icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科35巻2号

1981年02月発行

雑誌目次

指標

子宮頸部血行動態からみた頸管成熟のメカニズム

著者: 佐藤郁夫

ページ範囲:P.73 - P.80

 妊娠中の子宮頸部はその初期から妊娠後期までは流・早産を防止すべく,ある硬度が保たれていなければならない。ところが分娩が近づくにつれて分娩準備状態としての頸管の成熟という現象が少しずつ進行し,そして陣痛の発来とともに分娩に移行していく。
 しかし,一方では分娩予定日を過ぎても頸管の成熟がみられなかったり,または陣痛が発来しないまま,帝王切開になる症例や,陣痛が発来しても分娩が遷延し頸管難産という診断のもとに,帝王切開が余儀なくされる症例も少なくない。

Modern Therapy リスク症例と分娩

リスク症例と分娩 総論

著者: 鈴村正勝

ページ範囲:P.81 - P.86

 High risk pregnancyは,最近の産科学,特に周産期医学の進歩によってわれわれの前に大きくクローズ・アップされてきた。従来も,妊娠中毒症,妊娠結核,梅毒,心疾患などは産科医にとって極めて重要な妊娠合併症であって,産婦を診療する際には常に注意してきた。本多(啓)1)はhigh risk妊娠として7項目に亘ってあげている。本特集においても各項目を採り上げて,各論に述べられている。
 High risk妊娠の定義は,本多(洋)2)によると,「胎児が出産前後に死亡もしくは欠陥をもって生れてくる可能性が高いもの」を指すとしている。さらにこれに追加して胎児・新生児についての概念であるとし,先進諸国に比して数倍の高率を示す本邦の妊産婦死亡率を減少させるために母体のriskを考える必要があるとしている。私はこの意見には多少の異論がある。妊娠時には母と児との間の比重は同じであるか,あるいはむしろ母体に重きをおくべきである。妊娠という免疫学に反するような生理的現象は,母体の抗体産生の低下など母体の犠牲において成立しているのであるから,母の危険も大である。また産科医としては,母・児を同等に考えて処置すべきであるが,2者択一に迫られたら,躊躇なく母体を選ぶべきである。私はhigh risk妊娠とは,「母・児ともに出産前後に危険発生の可能性が高いもの」としたい。

呼吸障害と分娩

著者: 桑原惣隆

ページ範囲:P.87 - P.90

 妊婦によく認められる呼吸器疾患としては気管支喘息,気管支炎,肺結核,肋膜炎あるいは肺炎などがある。これらの疾患は妊娠前より発症しているときと妊娠後に発症する場合があり,前者ではその疾患の性質と軽重にしたがい妊娠の可否を内科専門医とよく相談し,患者指導をすべきである。
 後者の場合は妊娠継続か人工妊娠中絶の必要性について検討が必要である。

血液疾患と妊娠・分娩

著者: 真木正博

ページ範囲:P.91 - P.94

 妊娠に合併する血液疾患には多くの種類がある。これらのすべてについて,限られた紙数内でまとめることは困難である。
 頻度の点からいえば,貧血がもっとも多く,緊急性と重篤性からみるとDICがもっとも問題となる。これらについては,たびたび報告してきたので,今回は主として血小板減少症について,症例を中心に述べ,他は表に一括するにとどめたい。

糖尿病妊産婦の管理

著者: 杉山陽一 ,   小塚良允

ページ範囲:P.95 - P.98

 妊娠がdiabetogenic factorの一つであることは,衆知の事実である。実際妊娠中には,尿糖の出現頻度は高率であり,また偶然糖尿病が発見されることもある。また糖尿病を含む糖代謝異常婦人が妊娠した際には,しばしば臨床病像の増悪傾向がみられる。一方,糖尿病妊婦では,妊娠中毒症をはじめとする種々の合併症が発症しやすく,児の周産期死亡率の増加もみられるところからhigh risk pregnancy,high risk babyとして,その妊婦管理をめぐる諸問題について今日まで多くの報告がみられている。
 妊娠時には,性steroid hormoneの著しい増量,胎盤からのpolypeptide hormoneの多量分泌をはじめとして著明な内分泌動態の変化がみられている。また胎児の急激な発育に伴う蛋白質,糖質,脂質および無機質などの物質代謝の亢進がみられており,非妊時に比べると代謝変調の程度が増強している。特に糖尿病を合併した妊婦ではその代謝環境も変化しやすく,妊娠,分娩に際して種々の異常を惹起しやすい。

