icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科38巻2号

1984年02月発行

雑誌目次

グラフ 胎児奇形の映像診断

Omphalocele

著者: 福間啓造 ,   坂本卓史 ,   田山親行 ,   松尾勇 ,   前山昌男 ,   中山道男

ページ範囲:P.76 - P.77

 Omphaloceleは3,000〜10,000の出産に1例の頻度で出現する先天性腹壁異常であり,そのうち肝臓まで脱出するようなgiant omphaloceleの頻度は全体の半数を占め,児の予後が悪いとされている。omphaloceleは軟部組織の奇形であり,従来のX線診断法では発見し難く,最近になって超音波断層法による出生診断の報告がみられるようになった。我々は出生前に超音波断層法によりomphaloceleを発見,出生直後小児外科の協力を得て形成術を施行,良好な結果を得た症例を経験した。

指標

胎児心拍数の制御機構

著者: 寺尾俊彦

ページ範囲:P.79 - P.85

 胎児は子宮に住んでいる患者である。今や妊婦診察は母体のみならず胎児を系統的に診察する時代に入った。超音波医学や生化学的手法,更にまたfetal heart rate(FHR) monitoringの進歩によって系統的に胎児を診察する「胎児診断学」が確立されようとしている。
 胎児心拍の観察は「胎児の生死の確認」の時代から「胎児の予備能」や「well being」を知る時代に入った。健康な胎児の心拍数は子宮内環境の変化に応じて刻々と微細に変動するが,予備能のない児ではこの微細な変動がみられない。心拍数の変動は中枢神経系の心拍数制御機構の表われであり,従ってFHR monitoringは胎児の心機能を診ているというよりは,胎児中枢神経系の機能を診ているといっても過言ではない。胎児中枢神経系は子宮内環境の悪化に対し,最も予備能のない臓器であり,しかも1度ダメージを受けると一生涯後遺症を残すので,FHR monitoringが胎児診断学の中で占める位置は大きい。しかも,この検査は胎児の状態がreal timeに判るので,今やかけがえのない検査法となった。

明日への展開--ヒューマンバイオロジーの視点から 卵管

生殖における卵管の役割

著者: 鈴木秋悦 ,   北井啓勝

ページ範囲:P.87 - P.90

 近年,マイクロサージェリー1)と体外受精2)という2つの卵管性不妊の治療法が開発された。マイクロサージェリーは卵管避妊術後の再開通術に有効であり,体外受精は技術上,倫理上の問題はあるが,不可能と思われていた卵管不妊患者の挙児希望を実現した。
 しかし,これらの新技術は臨床上に新たな課題を提起している。すなわち,マイクロサージェリーによる卵管形成術では,卵管機能障害の部位および程度についての明確な規準がなく,再建手術の結果に対する評価は非常に困難であり,また,卵管水腫や過短卵管などの妊娠率の低い症例の検討も必要である。また,体外受精法は,基本的には,卵管の機能を補う卵管バイパス法であり,卵管機能の生理にどれだけ近似しているかという観点からの検討が重要である。受精卵移植後の妊娠率の低さ,充分に発育していない胚の子宮内移植の意味など解明すべき問題は多い。

卵管上皮の超微形態

著者: 椹木勇 ,   田中正明 ,   寺西二郎 ,   森本義晴 ,   渋谷嘉之 ,   福永正平 ,   河田泰彦

ページ範囲:P.91 - P.96

 卵管は,妊娠の成立のために,精子の上昇と卵の輸送という重要な役割を担っていると共に,腹腔内の異物を選択的に排出するという特異な機能を有している。したがってその形態には実に微妙な構築が見られるが,その上皮の構成をとり上げてみても,未だに十分解明されたとはいえない状態にある。本稿では,その幾つかの問題点を論じてみたい。

卵管の画像診断としての子宮卵管造影の再評価

著者: 米谷国男 ,   伊藤誠 ,   高橋正明 ,   蛯原照男 ,   越知正憲

ページ範囲:P.97 - P.101

 ここ数年来の産婦人科領域における画像診断学の進歩は瞠目すべきものがある。なかでも超音波Bscopeは操作がきわめて簡便であり,また安全であるという理由から妊娠およびその異常,排卵誘発時の卵胞成熱,卵巣腫瘍の診断に賞用され,産婦人科領域における画像診断法として今や不可欠のものとなった。また,CT scanも侵襲の少ない検査法として骨盤内腫瘍の検索に重要な検査手段となっている。しかしながら,子宮,卵巣の変化に威力を発揮する両方法も,卵管病変の画像的解析に関してはほとんど無力であるといってよい。現在のところ卵管を映像的にとらえる手技はやはり子宮卵管造影(以下H.S.G.)の右に出るものはないのである。本稿では卵管病変を検索していく上での手技上のH.S.G.注意点および現在H.S.G.が診断学上持つ意義について考察してみたいと思う。

