icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科4巻8号

1950年08月発行

雑誌目次

綜説

子宮頸癌に於ける骨盤内リンパ節の態度

著者: 高木聰一郞

ページ範囲:P.301 - P.305

1.女性骨盤内リンパ系統
 元來リンパは造血液成分の樞要器管であるのみならず體内に侵入する有毒物賃への保護器管である故婦人科方面に於いては炎症にせよ,惡性腫瘍にせよそれに對し演ずる臨床的役割は亦大きなものである.例えば近年著るしく進歩改善された子宮廣汎性剔除術も癌原發巣と共にその癌細胞の傳播系路の關所を形成し轉移の好發する限劃リンパ節を完全に摘出することによつてのみその完きを得るのである.所謂限劃リンパ節は局部或は一定の器管に從屬區劃されているので通常解剖學的の區劃に相當して存在するのが常である.然し乍ら此の見解も一律には認めることは出來ず,解剖學的關係と實際的手技遂行面に於いては一致しない點が多々出て來るものであることは吾々臨床家が常々當面する事柄である.
 故に古來此等の骨盤内リンパ系統については數多の業績があるが,各々その述べている所も大綱に於いては一致するが,部分的には種々異なる所も多いようである。以下諸家の業績の一端を簡單に紹介したい.

原著

卵管の纎毛運動

著者: 山田文夫

ページ範囲:P.306 - P.309

緒論
 纎毛細胞または纎毛組織あるいはその運動に關する研究は原生動物,軟體動物などにおいてはかなりの進歩をみているが,哺乳類その他の脊椎動物においてはその對象である纎化の存在が呼吸系,消婦系,尿生殖系あるいはエペンヂウム細胞系などに限られており,從つて臨床醫學方面においては耳鼻咽喉科學とともに我が産婦人科學領域はその研究分野の大きな部分を受持つているわけで,從來より妊娠成立機轉,卵管妊娠の原因などについては種々の見解が發表されてきた.著者はここにかの微小なる纎毛の存在についての認識をあらたにされることを希望しつゝ,我が領域の纎毛運動研究業績のうち,卵管のそれについて主として機能的方面より紹介を試みるものである.

所謂卵管通色素法(Chromotubation)の實驗と其の考察

著者: 脇本讓

ページ範囲:P.309 - P.310

緒言
 所謂不妊症を主訴として外來を訪れる患者の凡そ30%に於てその原因が婦人側に存する現今,其の診斷には全身檢査と共に卵管通否の決定は絶對缺くべがらざる者であろう.X線診斷の發逹につれ先ず卵管造影術が,次でRrubinの通氣術,並に卵管通水試驗,フエノールフタレイン又はインジゴカルミンによる卵管通色素法等相次で發表されいずれも一長一短を有しているが,臨床家の我々としては最も安價に,簡單に,無痛に,迅速に,而して確實に利用出來る法を現想とする.私は最近三谷教授のChromotubationを追試して種々感ずる處があつたので以下症例を擧げ之に若干考察を加えて報告したいと思う.

混合性腺刺戟ホルモンの臨床應用

著者: 坂倉啓夫 ,   山田逹郞 ,   中山孝

ページ範囲:P.311 - P.313

緒言
 從來臨牀上に使用せられた性腺刺戟ホルモン(以下Gと略稱する)は主として腦下垂體前葉又は妊婦尿よりの製劑であつて,その治療効果は殆ど期待されていなかつた.その後妊馬血清製Gの治療効果がアメリカで喧傳されたが,それ程の効果もなく多少副作用もあるので餘り使用されずにいたが,最近Leonard (1934),Engle (1934)等により性腺刺戟ホルモンの協力作用は相乘的に卵巣に作用することが解り,現在は動物實驗の域を脱し,臨牀上に應用されている.即ち1941年Meyer及びRavetzは腦下垂體前葉性Gと妊婦尿性Gとの混合劑の人卵巣に對する効果を明かに認め,その後Rakeoff,Hamblen等によつてその治療効果が確認された.
 最近安藤,早津,上野等により製せられた腦下垂體前葉性Gと胎盤性Gの混合劑であるSynahorinを臨牀的に使用して次の様な結果を收めたので報告する次第である.

