icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科39巻4号

1985年04月発行

雑誌目次

グラフ 胎児の機能診断

分娩時における胎児心拍数・陣痛のトレンドグラム

著者: 前田一雄 ,   入江隆

ページ範囲:P.206 - P.208

 トレンドグラム(trend-gram)というのは,その名のように,ある生体現象が長時間のあいだに示す傾向を記録した曲線である。特定の現象に対して用いられる名称ではない。長時間にわたる記録を短い紙幅におさめると,波形が圧縮されて,短時間記録ではわからないような傾向が明らかになる。胎児心拍数や陣痛でも,1秒2.5cmの記録紙速度では判断がむずかしく,1分3cmの速度にしてはじめて診断の対象にできるようになる。つまり,胎児心拍数陣痛図も,一種のトレンドグラムといえよう。しかし胎児心拍数陣痛図も,数時間よりも長く記録すると一目で全部の傾向をつかむことがむずかしくなり,判断が困難になる。筆者の自動診断では5分ごとに診断解析結果を印字するので,データはだいぶん圧縮されるが,それでも長時間では記録紙が長くなって見にくくなる。そこで新しいトレンドグラムが必要になるのである。
 分娩時の胎児心拍数と陣痛のトレンドグラムには2つの方式がある。胎児心拍数について考えれば,胎児心拍数そのものを一定時間間隔ごとに計測して,つまりサンプリングを行って,これをそのままトレンドグラムにするもので,陣痛曲線も同様にサンプリングして,そのまま長時間にわたって表示する。もちろんこの方式も価値があるが,波形が強く圧縮されるために,一過性徐脈の診断が困難で,early,late,variableの区別は不可能になる。

指標

卵胞内における卵の成熟抑制機序に関する知見

著者: 鈴木秋悦 ,   倉沢滋明 ,   窪川優子

ページ範囲:P.209 - P.215

 胎児期に卵巣が形成されると,卵祖細胞は有糸分裂を行って急速に増殖し,卵巣皮質に集落を形成するが,やがて卵胞細胞(顆粒膜細胞)が卵祖細胞をとり囲んで,卵胞という単位が作られる。哺乳動物の生殖は,受精を起点とするが,その前に生殖細胞は減数分裂によって染色体数を半減する必要がある。減数分裂は第1分裂,第2分裂に区分され,第1分裂は前期,中期,後期,終期に分けられる。前期はさらに細糸期,接合期,太糸期,複糸期,移動期の5期に細分される。第1分裂において,相同染色体は互いに対合し,多くの場合,その一部を交換して娘細胞に分かれるが,第2分裂では染色体の重複はなく,分裂様式も有糸分裂と同様である。哺乳動物では,出生時にほとんどの卵祖細胞は有糸分裂を終了し,減数分裂の第1分裂前期に進んでいる。しかし前期の後半,複糸期に続くと考えられている網糸期に至って卵の減数分裂は停止し,その後排卵直前までの長期間,その段階でとどまることになる(第1次減数分裂休止)。休止期にある卵胞内の卵は,胚胞(germinal vesicle)と呼ばれる増大した核が偏心性に存在しているのが特徴である。排卵直前になって,卵は第1分裂を再開,これを完了して第1極体を遊離後,第2分裂中期で排卵する。排卵した卵は卵管膨大部に達して,精子が卵に進入すると,卵は第2分裂を終了し,第2極体を放出する。

ヒューマンバイオロジー--臨床への展開 Fetal Surveillance--その臨床的対応

先天異常胎児—その診断と管理

著者: 佐藤孝道 ,   香山文美

ページ範囲:P.217 - P.227

 先天異常の胎児診断はますます多くの疾患でより容易に可能になりつつある。「出生前に診断し得た○○症候群の1例」というような症例報告も増え,今やすべての先天異常が胎児診断可能になったのではないかという錯覚にすら陥る。
 しかし,中にはたまたま診断が当たったという症例も含まれているかもしれない。また,同じ診断法を用いても妊娠週数がすこし早ければ診断不可能なのかもしれない。「診断が当たっていた」ではなく「確実に当てることができる」という診断学本来のprospectiveな立場から胎児診断を論ずるには,未だ相当な慎重さを必要とする。本論文ではそういう視点に立って個々の先天異常について胎児診断の可能性と限界を検討し,あわせて可能な限り管理,治療という側面からも論じた。

