icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科39巻2号

1985年02月発行

雑誌目次

グラフ 胎児の機能診断

臍帯血流と胎児仮死

著者: 村上雅義 ,   千葉喜英

ページ範囲:P.64 - P.65

 近年,パルス・ドプラ法を用い非侵襲的な血流計測が可能となり,胎児機能検査のひとつとして,胎児循環動態の評価に用いられつつある.特に胎児仮死の診断において胎児血流変動を知ることは従来から広く用いられている心拍数変動単独よりもより成因に迫る情報を与えてくれる。本稿においては,胎児血流のうちでも中心的な位置を占める臍帯血流(特に臍(帯)静脈血流)に関して胎児仮死の面から述べることにする。
 図1,図2にパルス・ドプラ法により得られた臍帯動脈,臍帯静脈の血流速度スペクトラムを示す。0で示す基準線よりも遠く離れるほど,速い血流成分を表わす。臍帯動脈は収縮期に立ち上がりをもつ速度分布波形を示すのに対し,臍帯静脈は通常定常流である。超音波断層像で血管径を計測すれば,単位時間ごとの血流量も求められる。妊娠後期の臍(帯)静脈の最高血流速度,血流最は25cm/sec前後,200ml/min前後の値をとる。

ヒューマンバイオロジー--臨床への展開 流産

自然流産の病態

著者: 竹内正七

ページ範囲:P.67 - P.70

胎芽とトロホブラスト
 自然流産の病態は近時急速に明らかになり,今や日常臨床において,この正しい理解は欠かせないものとなった。従来,尿中HCGのみを測定して,5,000IU/L以下になったら流産の可能性が高いという立場から自然流産を取扱っていた頃は,臨床の事実と必ずしも一致しないことが多かった。しかし,超音波断層法の技術の導入と,その性能の向上により妊娠初期の胎芽(胚) embryoの生死を判定できるようになって,自然流産の病態が臨床レベルでかなり解明できるようになった。
 勿論,自然流産の病態はHertigら(1940)以来の病理学的研究や,Carr (1971)らやBoūéら(1975)以来の染色体学的研究により,かなり明らかにされてきたが,いずれも排出された流産物を材料としての研究であるため,どのような過程で流産に到るのかは推定にとどまらざるをえなかった。この点,超音波断層法やHCGの測定法の進歩によって,臨床レベルで流産にいたる過程を追究された知見と従来の基礎的研究により推定されていたことが,非常に良く一致することが明らかとなった。すなわち,自然流産の多くにおいて,かなり早い時期に胎芽の死亡が起こるが,トロホブラストの機能は直ちに低下せず,数週の後HCGが急速に低下して自然流産に到るものであることが明らかになった。逆に,胎芽の生存が確認されたものからの流産は極めて少ないことも明らかとなった。

淘汰としての自然流産

著者: 佐藤孝道 ,   香山文美 ,   野末順

ページ範囲:P.71 - P.77

 自然流産の病因は多くの教科書で母体側因子と胎児側因子に分けて記載されている。この分け方は昔も今も変わりがないが,今日では胎児側の要因がより強調されるようになった。
 これは超音波検査の進歩により,ほとんどすべての妊娠初期流産でまず胎児の死亡が先行することが明らかにされたことによる。またこのような流産では,正常に発育した胎児自体が認められないことが多く,その約半数には染色体異常が認められる。すなわち,ほとんどすべての妊娠初期自然流産の直接的原因は胎児の異常(広義の先天異常)によると考えられるようになった。

