icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科39巻9号

1985年09月発行

雑誌目次

グラフ 胎児の機能診断

アクトグラフィー

著者: 橋本雅

ページ範囲:P.692 - P.694

 胎動は胎児の状態を反映する指標の一つとして近年注目されている。胎動の検出方法としては母体の自覚胎動を利用する方法が一般的であるが,個人差を考慮する必要があり精密な記録方法とはいい難い。一方,real timeB scanによる観察は現在最も確実な測定方法であると考えられるが,連続的な観察にはむかないという欠点を持っている。それに対し,超音波ドップラー胎動計(アクトグラフィー)ではreal time B scanに相当する正確さで胎動の連続測定が可能であり,これからの胎動の臨床応用に有用であると考えられる。
 アクトグラフィーによる胎動の検出は胎児の動きをドップラー記号として取り出し,周波数フィルターにより胎児心拍数と胎動の成分に分離し,胎動はspike状の波形として記録する。われわれは胎動の分類をTimor Trishの分類に従いrolling movement, simple movement,high frequency movementの3種に分類している。rolling movementは集合したspikeとして,simplemovementは独立したspikeとして,high frequencymovementは連続したspikeとして表わされており,それぞれreal time B scanでの同時観察により胎児躯幹の回転様運動,胎児四肢の屈伸運動,胎児のシャックリ様運動を表わしている。

ヒューマンバイオロジー--臨床への展開 無排卵症

排卵障害の原因と病態

著者: 伊吹令人 ,   鹿沼達哉

ページ範囲:P.695 - P.701

 排卵とは雌生動物の卵巣に存在する原始卵胞が,発育卵胞,胞状卵胞となり,さらに成熟卵胞へと発達し,やがてこれが破裂することにより顆粒膜細胞に囲まれたままの卵子とともに,その内容を腹腔内に放出する現象であり生殖現象の最も重要な構成要素である。卵胞の発育は卵巣の重要な機能の一つであることはいうまでもないが,それは様々な調節機構の相互作用により成り立っている。調節機構とは卵巣自体の有する要素,即ちホルモンレセプターや卵胞液中の種々の活性物質も含まれるが,排卵という現象は美しく統合された女性の性周期を形成するすべての過程が調和した時に初めて成立するものである。視床下部—下垂体—卵巣系はもとより,視床下部—下垂体—甲状腺系,視床下部—下垂体—副腎系などの内分泌系統が順調に正しく作動していることが排卵現象にとって必須であるが,より高位中枢の関与,他の全身疾患とも微妙に関連しており生殖可能年齢にある女性にとって排卵があるということは,即ち健康であるといい換えても過言ではないであろう。
 正常な排卵性周期では月経中Estrogen (E)のnegativefeedbackがとれるとFSH分泌が増加し,その刺激で卵胞の発育とsteroidgenesisが起こる。卵胞の発育により,estradiol (E2)生成は次第に増加し,卵胞のFSHに対する感受性を増すと同時にFSHと共同で顆粒膜細胞のLH receptor出現に寄与する。

無排卵症の検査

著者: 岡村均 ,   林国城 ,   森崇英

ページ範囲:P.703 - P.709

 個体への刺激に対応して調整機能を発揮する中枢—視床下部,視床下部の指令によりgonadotropin (Gn)を分泌する下垂体,このGnにより卵胞成熟と排卵を起こすとともにestrogen (E),progesterone (P)を産生して前述の上位中枢にfeedback機能を発現する卵巣,の三者の精緻巧妙な調節連繋によって排卵現象が営まれていることは周知の事実であり,さらに近年の基礎的研究およびIVFの臨床応用に伴う臨床研究の進歩は,各器官固有の機能のより詳細な解析とその調節機構を明らかにしてきつつある。したがって,無排卵症の概念自体も卵胞レベルでの排卵障害にまで目をむける必要が生じてきているし1),中枢レベルでの排卵障害の原因を求める検査方法も詳細にならざるを得ない状況である。また,各種ホルモンのRIA測定法の発達により,無排卵症の原因を,視床下部—下垂体—卵巣系に求めるだけでなく,下垂体—甲状腺系や下垂体—副腎系に,さらにはPRLの分泌異常(潜在性も含む)に求めることも容易になつてきた2)。したがって,臨床とくに不妊症治療においてその原因の約1/3を占める排卵障害を取り扱うにあたっては,このような現状を十分把握して障害の部位を的確に捉えることが大切である。