胎児成熟度

著者: 原量宏 ,   柳原敏宏 ,   神保利春 ,   W. ,   I.

ページ範囲:P.229 - P.234

 母体側合併疾患の管理に関してはかなりの部分が解決されつつある現在,周産期管理に残された大きな問題はPROMなどによる早産未熟児,および中毒症その他によるIUGRの取扱いであろう。早産およびIUGRの症例の取扱いにあたって,われわれが常に直面する問題は,胎児が子宮外生活に十分適応できるか,すなわち児が機能的にすでに成熟しているかどうかである。従来未熟児の管理において,児の機能的成熟より身体的発育(大さき,体重)が重視される傾向があったが,その理由は児の機能的成熟を事前に判定する方法が少なかったことによる。最近の生化学的,内分泌学的検査法の発達,およびME的手法の導入によりようやく胎児の機能的成熟に関する情報が得られるようになった。本稿では著者の在籍した東大産婦人科での妊娠週数の算定法,胎児の身体的発育の判定法について述べるとともに,胎児の機能的成熟に関しては,神経学的発達および肺の機能的成熟を中心に解説する。

胎児発育障害

著者: 荒木勤 ,   鄭光民

ページ範囲:P.235 - P.241

 IUGR発生の原因を追求してみると,まず大きく分けて外因因子によるものと,内因因子によるものがある。外因としては母体からの物質供給の制限や胎盤の物質通過機能の障害によるものである。内因としては胎児自身の発育に関与する成長因子の障害が主なるものである。しかし,IUGRの病因についていろいろ言われてはいるものの,IUGR胎児は子宮内生活で飢餓症候の状態(starvation syndrome)にあることには相違ない。このことは主に胎児の生活に必要なエネルギー源の不足を意味する。胎児はglucose dependent parasiteと言われているくらい,胎児の成熟および発育にとってglucoseの意義は大きい。すなわち,glucoseの胎児各臓器組織への取り込みとその利用を中心とした糖代謝の正常な運営,それに協同的に働く,副腎皮質ホルモン,insulinなどの発育促進物質が胎児の正常な発育に対する先決条件の主なるものである。これらのことを念頭においてIUGRの観察と監視をおこなってゆくことが大切である。

潜在胎児仮死

著者: 佐藤章 ,   遠藤力 ,   斎藤純也 ,   明城光三

ページ範囲:P.243 - P.250

 胎児が子宮内で順調に生育しているかどうか,妊娠中にcheckし,異常を早く発見し,その後の処理に対し対処すべきことが重要である。胎児そのものは,子宮内に生育している期間,異常があっても症状を示すことは少ない。その異常症状をどう促えるかが問題となる。近年,超音波断層装置をはじめとするME機器の開発・発達および胎児内分泌学の進歩により,子宮内での胎児の生育の状態が把握できるようになり,その結果として急速に胎児学が発達し,胎児の管理法も昔と比べると大きく変化しつつある。この項では,妊娠中胎児がwell—beingでない状態の一つである潜在胎児仮死について記載する。

胎児仮死

著者: 佐藤郁夫

ページ範囲:P.251 - P.255

I.胎児仮死(Fetal distress)の概念
 胎児仮死の概念については,研究者によって種々の見解がみられるが,本邦では「胎児・胎盤系における呼吸循環不全を主徴とする症候群をいう」。そしてこのFetaldistressを胎児仮死と訳している(日本産科婦人科諸定義委員会)。胎児仮死は概念的には広義と狭義に分けられ,後者ではすでに顕性となった前記の症候群をいい,妊娠中,分娩時の双方を含むが,ほとんどが分娩中にみられる。また,臨床的には胎児仮死(Fetal distress)と潜在胎児仮死(Latent fetal distress)に分けて取り扱うのが実際的である。

