icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科35巻11号

1981年11月発行

雑誌目次

指標

先天異常児出産婦人の次回妊娠管理—反復異常児出産を防ぐために

著者: 又吉國雄 ,   相馬広明

ページ範囲:P.773 - P.782

 最近の日本母性保護医協会の外表奇形調査によると,分娩総数160,563名中奇形児総数1,435名,罹患率0.894%であったという(昭和54年度)1)。これは,それと同頻度で母体が先天異常児出産を経験したことを意味するが,今日,先天異常の範囲は単に外表や内部器官の形態異常だけにとどまらず,染色体異常や酵素蛋白,代謝免疫学的な面での先天的異常にまで及び,さらに拡がりと深さを持っている。従って先天異常児出産経験婦人も,ある調査によると4.5%の高頻度に認められている2)。しかも反復して先天異常児出産を経験している婦人も少なくない。
 一方,その原因は容易につかみ得ないことが多いが,先天異常児出産婦人の次回の妊娠管理において,「前回の原因の追求」は極めて重要であり,加えて「次回のそれに対する予防」という,二つの側面からの管理が要求されてくる。

Modern Therapy 母乳

母乳の生物学—免疫学的側面から

著者: 財満耕二

ページ範囲:P.785 - P.789

 母乳栄養児の感染症罹患率や死亡率が低いことは古くから知られていたが,近年になって感染免疫学の急速な進歩を背景として,母乳の免疫学的意義が解明されてきた。
 母乳には多くの非特異的および特異的免疫因子が含まれており,児の消化管からはほとんど吸収されないが,気道や腸管で主として局所免疫的に働き,感染やアレルギー感作を防御している。

母乳の生物学—その分泌機序をさぐる

著者: 水口弘司

ページ範囲:P.790 - P.797

 乳汁分泌の現象は哺乳類の生殖過程で,排卵,妊娠,分娩と同様に重要な意義をもつことは明らかであり,ほとんどすべての動物で新生仔の生命,その発育,成長は母乳に依存する。したがって,十分な乳汁分泌を保つことは種の生存には不可欠である。新生児は妊娠中と同様に母体の代謝を変化させて乳汁分泌を誘発させ,母体から栄養を吸収する。一方,母体は自己を犠牲にして乳汁を産生し,また授乳期の初期では母体の排卵周期も停止する。
 乳汁分泌の生理は従来主としてラット,マウス,モルモットなどの実験動物,あるいはウシ,ブタ,ヒツジなどの家畜で研究されてきた。

母子相互作用と母乳哺育

著者: 小林登

ページ範囲:P.798 - P.801

 Ⅰ.育児行動の発現に関して
 母乳栄養でわが子を育てる母親の育児行動は,母乳保育breast feedingとよぶ。それは,生き物,すなわち哺乳動物としての人間の自然の「いとなみ」である。
 生まれたばかりのわが子を,産んだばかりの母親のわきにそっとおいた時,母親がとる行動をビデオにとり分析した研究がある。それによると,母親は指先で,ついで手掌でわが子の四肢,さらに躯幹にふれ,次いでわが子を胸に抱き,乳頭をふくませる行動をとるという。その行動のパターンは,ほぼ一定していて,人による差があまりないという(spieces-specific pattern of maternal be—havier)。

母乳中心主義栄養法による新生児管理

著者: 岡敏明

ページ範囲:P.803 - P.807

 母乳栄養の優れた意義については,生化学的側面,あるいは社会科学的側面から,他の著者により述べられているとおりである。われわれの新生児室でも,このように優れた母乳栄養を押し進めるため,昭和51年以来,新生児に生後5日目までは絶対に人工乳を与えない,『母乳中心主義栄養法』を行なってきた。その結果,高い母乳栄養の確立を見ているが,今回われわれの新生児室における具体的な母乳栄養のすすめ方から,退院後の具体的な管理方法について述べ,母乳栄養を推進するための1方法として紹介したい。

未熟児保育と母乳

著者: 山内逸郎

ページ範囲:P.809 - P.814

 Ⅰ.歴史の流れの中で
 未熟児保育の長い歴史の中で,現在ほど人乳の価値が強調されたことはこれまでなかった。かつては人工栄養との対比において,人乳栄養の未熟児保育における価値について,熱っぽい論議が繰り返された時代もあった。その論議の焦点が,「人乳と人工乳との組成の粗略化学的比較論」に終始していた頃である。
 しかし現在では事情は大きく変わった。「未熟児は人乳で育てよう!」という声が,最も大きく叫ばれ始めたのは,ほかでもない米国からである。数年前まで,あれほど人工栄養一辺倒だった米国の母乳率が,どの州でも1)明らかに上昇してきた。「流れは変わった」のである。これまでになかった新しい動きが,実際におこりはじめたのである。そのこと自体について論じようというのではない。しかしそのような情勢ならばこそ,「未熟児は人乳で!」と叫ばれ始めたということは,まことに理の当然なのである。その変わり身の早さたるや,いささかアッケにとられるほどである。何しろ十年前までは,未熟児の人乳栄養のことなど誰れも口にしなかったのだから,何とも不思議な気持さえしてくるのである。こうして1978年のJ.Pediatr.には,「人乳銀行の見通し」という題で,HelsinkiのSiimensら2)の論文が掲載された。

