icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科39巻8号

1985年08月発行

雑誌目次

グラフ 胎児の機能診断

IUGRと腎機能

著者: 前田博敬 ,   下川浩 ,   中野仁雄

ページ範囲:P.616 - P.617

 IUGR (Intrauterine Growth Retardation)は,胎児成長の遅延や停止を呈する症候群と考えられているが,同時に胎児諸臓器の機能的成熟過程へ種々の影響を与える可能性をもっている。これら諸臓器の機能的評価を行うことは,IUGRの病態の解明および胎児期の管理に大きな意義を有している。今回は胎児腎の尿産生量からみた腎機能の評価とIUGRとの関連性について自験例をもとに述べる。

指標

Continuous CTG monitoring 適応とその意義

著者: 橋本雅

ページ範囲:P.619 - P.626

 Fetal Distressの診断と予知は産科管理上非常に重要な問題である。主に分娩時にみられる顕性胎児仮死の診断にはCTG monitoringが有用であるということはすでに実証されている。それに対して,妊娠中の胎児仮死(潜在性胎児仮死)は放置すれば妊娠分娩中に顕性胎児仮死となり,胎児死亡に至ることがあるが,その症状悪化の予測および分娩に踏み切る時期の決定は非常に困難である(表1)。
 潜在性胎児仮死の診断はE3,hPL等の生化学的方法あるいはcardiotocogram (CTG)によるNon stresstest (NST),Contraction stress test (CST)等の方法によってなされる。また最近では,Fetal Breathing Mo—vement, Fetal Movementも胎児仮死の診断の参考となるとされている。特にCTGによる診断は胎児そのものよりの情報であり,現在の胎児の状態を直接反映していると考えられ,潜在性胎児仮死診断の最も確かな診断方法とされている。しかし,CTGによる胎児仮死の診断法であるNSTはfalse positiveが多いという欠点があるが簡便である。CSTには人的・時間的節約,禁忌症例が多いという欠点がある。その解決方法の一つがわれわれの提唱するcontinuous fetal monitoringであると考えられる。

ヒューマンバイオロジー--臨床への展開 Sexually Transmitted Diseases (STD)

皮膚科領域のSTD

著者: 新村眞人

ページ範囲:P.627 - P.631

 AIDSの例をひくまでもなく,STDは時代とともに大きく変遷する。皮膚科領域においても,従来性病とされてきた梅毒,淋疾,鼠径リンパ肉芽腫,軟性下疳に加えて,性器ヘルペス,尖圭コンジローム,毛虱症,陰部伝染性軟属腫などがSTDとして最近注目されている。鼠径リンパ肉芽腫と軟性下疳は激減し,とくに鼠径リンパ肉芽腫は昭和35年以降まったくみられなくなったが,一時姿を消していた顕症梅毒は昭和55年頃から再び徐々に増加しており,最近では初期硬結や2期疹の患者をみることはそれほど稀ではない。性器ヘルペス,尖圭コンジロームはこれまでにもありふれた疾患であったが,数年前の米国における大流行の影響でわが国のジャーナリズムが少々騒ぎ過ぎの感もあるが,増加しつつあることもまた事実である。成人の急性型性器ヘルペスは,これまでにはほとんどみることのなかったものであるが,ここ数年は皮膚科でもしばしばみるようになっている。梅毒,淋疾,性器ヘルペスについては別項で述べられているので,ここでは尖圭コンジローム,毛虱症,陰部伝染性軟属腫について簡単に述べることにする。

淋疾

著者: 松田静治

ページ範囲:P.633 - P.638

 淋疾は淋菌(N.gonorrhoeae)の感染による感染症であり,最も多いSTDの一つである。現在淋疾は化学療法の普遍化にもかかわらず世界中で多発し続けており,WHOの1979年の調査でも感染症多発ランキングで淋疾が第1位を占める国が151カ国中15カ国にみられており,開発国,発展途中国ともに増加傾向が著明であることに,人類の歴史とともに長いこの疾病の特色がある。ことに若年層の増加率が高いことが注目され,米国では若年層で女子の頻度が男子を上廻っているという。
 わが国では淋疾は届け出疾患とされており,届け出数からみると年々増加傾向を示しており,性風俗の多様化や淋菌保有者を無治療のまま放置している現況をみると,淋疾の実数はもっと多いものと思われる。さらに薬剤耐性菌の出現も,淋疾の増加に関係していることは間違いない。ことに淋疾治療の特効薬であるペニシリンに対し耐性を示す淋菌の出現とその増加に関しては公衆衛生上,疫学上大きな問題となってきた。

