icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科39巻3号

1985年03月発行

雑誌目次

グラフ 胎児の機能診断

心拍出量と胎児仮死

著者: 金岡毅

ページ範囲:P.140 - P.144

 胎児心拍出量の測定は,かつて動物の胎仔において,色素稀釈法,アイソトープ法,インピーダンス法など侵襲的な測定法によって,実験的に測定されていた。ところが最近,超音波断層法の発展により,ひとの胎児でも非観血的に心拍出量が測定できるようになった。その測定法を図1〜図3に示した。この方法では超音波リアルタイム・スキャンを用い,子宮内胎児の左・右心室容量を測定し,拡張期終末end-diastolic phaseの容量から,収縮期終末end-systolic phaseの容量を差し引いたものを,それぞれ左・右心室の心拍出量とするわけである。本法は技術的にやや困難で,測定の正確さにも多少の問題があり,いまだに産科臨床に直結したオン・ライン診断法とはいえないが,胎児超音波診断の未来を示す興味深い診断法のひとつといえる。
 図4は羊のデータに基づく心拍出量の分布を示したもので,卵円孔や動脈管などのシャント・フローが多い胎児循環系においては,左心室の拍出量がそのまま心拍出量ではなく,むしろ左右両心室の拍出量を合計したものを心拍出量と考えたほうが良いのかもしれない。

指標

乳腺発育の内分泌的調節

著者: 武谷雄二 ,   水野正彦

ページ範囲:P.145 - P.152

 ヒトを含む哺乳動物の特徴の1つである母乳哺育は,一連の生殖過程の最終段階であり,種族保存に重要な意義を有している。ヒトにおいてこそ人工栄養法の開発により,母乳分泌の良否は児の死活問題にまではならないが,近年,栄養学的,免疫学的あるいは母子関係の早期確立といったさまざまな立場から母乳の利点が強調され,母乳が哺育上理想的なものであることは衆目の一致するところである。
 妊娠中の乳腺の発育の調節は,母乳の恩恵に浴すべき胎児由来,またはそれの附属物である胎盤由来のホルモンが,直接的または,母体内分泌環境を変化させることにより行われる。分娩を契機として乳腺はその本来の営みである乳汁分泌現象が一気に開花するが,これも児の娩出という現象により誘起され,一旦発来した乳汁分泌は児の吸引刺激により維持される。以上の如く乳腺は母児間の巧妙な合目的的な相互作用により,その固有の機能を発現するのである。

ヒューマンバイオロジー--臨床への展開 更年期障害

更年期障害をどうとらえるか—新しい概念と定義の提唱

著者: 五十嵐正雄

ページ範囲:P.153 - P.157

 更年期障害をどうとらえるかというテーマを与えられたが,更年期障害という医学用語は,素人さえよく知っている分かり切ったことばであると同時に,他方,医学的には,分ったようで分らない意味を持っている医学用語であると私は思う。
 「更年期障害をどうとらえるか」という問い自身に2つの解釈が可能であろう。その第1は更年期障害の患者をどのようにして診断するかという問いであり,その第2は更年期障害という概念をどのように考えるかという問いである。第1の問いは方法論であり,第2の問いは根本的な概念の問題である。私はこの論文ではより本質的な問題である第2の問いに対して論じることにする。

性機能の老化と更年期障害

著者: 永田行博 ,   朝沼奈都子 ,   山田栄一郎

ページ範囲:P.159 - P.165

 更年期障害は性機能の低下,衰退に伴って惹起される症候群であり,性機能の老化と密接な関係がある。
 更年期に関する明確な定義はないが,閉経前後の数年間をさし,生殖期(成熟期)より生殖不能期(老年期)への移行期(International Congress on the Menopause,1976年)であり,年齢的には卵巣機能の衰退時に自覚する自律神経失調様の不定愁訴の初発およびその頻度の消長から,40歳から56歳,とくに42歳から55歳頃と考えてよいであろう13)

更年期と心身症

著者: 堀口文

ページ範囲:P.167 - P.171

 更年期は女性のライフサイクルの中で最も困難な課題の一つである。更年期に示される多くの症状は更年期障害,更年期障害様症状,更年期症候群,更年期症状および閉経期症候群などと呼ばれ,その原因の大部分は自律神経失調である。その他の原因としてestrogen欠乏によるものや精神異常などがある。これらのうち自律神経失調や軽度の精神異常は心身症と考えられるものが多く,その診断や治療にあたって心身医学的配慮が必要である。現在の一般産婦人科や内科の診療において,これら更年期婦人の訴えに対しホルモン剤,自律神経剤,マイナートランキライザー,漢方および抗うつ剤などが投与され効果をあげているが,時には頑固な訴えに対しこれら薬剤が無効で失望した患者はあちこち転医を試み医師もまた治療への意欲を失うことがある。特に戦後の社会的変動は複雑な更年期婦人の心理的背景に影響を与え,離婚の増加,アルコール依存症および最近では子宮全摘症候群など社会問題にまで発展してきている。更年期症状を心身医学的に解釈すると,更年期を理解し受容できる人は症状を訴えず,他方,誤解や拒否のあるときは葛藤および不安などのため混乱がおき,自律神経症状がなかなか消失しない。更年期症状の心身医学的見解はまだ不明な点が多いが,日常の診療において,私共がもう少しこれら不定愁訴を訴える人を注意深く,あるいは心を寄せて接すると,そこには驚くべきほどの共通点がみられる。

