icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科37巻10号

1983年10月発行

雑誌目次

グラフ 胎児奇形の映像診断

胎児水腫

著者: 岡井崇

ページ範囲:P.674 - P.675

 胎児水腫(Hydrops Fetalis)は従来,Rh-incompati—bilityによる胎児貧血とそれに伴う心不全を背景とするものが多いとされて来た。しかし近年の統計では,いわゆるnon-immuneの症例が増加していると報告されており,過去10年間の東大産婦人科及びその関連病院における症例の検討でも,その90%は血液型不適合に関連しない胎児水腫であった。全身の浮腫と胸水・腹水などの濾出液が貯留する特異な病態の発現機構については未だ不明な点も多いが,周産期医学の進歩に伴い,これまで致死率が100%に近いといわれていたこの疾患にも,intra—uterine treatmentが試みられ始めている。
 診断,さらに治療を加えるとしても,その主役は超音波断層法である。超音波像では腹水が最も認識され易い。図1に胎児水腫症例の腹水貯留像を示す。この症例でも皮下浮腫は在存するが,図2により明らかな例を示す。皮下浮腫は一般に頭部で顕著に認められ,その超音波所見はgray scale表示がなかった頃からdouble con—tour signとして知られていた。図3に頭皮下浮腫の著明な例を示す。図4は原因不明の貧血を背景とした胎児水腫の症例で,超音波画像のガイド下にintra-uterine transfusionを行っている写真である。図5に同症例の出産後の写真を示す。全身の浮腫と腹水による著明な腹部の膨満が認められる。

指標

モノクロナール抗体の臨床研究への応用

著者: 香山浩二

ページ範囲:P.677 - P.684

 最近のバイオテクノロギーの進歩には目を見張るものがある。中でも,細胞融合法の免疫学への応用は,単一の抗体を無尽蔵に作り出すハイブリドーマの出現を生み,従来の免疫学に大きな変革をもたらしている。単一の抗原決定基に対する単一の抗体を得ることは免疫学者の長い夢であったが,ついに1975年イギリスのKöhlerとMilstein1)がヒツジ赤血球で免疫したマウス脾細胞とマウスミエローマ株化細胞を融合させヒツジ赤血球に対する抗体産生ハイブリドーマの樹立に成功したことによってその夢が現実のものとなってきた。その後,数年の間にこの画期的な細胞融合法は抗体産生のみならず各種のT細胞液性因子産生ハイブリドーマの作製にも応用され,細胞レベルでの免疫応答の分析や免疫担当細胞表面抗原の解析などに有力な手段となっている。
 本稿では,まずモノクロナール抗体産生ハイブリドーマの作製法について簡単に紹介し,次いでその応用面として,特に産婦人科領域に関係の深いホルモン(hCG),生殖細胞(精子と卵子),悪性腫瘍細胞(卵巣癌)に対するモノクロナール抗体を用いた臨床研究について解説する。

産婦人科医療--明日への展開 診断基準--新しい局面 Ⅱ.産科篇

初期切迫流産管理指針—とくに内分泌学的立場から

著者: 相良祐輔 ,   山懸猛日

ページ範囲:P.685 - P.688

 臨床上流産頻度の高い時期は妊娠3週頃から15週前後の間であり,全妊娠の10〜15%程度にみられるといわれる。この初期流産については染色体異常,免疫学的異常,栄養障害,内分泌学的因子,機械的因子等きわめて多くの原因が挙げられている。切迫流産の病態はこれらの諸因子が錯綜し多種多様であり,特に実地臨床の場で個々の症例について,その原因・病態を明らかにできる機会は稀といわざるを得ない。切迫流産に対する管理規準の確立し難い理由がここにある。現に,本症に対するホルモン療法に関しても,単に副作用の面からだけでなく,正常妊娠と切迫流産との内分泌環境の違いを,原因とする者,結果と考える者とがあるように本質的に賛否両論がある。しかしながら卵巣摘除実験を初めとし,妊娠初期の内分泌環境はそのダイナミクスが下垂体—卵巣系から絨毛—卵巣系へ,さらに胎児—胎盤系へと移行し妊娠維持機構にホルモンが強く関与していることは否定できない。今回は,検査成績が試料採取日中に臨床にフィード・バックできることを条件に,筆者らがルーチン・ワークとしている血中progesteroneと尿中hCGの動態からみた切迫流産の内分泌環境を解析し,内分泌学的管理規準,予後判定,治療打ち切りのタイミングについて概説する。

TORCH

著者: 沼崎義夫

ページ範囲:P.689 - P.691

 今日,先天性感染症(子宮内感染)の病因として重要なものはトキソプラズマToxoplasma,風疹ウイルスRubella virus,サイトメガロウイルスCytomegalovirus,単純ヘルペスウイルスherpes simplex virusの4つであるといわれ,頭文字を組み合わせてTORCH complexといわれている。
 TORCHの診断には子宮内感染を予防するための妊婦の診断と,先天性感染症の病因を確認するための児の診断とがあるが,ここでは妊婦の診断について述べる。