クラミジア感染症

著者: 河村信夫

ページ範囲:P.639 - P.643

 Chlamydia trachomatisとChlamydia psittaciが病原性があり,人に感染する。日本語ではクラミディアと書かれることもあるが,一般にはクラミジアが多くなった。
 Chlamydia psittaciはいわゆるオーム病の病原体であり,肺炎を起こすが,ここに述べるSTD (sexuallytransmitted disease)とは関係ないので省く。

梅毒

著者: 桑原惣隆

ページ範囲:P.645 - P.648

I.STDとしての梅毒
 1973年GutheおよびNicholasにより提唱され,最近注目されている性行為感染症STDにはTreponemaPallidum, Bacteria, Chlamydia, Mycoplasma, Protozoa, FungiおよびVirusなどが挙げられ,かなり多様性に富んでいる。
 また,性の開放に伴う異常性行為の増加も各臨床像を複雑化している。

性器ヘルペス症

著者: 川名尚

ページ範囲:P.649 - P.652

 1982年8月に米国の雑誌「Time」が性器ヘルペスのことを大きくとり上げて,医学的のみならず社会的な関心を集めてから3年になる。この間STDとしては,AIDSが登場し,その特異な感染形態や致命率から注目されるようになり,次いで昨年はクラミジアが登場したので,ジャーナリズムでは性器ヘルペスのことがあまり取り上げられなくなった。
 しかし,確立した治療法のないウイルス性疾患である本疾患は,STDの中でも上位を占め,日常診療においても大切な疾患である。

Topics

ゴノザイムの臨床的検討

著者: 畠亮 ,   中村宏

ページ範囲:P.653 - P.656

 STDの1つである淋菌性尿道炎を臨床的に診断することは,さして難しくない。成書でも,臨床症状と,膿性分泌物または排尿初期尿の沈渣の塗沫標本で,多核白血球内にグラム陰性の典型的な双球菌を認めれば,淋疾の診断は可能であり,培養同定の必要はないと説いている1)。しかし,なかには非定型的症例もあって,培養同定の結果により,はじめて非淋菌性尿道炎との鑑別がつく場合もある。特に,来院時すでに抗生物質を服用している症例では,臨床症状が修飾され,培養でも証明されないことが多い。さらに淋菌の培養は,培養条件が厳しく,偽陰性も多いことから,より簡便で,確実な診断法の開発が望まれるわけである。
 筆者らは,新しい淋菌検査法であるゴノザイム(Go—nozyme)を使用し,臨床的検討を加えて報告したが2),ここであらためて,ゴノザイム検査の測定方法と原理について詳述し,あわせて問題点を指摘したい。

感染症と不妊

著者: 百瀬和夫 ,   古川隆正 ,   間壁さよ子

ページ範囲:P.657 - P.659

 わが国では,経済環境の好転,衛生思想の普及により近年,不妊症における感染症の頻度は減少傾向にある。しかし一方,海外渡航の自由化,若年層における性道徳の変革は起因菌の多様化をもたらし,病態を複雑にした。感染がfertilityにいかに関与するか明らかでない点も多いが,侵した部位によってその機序をまとめると表1のようになる。外陰・腟・頸管の炎症とその影響については,すでに述べられているので,ここでは不妊ともっとも大きな関係をもつ卵管の炎症後遺症と子宮腔癒着について触れる。

思春期およびそれ以前のSTD

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.660 - P.662

 過去20〜30年間に人間のsexualityが変化し,これにともなって若者を中心に性的活動の活発化と多様化を来してきている。
 性的関係により伝播されるといわれるいわゆる性病(sexually transmitted disease, STD)の発生は年々増加し,イギリスではこの15年間に年間50万件と3倍に増加したと報告されている1)