ヒステロスコープと子宮内腔所見

著者: 井澤淸七

ページ範囲:P.314 - P.318

緒言
 直接子宮内腔を觀察しようとする企ては新しいものではない.私逹はこれまで死んだ子宮についての觀察を基とした生理及び病理を主に教えられてきた.生體で觀察したいという希望は誰しも抱いている所である.私は3年前から,學界並びに臨床から忘れられていたヒステロスコープをとりだして,謎の多い子宮内腔をながめながら先人の努力のあとをしのんでいる.例數を重ねるに從いヒステロスコープの應用價値を高く評價すると同時にヒステロスコープは萬能ではなく,使い方によりその機能を發揮するものであることを痛感し,ヒステロスコープの歴史並びに先人の業績と及び私の研究成績の概略を發表することにした.

所謂生活力薄弱兒の體重消長と哺乳量に就て(その2)

著者: 小澤五一郞

ページ範囲:P.319 - P.325

緒言
 新生兒榮養を左右する哺乳量に關する研究は極めて多きも,本邦に於ける多數例の報告は廣瀬,志賀を以て嚆矢とし之に統計々算を適用せるは尾島,伊藤,衞藤,野瀬等にして哺乳量と授乳量を區別し詳細なる調査をなせるは衞藤なり,而して余は是迄余の所謂生活力薄弱兒と稱する如き體重小なる新生兒を取材しその哺乳量竝に授乳量につき詳細なる統計學的觀察あるを知らず又從來哺乳量研究の多くは取材例を初體重別,母の分娩回數別或は男女別等に分類調査せしも,之を正常,異常別に區分し兩者を比較檢討せるものを未だ見ざるなり.
 次に新生兒期換言すれば新生兒の乳兒への移行期は奈邊にあるやの問題に關しては,その根據とする點により學者間に意見を異にし,藤森は血液像の所見より,木内は腔脂垢の所見よりその持續期間を提唱せるも哺乳量の見地より之を推定せるものあるを未だ知らざるなり.余は初體重2500g以下と云う體重小なる新生兒の哺乳量竝に授乳量特に哺乳量につき詳細に調査すると共に哺乳量なる見地より新生兒期を推定し興味ある結果を得たるを以て茲に報告する次第なり.

子宮癌再發巣の軟化による大嚢腫形成例

著者: 國貞勝子

ページ範囲:P.326 - P.327

 子宮癌は本邦産婦人科領域の重大なる一部門をなしているが,その經過中に於いて,再發竈中心部軟化により,大嚢腫を形成し,滲出液の多量を貯溜し,排泄せる例は,その報告を見ない.私は最近慶應義塾大學産婦人科に於いて,他の病院にて子宮癌根治手術をうけ,次いで後療法のだめ當院に入院せる患者に遭遇し,この例を見たので報告する.

