言葉で判りやすくいえば,どうすることが患者個人にとって最終的に幸福であるかによって治療を選択すべきであって,治療する側の論理によってのみ治療法を決めてはいけないということである。

機能保存手術の理念—手術とリプロダクション

著者: 東條伸平

ページ範囲:P.405 - P.409

 手術療法は実地医療における最後の手段であり,決して最良の方法ではない。
 病巣部の切除は疾患自体の治療には確かにダイレクトに繋がるが,個体の全機性としての機能がそれによって多少とも損われるのであれば理想的治療法とはいえないわけである。

性周期と手術

著者: 品川信良

ページ範囲:P.411 - P.413

 性周期と手術という問題は,案外なおざり(等閑)にされている。「月経中に手術をすると,出血が多い」ということが,一般論としていわれているぐらいのものである。また幸い,患者自身も,月経中には手術を受けたがらないが,しかし,それ以外の時期のことについては,きわめて無頓着な人が大半である。
 周知のように手術には, 1)寸刻を争う救急手術(cmcrgency surgery) 2)なるべく早く行なわれるべきもの(urgent surgery) 3)特に急ぎはしないが,早晩やらなければならない手術(required surgcry) 4)選択的なもの(elective surgery) 5)任意の手術(optional surgery)の5種を分けることができるが,性周期との関係において,手術時期の選択が許されるのは,もちろん3,4,5の場合である。次に御参考までに,上記の手術の5種類について,簡単に解説を加えてみる。

基本手技と応用手技

著者: 中山徹也

ページ範囲:P.414 - P.416

Ⅰ.婦人科手術の特徴
 手術という治療法は,メスとハサミと糸を用いて疾患部位を切開・除去あるいは縫合することによって,疾病を局所的かつ物理学的に治癒せしめようとするものである。
 手術を大別すると,患部を取り除くことを目的とする剔除手術と,患部のもつ機能を保全することを目的とする形成手術との二つに分けられる。前者には子宮・卵巣・卵管などに発生した腫瘍を剔除するための各臓器の摘出術などがあり,後者としては卵管整形術・子宮脱手術・造腟術などがあげられよう。

補助操作

著者: 関場香

ページ範囲:P.417 - P.419

 手術にとって最も大切なことは手術中の安全であり,同時に術後が順調に経過することである。この二つのことがみたされて始めて完全な手術といえる。この完全な手術をするためには手術の基本手技を完全に理解修得し,それを忠実に実行しなければならないことはいうまでもない。しかしただこれだけでは十分といえない。そこには基本手技が円滑にできるように用意された場が必要であり,これが安全な手術に連なるものであり,また基本手技そのものは完全であっても必ずしも術後の経過は順調にゆくとは限らない。すなわち大きな死腔のできるような手術であった場合,あるいは感染巣を持つ手術の場合などは閉腹のときに術後の経過に対する考慮がなされていなければ,術後の順調な経過は望むべくもない。そこには種種の工夫と配慮が必要である。
 これらは手術手技そのものにとって本質的なものではないが,決して忘れてはならない事柄である。

手術出血

著者: 竹内正七 ,   高橋威 ,   竹内裕 ,   岸博士

ページ範囲:P.420 - P.422

 手術の進歩は,麻酔学の発達や抗生物質の開発によることはもちろんであるが,手術術式や手術器具など長年にわたる多くの先人達の研鑽により現在の段階まで到達したものであり,今後もますます改良が加えられてゆくであろうが,現在の手術学のレベルは相当高いものと評価してよいであろう。
 一方,手術には必ずつきまとう問題である術中出血については,手術に関する他の問題ほど進歩改良されている点が少ないように思われる。たとえば子宮頸癌の根治手術を例にとってみても,術式そのものは改良に改良が重ねられほぼ完成された現在の術式に至っており,合併症である骨盤死腔炎や尿路系の副損傷,術後の膀胱機能の問題などもかなり解決されてきた。しかし,術中出血についてはただ術者の経験と技量にゆだねられている面が多く,これといった決め手はみいだされていない。このような現状をふまえて,婦人科手術と出血に関してblind spotsと思われる事項について述べてみたい。

合併症を持つ婦人の手術

著者: 藤原敏郎 ,   余村和歌子 ,   林知節 ,   林道治

ページ範囲:P.423 - P.428

 われわれが過去1年間に行なった手術300例あまりのうち40数例になんらかの合併症があった。ASD+AFのため断念した1例のほかはすべて計画どおりの手術を行なったが,原則的には緊急の場合を除き,術前に合併症を改善しておくべきである。われわれが経験した合併症のうち最も多いのは貧血であり,高血圧,糖尿病も多くそのほか呼吸器系では気管支喘息,慢性気管支炎,結核があり,肝障害として慢性肝炎,血清肝炎,薬物性肝炎,心疾患としてM・S,そのほかには子宮頸癌と尿路系の結核の合併をみた。このほかにも腎機能障害や甲状腺副腎皮質などの疾患があり,さらには偶発的な胃癌や胆石を時に経験する。いずれにしても手術を要する婦人科患者の約10%には何らかの合併症が考えられるが,婦人科の手術としては外科ほどには侵襲の大きい緊急手術が少なく,術前に十分controlできることの多いのは幸いである。

