icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科38巻6号

1984年06月発行

雑誌目次

グラフ 胎児奇形の映像診断

妊娠早期に診断し得た心臓脱の1例

著者: 加賀山哲夫 ,   岩間洋一 ,   鴨志田和久 ,   金子義晴

ページ範囲:P.470 - P.472

 心臓脱とは,本来心臓のあるべき縦隔洞より心臓が逸脱して,体外あるいは胸腔外に存在する場合をいい,稀な先天性心臓奇形である。
 症例は,25歳,3回経妊3回経産の妊婦。20歳で3,380gの男児,22歳で3,590gの女児,23歳で3,780gの女児(いずれも妊娠40週)を分娩したが,異常を認めていない。月経歴は,初経13歳,30日周期,整,6日間持続,月経量は中等量で経時障害はない。昭和56年12月25日より6日間を最終月経として妊娠。昭和57年2月23日(妊娠8週3日)に当科初診。4月20日(妊娠16週4日)に胎児スクリーニング検査として,超音波電子スキャンを施行した際,児頭は不明であり,児体部頭側に直径19mmの嚢胞状echoを認めた。この時には心臓は?幹内で拍動していた(図1)。児頭の奇形を疑い,妊娠20週に再度検査施行。児頭輪郭の不鮮明,Midline echoの欠如の所見を得,無脳児と診断した(図2)。また,胎児の胸郭内に心臓を認めることが出来ず,胎児?幹外に拍動する心臓を検出し(図3,4,5),胸郭へ連続する大動脈の像も得られたため(図6)心臓脱と診断した。

指標

卵巣組織におけるコレステロール代謝—I.ステロイド合成に対するリポプロテインの役割について

著者: 田中俊誠 ,   桜木則宏 ,   藤本征一郎 ,   一戸喜兵衛

ページ範囲:P.473 - P.484

 近年,ステロイド産生臓器におけるcholestcrol代謝調節機構の理解が大いに深まった。外因性のcholesterol,即ちlipoprotein-carried cholestcrol (lipo-chol)の基質としての重要性が認識されたことに因るところが大きい1)。卵巣内分泌研究者もreceptorを介してのlipopro—teinsの摂取と代謝,lipo-cholによるde novoのchole—sterol合成とsterol ester貯蔵の調節に注目した。卵巣におけるcholesterolからのsteroid hormonesへの合成経路はほぼ明らかにされているが2),卵巣細胞によるcholcsterolの摂取と代謝を調節する要因については未だ明確にされていない。卵巣におけるsteroid代謝に関する従来の論文の多くは単に14C-acetateのsterolsやsteroidsへの取り込みを扱っているだけで,lipo-cholの基質としての,またcholesterol代謝調節因子としての重要性を考慮していない。したがって,再評価されなければならない論文も多くあると思われる。本論文ではlipo-cholの重要性を考慮に入れて主に卵巣の組織,細胞におけるlipoproteinsの摂取,de novoのsterol合成ならびにsterolsの代謝に関与する各種の酵素,および細胞内でのcholesterolの移動について論じたい。

明日への展開--ヒューマンバイオロジーの視点から 子宮 Ⅱ.内膜

子宮内膜の生理—月経周期における子宮内膜細胞内代謝酵素活性の変動とその生理的意義

著者: 前山昌男 ,   宮崎康二

ページ範囲:P.485 - P.492

 1978年のSteptoeとEdwardsによる体外受精卵での最初のベビー誕生以来,既に約500名にも及ぶ体外受精(in vitro fertilization)卵のベビーが出生し,1984年にはオーストラリヤで,提供卵子を夫の精子で体外受精させたベビーも誕生したと報告されている。これらの事実は,卵管の欠如や閉塞による不妊婦人の治療法としては,医学的,社会的,倫理的並びに法律的な問題を別として,画期的なものであろう.しかしながら,受精卵の着床,胎児の成育,出生に至るnatural internal envi—ronmentとしての子宮の機能の重要性は,いささかも変わるものではない。子宮は,子宮内膜と子宮筋層から構成されており,妊娠—分娩の全期間にわたり生理的に機能しているが,子宮内膜は,受精卵の着床期に,子宮筋層は,胎児の分娩期に重要な役割を演じている。一方,子宮の各組織は,エストロゲン,プロゲステロンの影響下に直接的あるいは間接的にその機能が修飾されている。
 本稿では,生体内でリン酸化反応を通じ種々の酵素活性を調節しているprotein kinase,エネルギー源としてのg1ycogen量を制御しているglycogen代謝関連酵素および種々のsteroid sensitive productsがエストロゲソ,プロゲステロンの影響下にいかに変動し,それがどのような生理的意義を持つかという問題について最近の報告や著者らの成績などを紹介する。