エストロジェン欠乏と骨代謝

著者: 大西利夫 ,   森本茂人

ページ範囲:P.173 - P.176

 更年期以降に顕著となる問題の一つに閉経後骨粗鬆症が挙げられる。骨粗鬆症は骨組織中の骨量の減少した状態を指すが,脊椎に圧迫骨折がおこると腰背痛,円背などの症状が出現し,また大腿骨骨折がおこると安静臥床を強いられることになる。わが国では老人の数が今後ますます増加することが予想されており,骨粗鬆症の予防法,治療法を明らかにすることは急務と思われる。
 閉経後骨粗鬆症の成因については現在なお明らかではないが,更年期以降の女性に本症の頻度が高いところから,エストロジェン欠乏が本症の成因の一つとして関与している可能性が考えられている。以下にエストロジェンと骨粗鬆との関係につき考察する。

更年期障害の治療

著者: 友田豊 ,   青木孝允

ページ範囲:P.177 - P.181

 更年期障害の治療について述べるにあたり,この言葉の意味する範囲を明確にしておく必要があると考える。そのためには,更年期障害の成因と発症の背景についての理解が不可欠である。そこで本稿では,更年期婦人に起こる変化を生物学的,心理学的,さらに生活環境の面から考察し,更年期障害とはいかなるものかを把握した上で治療方法の記述に移りたいと思う。したがって本題に入る迄の前置きが長くなるが,お赦し願いたい。

Topics

更年期の性

著者: 広井正彦 ,   佐藤聡

ページ範囲:P.182 - P.185

 近年,女性の平均寿命は著しく伸び,わが国も老齢化社会を迎えようとしている。性成熟期から老年期への移行期である更年期は,人生の折り返し点を過ぎたばかりの時期ともいえる。しかしこの時期は,更年期障害で代表されるように,女性を悩ませるトラブルの多い時期でもある。そこで,更年期における「性」に関連した身体的,心理的,社会的な特色と,そこから生じる問題点およびその対策を中心に述べてみる。

更年期クリニックと漢方療法

著者: 東條龍太郎 ,   山田俊雄

ページ範囲:P.186 - P.187

I.更年期障害の外来診療
 更年期障害の患者は,更年期におけるバラエティーに富んだ不定愁訴を主訴として外来を訪れる。外来診療における診断の指針として,まず全身の器質的な疾患の検索があげられる。老化過程の潜在的な進行により発現する循環器系疾患,消化器系疾患,新生物,性・泌尿器系疾患などに対し臨床的なチェックを行い,不定愁訴の診断をつける。次いで,患者の訴を注意深く聴く問診を十分時間を割いて行う。対話を通して患者の心理的な背景を把握し,更年期障害の治療に対する手がかりを得るとともに,各種の心理テストを用いて病型を分類する。臨床的には,患者はかかる不定愁訴を,大きな苦痛と感じて来院して来ている場合が多く,対症的な治療を先行させて症状の安定を待ち,その効果により診断や病型分類を行う場合が少なくない。自律神経失調性更年期障害に対して,ホルモン療法(特にエストロゲン+アンドロゲン剤:ボセルモンあるいはプリモジアン)が有効である。得られた効果を持続させるために,結合型エストロゲンの経口投与(プレマリン錠,ロメダ錠)に切り替えて行く。心因性更年期障害には,向精神薬(主にchlor—diazepoxideやdiazepam等の抗不安剤)や自律神経調整剤(γ—オリザノール,ベレルガル)が用いられ,心理療法と組み合わせて治療が進められる。しかし,重症例においては,婦人科外来での治療の範囲とはいえず,心身医療を専門とする精神科医に依頼すべきである。

Hot flashとLHのパルス状分泌

著者: 古橋信晃

ページ範囲:P.188 - P.190

 Hot flashは,生理的または去勢による閉経などによって,その75%以上の婦人に認められる,いわゆる更年期障害の臨床症状の最も一般的かつ特徴的な症状である1)。このhot flashの発症機序に関する病態生理学的報告は多数あり,特にluteinizing hormone (LH)上昇およびestrogen低下との関連を示唆する報告も多い。われわれも既にhot flashをも含む更年期障害の症状を数値化したKuppeman更年期指数と血中LH値との間には,有意の(p<0.001)正の相関が認められることは報告2)した。しかし,hot flashの発症には多くの因子が関与しているものと思われる。
 一方,gonadotropin-releasing hormone (GnRH)のパルス状分泌の報告とともにLHにも同様なパルス状分泌が起こっている報告が多数なされ,更年期婦人でも同様な現象が認められることが報告3)されている。また最近,hot flashの科学的測定法として,指背皮膚温測定法が報告4,5)され,その皮膚温の変化と血中ホルモン値の変動について報告されつつある。