排卵障害の鑑別診断と治療方針

著者: 青野敏博 ,   清水郁也 ,   池上博雅 ,   大塚志郎 ,   門脇浩三 ,   陳祝芳

ページ範囲:P.711 - P.715

 排卵現象は視床下部—脳下垂体前葉卵巣で作られた機能環の円滑な活動の結果としてみられるものである。すなわち視床下部から分泌されたLH-RHが下垂体門脈を通って下垂体からのゴナトトロピン分泌を促し,ゴナドトロピンのFSHとLHは周期性に分泌され,卵胞の発育,排卵,黄体の形成を司っている。しかも卵巣から分泌された性ステロイドホルモンは視床下部や下垂体の機能をフィードバック作用により調節している。
 視床下部,下垂体,卵巣および他分泌腺などに異常が起こると容易に排卵が障害され,月経異常や不妊が招来される。したがって,排卵障害の治療に当たってはまず原因疾患を鑑別診断することが大切で,その目的に各種の試みがなされている。本稿ではわれわれが日常行っている無排卵症の系統的な鑑別診断法1)を中心に,各種原因別の治療方針についても解説したい。

GnRHおよびhMGの律動的投与による排卵誘発法

著者: 正岡薫 ,   熊坂高弘

ページ範囲:P.717 - P.724

 卵胞成熟,排卵を調節するgonadotropin (Gn)の分泌には多くの種属において一定のリズムがあり,ヒトでは1〜2時間周期の律動性(pulsalility)をもっていることが以前より知られていたり。1)近年,このGn分泌の律動性は視床下部から下垂体門脈中へ放出されるgonado—tropin-releasing hormone (GnRH)の律動的分泌を反映したものであること2,3)や,Gn分泌の維持にとってこのGnRHの律動的刺激が必須の条件であること4)などの事実が明らかとなった。したがって,GnRHを1〜2時間おきに律動的に投与し,内因性Gn分泌を刺激して排卵誘発を行う方法が最近注目されている5〜8)
 一方,外因性Gn療法についても最近では,内因性Gnの分泌パターンに近似させた律動的なhMG投与が行われ,従来の方法より有効であるという報告9〜11)がみられる。本稿ではこれらGnRHあるいはhMGの律動的投与法について当教室におけるデータを紹介し,概説してみたい。

ゴナドトロピンによる排卵誘発法—HMG療法の問題点

著者: 石丸忠之 ,   山下隆則

ページ範囲:P.725 - P.733

 最近,Gn-RH pulsation療法が注目され,副作用防止の面から,その有用性が高く評価されている1-4)。しかし,Gn-RHは下垂体を刺激し,内因性のgonadotro—pinを分泌させる方法であるから,下垂体性無月経にはほとんど効果がない。また高価な注入装置を必要とし,さらに患者の日常生活が制限されるなどの欠点を有している。したがって,全面的にHMG療法に代わる方法とはいい難いところから,HMG療法の評価は依然として高いものと思われる。しかし,HMGは性腺への刺激が強力であるため,多発排卵や卵巣過剰刺激症候群ovarian hyperstimulation syndrome (OHSS)などの副作用発生も少なくなく,問題となっている。そこで本稿では,HMG療法の問題点について私どもの研究成績を中心に概説する。

Topics

体外受精のための排卵誘発法—採卵のタイミング

著者: 星合昊 ,   千田智 ,   上原茂樹

ページ範囲:P.734 - P.736

 IVF-ERが治療として臨床応用され始めた当初Ed—wardsらは自然排卵周期(natural cycle)にて妊娠分娩例を得ており,hMG,hCG等を使用した排卵誘発周期においては生児を得られなかった。同様Lopataらもnatural cycleにて生児を得た。しかしTrounsonがClomid-hCGによるcontrolled cycleにて妊娠分娩例を得て以来,各施設にて検討が重ねられ,現在では完全なnatural cyceleでのIVFは少なくなり,自然排卵周期をもつ患者でも何らかの排卵誘発を行っている。このようなstimulated cycle (Clomid-LH surge, Clomid-hMG—LH surge)やcontrolled cycle (Clomid-hCG,Clomid—hMG-hCG)を採用することにより多数の成熟卵を得ることが可能となり,またhCGを投与することにより採卵時間を決めることができ,計画性が出てきた。しかし実際のスケジュールや投与量,採卵時期は施設によって種々である。ここでは当科の方法を例に,2,3の問題点について検討する。

LH-RHの律動的投与による排卵誘発

著者: 田坂慶一 ,   大塚志郎 ,   三宅侃 ,   青野敏博

ページ範囲:P.737 - P.740

 不妊症の約20%を占める無排卵症の治療はクロミッド療法,HMG-HCG療法,さらにはブロモクリプチン療法等により排卵率・妊娠率の向上がみられた。特にHMG-HCG療法の普及は画期的な治療成績をもたらしたが,卵巣過剰刺激候群や多胎妊娠の発生が問題となってきている。これらは複数の卵胞が同時に発育するために起こるとされているが1,2),NMGの投与量,投与方法の工夫,さらに他剤との併用によっても単一の卵胞を発育させるようコントロールする有効な手段はみつかっていない。一方,正常月経周期におけるLH分泌はLH-RHの律動性分泌によりコントロールされていることが明らかにされ5,14),卵胞発育における生理的意義が注目されていたが,近年時間毎に少量の薬物を投与できる小型ポンプが開発され,LH-RHの律動的投与による排卵誘発が可能となった6,8〜10)。今回われわれも上記方法による排卵誘発を試み,排卵前後の卵巣の各パラメーターにつき検討を加えた。