ホルモンターゲットとしての子宮内膜

著者: 玉舎輝彦

ページ範囲:P.493 - P.498

 ヒトを生物学の視点から考えるに,ヒト子宮内膜ほど興味に満ちたものはない。内膜は種属保存のための妊卵の着床の場であり栄養の場でもある。その内膜を調節しているのは主にsteroid hormoneである。そこで,このsteroidの作用部位であるsteroid receptor (estrogenreceptorはER, progesterone reccptorはPR, androgenreceptorはARと略す)の面より逆にsteroidの作用様式を内膜で考えてみた。

着床と子宮内膜—生理と病理

著者: 楠原浩二

ページ範囲:P.499 - P.507

 生殖生理にはたす子宮内膜(内膜)の意義はひとえに妊卵の着床とその維持に尽きるといってもよく,妊娠成立の第一段階である。
 では,このような妊娠成立に重大な意義を有する内膜がどのような過程を経て着床準備状態を形成していくのであろうか。また理想的な着床環境とはどのような状態であろうか。

エンドメトリオージス管理の最近の動向

著者: 杉本修

ページ範囲:P.509 - P.518

 子宮内膜(内膜と略)は子宮の内面を被う粘膜組織であり,卵巣ステロイドのtarget tissueとして増殖,分化(分泌)を周期的に繰り返している。この特性は哺乳動物にほぼ共通して見られるが,ヒトを含む最も高等な霊長類では,分化した内膜は受精卵着床が起こらないと崩壊剥脱し,出血する。これは,内膜海綿層の血管系(コイル小動脈,静脈洞)の特異構造によるものであり(Markee,1948;Bartelmez,1957),黄体の衰退が関与している。自他覚的には月経として認識されるが,これは高等な霊長類だけにみられる大きな特性である。
 内膜のもうひとつの生物学的特徴は異所性に発育しうるということである。生物学の常識として臓器あるいは組織は発育,増殖の限度を心得ており,(contact inhibi—tion),他の領域を侵すことはない。この規制の歯止めがきかなくなったのが悪性腫瘍である。ところが内膜あるいはその類似組繊はエストロゲン刺激に呼応して異所性に発育し,浸潤性に増殖しうる性格をもっている。これがエンドメトリオージスであり,benign cancerともいわれる所以である(Greenblatt,1976)。

子宮内膜癌の治療とその問題点

著者: 山辺徹 ,   中島久良

ページ範囲:P.519 - P.522

 最近,わが国においても子宮内膜癌の増加傾向が認められているが,今後さらに環境因子の変化や高齢者の増加などに伴って,その傾向は助長されるものと思われる。内膜癌の治療法に関しては,欧米でも,手術と放射線療法のいずれに主体をおくものもあり,しかも一定した方式は示されていない。しかしながら,手術可能例であれば,一般に手術を行った方が放射線療法よりも優れているというものが多い。FIGO癌委員会のAnnualReport3)をみても,手術に比べて放射線療法は治癒率の低いことが指摘できる。これらの治療に加えて,化学療法,免疫療法あるいはホルモン療法なども併用されることがある。
 治療に際しては,内膜癌の蔓延形式や生物学的態度をよく心得ておく必要がある。本稿では,そのために必要な基本的事項とそれに伴う治療法に関する基準および問題点について概説する。

機能性出血と子宮内膜—その治療の実際

著者: 福島峰子

ページ範囲:P.523 - P.528

 正常月経周期では図1の如く間脳—下垂体—卵巣系のリズムのある内分泌変動下にあって,子宮内膜はとくに卵巣ステロイドの直接の影響を受けて日々変化を示す。
 通常,月経発来は性ステロイドの血中レベルが急激に消退するための消退出血であり,内膜の機能層の全面的剥脱であり,それは動静脈吻合部に分布する副交感神経synapsでacetyl—cholinが生成され,らせん動脈→静脈湖間の短絡,動脈の攣縮,静脈性欝血などによる内膜の虚血性壊死によるといわれている。しかしこの変化は性ステロイドとくにestrogen分泌により内膜が再生を開始するので4-5日の中に消失する。

原発性月経困難症と子宮内膜由来のプロスタグランディン(PG)