糖尿病—とくに妊娠糖尿病について

著者: 浜田悌二 ,   吉松喜代隆 ,   大島敏幸

ページ範囲:P.693 - P.696

 最近の10数年間における糖尿病の原因,発生機序についての知見は,糖尿病がますます不均一な疾患であることを明らかにしつつある。すなわち,糖尿病はその遺伝負荷,発症機構に関与する因子など明らかになるにつれて全く病態の異なった群のあることが知られてきている。そのような理由から,糖尿病の病型分類,診断基準などの再検討を要する時期に至っていた。同時に,その検討のためには,国際的な世界各地の研究機関からの報告が相互に比較できる国際統一基準の必要性が指摘されていた。この要望に応えて,WHOのExpert Committeeによる勧告1)が示され,これを受けて,わが国においても日本糖尿病学会,糖尿病の診断に関する委員会が設置され,検討が行われた結果が,委員会報告2)として作成報告されている。
 これらの勧告を通じて,産科領域に関係の深い妊娠糖尿病(gestational diabetes,GDM)に対しても考え方,判定基準を中心に新しい問題点が提起された形となっているのが現状である。今回は,これらの最近の動向について述べてみたい。

妊娠中毒症

著者: 福田透

ページ範囲:P.697 - P.700

 時代とともに各種の疾患の診断や治療に種々の変遷が生ずることは当然のことである。
 妊娠中毒症(中毒症と略)に関しては,今日大幅な見直しが日本産科婦人科学会(学会と略)の中毒症問題委員会(委員長,鈴木雅洲教授)で実施されている。委員会には5つの小委員会(①新分類,②新スコアリング,③母体管理,④胎児管理,⑤治療指針)が設置され,それぞれの分野での検討が進められている。

切迫早産

著者: 瓦林達比古

ページ範囲:P.701 - P.704

 早産を管理する時に,まず問題になるのは未熟児の出生であり,この出生後の未熟児の管理が裏を返せば臨床的に早産問題を修飾し,複雑にしているといえよう。胎児にとって正常の子宮内環境以上の環境を人工的に作ることが困難である以上,産科医は胎児にとり最良の環境であると考えられる子宮内においてできるだけ胎児が発育できるように努力し,その環境を維持しなければならない。しかしながら,その努力にもかかわらず子宮内環境が悪化していった時,準備された胎外環境の質によりその移行の時期が左右されることになる。今日のように未熟児医療が発達してくると,地域によるその質の差も著しく,実際臨床上産科医の早産への取り組み方も自ずと異なってこよう。
 このような社会的背景の中で早産を考える時,未熟児分娩との関係で妊娠35週未満のわが国の早産例を集計すると,全分娩の3-4%(厚生省心障研究班周産期管理班,1980)に発生しているといわれる。この中には母体の腎疾患,心疾患,糖尿病,妊娠中毒症,前置胎盤などによる胎児あるいは母体の危険性のための人工早産が含まれていて,これらの症例については1例1例の原因に対する治療により子宮内環境を整えることが母児にとって,まず重要になってくる。次に,胎児発育は正常であるが子宮収縮が早期に発来して,それが直接原因となって起こる早産がある。これが切迫早産を論ずる時の主な対象であろう。また,この人工早産と陣痛の早期発来の両方に関係が深いものとして前期破水の問題があるが,これについては次章に譲ることにして,ここでは子宮収縮の早期発来の問題点について,切迫早産という観点から論じてみたい。

前期破水

著者: 池ノ上克 ,   茨聡

ページ範囲:P.705 - P.708

 近年の周産期医学のめざましい進歩・発展に伴い,多くのHigh Risk妊娠の診断法や管理方針が確立されつつある。しかしながら,前期破水(premature rupture of the membranes,PROM)は,いまだ確立されたアプローチの方法がなく,議論の多いところであり,実地臨床の場にあって最も悩まされる疾患の1つである。
 PROMがおこると母児ともに,重篤な感染にさらされる危険が生じ,更に,児にとっては加えて,早産となることも多く,その未熟性に起因する周産期死亡率や罹病率を増加させる大きな原因の1つとなっている。これらの母児双方に及ぶ危険,即ち早期娩出による未熟児出生と,未熟児出生防止に伴う感染症発生のriskを,最小限にくいとめる努力が要求される。そこで本稿では,PROMの診断と管理につき文献的考察を加えると共に,現在我々の施設で行っているPROMの管理の実際について述べてみたい。