乳汁分泌促進の実際

著者: 青野敏博 ,   林田美代子 ,   小泉清 ,   倉智敬一

ページ範囲:P.815 - P.820

 産褥期に母乳が十分分泌され,母乳で哺育することは自然の姿であり,人工栄養に比し種々の利点が認められている。その主なものは 1)栄養成分の組成が理想的であり,牛乳の場合にみられるアレルギー症状を起こさず, 2)抗体が含まれているので乳児の病気に対する抵抗性が強くなり,死亡率が低く, 3)母児のスキンシップが保てるので,母親の愛情をはぐくみ,乳児の精神情緒的発達によく, 4)哺育は簡便で,衛生的でかつ経済的であり, 5)哺乳刺激は子宮復古を促進し,排卵が回復するのを遅らせる,などである。
 世界的には1974年にWHOとUNが母乳化を推奨し,わが国でも1975年から厚生省が中心となって母乳化運動を行なっており,近年徐々に母乳栄養の率が上昇している1)(表1)。1981年3月にはFIGOから母乳化促進のための具体的な勧告が出されている(本号822頁参照)。

国際産婦人科連盟による母乳栄養奨励活動に関する勧告

著者: 天野完

ページ範囲:P.822 - P.823

 国際産婦人科連盟は母乳が児にとって唯一のふさわしい栄養源であることを再確認する。すなわち,母乳の有する抗感染力はとりわけ乳児罹患率を減少させることになり,初期には抗体の経胎盤移行によって付与されていた児の抵抗力を維持するのに大切であり,心理的,精神的な面から母乳栄養は母児の健康にとって重要である。また規則的な完全母乳栄養は分娩後短期間はある程度,避妊にも役立つことになる。
 母乳栄養を奨励し,促進するためのあらゆる努力が必要であり,この点で産婦人科医は非常に重要な役割を担っていることをあらためて再確認するものである。

トピックス

子宮摘出後にみる不定愁訴は術前の精神症状の反映

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.789 - P.789

 子宮摘出そのもの自体は著しい卵巣機能を直ちに衰退させるものではないが,更年期障害様症状を呈することが知られている。この子宮摘出後にみられるゆううつ,のぼせ,尿症状,疲労,頭痛,めまい,不眠症などを一括して,Richards1)は「子宮摘出後症候群(post-hysterectomy syndrome)」とすることを提唱した。その後Kaltreiderら2)はこれらの症状は子宮摘出により子供を生む能力が消失した反応として起こるものとして「ストレス反応症候群(stress response syndrome)」とすることを提唱している。
 しかし,これらの多くの研究は子宮摘出以前の精神状態を考慮に入れず,手術後に出現した何らかの症状を子宮摘出に伴って出たものと過剰に評価してきたところに問題がある。そこですでにHunter3)は従来のretrospectiveの研究でなくpro—spectiveの研究により,術前にすでに存在していた症状が頻回に出てきたことによるとして,むしろ「子宮摘出前症候群(pre-hysterectomy syndrome)」とすべきであるとしている。しかし,この研究は術後わずか3ヶ月ほどのfollow-upに基づいたものにすぎない欠点があった。

最新号目次

American Journal of Obstetrics and Gynecology November 15, 1981

ページ範囲:P.802 - P.802

 今回,米国Mosby社の御好意により,世界的な産婦人科雑誌である上記の最新目次を,日本の読者にいち早く,提供できるようになりました。下記の目次は,発売前にファックスで送られてきたものです。この雑誌の御購読は,医学書院洋書部(03-814-5931)へお申込み下さい。本年の年間購読料は,施設¥29,400,個人¥22,900です。雑誌は,ST.LouisのMosby社より,直送いたします。

BREAST FEEDING MEMO

アメリカにおける母乳意識の普及度

著者: 澤田啓司

ページ範囲:P.814 - P.814

 昭和56年10月11日付のサンデー毎日に,「母乳で育児したい」といって主役をおろされた米人気女優の24億円訴訟—ハリウッド報告—という記事があって,興味深く読んだ。この事件の主は,女優リン・レッドグローブとその子のアナベル・ルーシー・クラークで,彼女は,撮影の空き時間に,自分の化粧室で授乳したいと申し出たために主役を降ろされたとして,MCAとユニバーサルに対して1,050万ドルの損害賠償裁判をロサンゼルス最高裁にもちこんだということである。
 この記事の中で興味があったのは「いま,ハリウッドの女優の間では,映画やテレビ撮影の空き時間を利用して,母乳で自分の子どもを育てるのがちょっとした流行になっている」という事実である。