Topics

IUGRと胎児腎機能

著者: 山口善行 ,   下川浩 ,   中野仁雄

ページ範囲:P.256 - P.258

 子宮内胎児発育遅延(Intrauterine Growth Retarda—tion:IUGR)は,種々の要因によってひきおこされる病態を含んでおり,胎児に反映される観測可能な現象のうち「小さい」という共通項でくくることのできる症候群と考えられる。成長の遅延や停止を呈するこれらの胎児は一方では,諸臓器機能の成熟にも問題を有している可能性があり,その評価を行うことはIUGRの病態の解明はもちろんのこと,胎児の個別化管理をおこなううえで臨床上大きな意義を有している。本稿では,自験例をもとに胎児の腎機能に焦点を絞り,腎の尿産生能という観点から,IUGRとの関連性について述べる。

胎児肺の成熟とphosphatidylglycerolおよびphosphatidylinositolの臨床的意義について

著者: 樋口誠一

ページ範囲:P.259 - P.261

 肺表面活性物質(肺サ)のphospholipidの74%はphosphatidylcholine (PC)で占められているが,phos—phatidylglycerol (PG)やphosphatidylinositol (PI)もまたその構成成分の一つである。成熟動物でのPGの含有率は11%と報告されており,PCにくらべてかなり少ないが,それでもPCの次に多いphospholipidである。そのため,PGはPCとならび肺サのmajor com—ponentとなっている。しかし,PIは肺サのphosphol—ipidsの6%程度であってPGよりさらに少ない。
 PGの肺サの成分としての役割については,まだあまりよくわかっていない。しかし,PGが肺サの機能を高める作用を持つことが知られている。すなわち,肺サのPGの脂肪酸はそのほとんどが飽和脂肪酸で構成されているので,肺サの表面張力をより低下させ,肺胞の虚脱を防ぐという。また,肺サの肺胞被覆層における肺サのリポ蛋白との結合をカルシウムイオンの存在下でtightにする働きをもつともされている。

胎児中枢神経機能—自律神経系

著者: 上妻志郎 ,   岡井崇 ,   水野正彦

ページ範囲:P.262 - P.263

 胎児中枢神経系の機能は,体性神経系に関するものと自律神経系に関するものとに大別される。体性神経中枢の機能的発達に関しては胎動がその重要な指標であることは既に報告した通り1,2)で,近年のME機器の発達により胎動に関する情報量は飛躍的に増加しつつあり,体性神経系の発達に関し今後さらに多くのことが明らかになっていくものと思われる。一方,自律神経系の中枢機能に関しては胎児の心拍数変動が注目される。胎児の生理的な心拍数変動には心拍数基線細変動と一過性頻脈とがあり,いずれも胎児の健康状態を知るための指標として臨床的に重要であるが,それらの妊娠週数の変化に伴う生理的推移を知ることは臨床的に意味があるだけでなく自律神経中枢の機能的発達を推測するためにも有用である。今回は,心拍数変動の妊娠週数による推移,自律神経中枢の機能的発達などに関し簡単に述べてみたい。

胎児循環機能—産科麻酔の胎児循環制御機構への影響

著者: 西島正博

ページ範囲:P.264 - P.265

 胎児循環機能に関しては,十分に解明されていない部分が多いが,ストレス時の自律神経系の活性化の機序,圧受容器(baroreceptor)と化学受容器(chemoreceptor)の役割,胎児諸臓器への血流分布などの早急な解明が待たれるところである。また,胎児期の睡眠と覚醒が循環機能にもたらす影響についても今後多くの知見が現われてくるであろう。

