icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科35巻3号

1981年03月発行

雑誌目次

指標

利尿剤と妊娠中毒症—利尿剤は妊娠中毒症の治療薬として不適当か

著者: 須藤寛人

ページ範囲:P.149 - P.158

 利尿剤は私達の日常の産科診療において,もっとも頻回に処方される薬の一つであろう。歴史的にみると何らかの利尿剤が,子癇患者に対して使用されてから1世紀が経ており,サイアザイド利尿剤が妊娠中毒症の治療薬として登場して以来25年以上が経ているそうである3)。妊娠中毒症に対する利尿剤の有効性に関する論文を数えたら,世界中で恐らく何百という数にのぼろうかと推察される。
 しかし,利尿剤が妊娠中毒症の治療薬として有益であるといえるであろうか?「利尿剤はもはや,当大学では1970年より使用していない。」というYale大学産婦人科のKase主任教授の講演を著者が聴いたのは1972年であった。著者がレジデントを行なったニューヨーク医科大学では,1974年頃より利尿を妊娠中毒症の治療薬として使用しなくなった。1978年に出版された成書,Chesley著「Hypertensive Disorders in Pregnancy」に至っては「妊娠中毒症の治療薬として利尿剤はcon—traindicationである。」と明記されている。

Modern Therapy 合併症の母体と新生児リスク

合併症の母体と新生児リスク(総論)

著者: 福田透

ページ範囲:P.159 - P.164

 近年各種の合併症を有する妊産婦との出合いがしだいに多くなっているように感ぜられる。妊娠現象に対する女性の適応力は真にすばらしいものがあるが,しかし時には適応しきれない症例も稀有ではない。
 昔から妊娠,分娩においては正常と異常とが表裏一体で存在するといわれ,とくに各種合併症をもつ妊産婦では異常への移行が一段と容易に起こり得ることが強調されている。

心疾患の母体と新生児

著者: 松浦俊平

ページ範囲:P.165 - P.168

 心疾患を合併した妊産婦は,うっ血性心不全や肺水腫の発生など母体のriskが存在するため,心予備能の評価にもとづいた妊娠継続可否の決定や母体管理が行なわれねばならないが(松浦,1978),妊娠を続行する場合も低出生体重(SFD)児の出生頻度が高いなど,児への影響がしばしばみられるために,Gluck (1970)は母体の心疾患合併をhigh risk neonateの主要因子の一つとしてあげている。よって,主として児のriskやその対応について考えてみたい。

血液疾患の母体と新生児—とくに出血性素因を主症状とする血液疾患について

著者: 鈴木重統

ページ範囲:P.169 - P.173

 血液疾患の合併妊娠は,本来の血液学的な問題のほかに,妊娠継続の可否や,新生児の問題などにまつわる産科学的な諸問題もきわめて大きく,内科医や小児科医と緊密な連絡のもとに対処しなければならないのは当然である。
 この稿では,日常の新生児診療にあたって留意しなければならない母体の血液疾患を実際の臨床例に即して解説してみたい。

甲状腺異常の母体と新生児

著者: 兼子和彦

ページ範囲:P.175 - P.179

 甲状腺疾患合併妊娠の頻度は,0.3〜0.88%1,2)で示され,決して少なくない。
 なかでも甲状腺機能亢進症はその発症が妊娠可能年齢に好発するためもっとも多く(70〜85%),甲状腺機能低下症は,7〜12%と低率である1,2)

糖尿病の母体と新生児

著者: 久慈直志

ページ範囲:P.181 - P.186

 数年前某大学産婦人科の研究報告には妊婦の糖尿病(DM)の判定値は非妊時と同じと記載され,同じ頃内科の権威もWhiteのclass Aは何の処置もいらないと述べている。新しいWHO分類(表1)には妊婦の項がありNIHの基準値(表2)も妊婦は異った値をとっているのに日本糖尿病学会の規定には全くそれがない。O'Sullivan,White,Pedersenらが以前から多数例で明白な結果を示していたのにこの状態であった事は,日本ではDMの専門家を含め妊婦DMについての認識が低かった事が明らかで,同じ様な人が画期的といえぬ昨年のWHO,NIHの基準を使えと今度はいうだろうと思うので本稿はその用語を使うことにする,だから,数年以前の妊婦DM管理法はその権威の如何に拘らず疑ってよいし,別の理由から現在の指針も数年後に修正を要すると思われる。理由は後述する。