Fetal Monitoring講座 基礎から臨床応用へ

XIII.羊水情報(最終回)

著者: 久永幸生

ページ範囲:P.825 - P.828

 羊水によるfetal monitoringは胎児心拍数などと異なり,acute fetal distressのmonitoringとはなりえない。羊水成分の大部分(98〜99%)は水であるが,わずかに含まれる蛋白,炭水化物,脂質,無機塩類および細胞成分などの分析によって羊水中のある種の物質は胎児の状態を反映するindexとして臨床に応用されている。現在使用されている主要な羊水情報の臨床応用は,遺伝的ハイリスク妊娠の診断,Rh不適合の重症度の診断,胎児成熟度診断,奇形児妊娠の補助診断などである。羊水の多種類の物質が必ずしも羊水情報として臨床に応用されない主な理由は,その起源や羊水中出現径路,生理的役割りが現段階では必ずしも明らかでないものが多いためである。したがって,将来その役割りが明らかになるならば,重要な意義をもつようになる物質も多いと考えられる。そこで,現在羊水情報として臨床に応用されているもののほかにも,topicとなっているいくつかの物質を含めて述べることにする。

症例

男性化腫瘍(androblastoma)の1例—視床下部—下垂体系の内分泌機能を中心として

著者: 藤原卓夫 ,   柴田和男 ,   赤堀泰一郎 ,   片山和明 ,   森川肇 ,   東條伸平 ,   岡田聡 ,   稲留哲也 ,   斎藤公明

ページ範囲:P.829 - P.834

 ホルモン産生腫瘍は全卵巣腫瘍の1%以下であり,しかも大部分は女性化腫瘍で男性化腫瘍は極めてまれである。事実,これまでに世界で報告された男性化腫瘍,androblastoma (arrhenoblastoma)は,250例を数えるにすぎない1)
 男性化腫瘍はSertoliおよびLeydig細胞様の腫瘍細胞からなり,胎生期睾丸組織に類似していることより,病理組織学的にSertoli-Leydig cell tumorとも呼ばれている。臨床的にはアンドロゲン活性が著明なものがほとんどで,脱女性化ないし男性化徴候を特徴とするが,内分泌活性を示さないもの,あるいは女性化徴候を示すものも少数ではあるが報告されている2)

子宮内膜症治療におけるdanazol薬疹とその他の副作用

著者: 加藤順三 ,   滝田研司 ,   冲永荘一 ,   八木憲一朗 ,   菅隆一 ,   荒井清

ページ範囲:P.835 - P.841

 子宮内膜症のホルモン療法としては,エストロゲンとゲスターゲンの混合剤であるピルを長期漸増方式で服用する偽妊娠療法(Kistner)が有効で,主として用いられている1,2)。近時,ethisterone誘導体であるdanazolによる偽閉経療法は,本邦でも紹介され1〜5),治験検討されつつあるが,欧米での治療成績は偽妊娠療法より症状改善率並びに副作用の点でよいことが報告されてきており,その評価は確立されたものといえる6〜12)
 ところで,一般的にわれわれ産婦人科医が新しく導入される薬剤を実地に使用する場合には,その有効性はさておき,一般国民の現今の医療意識の亢まりとも関連して,副作用の発生が念頭からはなれないのである。

臨床メモ

授乳婦人の栄養摂取量と血中プロラクチン値

著者: 貝原学

ページ範囲:P.834 - P.834

 授乳中の褥婦の血漿プロラクチン値は,開発途上国と先進諸国の褥婦とでは異なることが知られている1)
 同じように授乳しているにもかかわらず,開発途上国の褥婦では先進国の褥婦に比較してプロラクチン値は高く,非妊状態に復帰するのに要する期間も明らかに延長している。この差は授乳の仕方,特に授乳回数の差に基づくと説明する者もあるが2),必ずしもそうとはかぎらず,その理由は不明であった。

薬の臨床

子宮外妊娠の非観血的保存治療法へのアプローチ

著者: 宮崎幸雄 ,   椎名美博 ,   一戸喜兵衛

ページ範囲:P.843 - P.846

 子宮外妊娠,特に卵管妊娠は産婦人科臨床上しばしば遭遇する急性腹症であるが,中絶症状発現以前の診断は極めて困難で,結局はそのほとんどが緊急手術の対象となっているのが現状である。今回われわれは超音波電子スキャン装置により卵管妊娠と診断した症例に対し,中絶症状発現以前にMTXを使用し,非観血的保存的に治癒させることに成功したので報告する。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?