icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科41巻2号

1987年02月発行

雑誌目次

境界領域の再評価とその展開 特集 乳房と乳腺

薬剤の内服と乳汁漏出症

著者: 青野敏博 ,   林田美代子 ,   小泉清 ,   福井英人 ,   山口正明

ページ範囲:P.71 - P.74

 消化性潰瘍の治療を受けたり,向精神薬を投与された婦人において,しばしば乳汁漏出が認められ,同時に月経異常を伴うことが多いので,患者は驚いて産婦人科を受診する1)。これは服用した薬剤が副次的に視床下部—下垂体系に作用してprolactin (PRL)の分泌を促進するためで,殆んどの例は薬剤を中止すると症状が軽快する。本稿においては薬剤の服用による乳汁漏出症の,原因薬剤とその作用部位,診断および治療法について概説する。

扁平乳頭・陥没乳頭の処置

著者: 広井正彦 ,   川越慎之助

ページ範囲:P.75 - P.77

 最近は母乳栄養が見直され,その有用性があらためて取り上げられてきている。このような意味からも,乳房の管理は極めて大切なことである。このことはまた,母乳栄養の確立,維持という面ばかりでなく,母親となる自覚を育み,母性愛に目覚めさせるという点からも大きな意味がある。乳房のもっとも大切な管理は,妊娠,分娩,あるいは産褥期にあるとしても,乳房が発達しはじめる思春期から関心をもたせるようにすることが大切であり,性教育の一部としての意義も大きいと思われる。
 ところで,乳房の手入れについては,これまでにいろいろな方法が発表されてきたが,いまだ,教科書的に確立したものはないというのが現実であろう。産褥期における乳房マッサージについてはよく研究され,報告もされてきているが,ここでは,哺乳障害の原因ともなる陥没乳頭や扁平乳頭の取り扱い法などについて述べてみたい。

乳汁分泌と母子の絆

著者: 竹内徹

ページ範囲:P.79 - P.82

 近年,母乳に対して栄養的研究のみならず,生化学,感染防御因子,アレルギー,免疫学的意義について詳細な研究が行われるようになり,母乳に関する関心が急速に高まってきた。それと同時に,一種の自然への復帰運動として一般の関心が高まり,母乳がまさに自然からの最高の贈り物として受け入れられるようになった。そのため古くから問題にされてきた授乳方法とその子の心理学的・行動学的発達との関係が,再び強調されるようになってきた。本稿は母乳哺育(乳汁分泌)と母子の絆,または母子関係・母子相互作用とをめぐる問題点について述べるものである。

乳腺炎の治療

著者: 本郷基弘

ページ範囲:P.83 - P.85

 乳腺炎,とくに急性乳腺炎の多くは産褥乳腺炎であり,元来は外科領域で取り扱われることの多い乳房疾患の中にあって,産婦人科医がprimary careに当たることの多い境界領域の疾患である。
 時代の変遷とともに,その発生頻度や予後に変動はあるものの,今日なお日常の産科臨床において頻繁に遭遇するため,常に新しい認識をもつことの意義は大きい。産褥,授乳期の急性乳腺炎に限定して,その予防と治療を中心に本症の概説を試みたい。

乳房の腫瘤と触診の注意

著者: 田島知郎

ページ範囲:P.87 - P.89

 乳房に腫瘤を認める疾患は数多いが,最も大切で,見逃がしを避けたいものが乳癌である。現に乳癌患者の95%は,腫瘤の存在に自分で気付き,これが乳癌発見の動機となっている。診察は患者の言葉に素直に耳を傾けて進めたい。誤った安心感を与えたり,翌年まで保証してはならない。年一度の検診だけでは不十分なことを理解させ,乳房自己検査を毎月励行することを約束させて診察を終えたい。

乳房の画像診断

著者: 野口眞三郎 ,   宮内啓輔 ,   西沢征夫 ,   小山博記 ,   寺沢敏夫

ページ範囲:P.91 - P.96

 乳房の画像診断としては,マンモグラフィーと超音波検査が一般に行われている。本稿では乳腺の代表的疾患である(1)乳腺症,(2)嚢胞,(3)線維腺腫,(4)乳癌をとり上げ,これらの病変がマンモグラフィー及び超音波検査でどのような像として描出されるかについて具体的な例を上げながら概説する。