母体への薬物療法と新生児への影響

著者: 山本皓一

ページ範囲:P.187 - P.193

 妊娠中に使用した薬物が胎児に及ぼす影響は,妊娠時期によってその様相が著しく異なる。妊娠初期の器官形成期では胎芽や胎児の死亡や先天奇形などが主な胎児障害となるが,妊娠中期以降では各臓器の成長とその機能成熟が主体となるため,薬物の影響も発育や機能に対する障害となって現れることが多い。
 これらの胎児障害の中で最も恐れられるのは先天奇形であり,多くの場合,異常の程度や範囲が一目瞭然であるためもあって,妊・産婦自身はもちろん,当事者たちの関心は非常に高い。これらの人たちが妊娠初期での薬物使用にきわめて慎重になっている現状は,この関心の程度をよく反映していると言ってよい。これに対して,妊娠中期以降の薬物使用に関しては医師も妊・産婦も,少なくとも妊娠初期程には注意を払わないことが多い。この時期の胎児への副作用は,たとえ出ても軽度で一過性の機能異常に止まるという認識があるためであろう。しかし,薬の種類や用量によっては,胎児や出生後の新生児に重篤な機能障害を起こし,その後遺症が永久的に残ったり,時には児の死亡をきたすこともある。このことに産婦人科医はもっと注意を払う必要がある。

飲酒・喫煙と新生児リスク

著者: 安部徹良

ページ範囲:P.195 - P.200

 近年,欧米において,妊婦の喫煙あるいは飲酒が胎児・新生児に与える種々の影響が報告されている。わが国においても喫煙あるいは飲酒する女性ないし男性が増加しており,これらの嗜好品の摂取が胎児・新生児に及ぼす影響は重大な問題である。
 さて,表題の新生児riskであるが,一般に,riskとは生体が何らかの原因によって死亡したり,何らかの疾患に罹患して健康が障害されたりする場合にみられる生命の秩序の不安定な状態への移行が起こる確率を意味すると考えられる1)。したがって,ここでは,このような確率の大きい,いわゆるhigh risk infantのrisk factorとしての喫煙および飲酒の意義について考察を加えることにする。なお,high risk infantの具体的な種類としては,表12)に示したものがあげられているので,これらの個々のhigh risk infantと喫煙あるいは飲酒との関係について述べる。

トピックス

妊娠初期の胎児の大きさの男女差

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.164 - P.164

 分娩予定日で生まれて来た子供をみると,男児は女児より50〜150g平均体重が大きく,平均身長も男児は0.5〜1.0cm大きいといわれている。これが生後1年たつと体重で0.5kg,身長で1〜2cm男児の方が女児より大きくなるといわれている1)
 早産未熟児でみてみると,分娩予定日の8〜12週以前に生まれた場合でも,男児の方が女児より大きいと報告されている2)

臨床メモ

血漿増量剤による妊娠中毒症の治療

著者: 貝原学

ページ範囲:P.173 - P.173

 妊娠中毒症の発生要因については種々の説があげられているが,現在なお不明である。正常妊娠では妊娠経過と共に循環血液量が増加するが,重症な妊娠中毒症ではこのような血液量の増加が障害され,いわば乏血状態となっていることは誰しも認める一致した徴候であり,Cloer—en1)やGoodlin2)は重症妊娠中毒症のこのような状態を"潜在性(慢性)ショック"の状態と述べている。
 最近,妊娠中毒症に対する治療法として循環血液量を増加させる方法が試みられ,論議をよんでいる。Sehgal and Hitt3)は,プラズマネートまたは低分子デキストラン溶液などの血漿増量剤を重症妊娠中毒症患者に点滴静注し,ブドウ糖液を投与した群をコントロールとして,症状に及ぼす影響を比較検討した。血漿増量剤が投与された群では,コントロール群に比較して,平均血圧(収縮期血圧+拡張期血圧/3)およびヘマトクリット値は有意に低下し,尿量は有意に増加することが明らかにされた。しかし,尿蛋白排泄量とクレアチニン・クリアランスには有意差を認めることはできなかった。

最新目次

American Journal of Obstetrics and Gynecology (1981, March 1)

ページ範囲:P.201 - P.201

 今回,米国Mosby社の御好意により,世界的な産婦人科雑誌である上記の最新目次を,日本の読者にいち早く,提供出来るようになりました。下記の目次は,発売前にファックスで送られてきたものです。この雑誌の御購読は,医学書院洋書部(03-814-5931)へお申込み下さい。本年の年間購読料は,施設¥29,400,個人¥22,900です。雑誌は,ST.LouisのMosby社より,直送いたします。