著者: 安水洸彦

ページ範囲:P.529 - P.533

 月経困難症(dysmenorrhea)とは,月経に随伴して生じる不快な症状を包含した一種の症候群で,臨床的に原発性と続発性の2つに分類される。原発性月経困難症は機能性または本態性月経困難症とも呼ばれ,骨盤腔内に器質的な病変が認められない。続発性月経困難症は子宮内膜症,骨盤内炎症,子宮筋腫,IUDの挿着などが原因となる。頻度からみれば原発性のものが圧倒的に多く,生殖年齢に達した女性の約半数は程度の差こそあれ,月経困難症を経験し,そのうちの約1割は1ヵ月に1〜3日は仕事や学業を休まざるを得ないとされている1)2)。おそらく,これは単独疾患による女性の病欠の原因としては最多であろう。
 ところが,原発性月経困難症はこのように婦人科疾患の中では重要な位置を占めているにもかかわらず,つい最近までは原因についての究明がなされず,治療面でも強力な鎮痛剤や抗うつ剤などによる対症療法の域に留まっていた。1960年代に導入された経口避妊薬による排卵抑制療法は,有効な治療法としてははじめてのものであったが,その作用機序は不明のままであった。

脱落膜変化をおこした子宮内膜におけるプロラクチンの産生と放出

著者: 武谷雄二 ,   水野正彦 ,   坂元正一

ページ範囲:P.535 - P.540

 prolactin (PRL)は本来,ヒトを含む哺乳動物において乳汁分泌を誘起する催乳ホルモンとして知られ,ラットやマウスなどではさらに黄体維持作用もあり,生殖現象に関わるホルモンとして把えられてきた。ところが比較内分泌学の進歩に伴いPRL類似物質(組織化学的にカーミンやエリスロシン親和性)が各種脊椎動物の下垂体に存在し,魚類にまでさかのぼってPRLの祖先ともいうべきホルモンが見出されることが明らかとなった1)
 脊椎動物は数億年を費やし水棲から陸棲へと進化してきたが,PRLはその間の環境の変化に対応しうるようにその作用部位や作用様式を変え種属の維持をはかってきたのである。すなわちPRLの作用は非常に多岐にわたり,その作用の変化を系統発生的にたどると哺乳類が進化してきた軌跡を垣間見ることが可能であるといっても過言でない。

トピックス

タンポンは腟内の酸素や炭酸ガス環境をかえる

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.507 - P.507

 月経用のタンポンはわが国でも広く用いられて来ているが,月経中や月経時のタンポン使用中の腟内の生理的状態については未だ明らかにされていない。近年,タンポン使用者にtoxic shock症状を示す症例が報告されるようになるまでは1),月経用タンポンについてほとんど医学研究者の関心を示されなかった。
 Wagnerら2)は腟壁表面の酸素および炭酸ガス濃度を測定するために,子宮腟部から離れたところで陰裂より7〜8cmの腟壁に2つの電極を挿入し,椅子に横たわり本をよんだり,いねむりをしたり,テレビをみたりしている間の90分間測定した。その後10〜15分間休憩してからタンポンを挿入した。こうして更に90分間測定した。タンポンはTampax標準型,Playtex標準型などを用いた。これらのタンポンの中に含まれる空気の量を乾燥時のタンポンの容積—乾燥時のタンポンの重量(gram)  乾燥時タンポン材料の密度    (1.35 gm/ml)にて測定した。

原著

Dopamineを産生した子宮内膜銀好性腺癌の細胞像

著者: 井上正樹 ,   上田外幸 ,   稲福貞光 ,   山田隆子 ,   南川淳之祐 ,   岩信造 ,   油谷親夫

ページ範囲:P.541 - P.544

 Carcinoidは,婦人科領域においては,卵巣19)のみならず子宮頸部1,17,23)においても報告され,種々のpeptidehormoneやamineを産生することが知られているが8,9,13,15,21),子宮内膜における報告はない。しかし,近年,電顕的に神経分泌顆粒を有する銀好性内膜癌が報告された24)。さらに,本腫瘍はAPUD (Amine Pre—cursor Uptake and Decarboxyladon)15)能力を持つことが示され6),APUD系細胞より発生する腫瘍(APUDoma)との関連が注目され,ホルモン産生腫瘍の可能性が示唆されている7)
 我々は最近dopamineを産生する子宮内膜銀好性腺癌を経験し,その細胞像を検討する機会を得たので報告する。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?