icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科4巻6号

1950年06月発行

雑誌目次

綜説

産婦人科領域に於けるビタミンB2(リボフラビン)

著者: 古賀康八郞

ページ範囲:P.219 - P.222

緒言
 ビタミンB群中には熱に不安定な抗神經炎因子と熱に安定な成長促進因子とがあり,その各々をアメリカではビタミンB,ビタミンFに區別し,イギリスではビタミンB1,ビタミンB2と呼んでいた.其後ビタミンB2には生物化學的作用を異にする多數の因子のあることが明かになりビタミンB2複合體と總稱され,ビタミンB2(リボフラビン,ラクトフラビン,ビタミンG),ビタミンB6,ニコチン酸(抗ペラグラ因子),ビタミンL,葉酸其他10數種が發見されているが,ここには主としてリボフラビンに就て述べる.
 リボフラビンは1933年Waeburg,Chrirtian 及びKuhn,Rudy等が結晶の分離に成功した6:6—dimethyl−9—d-ribityl-isoalloxazineである.其化學的性状は熱に安定で,脂肪溶媒に難溶,水に溶解し易く,強酸溶液には安定であるが,アルカリ溶液及び光線殊に紫外線に不安定である.廣く動植物組織中に存在し,殊に卵黄,卵白,魚卵,乳,肝,腎,青野菜,麥芽,酵母中に多量證明され,生體内では燐酸化合物として存在し,糖,アミノ酸,脂肪酸等の酸化還元に缺くことの出來ない黄色酵素の構成要素で榮養上重要なビタミンである.

原著

Rh抗原及び抗體の物理化學的性状に就て—Rh因子に關する研究(第3報)

著者: 新村進

ページ範囲:P.223 - P.226

緒言
 所謂原因不明の流・早・死産,胎兒赤芽細胞症,同型間輸血時の不適合等の發生に關しては,古來幾多の學説が唱えられたが1940年LandsteinerとWienerがRh因子を發見するやこれらの疾患及び事故の多くは本因子間の不適合によることが明かにされ,以來各民族に就て本血液型の分布や,赤芽細胞症,流早死産と本因子との關係を取扱つた文献は夥しい數に逹し,本因子の研究は異常な發達を遂げている.余も亦既に熊本地方に於ける本因子の分布や,抗血製作製法に就て發表した.目下日本では海外よりの抗血清の入手が難しく,又免疫原としてのアカゲ猿も極めて少ないために,抗血清を作るのも容易でないのでRh研究には極めて不便を感じており,殊に赤芽細胞症が發生しても充分對策すら立て得ない.從つて又入手し得た外國製抗血清の最良め使用法や又免疫して作つた抗Rh血清の保存による影響や,更に胎兒赤芽細胞症の治療對策上からもRh因子(抗原)の血清化學的性状を知ることは極めて大切なことと考え,Rh抗原竝びに抗血清に就て是等の點を檢討したので簡單に報告する.

邦製オキソフェナルシンによる驅梅療法

著者: 中村肆郞

ページ範囲:P.227 - P.230

 緒論 Oxophenarsine hydrochloride (以下Oxoと略す)は米國藥局方13版に收録せられた驅梅劑であつて,我國に於ては大日本製藥株式會社が始めてその製品化に成功した.
 OxoはArsenoide系驅梅劑の中に包括されるべきものであるが,今日我々が入手し得るArse—noide系驅梅剤としては(1) Oxo (米國藥局方13版我國では國民醫藥品集の公定品Mapliars—ol)(2) Mapharsol AL及び(3) Chloralsolである.私の報告の前に,Oxo-HClと今日迄使用せられて來たMapharsol ALとの化學的相異を述ぺてみたい.

妊娠,分娩及び産褥に於ける腹直筋及び肛門擧筋の離開に就て(その2)

著者: 高橋茂

ページ範囲:P.231 - P.238

4.腹直筋及び肛門擧筋離開の解剖學的及び組織學的考察
 1)解剖學的考察
    (1)腹直筋の離開
 腹直筋は岡島解剖學によれば起始は第5肋骨と第5,9,7肋軟骨,劍状突起及び肋劍靱帶であつて白線の兩側を鉛直に下る細長四角形の強大な前腹筋であり恥骨結節と恥骨結合との間の恥骨上縁に抵止し,3乃至4の腱畫により分たれている.
 妊娠時に於て増大した妊娠子宮の壓力及び腹壓によつて,又非妊時或は男子に於ても腹水及び巨大腹腔腫瘍の際に受働的に伸展せられ,その緊張度を増加し遂に白線の部分より兩側に離開し,甚だしき際には妊娠子宮は皮膚,筋膜及び腹膜により被われるのみとなり所謂懸垂腹(Hängebauch)となり稀には妊娠子宮が兩側腹直筋の間隙より前下方に突出することすらある.(hernial protrus ion)(第13圖參照)