トピックス

羊水中のInsulin濃度

著者: 田部井徹

ページ範囲:P.250 - P.250

 糖尿病妊婦は,子宮内胎児死亡を起こしやすく,巨大児や奇形児の発生率が高い。また,新生児の予後が不良となることが稀でなく高い周産期死亡率を示す。しかるに糖尿病が胎児に及ぼす悪影響に対する特別な予防や治療は,母体血糖のコントロールを厳重にする以外になく,臨床上,母体の血糖値,Insulin値の測定あるいは糖負荷試験による適切な母児管理が欠かせない。
 以上の如く,糖尿病が胎児あるいは新生児に及ぼす影響は極めて大きいにも拘らず,糖尿病妊婦子宮内における胎児の糖質代謝あるいはInsulin濃度に関する研究は少ない。Casperら1),Spellacyら2)およびNewmanら3)によると,正常妊婦の羊水中Insulin濃度は2〜30μU/mlであるという。妊娠中における母体および胎児の糖質代謝は,Insulin,下垂体・甲状腺ホルモンなどの内分泌系あるいは自律神経系によって調節されている。しかるに,女性の内分泌あるいは自律神経系などの内部環境は妊娠により大きな変化を起こすため,母体—胎児における糖質代謝は不安定となる。また,母体の血中Insulin濃度は,妊娠週数とともに増加し,とくに糖負荷後に著明な上昇を示す4)。母体で産生されたInsulinは高分子量のため胎盤を通過しない5)。胎児は,自らInsulinを生成し,尿から羊水中に排泄する。

卵管結紮後症候群は誤った考えか

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.261 - P.261

 卵管結紮術後に月経の異常や更年期障害様の症状を呈することが古くより知られているが1,2),それらの研究の多くは,後方視的な方法により行われて来ているので必ずしも充分な実態を把握しているとはいえない。
 そこでRulinら3)は腹腔鏡下で卵管結紮術をうけた389例について,手術前,術後6ヵ月および1年目にそれぞれ質問紙法により最近3ヵ月の月経,性交痛,骨盤痛などについて調査した。

臨床メモ

過期妊娠におけるfetal distressは羊水減少による臍帯圧迫が原因

著者: 貝原学

ページ範囲:P.258 - P.258

 従来より過期妊娠でfetal distressが発生するのは,胎盤の老化による胎盤機能不全がその主な原因であると考えられていた。しかしながら,最近,過期妊娠におけるfetal dis—tressの原因は,胎盤機能不全に基づくというよりも,羊水量の減少による臍帯の圧迫がより重要であると指摘した論文が報告されている。
 Jevenoら1)は,fetal distressのために帝主切開術が施行された過期妊娠の59例について,帝切の適応となった胎児心拍数図の異常について分析した。その結果,胎盤機能不全に特徴的な遅発性徐脈は,わずか3例に認められたにすぎず,大部分はprolonged deceleration (60bpm以下の心拍数が2分間以上持続する場合)や重症な変動性徐脈などで占められていた。またsaltatory baselinepatternが認められる場合も多かった。これらの異常パターンはいずれも臍帯が圧迫された時に発生する所見であり,過期妊娠におけるfetaldistressは臍帯の圧迫と密接な関係にあることを物語っている。