流産と着床環境

著者: 富永敏朗 ,   麻生武志 ,   小辻文和 ,   紙谷尚之 ,   立山一郎 ,   堂庭信男 ,   後藤健次 ,   金嶋光夫

ページ範囲:P.79 - P.82

 受精卵が分割を進め桑実胚から胞胚に達し,これが子宮内膜に着床して妊娠が成立する。この妊娠成立に至る過程では,この時期を過ぎてから臨床的に流産と診断される妊娠の中絶よりもはるかに高い頻度で卵の死滅が起こっているといわれている。その原因として卵そのものの異常が多いと考えられており,これは異常卵を排除する自然淘汰現象であるとも受けとれる。しかし広い意味での着床環境の異常によって妊娠の成立が阻害される場合も多いのではないかと考えられる。この場合にはその病態の機序が解明されれば医学的な治療によって妊娠の成立さらにその維持をはかることが可能になるであろう。
 さて着床という現象は妊娠成立の最初のきわめて重要な生理的過程であるにもかかわらず不明な点が多く残されている。ヒトの場合着床とは,透明帯を失った胞胚が子宮腔内の一定の部位に位置を定めたのち内膜上皮に接着し胞胚のトロホブラストが内膜上皮を慣通して間質に侵入しその浸潤の進むにつれ卵全体が内膜に埋没し内膜上皮欠損部が完全に修復されるまでの一連の過程をいい,およそ受精後6日目から始まり12日目頃に完了するものと考えられている。この間に胞胚の内細胞塊は胚へと分化し内膜間質にはトロホブラストの浸潤による原始子宮胎盤循環系形成と脱落膜反応がみられる。このように着床は胞胚と子宮内膜との直接の相互作用が中心となって進行するが,着床開始に至るまでの過程もまた着床を分析する上で重要である。

流産の免疫学的問題

著者: 津端捷夫 ,   中村陽行 ,   川口英祐 ,   塚原裕 ,   平田善康 ,   高木繁夫

ページ範囲:P.83 - P.90

 妊娠は,Medawar1),Billinghamら2)が指摘したように,自然に起こる移植の成立であり,胎児胎盤系は半非自己の同種移植片と考えられ,これが宿主としての母体より免疫学的に拒絶されることなく10カ月間維持されるものである。そして,移植免疫学的に奇異な現象である妊娠に対し,母児両面より種々の研究がなされて来た結果,子宮が免疫学的に特殊な部位であり拒絶反応を示さないといった仮説は否定され,今日では,母体免疫能はホルモンなどの非特異的抑制因子により量的質的に若干の変化を受けるものの,抗原性を有する胎児側に対し免疫学的反応を起こしていることが明らかであり,これによる拒絶反応を阻止する免疫学的妊娠維持機構も解明されつつある。すなわち,正常妊娠は母児間の免疫学的抗争のバランスが保たれた結果であり,一方,流産はこれら妊娠維持機構の破綻現象と解釈される。
 子宮奇型,その他臨床的に明らかな原因を除いた流産の多くは,胚細胞の異常(染色体分裂異常)とされ,その免疫学的変化もそれらの結果として説明されて来た。しかし,原因不明の流産の中には,免疫学的妊娠維持機構の障害によるものも含まれると推定される。

流産診断における超音波断層法の意義

著者: 竹内久彌

ページ範囲:P.91 - P.98

 超音波断層法の登場により,子宮内にある妊娠初期妊卵ないしは胎芽の映像を観察できるようになってからすでに約20年を経過したが,その臨床的価値が飛躍的に高まったのはいわゆるリアルタイム超音波断層診断装置,とくに電子スキャン装置の実用化と進歩によるものであり,1976年以降のことである。
 いわゆるGS (胎嚢)の描出とその形態や大きさの読影による妊卵発育過程の認識と異常の診断は,次第に胎芽ないし胎児を観察対象とする方向に進んだが,リアルタイム装置の発達は,一方では妊娠初期胎芽の生存診断と計測診断を容易かつ確実なものとし,他方ではGSとその周囲の構造を予想以上に精密に描出してくれるようになった。

切迫流産の内分泌学的臨床病態—解析とその管理・予後推定の指針

著者: 相良祐輔

ページ範囲:P.99 - P.105

 妊娠維持機構に関与する基本的な内分泌環境については,着床期の下垂体—卵巣系から絨毛—卵巣系へと転換し,さらに妊娠の進行に対応して絨毛—絨毛系へと移行してゆくことは良く知られている。この基本的な妊娠初期の内分泌学的立場からすれば,前述の内分泌学的系の転換期に移行が順調におこなわれ難い時,流産が発症すると考えて良い。したがって流産に関する内分泌学的検討では,妊娠の進行に伴って変動する絨毛性ホルモンや卵巣ステロイドが母体血中・尿中で測定され,その報告も多い。こうした報告ではいずれも,正常妊娠に比較して切迫流産,進行流産に異常値を示すとするが,今日なおこれらの報告に基づいた,より実際的な切迫流産管理指針の設定や日常診療に利用される診断規準が確立されているとはいい難い。周知の如く切迫流産には,多種多様の病因が,しかも重複して存在する症例が圧倒的に多く,測定されたホルモンの異常値は原因ではなくむしろ結果を意味する場合が多いと考えられるからであろう。また一つには,測定法の特殊性や測定成績のフィード・バックが日常臨床に間に合わぬことがしばしばであることも大きな理由であろう。筆者らは日々の臨床に情報がフィード・バックされることを目的に多項目同時微量定量法を開発し短時間で測定成績が入手できるが,これによる各種ホルモンの値は個々の切迫流産の病態を表現すると考えている。

