icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科41巻12号

1987年12月発行

雑誌目次

境界領域の再評価とその展開 特集 産婦人科に必要な形成・整形外科の知識

口唇裂・口蓋裂の加療プログラミング

著者: 本庄巖

ページ範囲:P.797 - P.799

I.口唇裂・口蓋裂の知識
 1.口唇裂・口蓋裂の発生と原因
 口唇裂・口蓋裂の子供は,日本人ではおよそ500人に1人の割合で生まれる。裂型別に見ると口唇・顎・口蓋裂児が全症例の約半数と最も多く,次いで口唇裂のみ,口蓋裂のみとつづく。
 口唇の形成は胎生初期の第4週から第7週頃に,口蓋の形成は胎生第7週から第12週ころまでであり,その期間に母親が服用した薬物,罹患した病気(風疹など),栄養,放射線,精神的不安定などが口唇・口蓋裂の原因因子の1つとして想定されているが,なお不明な点が多い。遺伝によるものは意外に少ないが,両親や兄弟に口唇裂や口蓋裂があると,次に生まれてくる子供に異常がみられる確率はかなり高い。

整形外科的疾患による骨盤・関節機能異常と分娩

著者: 荒木日出之助 ,   橋本英昭 ,   植村和幸 ,   田原裕子

ページ範囲:P.801 - P.804

 一部骨一部軟骨からなる新生児骨盤が成人骨盤に発育するまでの過程は,単なる加齢に伴う骨の成長や化骨の進行だけではなく,形態的にも大きな変化がみられる。すなわち,新生児骨盤の仙骨岬は存在するがその位置は高く,骨盤傾斜は大きい。また仙骨全体は上下に真直ぐであり,腸骨翼も垂直である。恥骨上枝は一般に短く,恥骨弓は角ばっていて,骨盤腔は入口から出口に向かってだんだん狭くなる漏斗状を呈する。これに対して典型的成人女性型骨盤の特徴は,入口は円形もしくはやや横楕円形で広く,仙骨は幅広く,その前面は弓状に凹彎曲している。腸骨翼は扁平で斜走し,恥骨弓はアーチ状で開角は広い。このような変化の過程には,先天的素因が大きく関与しているであろうが,その他,起立歩行開始後の躯幹・下肢などから加わる力の影響,骨形成に関係する栄養学的影響,思春期にみられる各種性ホルモンとくにエストロゲンの影響なども複雑に絡みあっていることは想像に難くない。さて以上の骨盤形成時期に脊柱・骨盤・下肢などの骨または関節の疾患に罹患し,後遺症として運動障害や変形を残す場合は二次的に骨盤変形をもたらし,将来,分娩障害の原因になることは古くから知られている。しかし今日では骨盤変形をきたすような先天的股関節脱臼は早期に発見され,整復的処置がとられたり,昔みられた結核を主とした各種の骨盤骨関節疾患・脊椎疾患,特殊な栄養障害であるクル病などはきわめて稀になった。

婦人の腰背痛の整形外科的管理

著者: 都築暢之

ページ範囲:P.805 - P.808

 婦人の腰背痛の原因にはさまざまなものがあるが,ここでは婦人科的疾患等内臓器に由来する痛みを除き,整形外科的疾患即ち骨・関節・筋肉等支持組織に由来し一般成人によくみられるもの,およびとくに婦人に起こりやすい痛みの原因とその治療法につき述べる。

外陰のマイナーサージェリー

著者: 永田一郎 ,   加藤宏一

ページ範囲:P.809 - P.819

 外陰の疾患で小手術を要するものには,皮膚科,形成外科,泌尿器科,肛門外科などとの境界領域の疾患が多く,各科に特有の知識を取り入れることによって的確な治療が可能となる。ここでは,婦人科においてしばしば遭遇する外陰疾患について,境界領域の事項を含めた治療上のポイントを述べる。