体質・体型異常と分娩

著者: 福島穣

ページ範囲:P.99 - P.103

 体質異常を伴う妊婦に遭遇する機会は,決して多くはないが,アレルギー性疾患の代表と見做される気管支喘息例の頻度は割と高い。
 器官形成期を過ぎた妊婦の取扱いは,内科専門医との共同管理で充分対応できるので本稿では触れない。枯草熱を含む鼻アレルギーは「くしゃみ」,眼瞼周辺部皮膚掻痒,水様性鼻汁,鼻閉などを主訴とする頑固な疾患ではあるが分娩自体には深刻な影響をもたらすものではなく,Polaramin復効錠(1錠6mgを1回量として1日2〜3回内服),Pyribenzamine (1錠50mgを1回量として1日2〜3回内服),Intal (1カプセル20mgを1回量として朝,昼,夜及び就寝前の4回吸入器を用いて鼻腔内噴霧)などの対症療法で充分な場合が殆んどであるが,耳鼻咽喉科の専門医と協議し特異的減感作療法を根気よく行なう場合もある。von Recklinghausen氏病(汎発性神経線維腫症)の場合,単一の優性遺伝子による発症が想定されているので,本来妊娠自体が望ましいものではなく,諸家の報告でも自然流産や死産が多いとされているが,母体においても妊娠による症状の増悪が起こり易い。

肥満妊婦の管理指針

著者: 浜田悌二

ページ範囲:P.105 - P.111

 時代の推移につれて生活環境が変化し,同時に妊婦をとりまく条件も大きく変化している。妊産婦栄養の立場からみた問題点もまた変化し,かつてのごとく栄養指導指針を低栄養対策のみで行なった時代から,むしろ摂取制限を念頭においた指導が必要な時代となっている。このことは昭和37年以降改訂が重ねられて今日に及ぶ妊婦栄養エネルギー所要量の変遷をみればよく理解できるところである。以上のような背景の中で,わが国においても肥満妊婦が近年よく遭遇するものとなってきており,そればかりでなく妊娠中に肥満に原因すると思われる著しい体重増加例も多い。しかし,肥満妊婦に対する生活指導対策は今だに具体性に乏しい面があるのが現状である。今回は,症例を中心にわれわれの行なっている肥満妊婦対策を報告したい。

高年初産婦と若年妊婦

著者: 玉田太朗 ,   臼井謙一 ,   谷野均

ページ範囲:P.113 - P.117

Ⅰ.高年初産婦の場合
 高年初産婦に,妊娠・分娩時の異常が多いことは古くから知られていて産科医の常識となっている。
 RandallおよびTaylor1)によれば,35歳以上の初産婦では表1のように高血圧・妊娠中毒症や産科手術の率が2倍から10倍に増加している。

トピックス

モルヒネの硬膜外注入法

著者: 田部井徹

ページ範囲:P.111 - P.111

 最近,モルヒネなどの麻薬性鎮痛剤の受容体(opiate receptor)が中枢神経組織ばかりでなく脊髄後角にも存在することが判明し,さらにモルヒネのくも膜下腔への注入が極めて強力な鎮痛作用を示すことが証明された。以後,臨床においてもモルヒネのくも膜下腔注入法1,2),および硬膜外注入法3,4)が麻酔補助,術後鎮痛あるいは癌性疼痛の緩和などに応用されてきた。上記いずれの方法も全身投与に比べて微量の薬剤により確実な鎮痛効果が長時間にわたって得られ,循環呼吸器系に及ぼす影響は少ない。硬膜外に投与されたモルヒネは,くも膜下腔に移行して鎮痛効果を示すと考えられている。くも膜下腔への注入は硬膜外に比べて感染,脊髄液の漏出あるいは脊髄損傷などの危険を伴うため長期間の持続的な投与には硬膜外注入を行なうことが多い。
 Beharら3)による硬膜外へのモルヒネ投与は,塩酸モルヒネ2mgを10mlの生理食水で稀釈して注入するのが原則であるが,最近では数mgを使用することがあり,投与量に関して一定していない。

estrogen使用者では子宮内膜癌患者の生存率を高める

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.117 - P.117

 estrogen投与は,子宮内膜癌発生に関与するとの報告が多く,とくに閉経以後のestrogen投与の是か否かが注目されてきている。
 一方,すでに以前にestrogenを用いていた子宮内膜癌患者には生存者が多いとの報告もあり1),さらにHorwitzら2)は,estrogen使用者に子宮内膜癌になる危険が増加するとの従来の研究には検出上に片寄りがあるとして再びestrogenと子宮内膜癌との関係について検討されるようになって来た。