講座 実地医家のためのホルモン講座

甲状腺ホルモン

著者: 高木繁夫 ,   坂田寿衛 ,   高木健次郎 ,   忽滑谷綾子

ページ範囲:P.664 - P.670

 甲状腺疾患は,その頻度が女性は男性にくらべて3〜4倍あるといわれており,産婦人科領域でも不妊症や合併症妊娠等として日常遭遇する機会も多い。そのため適切な診断,治療が要求されている。よって産婦人科のもつ特異性をふまえたうえ,甲状腺機能における分泌,作用,調節メカニズム,検査法及び測定値,異常値,その意義について解説する。

原著

子宮外妊娠時腹腔内貯溜血液を用いてのAutotransfusion (自家輸血)療法

著者: 松田稔 ,   草野佐 ,   小沢俊総 ,   飯田竜一 ,   小俣好作 ,   清水香子 ,   渡辺伸 ,   五味茂文 ,   石井正己 ,   壬生倉勝 ,   依田逸男 ,   梶山謙二 ,   坂本亀之助 ,   松井士郎

ページ範囲:P.671 - P.675

 母子衛生統計によると子宮外妊娠は妊産婦死亡の第3位を占めている。原因は出血性の不可逆性ショックによるものであるので一早く診断を下し,すみやかにショック状態の改善をはかる必要がある。今日では進歩した輸液療法と血液銀行から常時容易に血液の入手が可能な状況にあるので,診断の時期を逸しない限り救命し得る。しかし特殊な血液型の患者の場合とか,どうしても間に合わない場合もありうるわけである。さらに輸血後の合併症(post-transfusion hepatitis, transmission of venereal disease, incompatibility,hemolytic reaclion等)が解決されずに残されている現状にある。われわれは1981年4月より,Blundell, Highmore, Jahonnes Thies等によって開発されたAutotransfusion (自家輸血)療法を救急時の1方法として施行しており,血液検査,凝固系検査,術後経過などの点で好成績を得ているので,本法の長短所,適用条件などについて若干の考察を加えて報告した。

内性子宮内膜症(子宮腺筋症)を合併した子宮体癌8例の臨床病理学的検討

著者: 早田隆 ,   川島吉良

ページ範囲:P.677 - P.681

1)最近経験した子宮体癌30例の術後標本の検討から,うち8例に顕微鏡的子宮腺筋症を認めた。臨床進行期別分類はIa2例,Ib6例で,平均年齢は56歳であった。
2)顕微鏡的子宮腺筋症を有しないI期体癌12例と比較すると,月経歴に特に差違を認めず,既往歴(合併症)である高血圧,糖尿病,および家族歴である糖尿病は,全て顕微鏡的子宮腺筋症を有する体癌8例中に含まれた。また,肥満指数も両者(各々平均127,116)に差違があるようであった。
3)これら体癌8症例の組織像は,高分化型管状腺癌が大部分で,体癌の筋層内進展形式を考察するという観点からも,体癌と子宮腺筋症に対する共通因子(例えばエストロゲン)の影響が示唆され,興味深い。

トピックス

排卵以前の卵胞液の温度が低いのは卵子の成熟に必要なのか

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.681 - P.681

 卵子が減数分裂をはじめる時に必要な因子については,とくに体外受精の研究以来興味ある対象となって来ている。この原因については卵胞液中のホルモンや多くの物質が関与していると考えられているが,その詳細は不明である。
 Grinstedら1)は卵子をとりまいている卵胞液内の温度が,あたかも精巣が体温よりも低い温度で活性化しているように,重要ではないかと考えて測定した。

症例

妊娠中の児に認められた左心形成不全症候群の1例

著者: 増崎英明 ,   宮村庸剛 ,   安永昌子 ,   石丸忠之 ,   山辺徹

ページ範囲:P.683 - P.687

 電子スキャンによる胎児心エコー図(fetal echocardiography)は先天性心疾患の診断に有用といわれる。左心形成不全症候群は左心系に閉塞または狭窄を有する心奇形で,その予後はきわめて不良とされている。私どもは妊娠31週の子宮内胎児発育遅延の例に胎児心エコーを施行し,左心形成不全症候群と診断して経過を観察したところ,妊娠32週に子宮内胎児死亡をきたし,剖検で本症と確認された例を経験したので,文献的考察を加えて報告する。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?