乳腺症の治療

著者: 冨永健

ページ範囲:P.97 - P.99

 乳腺症と呼ばれる疾患は,病理学的には実に多彩な病変を包含しており,単一なものではない。歴史的には,乳房に境界不鮮明でしばしば疼痛を伴うしこり(腫瘤)としてMastopathieの名で統括されてきた。その呼び名も欧米ではmastopathia cystica chronica, mastopthia,cystic disease, fibrocystic disease, mammary dysplasia,fibrocystic mastopathia, chronic cystic mastitisなど実に多い。原因としては,性ホルモンの失調による乳腺組織の増殖,退縮,化生などが混在して臨床症状を呈するものと考えられている。したがってその治療はそれぞれの病態に応じてまったく異なっており,乳腺症であっても,まずどのような系統に属するものかを的確に診断した上で治療方針が決められるべきである。図は,乳腺症と,それと鑑別上極めて重要である癌と線維腺腫の年齢別発生頻度を示したものである。線維腺腫は20歳台を中心として比較的若年者に多いが,乳腺症は30〜40歳台に多く,乳癌の好発年齢に近い。しかし,50歳以後はあまりみられず,この点からもホルモン環境との関連性がうかがわれる。

乳癌診断と婦人科医の役割

著者: 高橋輝雄

ページ範囲:P.101 - P.102

61年10月発表の厚生省健康マップで周知された如く,従来諸氏により予測されて来た日本女性における乳癌罹患率の上昇は,医療従事者のみにとどまらず,日本女性の癌に対する重大な関心事となって来た。国立ガンセンター平山等による乳癌の人口10万対訂正死亡率に予測された同数値の逆転,すなわち子宮癌での死亡率が乳癌のそれとクロスして下まわる時期は1980年代中頃とされていたものが適中し,確実に,間違いなく乳癌の脅威は増大し,その対策に関心が高まって来た。(図)
 乳癌の疫学としては主に初産年齢の高齢化,特に35歳以上の初産婦では20歳未満初産の3,6倍値を示している。また出生児数の少ない人ほど乳癌の危険は多くなる。

乳癌治療の進歩

著者: 泉雄勝 ,   黒住昌史

ページ範囲:P.103 - P.105

 乳癌の基礎および臨床的研究の数多くの成果によって,近年,乳癌の治療法は著しく進歩してきた。現在,乳癌の治療法としては,局所療法である手術療法や放射線療法,全身療法である化学療法,免疫療法あるいは内分泌療法が用いられているが,早期の症例では手術療法のみが行われ,やや進行した症例では手術に加えて補助療法としての照射や化学療法が行われている。一方,進行・再発乳癌に対しては,最近では,これらの種々の方法を複合した,いわゆる集学的治療が行われるようになってきた。本稿では,原発症例と進行・再発症例とに分けて,これら各種治療法の進歩について述べることとする。

乳房の形成手術

著者: 坂東正士

ページ範囲:P.107 - P.110

 乳房は女性であることの象徴のひとつであり,胸部両側にバランスよく存在することは肉体的のみならず精神的に意義が大きい。しかしまた乳腺は奇形・炎症による変形や良性・悪性の腫瘍切除による変形が起こりやすい器官でもある。
 筆者は約12年前から乳房の変形症例に対して形成手術(再建手術)を行っているが,最近のこの分野における技術の革新はめざましく,成績も向上し,ようやくどのような変形に対しても対処しうる状態になり,患者さんにかなりの程度満足してもらえるようになったと考えている。ここに変形とそれに対する再建手術の一般を紹介し,併せて乳癌手術後の乳房再建について述べる。

グラフ 産婦人科とCT・2

CTとNMR

著者: 岡田吉隆 ,   板井悠二

ページ範囲:P.68 - P.69

 NMR (nuclear magnetic resonance)とは,静磁場のもとにおかれた原子核のスピンが特定の電磁波により共鳴を起こす現象である。医学領域でこれを応用した画像診断法はMRIと呼ばれ,ここ数年で急速な進歩と普及を見せている。通常のX線CTと比較したMRIの利点は,①矢状断や冠状断など任意の断層面の画像が得られる,②軟部臓器間のコントラストが良好,③X線被曝の問題がない,などが挙げられ,婦人科領域の診断法として有用な性質を有している。
 図1に卵巣類皮嚢腫の例(25歳)を示す。CT (a)で子宮・膀胱の前方に辺縁整な球形の腫瘤が見られ,内部に脂肪の成分が認められる。MRI横断像(b)および矢状断像(c)で同様の腫瘤が明瞭に認められる。矢状断により後方の子宮との関係がよく把握できる。腫瘤内部の高信号強度は脂肪の存在を示唆する。本例では他の断層面にて歯牙成分を含むところがあり,これはCTで明瞭に描出されたがMRIでは描出困難であった。なお図1cで,子宮内膜と子宮筋層が明瞭に分離されている点にも注目されたい。

トピックス

タバコは卵巣顆粒細胞でのestrogen産生を障害する

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.78 - P.78

 タバコを吸う喫煙の習慣は今日では全世界に及んでいるが,中でも最近20年ぐらいの間にわが国でも婦人の喫煙者がふえて来ており,肺がんの発生との因果関係だけでなく,胎児や幼小児の発育の上でも問題があるとされ,大きな社会問題となって来ている。
 estrogen依存性の癌として知られている子宮内膜がんは,非喫煙者よりも喫煙者にむしろ少ないことがLeskoら1)に指摘されて来ている。また,妊娠中では喫煙者の方が非喫煙者よりもestrogenレベルが低いことが報告されている2)。さらに喫煙者には閉経が早く来るとか3),更年期以後の骨粗しょう症に罹患する危険が高率である4)なども明らかにされている。