人工造腟術

著者: 神保利春

ページ範囲:P.821 - P.824

 人工造腟術の対象となる腟欠損または腟閉鎖には,先天性のものと,外傷や炎症による後天性のものがあげられる。先天性であれ,後天性であれ,正常の子宮を持ち,将来妊娠や出産の可能性が期待できる腟欠損や腟閉鎖症では,思春期に至って,無月経の主訴に加えて,周期的下腹痛や下腹部腫瘤を伴うので,治療医学的立場から,造腟術の絶対的適応となる。先天性腟欠損の95%近くを占めるRokitansky-Küster-Hauser症候群の場合は,性生活のための機能回復を目的として造腟術が施行される。
 造腟術は,術式の種類が多彩であるという点において,産婦人科領域の手術のなかでは,子宮脱垂手術とならんで双壁をなしている。術式の種類が多いということは,それだけ治療がむずかしいことにも通ずるが,形成手術であるだけに,一度失敗すると再手術は更に困難となる。すなわち,初回手術にあたっては,疾患の種類,欠損の程度,患者の年齢,疾患や治療に対する患者の理解度などを充分把握するとともに,一方で,各術式のもつ特徴,長所・短所を充分認識したうえで,術式を選択することが大切である7)

婦人と美容外科

著者: 谷野隆三郎

ページ範囲:P.825 - P.828

 近年わが国における美容外科の発展はめざましいものがあり,日本美容外科学会も発足後10年をむかえ,ようやく美容外科学として形態を整えるべく徴がみえてきた。これは,ひとつには形成外科をベースとした本来の美容外科医達の努力の結果であり,またもうひとつには手術を希望する側,すなわち患者の意識改革にある。これら両者があいまって始めて,いわゆる美容外科が医学として日の目をみるに至るのである。実際には,患者の意識に未だ"うしろめたさ"といった感情がぬぐい去れないのが現状であるが,例えば乳癌根治後の乳房再建希望者が急増している現象をみても,"手術は1回でたくさん"あるいは"いまさらそんな手術を受けるのは恥ずかしい"といった感情に増して,美への追求,少なくとも,でき得る限り元に近い形に戻ることへの欲望が当然化しつつあることは事実である。これは更に,皺とり術,脱脂術などにみられる"若さ","標準体"への願望に通じるものがある。そしてこれらの背景には情報量の増加,経済的・時間的ゆとりといった社会環境の変化が大きな一因となっている。ちなみに美容外科の外来を訪れる患者の9割が女性といっても過言ではない。それではその中でどんな手術が多いかというと,勿論施設にもよるが,やはり重瞼術や眼瞼の皺とり術といった眼瞼部の手術が半数以上を占める。

Osteoporosis—新しい概念と治療

著者: 藤田拓男

ページ範囲:P.829 - P.831

 オステオポローシス(骨粗鬆症)は単純な骨量の減少であって,生理的な骨の老化と区別し難いものであるが,体重を支えることが出来ない程度に達して骨折がおこったり,脊椎の変形,腰痛がおこるものであって,ある程度以上の年齢に達すればすべての人におこるので,あらゆる疾患の中でもっとも頻度が高いともいわれ,ことに女性に多いので婦人科医の関心が高い疾患である。
 このように,症状,所見,等の現象としては比較的単純な疾患であるが,老齢化社会においてその頻度はますます増加して避けて通ることが出来ず,またその病態は,複雑で単一のものではなく,治療上の大きな問題であり,現代の医学の一つの焦点ともいえる疾患である。新しい治療薬の出現は骨粗鬆症を実地医にとって重要な疾患にしたといえる。

グラフ 産婦人科とCT・12

子宮腫瘍

著者: 松隈敬太 ,   塚本直樹 ,   西谷弘 ,   荒木昭輝

ページ範囲:P.786 - P.787

 日常臨床上,子宮筋腫の画像診断にはUST診が用いられ,むしろCT診は少ない。限られた症例の中からCT像を供覧する。
 図1 虫垂癌の例で偶然発見された子宮筋腫のCT像である。骨盤内右側に虫垂癌の腫瘤があり左側に腫大した子宮がある(矢印)。筋腫のCT像はこのような均一なdensityをもつ拡大した子宮陰影であるとされる。さらに本例では不規則なhigh density areaがあり,石灰化した像を推定させた。剖検によりこれらの病変が確認されている。

総説

Narrow Spectrum Antibioticsをめぐる2,3の臨床課題—感染化学療法のTarget therapyへの指向

著者: 青河寛次 ,   庄司孝 ,   土山憲一 ,   杉山陽子

ページ範囲:P.789 - P.796

 1.疾病の診断治療とは,的確な病巣診断と,対応する合理的な病因排除が基本であり,こうしたtargettingの確立が必要である。
 2.感染症の診療は,Host-Parasite-Drug-Correlationshipの立場から,こうした図式が最も達成しやすいものである。しかし,近年の大勢であるBroad spectrum antibioticsの輝かしい進歩は,その半面,診療の基本を著しく乱し,MRSA感染症をはじめいくつかの問題を生じている。
 3.感染化学療法は,起炎菌の把握と感染病巣への集中性の2点から対処さるべきであり,Drug delivery systemの進歩などよりみて,その可能性の近いことを思わせる。
 4.したがって,Narrow spectrum antibioticsにより,こうした考え方の一端が臨床の動態とどのように関わるものか,臨床例をえらんでその問題点を探求した。