境界領域 外科から

乳腺炎治療上の2,3の問題に就て

著者: 山瀨馨

ページ範囲:P.328 - P.333

 乳腺炎は化膿性疾患としては可成多い疾患で,通常外科外來では大體瘭疽に次いで多く見られるものである.然し乍ら其の症状は一般に緩徐であつて多くの場合外來治療で足りるので其の治療法に就ては今日迄餘り考慮が拂われて來ながつた様である.最近ペニシリン及びサルファ劑が多く使用される樣になつてから其の治療法も多少改善され,特に熱性膿瘍に封する尿素の注入療法が考案され,ヌペニシリン或いは兩者の混合注入療法其の他二,三の變法の提唱されるに至つて乳腺炎の治療も從來とは大部趣を異にして來た様に思われる.然し之も乳腺炎が之等の新しい治療法を試みる上に於て最も適當した熱性膿瘍であるからと言うに止どまつて,乳腺炎の治療の本質的な問題に就ては依然として等閑視されておると言つても過言ではないと考えられる.元來此の疾患の特徴とする處が其の殆んど全部が授乳中の婦人に見られると言う事,病原菌の大部分がペニシリンに敏感な黄色葡萄状球菌であると言う事,又母乳自體が病原菌にとつて優秀なる培養基であると言う事及び乳腺が其の組織學的構造上よりして病巣が容易に擴大されると言う事等を考慮に入れたならば其の治療方針に就ても,より一層愼重であつて然るべき點が多々あると思う,余は以上の觀點よりして最近扱つた乳腺炎の患者の治療に就て二,三檢討し,それに關連して少しく私見を述べて見たいと思う.

速報・豫報

炭酸銀法による腟脂膏檢査に就て

著者: 橋本長久

ページ範囲:P.334 - P.334

 私の實施している腟脂膏の採取法及び染色法に就て述べて見ると,腟内を洗滌することなく腟鏡で子宮腟部及び後腟圓蓋を露出し駒込ピペツトで頸管分泌物及び後腟圓蓋にある分泌物を吸引し又場合によつては綿球又綿棒で充分局所を拭つたものを載物硝子上に塗抹する.子宮膣部に肉眼的變化のないものは頸管内分泌物を吸引すること及び子宮膣部を綿球で強く拭うことが必要である.
 固定は自然乾燥後早期に10%ホルマリンで30分位で直ちに充分水洗し自然乾燥を24時間前後行う.

診療室

産婦人科の麻醉について

著者: 藤井久四郞

ページ範囲:P.335 - P.337

 産婦人科の麻醉は他の領域と趣のちがう部分があり,實際上,重要な問題である.去る5月26日産科婦人科の東京地方部會ではこのテーマをめぐつて座談會が行われた.かなり意見の對立があつて活溌な討論が行われたが,それを通じて見られた日常の診療室の麻醉法のありさまを出席者以外の讀者諸氏にお傅えして參考に供したいと思う.
 婦人科開腹手術の麻醉に腰麻醉を用いることについてはあまり問題はないが,完全にして長時間の麻醉を特に必要とする子宮癌の場合に,ナルコポン・スコポラミンなどの基礎麻醉を充分にしておく必要があるという岩田博士の説に對し,スコポラミンは變質していて危險なことがあるからスコポラミン劑は用いない方がよいとする安藤教授の意見がある.

--------------------

海外の動き

ページ範囲:P.338 - P.339

Rh陰性妊婦の新治療法—豫報
 Rh因子と胎兒赤芽細胞症との關係が明らかにされてより,此の治療法の研究が流行になつている.Hoff man,P.B, and Edwards, D.E.(Am. J. Obst. & Gynec. 59:207-209, 1950)は妊娠中胎盤絨毛を通じて胎兒抗原が母體中に移行するのを阻止出來得れば胎兒赤芽細胞症の大部分は豫防出來ると考えた.婦人に於ける出血及び流産の原因中には子宮收縮性の昻進或は胎盤或は子宮側に於ける機能的或は器官の異常性に基くものがあることは知られている.又Rh陰性妊婦が子宮收縮,出血,流産の傾向の存することも知られている.之を豫防するために彼の用ひた方法は成る可ぐ妊娠初期から黄體ホルモンanhydro-hydroxy-progesteroneを毎日10mg.内服.Vitamin Kを毎週4.8mg筋肉内注射をして之を分娩迄繼續するのである.初診時に既に抗Rh抗體の産生している爲には黄體ホルモンを毎日30mg投與した所此の3例に於ては何れも抗體の減少乃至消失か見られ赤芽細胞症は一例も生れなかつたのに比し,治療しなかつた3例に於ては2例赤芽細胞症の兒を生み,その1例は死亡した.
 以上少數例ではあるが彼の着想とその成績は興味深きものである.

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?