Topics

Early Pregnancy Factor

著者: 末岡浩

ページ範囲:P.106 - P.107

 1974年オーストラリアのMortonらによって初めて報告された超早期妊娠関与蛋白であるEarly PregnancyFactor (EPF)はマウスでは受精後6時間,ヒトでは48時間以内,ラットおよびヒツジでは交配後24時間で血中に出現し,FirstおよびSecond Trimesterを通じて検出される。
 これまで早期妊娠診断として臨床応用されているhCGは着床期前後から出現し,血中より確実にRIAで検出できるのは着床以降であるが,EPFは更に早期に出現し受精が完了すれば着床の有無に拘らず出現する。

プレグランディン

著者: 木下勝之 ,   佐藤和雄 ,   水野正彦

ページ範囲:P.108 - P.111

 昨年8月,妊娠中期(妊娠12週〜妊娠24週未満)の治療的流産薬として,プロスタグランディン誘導体製剤である「プレグランディン腟坐薬」が市販された。厚生省が認可した本剤の適応は中期人工妊娠中絶に対してのみであり,これ以外の疾病への利用は認められていない。したがって,本剤は優生保護法指定医師のみが使用し得る特殊な薬剤となっている。そこで,この薬剤が開発されてきた経緯から,この薬剤の化学的性質,薬理作用,さらに日常臨床で実際に使用する際の留意事項など,プレグランディンを使用する人々が知っておくべき事項を整理して述べることとする。

流産の治療法

著者: 八神喜昭 ,   青木耕治

ページ範囲:P.112 - P.114

 流産の原因は,表のように多種にわたる。表以外にも,受精卵の着床早期時期における母体の物理的な環境変化も流産の原因のひとつとして考えられる。
 1回の早期流産について,その原因別頻度をみた場合,約半数が胎児の染色体異常,特に胎児の偶然的な染色体分裂異常によるものらしい。この場合には当然どんな治療法も成立しない。

トピックス

動物性脂肪の多量摂取者に卵巣がんが多い

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.98 - P.98

 近年,わが国でも出産回数の低下と長命化傾向のせいか,卵巣がんが多く発見され,その原因などで関心がみられている。その疫学的要因として未産婦,家族歴に癌のあるもの,タルク使用者,更年期でホルモン使用者などがハイリスクであり,経口避妊薬服用者では危険が減少するといわれている。しかし,近年の卵巣がんの発生には食餌の因子も無視出来ないものと思われる。
 そこでCramceら1)は,年齢,教育レベル,宗教,出身などがほとんど同じような対照をも加え,卵巣がん患者215例につき検討した。とくに患者215名と対照者215名のそれぞれに,以下の食餌と飲料につき「摂取しない」「週1回以下」「少なくとも週1回」の3群にわけて調査した。これによると,卵巣がん患者には全乳(whole milk),バターを摂取する者が有意差をもって多く,粗相対危険率は全乳で1.03,バターで1.24であった。一方,スキムミルク(skim milk),マーガリン,魚を摂取する者は卵巣がん患者で有意に少なく,粗相対危険率はそれぞれ0.58,0.64,0.26であった。チーズ,鶏卵,赤肉またはシチメンチョウは両群者に大きな差異はなかった。