講座 実地医家のための不妊症治療講座・12

不妊の統計—不妊因子数と不妊因子別頻度

著者: 平野睦男 ,   古橋信之 ,   渡辺英子 ,   安藤順一 ,   伊藤潔 ,   田村みどり

ページ範囲:P.832 - P.837

 不妊の診療に際しては,まず不妊因子を確実に診断しなければならないが,このため不妊夫婦に対して出来るだけ詳細な臨床検査を実施することが望まれる。不妊治療は原則としてこれらの検査成績がまとまり,不妊因子が明らかになってから開始しなければならない。また,不妊因子は1つとは限らず,2つまたは3つ以上の不妊因子が見出される夫婦もすくなくない。男性側と女性側がともに不妊因子をもっていたり,さらに女性側に内分泌因子と卵管腹膜因子が同時に見出されるなど,女性側が複数の因子をもっていることもある。
 以上のような日常臨床の経験から,われわれが実際に診療している不妊夫婦について,単一の不妊因子をもつ夫婦と複数の不妊因子をもつ夫婦の割合や,これらの不妊因子別頻度について検討した結果,興味ある成績がえられた。本稿においては,これらの不妊因子の数や不妊因子別頻度に関する成績を中心とした不妊の統計について記述することにする。

図解 初心者のための手術理論 再建手術

卵管形成術

著者: 藤井明和 ,   淡路英雄 ,   小林善宗 ,   本田育子 ,   井上正人

ページ範囲:P.839 - P.843

 卵管性不妊の治療は1978年Steptoe and Edwardによる体外受精—胚移植(IVF-ET)の成功1)とその後の臨床応用以来,従来の手術療法に加え新たな段階に入った。しかし体外受精—胚移植の妊娠率は10〜20%と低く,また社会的,経済的諸問題などがあり,手術療法である卵管形成術が現在もなお治療の主体であることは事実である。
 卵管形成術は1969年Swolinがマイクロサージェリーを導入して以来2),それまでのマクロサージェリーによる卵管形成術に取ってかわり著明な妊娠率の改善を見たこと,またその後Gomel, Winstonら3,4)による再疎通術の驚異的な妊娠率の報告などが続き,microsurgicalなアプローチは卵管形成術にとり必要不可欠のものとなった。

思い出の写真

黄体ホルモン研究の思い出—石塚・Zander両教授との出会い

著者: 前山昌男

ページ範囲:P.844 - P.845

 大多数の人は,その人生において大きな転機となるような出来事や人物に遭遇している。私自身も,もし石塚直隆先生(名大名誉教授,元名大学長)にお目にかからなかったならば,おそらく大学人としての生活を40年近く送ることはなかったであろう。人間と人間との出会いは,それが人生に大きな影響を与える場合には全く運命的である。
 昭和22年(1947)に入局した阪大産婦人科学教室の研究室は,敗戦により大学としての機能を全く失っていた。当時,中支より帰還された石塚先生は荒廃した研究室で唯一人黙々と仕事されていた。その年の12月のある寒い日に,突然,粗末な遠心器の傍で先生から実験を一緒にしようと声をかけられた時の感激は,今でも鮮かに覚えている。先生の研究テーマは胞状奇胎患者の尿より抽出したhCG (当時,トロフォブラストホルモンと呼ばれていた)の臨床応用であった。

原著

Low Risk絨毛性疾患(侵入奇胎・臨床的侵入奇胎)に対する手術併用療法の意義

著者: 松井英雄 ,   小林治 ,   高見沢裕吉

ページ範囲:P.847 - P.850

 絨毛性疾患の寛解率は,MTX, Act-Dを代表とする化学療法や低単位hCGの普及などにより年々向上し,low risk絨毛性疾患では転移の有無によらず100%近い寛解率が報告されている。このような化学療法の進歩により絨毛性疾患ことにlow risk群に対する手術療法の役割は,出血,穿孔などの緊急症例に限られつつある。しかし,手術療法の併用により入院期間,抗癌剤投与量の短縮,再発率の減少を示唆する報告もあり,高齢者,挙児希望のない症例では積極的に手術を施行することも考慮しなければならない。今回1974年から1985年までに当教室で手術したlow risk 60例を対象とし,手術施行時期について検討した。これによると,手術は術前化学療法1コース以下で施行するのが,入院期間,化学療法コース数短縮に最適であると考えられた。