卵管のマイクロサージェリーとその限界

著者: 長田尚夫 ,   松浦真彦 ,   赤嶺和成 ,   津端捷夫 ,   高木繁夫

ページ範囲:P.102 - P.110

 最近,卵管性不妊症の治療法としてIn vitro fertiliza—tion & embryo transfer (以下IVF・ETと略す)が脚光を浴びてきている。しかし,それの成功率は低く,種々の問題もあり,必ずしも理想的治療手段であるとはいい難い。一方,卵管性不妊に対しては,マイクロサージェリー(以下MSと略す。図1)を応用することによって卵管形成術が著しく進歩し,その治療成績も非常に改善されてきている。すなわち現時点においては前者の成功率が2〜15%であるのに対し,後者は約25〜35%と明らかに優れている。しかし,卵管の炎症後の通過障害に対しては,MSによって仮に卵管の疎通性が回復しえたとしても,その後の妊娠率に多くの期待が持ちえないとされていることもまた事実である。したがって,手術療法の適応に対しては,十分なる術前検査を行ったうえでその治療方針を決定する必要がある。我々の卵管性不妊症に対する治療方針としては,あくまで自然妊娠を目的とするMSであり,またこれによる卵管形成術を行うことが主体であると考えている。そしてこの種の手術療法によってもなお妊娠に至らなかった症例においてのみ最後の治療手段としてIVF & ETを行うようにしている(図2)。そこで本稿では,我々が日常行っている卵管性不妊の術前検査法,MSによる手術術式および最近我々が経験したMS後の妊娠例の術中写真を紹介し,卵管のMSによる機能回復術の限界についてふれてみたい。

卵管の炎症と不妊

著者: 高野昇

ページ範囲:P.111 - P.118

 女性性器は泌尿器と同じく細菌感染を受け易く,とくに特異な構造,機能を持つ卵管には感染によって器質的にも機能的にも容易にirreversibleな変化が起こり,卵管性不妊を招くことになる。性器結核をはじめ一般感染症が減少の一途をたどっているのは事実であるが,近年弱毒菌と考えられる細菌によるopportunistic infectionの増加,起炎菌に変貌がみられる。またマイコプラズマ感染症1),クラミジア感染症2)など新知見の報告がみられている。このような時期にこれら女性性器感染症について認識を改め,対処することは有意義なことと考える。これら最近の知見を整理し卵管の炎症と卵管性不妊とのかかわりあいについて述べてみる。

不妊症と卵管異常

著者: 百瀬和夫 ,   金子慶賛 ,   武井成夫 ,   張素瑛 ,   権慶子

ページ範囲:P.119 - P.124

 卵管は卵巣と子宮を結ぶわずか10cm余の管状の器官にすぎないが,卵摂取,精子・卵の移送および栄養,受精環境の提供,さらに受精卵の移送など複雑な役割を担っている。しかし臨床的にこれらの機能を正確に判定する方法はなく,ようやく疎通性の検査が行われているにすぎない。それにも,卵管に注入する材料によって通気法,通水法,通色素法,造影法,内視鏡などの諸法があり,それぞれ一長一短で,症例に応じ適宜に選択取捨することになる(図1)。
 しかし今日のところ,卵管疎通性の判定には,造影法と内視鏡の組み合わせがもっとも確実とされる。性器の内腔の形態を透見する造影法と,外表から主として卵巣卵管関係を観察する内視鏡検査とは,互いに補完的complementaryなものであって,競合的competitiveなものではないと考えるのが妥当であろう。

Topics

最近の外妊の傾向

著者: 杉本修 ,   奥田喜代司

ページ範囲:P.126 - P.127

 子宮外妊娠の発生には戦前では淋疾をはじめとする性病との関連が重視され,戦後は抗生物質の開発により性病は減少し,代わって人工妊娠中絶術後の外妊が増えてきたといわれてきた。
 一方,突発的な下腹部激痛と失血性ショックを伴う卵管破裂は減り,遷延的経過をたどる流産型の外妊が増してきたように思われる。

卵管病変とラパロスコピー

著者: 岩田嘉行 ,   中村淳 ,   千原啓

ページ範囲:P.128 - P.129

 産婦人科領域の腹腔鏡は初期において卵管妊娠や不妊症の診断法として導入され,腹腔鏡を用いての不妊手術や体外受精のための卵採取といった新しい利用法の確立1)を契機として発展普及をみるに至ったという歴史を持つ。また,妊孕性回復のため腹腔鏡下の癒着剥離術も行われ,卵管のマイクロサージェリーにも腹腔鏡は不可欠とされている。
 こうして眺めると,卵管病変と腹腔鏡とのかかわりは古く,しかも深いものがあり,むしろ本質的なものさえ感じられるほどである。本稿では不妊症症例の最近の調査から見出される腹腔内病変について述べ,その中から今後の診療へ示唆されるものを探ってみることとする。

