icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床婦人科産科37巻2号

1983年02月発行

文献概要

薬の臨床

産婦人科領域でのSP1測定とその臨床的意義

著者: 広橋武1 星野明生1 佐藤芳昭1 竹内正七1

所属機関: 1新潟大学医学部産婦人科学教室

ページ範囲:P.159 - P.163

文献購入ページに移動
 1971年Bohn1)は妊婦血清と胎盤をRivanol処理することにより妊娠現象と密接な関係を有する4種類の蛋白物質を抽出した。1つはhPLであり他の3つをSP1,SP2,SP3と命名した。このうちのSP1は妊娠特異性のβ1—glycoproteinであり分子量約9万で,hCGと同様にsyncytiotrophoblastで産生されることがのちに証明された(Horneら2))。
 近年その生物学的意義や胎盤機能および絨毛性疾患のmarkerとして注目されてきている。従来,SP1の測定法としてはsingle radial immunodiffusion (SRID)法が比較的その測定手法が簡単なため一般に普及してきたが,SRID法では低濃度の測定に限界があり,そのため妊娠初期妊婦あるいは絨毛性疾患患者などにおける血清SP1濃度の測定には不十分であった。しかし1976年Stevensら3)によりSP1の低濃度測定法としてradioim—munoassay (RIA)法が確立された。今回SP1 radioim—munoassay test kit (ヘキスト社)を試用する機会を得たので妊婦血清および悪性腫瘍患者血清中のSP1濃度を測定し,その動態と臨床的意義について検討した。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1294

印刷版ISSN:0386-9865

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?