新生兒體重消長に就いて

著者: 衞藤毅

ページ範囲:P.239 - P.242

 安藤教授は新生兒期の定義を新生兒の生理的に起る初期體重減少が生時下體重に復する期間としているが,この期間は果して幾日間であるか,文献にてはCzerny u.Kellerは第8〜10日,Heide—mannは男兒は女兒より少しく早く7.66日,女兒は7.82日で平均7.74日とし,我國にては宮崎8.5日,廣瀨・志賀10日,笠原10日,張6.7日,古家8〜9日,橋本8.39±0.19日(昭18-20年)8.31±0.13日(昭3〜10年)等の報告あるも何れも少數例にして,且つその計算上に疑義あるにより再檢討を試みるを必要と認め,これに附隨せる2,3の事項につき調査せる結果を報告す.

症例研究

妊娠に合併した右卵巣繊維腫莖捻轉の1例

著者: 邨瀨淸

ページ範囲:P.243 - P.246

緒言
 妊娠と卵巣腫瘍の合併は稀なものではなく其の多くは類皮嚢腫及び腺性嚢腫の合併であるが,最近餘は虫垂炎兼妊娠六ヵ月と誤診し開腹手術を實施し卵巣繊維腫の莖捻轉妊娠六ヵ月であった比較的稀有な症例を經驗したので追加報告する.

先天性魚鱗癬樣紅皮症に就いて

著者: 渡邊英二 ,   高木繁夫

ページ範囲:P.247 - P.250

緒言
 1902年Brocqがerythrodermie congenitale iehthyosiformeなる名稱のもとに稀有な臨床症状を呈する皮膚疾患92例を報告し,iehthyosis congenitaの1異型であると提唱して以來,本症に對する一般の關心は頓に高まり,爾來泰西では同名異稱の疾患が多数報告された.飜つて本邦では大正3年井尻氏の第1例を嚆矢とし,日高,西村,栗原,力丸,伊藤,岩間,熊谷,太田,山本,落合,皆見,大原,若林等の記載がある.最近余等も亦生後直ちに發症した本症の1例を經驗したが,斯る幼若な新生兒に就ての觀察例は本邦では余等寡聞にして未だ之を聞かず,泰西でも亦極めて稀有であるので敢て茲に報告して,聊か考察を試みたいと思う.

速報・予報

卵胞ホルモンの家兎赤血球抵抗に對する影響

著者: 井上栄

ページ範囲:P.251 - P.253

緒言
 從來低張食鹽水に對する赤血球抵抗力の判定には最大,最小抵抗幅を目標とした.然しこの測定方法には次の如き缺點がある,即ち1)溶血完了及び開始が極く徐々に行われる場合には最大,最小抵抗値の判定は困難である.2)最大,最小抵抗値間の變動を一指數を以て表わし得ない.
 堀田氏は微細な差異をも簡單に判定し得る方法を日本血液學雜誌11卷に豫報したが,余は氏の方法を參考として,實驗の結果,略々滿足す可き成積を得,次で該方法を用いて赤血球抵抗力に及ぼす卵胞ホルモンの影響に就き實驗を試みたので以下其の成積を報告する.

稀有なる卵巣アクチノミコーゼの1例

著者: 深谷藤一 ,   山口寬 ,   長谷川雅亮

ページ範囲:P.253 - P.253

 私逹は最近稀有なる卵巣アクチノミコーゼ(以下アと省略)の一例を二回に亘る手術とペニシリン總計750萬單位を用いて,完全に治癒を來たしその後半年に亘る經過を觀察しても尚再發がないのでここにその大要を報する.
 患者は17歳の處女でこの疾患に關係のあると云われている,牧畜農業に關係なく又犬猫も飼育していない.初期16歳,30日間歇で正調に反覆し持續2日小量.昭和24年5月3日右下腹部に鈍痛を覺え,嘔吐2〜3回あつたが翌日輕快した.以來該部に時々仙痛様發作があり5月29日前記樣疼痛激しく家で臥床していたが輕快しないので7月1日葛生病院外科に入院した.臨床所見より間歇性蟲垂炎の疑いで開腹手術を行つた.手術所見は以下の如く要約出來る.

學會

第2回日本産科婦人科學會總會の記

著者: 藤井久四郎

ページ範囲:P.256 - P.259

第1日の状況
 4月1,2,3日の3日間にわたり奈良女子大學講堂で開かれた.交通事情などがよくなつたゝめか出席者はかなり多く,研究事情も次第によくなつて演題の數も176題に及び,そめ處理が問題になるほどの盛況であつた.今回は一般に討論が少くて淋しかつた.毒々しい討論はなきに如くはないが,眞面目な討論は盛でありたい.これによつて演者は言いたりないことを述べる機會が與えられる.

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?