臨床メモ

薬剤による子宮筋腫の治療

著者: 貝原学

ページ範囲:P.82 - P.82

 子宮筋腫に対する現在迄の治療法は専ら外科的方法,即ち筋腫核出術や子宮全剔出術にかぎられていた。最近,薬物を用いて子宮筋腫の治療を試み,好成績が得られたという報告がいくつか発表されているのでご紹介したい。
 Filicoriら1)は,Luteinizing hor—mone-releasing hormoneアナログ(LH・RHアナログ)であるD—Trp6—Pro9—NEt-LHRHを25歳の子宮筋腫の患者に15週間に亘って連日皮下注射した。治療前には月経過多とそれに基づく貧血が著明であったが,注射をはじめて8週後には月経は消失し,貧血は徐々に改善した。また,治療開始前には,子宮の後壁に7×7×6cmの大きさの子宮筋腫が存在したが,治療開始後12週目には4×4×4cm大に縮小したと報告している。

講座 実地医家のための不妊症治療講座・2

卵管通過障害

著者: 河上征治 ,   蛯原照男 ,   白木誠

ページ範囲:P.112 - P.116

 器質的に卵管通過障害を示す卵管不妊の治療については,通気・通水等の非観血的療法もあるが,それには当然限界があり,手術的療法が主体となる。
 手術療法(卵管形成術)も適応の選択が重要で,保存手術不可能な重篤な卵管障害例には,IVF-ET (In vitroFertilization-Embryo Transfer体外受精—胚移植)が近時臨床応用されてきている。

図解 初心者のための手術理論 機能温存手術

婦人科腫瘍の手術時における卵巣温存手術

著者: 青野敏博

ページ範囲:P.118 - P.121

 婦人科腫瘍の手術の際に,卵巣を温存すべきか,摘出すべきかとの選択を迫られる症例によく遭遇する。特に生殖年齢にあり,挙児を希望する婦人の卵巣腫瘍の手術を行う場合には,妊孕性の保存と根治性のどちらを優先させるかが問題となる。本稿では卵巣腫瘍や子宮頸癌を手術する際に,卵巣を温存するための条件を明らかにし,かつそれぞれの際の手術手技の実際を解説する。

思い出の写真

臨床細胞学の巨匠たち

著者: 増淵一正

ページ範囲:P.122 - P.123

 私は74歳になった。私が癌研病院の婦人科部長に就任したのが1949年で,その後37年を経ており,現在で人生の正に半分に相当する期間を癌研で過したことになり,想いを廻らすと感慨深い。私が癌研に赴任した当時,家内に一生に一度は欧米へいって勉強したい,と言ったものだ。現在は猫も杓子も海外旅行をするが,その当時は想いも及ばなかった。ところが,思いがけず,米国大使館から米国へ招聘するとの申出があった。そして遂に1956年2月11日訪米することになった。私は文献その他から訪問したい学者のリストを作って米国国務省に提出した。私のその後に及ぼした大きな転機は米国国務省からの招きによってかねてから夢みていた尊敬する学者に会えたことである。米国に4か月,ついで欧州に2か月ほどの滞在で実に多くの先生にお会いして教えていただいた。それらの先生すべてに強烈な思い出がある。
 私の欧米旅行で特に感じたことは,世界的な権威の学者が実に気易く会って下さって何でもよく教えて下さったことである。日本にいるとえらい先生は怖いものだが,私のように当時は若い日本の無名の人物に対してさえ親切に迎えて下さった。今回は,はからずも欧米見学が引き金になった臨床細胞学に関連した思い出をスナップ写真を中心にしてお話してみたい。

原著

新しく開発されたHysterofiberscope (HYS-F)の婦人科疾患への応用

著者: 舟本寛 ,   舘野政也

ページ範囲:P.124 - P.128

 子宮鏡検査は子宮内病変が疑われる場合にはroutineに行うべき検査である。しかし従来からの子宮鏡は外径7mmの外管をもつ硬性鏡で,検査の際,頸管拡張術などの前処置が必要であり,患者の苦痛も伴うことから,外来で簡単におこなえるものではなかった。このほど新しく開発されたHysterofiberscopeは次の点で臨床上利用価値がある。1)外来で簡単にroutine検査としておこなえる。2)麻酔,頸管拡張を必要とせず,患者への苦痛が少ない。3)大出血,頸管裂傷,穿孔などの合併症の心配はない。4)卵管口も簡単に直視でき,観察範囲が広い。5)頸管内病変の有無も把握できる。6)検者側も楽な姿勢で観察できる。
 このような点よりHysterofiberscopeは臨床上診断面において非常に有用な手段と考えられる。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?