講座 実地医家のためのホルモン講座

エストロゲン—非妊時

著者: 寺川直樹 ,   脇本博 ,   堤博久 ,   林田美代子 ,   清水郁也 ,   池上博雅 ,   青野敏博

ページ範囲:P.266 - P.270

 非妊時の卵胞ホルモン,エストロゲンの主たる産生臓器は卵巣である。卵巣より分泌されたエストロゲンは,その作用を発揮したのち肝で代謝され,グルクロン酸あるいは硫酸抱合型となって尿中に排泄される。エストロゲンの作用発現機序は長い間不明であったが,1962年,Jensen&Jacobson1)によっておこなわれた研究成果によって明らかとなった。すなわち,放射性estradiolをラットに注射すると子宮などの標的臓器にのみエストロゲンの選択的取り込みが認められ,細胞内にエストロゲンと特異的に結合する受容体,レセプターの存在が発見された。その後の研究により,生体内で分泌されるエストロゲンあるいは外来性に投与されたエストロゲンは子宮などの標的組織の細胞内に存在する分子量7〜80,000のエストロゲンレセプターと結合することにより,エストロゲンの作用を発揮することが現在では定説となっている。
 さて,性周期を有する婦人の卵巣は他のステロイドホルモン分泌臓器である睾丸や副腎皮質と異なり,下垂体性ゴナドトロピン刺激下に卵胞発育,排卵,黄体形成という周期性を有し,それに伴ってエストロゲンの分泌パターンも異なること,かつ組織学的にも間質,莢膜,顆粒膜細胞から構成される卵巣でのエストロゲン生合成過程は複雑である。本稿では卵巣におけるエストロゲン生合成機構を中心に概説したい。

原著

破水の確定診断法について

著者: 藤本征一郎 ,   田中俊誠 ,   菅原卓 ,   岡田雄一 ,   和気徳夫 ,   花谷馨 ,   藤田博正 ,   高岡波留人 ,   酒井慶一郎 ,   林宏 ,   一戸喜兵衛

ページ範囲:P.271 - P.275

 妊娠中期における破水の確定診断,ことに高位破水,仮羊水破水の診断は困難なことが多い。
 われわれは,PSP色素を直接羊膜腔内に注入することにより破水の確定診断法を確立し臨床的有用性を確認しえた。すなわち,妊娠14週から33週において,従来の方法では診断に困難を感じて13症例を対象に本法を採用し,迅速な破水診断のもとに,適切な流・早産管理をなしえたものと確信できたので報告する。

症例

本態性血小板血病合併妊婦の1例—2回の妊娠,分娩経過について

著者: 後藤重則 ,   花岡仁一 ,   小川弘良 ,   徳永昭輝 ,   塚田恒安

ページ範囲:P.277 - P.281

 本態性血小板血病とは血小板のみの増加をみる原因不明の稀な疾患である。本疾患は高齢者に多く,妊娠に合併することは稀でその報告も極めて少ないが血液学的には興味深い。われわれは本疾患患者が2回にわたって妊娠,分娩をした例を経験したので報告する。本症例は2回とも妊娠中,血管閉塞症状および出血症状など呈さず順調に経過し,正常経腟分娩し児にも異常は認めなかったが第2回目の胎盤は巨大胎盤であった。血液学的検査においては,出血凝固検査,血小板凝集能検査は妊娠初期,後期,産褥において正常範囲であり変動は認められなかった。白血球は妊娠経過とともに増加し核の左方移動が出現し,妊娠に本疾患の合併したための影響と思われた。また血小板は第2回目の妊娠中著明に減少を認め,平均血小板容積は増大傾向にあり,疾患が改善したのではなく妊娠による血小板消費の増加のためと推測された。

海外研修事情

産婦人科マイクロサージェリーのトレーニング法

著者: 星合昊

ページ範囲:P.282 - P.285

 近年,日本の産婦人科領域にもマイクロサージェリーによる卵管形成術が導入され,徐々にではあるが定着しつつある。しかしマイクロサージェリーの概念,手術は従来の手術と趣きが異なるため「とっつきにくい」と思われている。筆者は東京国際産婦人科マイクロサージェリーシンポジウムの時に来日したこともあるR.M.L.Winston (Hammersmith Hospital,University of London)のもとへ留学し,卵管性不妊症の治療法,とくにMicro—surgical Tubosurgeryのトレーニングを受け,私なりの成果をあげることができたので,彼のもとでのトレーニングシステムを紹介する。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?