更年期精神障害の今日的特徴

著者: 北村陽英

ページ範囲:P.191 - P.193

 旧来の精神医学においては更年期(閉経の頃)と,それ以後の老年期に入るまでの期間すなわち退行期を区別し,退行期を初老期と呼んでいた。しかし,これらの各時期がどの年齢層に相応するかを厳密に定義することは今日ではあまり意味を持たなくなった。その理由は,更年期の精神疾患を究明するにあたり,以前は身体変化(生物学的側面)に重点がおかれていたが,近年は個人の生活史上の出来事や精神面の変化(非生物学的側面)が重視されるようになったからである6)。閉経の平均年齢は48.9歳といわれているから1),この時期頃が更年期ということになる。すなわち,中年期から老年期への過渡期として,身体面の変化を重視すれば更年期という用語が使われ,精神面の変化に注目すればこの年齢の頃は更年期と退行期とをまとめて初老期と今日では表現されている。
 人間の一生において初老期は青年期とともに精神と身体の急速な変化を迫られる時期であり,このような不安定な時期には精神障害も多発することが予想される2)。はたして実際に多発しているのであろうか。このことを実証的に考えてみるために,某大学医学部附属病院精神神経科の1954年度とその約30年後の1983年度の初診患者数を性別・年齢層別に調査し,その結果を1954年度について図1に,1983年度について図2に示した。両年度の男女ともに青年期の患者の受診数が最も多い。

臨床メモ

超音波所見が正常な妊娠における流産の発生頻度

著者: 貝原学

ページ範囲:P.157 - P.157

 妊娠の初期に,超音波電子スキャンによって胎児(芽)の心拍動を認めることができて正常と考えられていた妊娠が後に流産をきたしてしまうことがある。
 Gustavii1)は,児の染色体の異常や血友病の有無を検査するために,42例の妊婦に対して絨毛組織の生検を予定していたが,そのうちの8例のものが検査施行前に自然流産や児死亡をきたしていた。8例はすべて超音波断層法によって心拍動が認められたものばかりであった。彼はこのようなタイプの流産が,はたしてどの位の頻度で発生するものであるか,またその妊娠時期や母体の年齢との間にはどのような関連があるかを知ることは,特に,絨毛組織の生検を行うにあたっての必要不可欠な事柄であると述べた。

トピックス

低カロリー・ダイエット食品に警告

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.171 - P.171

 最近,わが国でも食糧事情の好転に伴い肥満者が増加し,これが健康に障害を与えるとなると,体重を減量するための方法が注目されるようになった。この風潮に拍車をかけるように「やせる」ための食品や薬剤が新聞や週刊誌をにぎわし,とくに若い女性では標準体重でももっとやせたいと願望するようになって来ている。
 完全に絶食すると体重の減少は著明であるが,身体の健康の維持に障害を与えるために1960年代から1970年代にかけて多くの低カロリー食品が市場に出現するようになった。このような低カロリー食品の多くは粉末状で,水にとかしてから服用するものであった。従来は1日300〜400Kcalぐらいのもので,確かに体重は著明に減少させ,1976年,「最後のチャンス,ダイエットブック(TheLast Chance Diet Book)1)」がベストセラーになり,肥満者の治療に広く用いられるに至った。

講座 実地医家のためのホルモン講座

プロラクチン

著者: 青野敏博 ,   小泉清 ,   池上博雅

ページ範囲:P.194 - P.198

 プロラクチンは下垂体前葉ホルモンの中では比較的遅く抽出純化されたホルモンである。その理由としては下垂体内の含量が少なく,大量に存在する成長ホルモンの生物作用とオーバーラップがあったことがあげられる。1971年になってマウス乳腺を用いる特異性と感度の高いプロラクチン測定法が開発され,これを指標としてヒトプロラクチンの純化精製が行われた。
 純化したプロラクチンが入手できると,直ちにFrie—sen1)やSinha2)らにより,ラジオイムノアッセイ系が組み立てられ,その高い感度と多数のサンプルの測定が一度にできることから,プロラクチンの生物学的意義に関する研究が飛躍的に進展した。

症例

卵巣腫瘍を推定された後腹膜脂肪平滑筋腫の1例

著者: 菅三知雄 ,   冨浦一行 ,   福士明 ,   高野敦

ページ範囲:P.199 - P.201

 73歳婦人の後腹膜腔に発生した脂肪平滑筋腫の1例を報告する。
 患者は心窩部不快感を訴えて他医を受診し,下腹部の腫瘤を指摘されて当科に紹介となった。術前の検査では,超音波断層法でechogenicなmassがfloating様に描出され,CTスキャンで腫瘤が骨盤腔を占拠し,fat densityを含む多彩な内部構造を示した。また,腹部単純X線写真で石灰化の所見がみられたことなどから,卵巣類皮嚢胞腫を推定されたが,手術および摘出腫瘤の検索では,後腹膜腔から生じた脂肪平滑筋腫の所見であった。後腹膜腫瘍は比較的まれとされているが,本例のような脂肪平滑筋腫の報告はほとんどみられない。また,特に,今回得られた超音波断層法やCTスキャンの所見は興味深く,特徴的であると思われた。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?