卵管内視鏡Tubaloscope

著者: 河上征治 ,   永田哲朗 ,   金倉洋一

ページ範囲:P.130 - P.133

 卵管因子による不妊症の診断には,LapaloscopyやCuldoscopyはHystero-salpingo-graphy (HSG)とともに重要な検査法といえようが,前者は卵管を外側より観察することによって卵管采や卵管周囲の状態を知ろうとするものであって,卵管内面の状態を把握することは不可能である.HSGも卵管内腔面の観察は充分にできない.
 卵管内腔を直接観察し,肉眼的に卵管上皮の状態をとらえることは卵管形成術を行う者にとっての願望である。1970年毛利がTubaloscopeを開発したのが卵管内視鏡の最初と考えられるが,外径が2.4mmで一般の臨床応用にまでは至っていない。

トピックス

単一クローン螢光抗体による性器ヘルペス症の迅速診断

著者: 田部井徹

ページ範囲:P.101 - P.101

 性器ヘルペス感染症は単純ヘルペスウイルスによって引き起こされる疾患であり,sexually transmitteddisease (STD)として注目されている。妊娠後半期の妊婦が本症に罹患すると新生児ヘルペス症を発生させる危険がある。新生児の全身ヘルペス感染症は垂直感染ばかりでなく水平感染により起こり,現在有効な治療法がなく極めて予後が悪くときに致命的なことがある。したがって分娩直前の妊婦が性器ヘルペス症に罹患した場合には垂直感染の危険をさけるために経腹的な帝王切開術を行い,児を娩出させた方がよいとされている1)。日常臨床上,妊婦の性器ヘルペス症を迅速にかつ正確に診断することが望まれる。
 一般に,性器ヘルペス症は特徴的な局所病変から臨床的に診断することが多い2)。しかし,本症の確定診断は病巣からの単純ヘルペスウイルスの分離同定によるが,長時間を要し技術的な問題もある。他の診断法としては,電顕によりウイルス粒子を検出するか病理組織学的に核内封入体を有する多核巨細胞を確認する方法があるが,単純ヘルペスウイルスのみによる特異的な病変でなく,また充分な検出率でない。一方,単純ヘルペスウイルスにより産生される抗体を検出する血清学的診断は,極めて有用であるが,急性型のときには病勢極期の抗体価が陰性を示し,臨床的に役立たないことがある。

臨床メモ

双胎における骨盤位の取り扱い方

著者: 貝原学

ページ範囲:P.133 - P.133

 双胎妊娠における児の周産期死亡率は単胎妊娠の場合の3〜7倍にも達しているが,その最も大きな原因は児の未熟性にもとづくものである。一方,双胎妊娠では骨盤位の発生頻度も単胎の場合に比較して高率であり1),骨盤位分娩による無酸素症や分娩時の外傷なども児の予後を不良にする大きな要因となっている。
 単胎における骨盤位の分娩様式を如何にすればよいかについては多くの検討がなされているが,双胎妊娠における骨盤位の取り扱い方についての検討は少ないようである。

症例

臍帯卵膜付着の臨床—自験例73例の検討成績を中心として

著者: 木村好秀

ページ範囲:P.135 - P.140

 臍帯は解剖学的に極めて単純な構造を呈しているが,その機能は臍動静脈による母児間の循環の役割りを演じており極めて重要である。種々の臍帯異常は胎児胎盤血流障害を起こして胎児仮死の発生や,時に胎児死亡を招くことがある。昨今MEによるfetal monitoringが一般的となり,幾つかの臍帯情報が得られるようになったがまだまだ不充分であり,日常臨床においては児娩出後や胎盤娩出後にはじめて臍帯異常に気付くことも少なくない。
 今回,著者は自験例の臍帯卵膜付着73例について検討する機会を得たので,2,3の文献的考察を加えて報告する。

短期連載 現代アメリカ産婦人科事情・2

オープン・システムのきびしさ

著者: 堀口照貞

ページ範囲:P.141 - P.143

開業に必要な設備
 アメリカでは,病院がオープンシステムなので,アメリカの医師は,日本の開業医と違って,入院設備,手術室,検査室等を持つ病院とか,医院を持つ必要がなく,自分が所属する病院の外の,任意の場所にオフィスを持って,大概の外来患者の診察,治療は自分のオフィスでするのが普通です。
 個々の医師によって,多少は違いますが,オフィスに最少限必要なのは,①患者の問診をしたり,患者や,その家族とプライベートに話しが出来るコンサルテーションルーム(医師の書さい兼応接室のようなもの),②看護婦室兼受付,③患者の待合室,④二つか三つの個室になった診察兼治療室,簡単な検査室等の簡単なのです。勿論,医師によっては,別に処置室,手術室,特殊検査および技術室をもつものもありますが,その数は多くありません。子宮掻把以上の,婦人科手術,産科は,自分が所属する病院でするのが建前ですから,オフィスの設備としては,以上で充分です。しかし,最近は,どこの病院でも,入院費が高騰しているため,子宮掻把,腹腔鏡検査,ヒステロスコピー等の小外科は,昔の様に入院せずに,半日入院ですむ,病院のショートスティユニット(半日入院手術室)を利用する傾向が増えて来ており,政府や,保険会社も,医療経済的見地から,この傾向を助長しておりますので,自分のオフィスに,もっと充実した手術,検査施設,回復室等をそなえて,患者の便宜をはかる医師も少し出て来たようです。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?