研究へのいざない・11

卵管分泌液

著者: 鈴木秋悦

ページ範囲:P.429 - P.435

 生殖生理のうえで,卵管がいかに重要な役割りを果たしているかということは,臨床的な数多くの裏付けからも周知のことであるが,その病態の解明に必要な機能的な面の研究は非常におくれているのが現状である。
 この領域の最近の業績といえば,走査型電子顕微鏡を応用した,卵管上皮の表面構造の微細形態観察,あるいは,卵管運動と受精卵の移動との関連性についての一連の報告が,目新しいものとしてあげられるにすぎなく,受精環境または受精卵の分割分化におよぼす卵管環境としての生化学的な研究アプローチは皆無に等しい。

トピックス

性交と膀胱炎

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.435 - P.435

 婦人の急性尿路感染症と性交との関係について古くより「新婚膀胱炎honeymoon cystitis」とか「妊娠の膀胱炎pyelitis of pregnancy」としてよく知られており,何らかの関連性が指摘されていた。これはとくに婦人では尿道が短いために,性交による外尿道口からの上行性感染のほかに,尿道に対しても外傷が加わることに由来するものと考えられる。とくに既婚婦人の尿路感染症では,くりかえして起こることがあり,これを防ぐのにかなり困難な例に遭遇することもある。
 Stamey1)によれば婦人の腟前庭と尿道には常に細菌が存在しているために,膀胱は尿路感染をひき起こす細菌の貯蔵庫になりやすいとのべている。とくにBranら2)は既往に尿路感染症をくりかえしたことのない婦人で尿道の軽度の刺激による膀胱内尿の細菌を調べ,刺激以前では6.2%に細菌をみたが,刺激後は37%に細菌を検出し,この細菌は外尿道口に存在する細菌と同様であることを報告している。このことは性交により腟前庭部に存在していた細菌が尿道を通り膀胱内に侵入することを示唆している。

原著

絨毛性腫瘍における細胞効果の判定基準と発現機序に関する検討

著者: 平島直信 ,   三浦清巒 ,   丸石忠之 ,   高村慎一 ,   秦知紀 ,   山辺徹

ページ範囲:P.437 - P.441

 絨毛性腫瘍の化学療法時に,しばしば一過性のhCG値の上昇とその後の下降(細胞効果)がみられるが,この現象は病巣存在の有無や緩解判定の重要な指標となっている1,2)。しかしながら,細胞効果の基準が必ずしも明確に設定されていないため,しばしばその判定に苦慮する場合がある。そこで細胞効果の判定基準を明確にし,さらにその発現機序ならびに出現頻度を検討したので報告する。

症例

卵巣腫瘍を合併したCongenital generalized lipodystrophyの1例

著者: 斎藤弘之 ,   上島大一 ,   塚原嘉治 ,   福田透 ,   川合博

ページ範囲:P.443 - P.446

 Congenital generalized lipodystrophyは,全身の脂肪組織の消失,acanthosis nigricans,多毛症,インスリン抵抗性糖尿病,高インスリン血症などを示すまれな疾患である。
 われわれは本学小児科で,9年間にわたる本症の経過観察中,右側卵巣嚢胞に気づき治療した1症例を経験したので,その概要につき報告する。

脊髄損傷による対麻痺婦人の妊娠・分娩について(7例の経験)

著者: 田部井徹 ,   我妻堯

ページ範囲:P.447 - P.451

 過密都市における交通事故の増加,工業化社会における労務災害の多発などにより,最近では外傷による身体障害者が疾患によるものに比して相対的に増加の傾向にある。
 身体障害の中でも,外傷性脊髄損傷による対麻痺者(paraplegia)は,歩行,排泄が障害されるため,予後不良で社会復帰も極めて困難とされていた。幸いにも医学の進歩と社会福祉の向上により,わが国でもこれらの人人が,全身状態を回復させ,ある程度は一般の健康人とともに社会生活を送ることが可能になりつつある。その一つの現われとして,対麻痺の女性が結婚し,妊娠・分娩に至る例が見られるようになった。イギリスでは,身体障害者に対する治療と社会復帰への対策が,とくに優れており,従って対麻痺女性の結婚・妊娠・出産例の報告も多い1)

WPW症候群の妊娠・分娩3例

著者: 長内国臣 ,   三浦達雄

ページ範囲:P.452 - P.453

 われわれは比較的まれな心疾患であるWPW症候群の妊娠3例の分娩を経験したので述べる。
 WPWとはWolff,ParkinsonおよびWhiteの頭文字をとった症候群で,1930年に11例について詳細に報告したのが始めである1)

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?