正常PRL血性無排卵症とプロモクリプチン療法

著者: 森宏之

ページ範囲:P.741 - P.743

 Bromocriptineが高PRL血性排卵障害のみならず正PRL血性排卵障害にも有効であることは多くの報告がある1〜8)。が,その内容を検討してみると,正PRL血性ではあるが,乳汁漏を伴った症例,post pill amenorr—heaやpolycystic ovary syndromeなどの多彩な症例を含んだ検討であったために,有効であることは一致した見解ではあるが,そのmechanismに対しては明解な説明がなされていなかった。筆者の検討によれば,bromocriptineは正PRL血性排卵障害(黄体機能不全症の一部をも包括してこう呼称する)のうち以下に述べる2つの病態に対しては明らかに有効である。すなわち,①その排卵障害の原因がプロラクチンに起因するが,現行のプロラクチンの正常上限値の設定が高すぎるために正PRL血症に分類されてしまうborderlinecase。これは通常の検査法では正PRL血症と診断されてしまうのが,特殊な検査を行うと高PRL血症であることが把握できる潜在性高PRL血症(筆者はこれを暫定的にocculted hyperprolactinemiaと呼称したが,必ずしも適当な英語とは思っていない)とoverlapする9)

トピックス

排卵日のgonadotropin分泌が女児出生を増加させるのか

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.702 - P.702

 男女生み分けの方法は,とくに出生児数が少ないわが国の今日では多くの関心を集めて来ている。
 今日まで報告されて来ている多くの臨床データによると,妊孕性の最も高い時期での妊娠には女児が多く,その前・後には男児が多いとされて来ている。このデータよりみると,排卵日のgonadotropin放出が配偶子の性を調節して女児の妊娠を継続させるようにしているとも考えられる。もし,このgonadotropinが男女生み分けに関与しているとすれば,排卵誘発剤としてのgonado—tropinやclomidを注射したあとに妊娠した場合には女児が多くなければならないことになる。

講座 実地医家のためのホルモン講座

オキシトシン

著者: 田根培 ,   大谷香 ,   高木繁夫

ページ範囲:P.744 - P.749

 オキシトシンは,視床下部由来のオクタペプチド・ホルモンの1つである。すなわち視床下部の旁室核および視索上核は,それぞれのニューロンを下垂体後葉に向けて投射する一方,核内に存在するマグノセル・ニューロンにおいてオキシトシンを産生する。産生されたオキシトシンは,正中隆起を通る軸索内を下垂体後葉へと運搬されるが,その際オキシトシンは担体蛋白質であるニューロフィジンと結合して移行し,この複合体が下垂体後葉に到達した後貯蔵され,神経末端の興奮,すなわち脱分極によってニューロフィジンと解離し血中に放出され,標的臓器に到達してその生理作用を発揮する。下垂体からのオキシトシン放出はカルシウム依存性であり,①上位中枢を介する神経内分泌反射,②いわゆるFer—guson反射1),③プロスタグランディンによる放出作用などが示唆されている。
 オキシトシンの分子量は1,007であり,8個のアミノ酸より構成され,血漿中半減期は5分以内ときわめて短い。またその生理作用として,①子宮筋収縮,②射乳,③卵管の蠕動運動亢進,薬理作用として,④インスリンおよびグルカゴン分泌促進,⑤抗利尿および血圧上昇(バンプレッシンの約1/100)が知られている。たとえば,オキシトシンは分娩に関連し,また妊娠時の子宮筋や乳腺に対して特異的作用を有するが,それらはいずれもオキシトシンの平滑筋収縮作用によるものとみなされる。

症例

子宮内膜症組織からの由来が疑われる腸腰筋内腺癌の1例

著者: 岡村隆 ,   竹内亨 ,   西井修 ,   柳沼忞 ,   小林拓郎

ページ範囲:P.751 - P.754

 子宮内膜症組織がリンパ行性に転移し,本来腺組織の存在しない腸腰筋内に腺癌を発症させたと思われる症例である。特に本症例は,長い子宮内膜症の経過中,手術材料におけるリンパ節中の腺組織の存在および67Ga scintigraphyによる強度の集積像の存在を認め,悪性腫瘍を疑ったにもかかわらず,子宮内膜症の診断によりDanazol療法を行った点が反省させられる。
 子宮内膜症の悪性変化を確定診断することは困難であるが,本症例のごとく,リンパ節中の腺組織の存在は強く悪性腫瘍を疑うべきであり,その早期診断には,67Ga scintigraphyや直接視診が必要かつ有用であると思われた。また子宮内膜症の治療として現在Danazol療法が広く用いられるようになったが,かかる治療は長期間を要するので,治療中,臨床症状が軽快しない,あるいは増悪する場合にも直接視診や67Ga scintigraphyが必要であると考えられた。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?