Fetal Monitoring講座 基礎から臨床応用へ

Ⅳ.心拍数細変動の臨床

著者: 西島正博

ページ範囲:P.119 - P.122

Ⅰ.細変動の実際
 前項に述べたように,コンピュータを用いないで細変動を評価しようとすると,当然長期細変動(LTV)についてである。その際にも,記録方法は原則として,胎児の心電信号による瞬時心拍数図で評価されなければならない。したがって,通常,内測法による胎児先進部に装着したらせん電極か(図1—a,b),外測法による母体腹壁誘導から得られる胎児心電信号を用いた瞬時心拍数図が用いられることになる。しかし,最近ではドプラ法によるものでも,自己相関型心拍数計を用いれば,内測法による記録とほとんど同様の記録が得られるとして臨床的に細変動の評価に用いられることもある。特に細変動の消失している場合の評価では,その精度も一層高い。
 細変動の成因は自律神経中枢にあると考えるのが一般的であったが,さらに上位中枢の関与が考えられるとする説もある10)。いずれにしても胎児の一種の予備能の指標と考えることはできよう。細変動の成因は十分解明されていないが,その低下をきたす因子は種々あげられている。胎児低酸素症があっても,既述のようにアシドーシスを伴わない一過性の場合は,細変動は増加するが6),アシドーシスを伴うようなfetal distressの場合は低下する。胎児の生理的な状態のうち,妊娠早期,生理的睡眠状態では,細変動が低下しているとされる。また各種薬剤が細変動の低下をきたすことが知られている。それらのなかには,アトロピン,スコポラミン,ジアゼパム,プロメタジン(ヒベルナR,ピレチアR),その他の鎮静剤,麻薬などがあげられている。子癇前症,子癇に用いられる硫酸マグネシウムも中枢神経抑制作用があることから,細変動の低下11)を認めるほうが妥当と考えられるが,半数から2/3の患者でしか細変動の低下は認められなかったとの報告も12)ある。

原著

周産期管理におけるNSTおよびCSTの応用について

著者: 国松茂生 ,   正岡直樹 ,   山口進久 ,   飯塚貞男 ,   坂田寿衛 ,   高木繁夫

ページ範囲:P.123 - P.130

 近年ME機器の進展に伴い,産科領域においても各種のME機器が使用されている。たとえば,Hon1),Barcia2)らにより始められた分娩監視装置による胎児心拍モニター(Fetal Heart Rate monitoring)は,当初分娩時における,Fetal distressの監視に重点がおかれていたが,その後1970年代に入り,欧米においては分娩前胎児心拍モニター(antepartum FHR monitoring)として検討され,普及をみている。
 当教室においても,従来分娩前胎児管理として胎児心拍モニターと併せて生化学的,内分泌学的方法を検討しているが,今回は昭和53年6月より昭和55年5月にいたる2年間の日大板橋病院産科入院患者のうち,ハイリスク妊娠の疑い,あるいはハイリスク妊娠と診断された妊娠28週以降の妊婦を対象に以下のごとき検討を行なった。すなわち,Rochard3)の分類を参考にnon stress test (以下NST)を行ない,一方Freeman4)の分類によるContraction stress test (以下CST)を行ない,さらにこれに併せて生化学的検査,羊水分析などを加え,これらを総合して胎児状態,予後との関連の分析を試みた。今回はそのうち特に分娩前胎児モニターを中心としたそれの概要を述べる。

進行・再発子宮癌に対するSSM (人型結核菌体抽出物質)の治験成績

著者: 佐藤重美 ,   石上博 ,   片桐清一 ,   菊池正光 ,   永山正剛

ページ範囲:P.131 - P.135

 進行癌や再発癌に対しては,手術療法や放射線療法は無力である場合が多い.そこで今回免疫療法剤の一つといわれている,結核菌体抽出物質(以下SSMと略す)を用いてみるとともに,その血液凝固—線溶系に及ぼす影響および治験成績に検討を加えたので報告する。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?