超音波断層法による分娩に対する産道要因の評価

著者: 小柳孝司 ,   原賢治 ,   中野仁雄

ページ範囲:P.709 - P.714

 分娩はそれを構成する種々の要因の交互作用が織りなす現象とみなすことができる。
 Friedmanのパルトグラムはこのような分娩過程の側面を巧みにとらえた客観性のある記述法である1)。ヒトにおける分娩過程の普遍的な傾向をこのような形で理解し,逸脱した一群のものに対して,例えばArrest disor—derやProtraction disorderなどの,いわゆるDysfunc—tional laborの概念で把握することは全例を対象としたスクリニングの手段としては実に理に適ったものである。

新生児仮死—仮死児における凝固線溶系と頭蓋内出血との関連をめぐって

著者: 鈴木重統

ページ範囲:P.715 - P.717

 新生児仮死の定義は「出生時に於る新生児の呼吸・循環不全を主徴とする症候群」であり,血流の停滞を来すような凝固亢進状態,もっとくだいていえばDICの前駆状態は,当然この定義の範疇にはいるわけである。
 新生児仮死の原因はけっして単一ではなく,その源をたどれば胎児切迫仮死(fetal istress)の究明へと限りなく深遠に連ならなければならない。

胎児の肺成熟

著者: 樋口誠一 ,   後藤薫 ,   平野秀人 ,   成田章子 ,   安藤郁子

ページ範囲:P.719 - P.724

 1971年Gluckらによる羊水中の肺サーファクタント(以下,肺「サ」と略す)測定法の開発は新生児死亡のうちでも最も頻度の高い新生児呼吸窮迫症候群(RDS)の出生前診断を可能ならしめると同時に,以後の胎児診断学の発展に大きな役割を果たしてきたことはすでに周知の事実である。以来,種々の羊水肺「サ」の測定法が開発され,応用されているが,これらの測定法が必ずしもすべての施設において正しく理解され,かつ利用されているとはいえないのが現状のように思われる。本稿においては,今まで開発されたうちでも最も繁用されている方法や今後応用される機会が多くなると思われる方法について,その測定法の詳細と診断基準,およびその利点,欠点について,紙面のゆるすかぎり,くわしく述べてみたい。

新生児の中枢神経機能—光眼輪筋反射による脳幹機能検査より

著者: 松村忠樹 ,   安原昭博

ページ範囲:P.725 - P.727

 最近新生児のintact survivalがさかんにいわれるようになってきた。集中治療を受けた児の生命予後は良くなってきたにもかかわらず,何らかの神経障害を残す児は少なくない,中枢神経系の中でも特に脳幹部は,周生期の低酸素状態,虚血状態に対して脆弱な部位である。したがって脳幹部の状態を正しく把握することはハイリスク児の管理上特に大切である。周生期の低酸素状態や頭蓋内出血(ICH)による脳幹障害を電気生理学的に検索することにより,後の中枢神経障害の発生を少しでも減らすことができると考えられる。脳幹機能検査法として考えられるものには光眼輪筋反射や聴性脳幹反応(ABR)1)などがあるが,ABRはモニタリングとして行うには時間がかかる点など不適当である。また,脳波も同様に時間の点から不適当であるし,脳幹機能を判読するのは困難である。これらのことから考えると,周産期医療を行う際に中枢神経系の機能を把握するには光眼輪筋反射がすぐれていると考えられる。ここでは新生児の中枢神経機能検査としての光眼輪筋反射について述べる。
 光眼輪筋反射の記録方法には2種類あり,眼瞼部の微小振動としてとらえるものをMV2)(photo-evoked eyelid microvibration),電位変動を記録するものをPPR3)(photopalpebral reflex)と呼んでいる。これらにはそれぞれ特徴があるため,両者を同時に記録することが望ましい。

トピックス

更年期以後および両側卵巣摘出婦人の性的障害にホルモン療法を

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.692 - P.692

 更年期になると性欲や性反応が低下することが知られ,これらの患者の半数ぐらいがイギリスでは更年期外来に受診するとされている1)
 この原因に関しては更年期にみる内分泌の変化につれて心理的な変化が起こり,これらが性欲や性反応を減退せしめると考えられて来た.しかし,これらの反応が必ずしも直接に卵巣から分泌されるestrogen や androgenに関係しているとの証左はない。estrogenを投与したcontrol群では,血管運動神経障害の改善や,腟の乾燥化から湿潤さをとりもどし,全身的にはかなりの改善がみられるが,性欲には余り改善がみられないとされて来た2)。しかし,Van Keepら3)はestrogenの減少が血管運動神経系の不安定と性交痛などの間接的な影響により性欲を減退させる素因となるとした。これに関してMaozら4)は,経口estrogen剤を与えるとのぼせや抑うつ的な症状を直すと同時に性交時の疼痛を減少させ,正常の性的能力を促進させ満足させることに成功した。またStuddら5)は抱合型estrogen療法は萎縮性腟炎による性交痛をもった婦人にのみ性的満足さを改善することが出来るが,性欲の消失した機能障害の婦人には余り効果がなかった。これに反し,estradiol 50mgとtes-tosterone 100mgの両性ホルモンの移植により,性欲の消失した婦人の80%に有意に改善したと報告している。