FETAL MONITORING講座 基礎から臨床応用へ

Ⅴ.pH monitoring

著者: 貝原学

ページ範囲:P.203 - P.207

 水素イオン濃度は細胞の代謝,特に酵素反応を規制する重要な因子である。水素イオン濃度は一般に水素イオン濃度mol/lの逆数の対数,すなわちpHで表わされている(pH=log(1/〔H+〕))。近年,産科領域では分娩中の胎児の末梢血pHを測定することによって胎児の呼吸循環状態の異常を知り,胎児仮死(fetal distress)を診断することが可能となり,一般に普及されるようになった。胎児血液のpH測定の臨床的意義を理解するためには,胎児ではどのようにpHが調節されており,pHの異常はどのようにして発生するかを知らなければならない。本稿ではこれらの点について解説するとともに,pH測定上の問題点,pH異常をきたした症例に対する処置法についても触れてみたいと思う。

海外から

アメリカ分子生物学とオマリー・グループの現況(その1)—遺伝子移殖,ステロイドレセプター

著者: 田中芳雄

ページ範囲:P.208 - P.213

 1970年代がRIA (ラジオイムノアッセイ)によって医学(特に内分泌)研究が大きく進歩した時代とするならば,アメリカでは80年代はMolecular Biology・Cell Biologyの時代と言われている。全米内分泌学会・産婦人科学会などいずれの学会においてもMolecular Biologyのテクノロジーを積極的に導入した発表が多くなっている。その傾向は2月のオーストラリアにおける国際内分泌学会でも顕著にみられ,ベイラー医科大学細胞生物学教室主任教授・オマリー(B.W.O'Mally (図1))による"ホルモンと遺伝子操作"という記念講演で始っている。このようにMolecular Biologyが急速に活発になっている全米の中でも最大規模の人員と施設をほこり,かつ最も総合的な研究グループとして認められている,オマリーの卒いるベイラー医科大学細胞生物学教室の現状についてその一端を紹介する(図2,3)。
 このグループの大きな特徴を二つあげると,第一に血中ステロイドホルモンから始まり細胞膜レセプター・Cyclic nucleotide,Calmodulin,核レセプター,DNA・RNA,遺伝子操作と一貫している上に,更に,細胞培養,Cell Hybridizationなど現在の細胞・分子生物学の最高水準のテクノロジーを総合的に駆使している点である。

原著

rT3から検討した妊娠,分娩,産褥期の婦人並びに胎児の甲状腺機能

著者: 沢原光信

ページ範囲:P.215 - P.220

 3,3',5’L—トリヨードサイロニン(reverse T3,rT3)のradioimmunoassayが可能となり,rT3の生理的ならびに病態生理的意義について,種々論ぜられている。T4のnonphenolic ringの5の位置のdeiodinationにより生ずるrT3は,生物学的活性をもたず急性,慢性の全身性疾患,飢餓,外科手術後などにおいては,高値を示すことが報告されている。
 しかしながら産科領域において,妊娠・分娩・産褥期における母体ならびに胎児のrT3がどのような変化を示すか,いまだ十分な研究がなされていないのが現状である。そこでわれわれは,妊娠・分娩・産褥期婦人ならびに臍帯血のrT3を測定し,その結果から甲状腺機能の検討を行なった。

ステロイド避妊薬長期服用者の血液生化学的所見—(その4)血清脂質について

著者: 塚田一郎 ,   木暮正彦

ページ範囲:P.221 - P.225

 当科では約15年前からステロイド避妊薬の臨床的研究を開始し,とくにその全身的副作用について追跡してきた。その中心をなす血液生化学的所見については,本誌第29巻および第30巻に,1)肝機能について,2)血清蛋白・コレステロール・糖について,3)血清電解質・カルシウム・燐・尿素窒素・尿酸についての3篇に分けて報告したが1〜3),今回は第4報として血清脂質(総コレステロール,トリグリセライド,リポ蛋白分画)の変化について報告する。
 ステロイド避妊薬服用時の血清脂質の変化については,おびただしい数の外国文献があるが,日本人を対照とした国内文献としては林4)や飯塚ら5)が簡単に触れているだけのようである。また,外国文献でも2年以上の長期服用者についての報告はきわめて少ない。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?