ゴナドトロピン産生下垂体腺腫に対するブロモクリプチンの臨床効果

著者: 田部井徹

ページ範囲:P.115 - P.115

 下垂体腫瘍は,ホルモンを分泌する機能性と分泌しない非機能性に大別される。機能性のうち過剰の成長ホルモン(GH)を分泌するGH産生腺腫が最も多く,通常色素嫌気性細胞より成り,末端肥大症を呈する。また,過剰の副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)を分泌する腺腫は色素嫌気性のことが多く,クッシング病を呈する。一方,過剰の甲状腺刺激ホルモン(TSH)を分泌する腺腫は数例が報告されているに過ぎず,極めて稀である。ときに末端肥大症を呈する下垂体腺腫が,GHとともにTSHを分泌することも報告されている。
 Albrighlらは,末端肥大症を伴わない下垂体体腺腫の患者が乳汁分泌過多を示した症例を報告し,プロラクチン(PRL)分泌の過剰て.あることを推測した。最近におけるPRL測定法の進歩により,従来は非機能性と考えられていた腺腫の中にも,PRLを分泌している腺腫が存在していることが判明した。PRL産生腺腫は,色素嫌気性のことが多く,ときに好酸性を示し’臨床的には腫瘍増大によりトルコ鞍を圧排し破壊するために視力障害を起こすことがあり,女性患者は過剰PRL分泌による乳汁漏出性無月経を訴え不妊となることが多いが,通常ゴナドトロヒン値は低い。

講座 実地医家のためのホルモン講座

アンドロゲン

著者: 成田收 ,   大沢政巳

ページ範囲:P.116 - P.122

 Androgenの作用・代謝機構に関する研究は,内分泌学領域において,近年急速に発展しつつある。産婦人科領域においても,多嚢胞性卵巣症候群(PCOD),副腎性器症候群(CAH),睾丸性女性化症候群(TFS)など,androgen代謝異常をきたす疾患にしばしば遭遇する。本稿では,androgenの分泌,運搬機構,測定法と検査の意義,作用機序および病態生理について概説する。

原著

当院における前置胎盤の統計と管理

著者: 天本安一 ,   森川喜充 ,   井村有希 ,   神津弘 ,   正田滋信 ,   秋山敞 ,   近藤俊夫

ページ範囲:P.123 - P.127

 当院で1972年より11年間に取り扱った前置胎盤74例について臨床的観察を試みた。1)発生頻度は0.52%であった。2)初産婦33例,経産婦41例であり経産婦の方が多い傾向を示した。3)待期療法は33例(44.6%)に行ったが,これらの児の予後は前報告(1962年より8年間)と比べて改善されていた。4)早産率は33.8%であり,前報告の早産率と比べ約半分の頻度であった。5)分娩様式は経腟分娩5例,帝切69例で帝切率は93.2%であった。6)転帰は母体死亡0,児死亡率5.4%であり,前報告の児死亡率30%と比べ著減していた。7)臍帯の付着異常が8例(10.8%)に認められ,児の発育や,分娩時の児の仮死に影響を与えていることが推察された。

薬の臨床

早産管理における塩酸リトドリン点滴静注法の有用性について

著者: 藤本征一郎 ,   岡田雄一 ,   一戸喜兵衛

ページ範囲:P.129 - P.135

 切迫早産患者22例(前期破水1例,高位破水1例を含む)を対象に塩酸リトドリンの点滴静注を持続的に比較的長期間にわたり施行し,その有用性と安全性について検討した。その結果以下の成績を得ることができた。
 ① 妊娠期間の延長効果は平均38.5日であり,22例中20症例(90.9%)に14日間以上の延長効果がみられた。
 ② 分娩時平均妊娠週数は38.5週であり,正期産は19例(86.4%)であった。
 ③ 低出生体重児(2500g未満)は1例のみであった。また,アプガースコア(1分)はすべて8点以上であり,新生児に本剤によると思われる副作用は認められなかった。
 ④ 母体・胎児の循環系への影響は許容範囲であり,自覚的副作用を認めたものは2例(9.1%)であった。点滴直後の空腹時血糖の一過性の軽度の上昇が母体において観察された。
 ⑤ 分娩時,産褥時の母体所見には本剤によると思われる副作用は観察されなかった。
 ⑥ 本剤のかなり軽減以上の子宮収縮抑制効果は,20例(90.9%)に認められ,有用以上の有用性は19例(86.4%)に認められた。
 ⑦ 以上の結論より,本剤の切迫早産治療剤としての有用性は優れたものがあり,また安全性についても適切な使用法を遵守することにより問題がないものと思われた。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?