単胎例における臍帯付着異常に関する検討

著者: 今井史郎 ,   入江真行 ,   中山雅弘

ページ範囲:P.851 - P.855

 単胎7,050例での臍帯付着異常(卵膜付着,辺縁付着)と周産期事象との関連性を検討した。
1)発生頻度は卵膜付着1.7%,辺縁付着4.4%であった。辺縁付着は卵膜付着の2.6倍であり,両者を合計すると臍帯付着異常は6.1%あった。
2)軽症妊娠中毒症は辺縁付着が対照に比し高頻度であり,重症の妊娠中毒症は卵膜付着,辺縁付着共に対照に比し高頻度で,卵膜付着でその差は著明であった。
3)分娩週数の平均は卵膜付着36週2日,辺縁付着37週2日,対照38週0日で,3群間で有意差を認めた。早産率も卵膜付着,辺縁付着,対照それぞれが35.0%,24.8%,15.0%であり3群間で有意差を認めた。
4)−1.5S.D.以下の胎児発育遅延が卵膜付着で16.2%,辺縁付着で6.9%,対照で9.6%に見られ,卵膜付着が辺縁付着,対照に比し有意に高頻度であった。
 以上のことから臍帯付着異常の病態の根底は慢性の胎児—胎盤循環不全にあると考えられた。

薬の臨床

子宮内膜症のダナゾール療法中の発疹についての対策—トラニラストによる治療

著者: 中原和彦 ,   鬼塚芳夫 ,   今村弘

ページ範囲:P.857 - P.860

 子宮内膜症(エンドメトリオージス)は近年増加の傾向にあり,その治療方法も昭和58年にダナゾールが導入されて以来大きな進歩を遂げたと言って良い。
 ダナゾールの有効性については枚挙にいとまがないが,副作用の発現も少なくはない。ダナゾールの副作用である発疹に対して抗アレルギー剤であるトラニラストを投与し,ダナゾールによる治療を完結することが可能であった症例を経験したので報告する。
ダナゾール投与後発疹の発現した7例に対して,ただちにトラニラストの併用を行い,全例で発疹の消失を認めた。トラニラストは1日量300mgを3回に分けて,7〜21日間投与した。この間,新たな副作用の発現も認められなかった。
なお,ダナゾールの投与はそのまま継続可能であった。

特別掲載 絨毛癌の転移—第5回絨毛性疾患懇話会から

「絨毛癌の転移」掲載にあたって,他

著者: 相馬廣明

ページ範囲:P.861 - P.891

 昭和62年8月27日,夏も遅い箱根芦の湖畔の山のホテルで,第5回絨毛性疾患懇話会が開かれた。今回の主題は「絨毛癌の転移」であったが,21題の演題が集まった。記事の枚数の制限のためその中で主題に関係ある演題をここに集録することにした。そのほか中国成都の華西医科大学曹学長,韓国ソウル大学李副教授,タイ国バンコック,チュラロンコーン大学リンポンサムラック助教授の特別講演があり,懇話会を一層盛り立てた。本邦では化学療法の普及や管理の向上などで,絨毛癌転移の悲惨な転帰をみることが数少なくなったように思えるが,まだまだ絨癌の遠隔転移による死亡例は絶えない。ことに抗がん剤に対する耐性癌の出現や,化学療法と手術療法の併用で消失したと思われた転移腫瘍が,違った部位に再発してくるというような執拗な腫瘍の悪性度に私どもは苦い経験を持ち続けて来ている。他方アジアの諸国では,依然として本疾患の発生数は多く,それに対する充分な診断治療も行われていないところも多い。かつてアジア民族の疾病とまでいわれた本疾患について,欧米諸国にのみ目を転じておれば,あたかも本疾患の究理が極まったかのような錯覚をみることがある。本腫瘍はそんなeasyな腫瘍ではない。

--------------------

「臨床婦人科産科」第41巻 総目次

ページ範囲:P. - P.

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?