原著

検診車法子宮頸癌検診に併施した子宮体癌検診の試み

著者: 半藤保 ,   後藤明 ,   五十嵐俊彦 ,   児玉省二 ,   小幡憲郎 ,   竹内正七 ,   永井絵津子 ,   桑野繁子

ページ範囲:P.729 - P.731

 検診対象の選定,検診方法,治療法など,診断から治療までその取扱い法がほぼ確立された子宮頸癌検診に比べ,子宮内膜癌検診についてはそのいずれについても未だしの感が深い。それらの問題をとくきっかけの1つとして,子宮内膜癌検診を試みたのでその成績を報告する。これまで,子宮内膜癌検診についてはもっぱらrisk因子の抽出,検診方法,細胞診判定などに研究が集中し,実際のfield work studyは極めて少ない。

Bromocriptine療法による妊娠例のProlactin値の変動ならびに産褥期の性機能

著者: 木下俊彦 ,   武谷雄二 ,   多賀理吉 ,   水野正彦 ,   坂元正一

ページ範囲:P.733 - P.737

 強力なDopamine作働性効果を有するBromocriptineの登場は1),高Prolactin血症に対する治療に著しい進展をもたらした。Bromocriptineの普及に伴い,本薬剤にて妊娠・出産に至る症例は今後ますます増加することが予想される。しかしながら,Bromocriptine投与後の妊娠例における内分泌学的な基礎的知見はいまだ乏しく,またその安全性に関しても必ずしも確立されたものではない。
 今回,われわれはBromocriptine療法により妊娠分娩を経過した高Prolactin血症16症例を経験し,妊娠中のプロラクチン値の推移,分娩および児に対する影響,あるいは分娩前後での性機能系の変化に関して若干の知見を得たので報告する。

症例

腟壁の潰瘍から大出血をきたしたベーチェット病の3例

著者: 大石孝 ,   冨浦一行 ,   高橋秀身 ,   鍵谷昭文 ,   品川信良 ,   亀田忠孝

ページ範囲:P.739 - P.743

 ベーチェット病は,今日では,全身的炎症性疾患として意義づけられている。その臨床症状は慢性遷延性に経過し,また反復して出没し,症状の再燃性と多彩性により特徴づけられている。また眼症状による失明率が高いことや,血管系症状を主とするもの(vasculo-Behçet型)や神経症状を主とするもの(neuro-Behçet型)については死亡例がみられることからも,本疾患は,近年注目されている。
 ところでベーチェット病は,婦人科領域においては,急性の潰瘍を腟または外陰に生じ,このため,時には瀕死の大出血をきたすことがある。私たちはここに,その3経験例を紹介したい。本症は一歩処置が遅れれば,そのまま死の転帰をとることもあり得るので,婦人科医としても軽視できない疾患である。

薬の臨床

産婦人科領域の各種抑うつ患者に対するアモキサンの効果

著者: 青木孝允 ,   堀好博 ,   杉山正子 ,   浅井光興 ,   成田収

ページ範囲:P.745 - P.748

 近年Masked Depression1〜5)の概念について理解が進むにつれ,臨床各科にわたって広く「うつ病ないしうつ状態」が存在することが知られるようになった。産婦人科領域に於いても,産後のいわゆる「血の道症」,更年期障害,子宮剔除手術や人工妊娠中絶後にこのような抑うつ症状をしばしば認めることができる。こうした患者の治療に際し,訴えの表面的な事象にのみとらわれて,その根底に存在する抑うつ状態を見逃した場合には必然的に治療は難渋し,時として患者の家庭生活の破たんを招いたり,本人を自殺に追い込んだりする危険性すら内蔵している。このような失敗を避けるためには速やかに精神科医の援助を求めることが大切であるが,一方産婦人科領域で経験する抑うつ患者の多くは比較的軽症であり,産婦人科医が直接治療に当たった方が患者にとって有益である場合も少なくない。今回我々は,三環系抗うつ剤の1つで,これまでの同種抗うつ剤に比べて速効性旦つ抗コリン様作用が少ないとされるアモキサン(一般名アモキサピン)カプセル25mg (日本レダリー社)を産婦人科領域の各種抑うつ患者に使用する機会を得たので,治療成績と共にその概要を報告する。なおアモキサンは三環系ではあるが,化学構造上dibenzazepine(imi-pramineなど)やdibenzocycloheptene(amitriptylineなど)と異なり,neurolepticであるloxapineに近いが,薬理作用はimipramineに類似している(図1)。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?