icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科42巻10号

1988年10月発行

雑誌目次

特集 話題の感染症

発がんウイルスの検出とその対応

著者: 横田治重 ,   吉川裕之 ,   川名尚

ページ範囲:P.895 - P.899

 ヒトにおけるウイルス感染と悪性腫瘍との関連の例としては,以前よりEBウイルスとリンパ腫等が知られ,HBウイルスと肝癌,単純ヘルペスウイルス2型と子宮頸癌等についても検討がなされてきたが,近年産婦人科領域で注目を集めているのは,ヒトパピローマウイルス(Human Papillomavirus:HPV)と子宮頸癌発がんの関係である。子宮頸癌発がんに関わる因子のなかに性行為によって伝達されるものが存在するであろうことは,疫学的事実によって予測されていたが,現在もっとも有力視されているものがHPVなのである。本稿では,発がん因子としてのHPVの女性性器よりの検出法と,その検出頻度について述べ,更に今後の問題として無症状婦人から本ウィルスが検出された場合の対応についてもふれたい。

産道感染の起炎菌

著者: 武田佳彦

ページ範囲:P.901 - P.904

 産道感染は胎内感染でも特異的な感染経路であり,分娩経過中に胎児が感染し,出生後に発症する感染症である。新生児感染症にも特徴があり,子宮内感染が出生後3日以内に発症するのに対して,産道感染では出生後3〜4日と,新生児水平感染と子宮内感染の中間に位置するのが特徴である。
 また子宮内感染では羊膜絨毛膜炎など母体の感染症状が先行し,母体感染症と直接的に因果関係が証明されるのが多いのに対して,産道感染は母体の常在菌あるいは非常在性ではあるが病源性の低い菌によって起こることが多く,母体の感染症として発症しないことがむしろ特徴である。しかも新生児感染は重症形として発症するために,児の予後にとって重要であるばかりでなく,産科医の取扱いの不備として医療事故紛争のもととなることも少なくない。

B型肝炎ウイルス・風疹ウイルス・サイトメガロウイルス—母児垂直感染の診断と対策

著者: 古賀康嗣 ,   藤本征一郎 ,   田中俊誠 ,   富樫武弘 ,   小堤圀雄

ページ範囲:P.905 - P.913

 今日,多くのウイルスが母児垂直感染の病原となることが知られている。近年の臨床ウイルス学の進歩は感染様式や発症機序の解明とともに診断法や予防法の研究に大きな成果を遂げている。
 母児垂直感染の病原ウイルスのうち,本稿では日常診療の場で最も問題となるB型肝炎ウイルス,風疹ウイルス,サイトメガロウイルスをとり上げ,その垂直感染の診断と対策を中心にして述べる。

クラミジア感染症

著者: 松田静治

ページ範囲:P.915 - P.920

 近年クラミジア・トラコマチス(C.trachomatis)が,婦人性器の子宮頸管炎や骨髄内感染症(pelvic inflam-matory disease)の病原微生物として一般細薗とともに重要な位置を占めていることが漸次明らかにされてきた。性(行為)感染症つまりSTDのなかで女性の性器感染症における重要な病原体としてC.trachomatisが欧米で注目され始めたのは1970年代初めであるが,C.trachomatisの感染は女性では男性に較べて特定の症状を現わさないため,その実態が明らかでなく,統計的データはわが国ではそう多くはない。しかし非淋菌性尿道炎の原因の多くがC.trachomatisであることが明らかになるに伴い,STDとしての感染症はC.trachomatisが増加の一途を辿る男性と同じく,女性においても感染頻度の上昇がみられている。
 クラミジアは偏性細胞寄生体のいわば細菌の一種であり,普通の細菌やウイルス,リケッチアでもない病原体(グラム陰性桿菌に類似した微生物)で,分類上はオウム病を起こすChlamydia psittaciと,STDと関係の深いChlamydia trachomatis (C.trachomatis)の2つに分けられ,後者は現在15の血清型に分けられるが,図に示したのが,クラミジアの分類とそれによる疾患である。

ATLと母児感染対策

著者: 一條元彦 ,   安藤良弥 ,   森山郁子 ,   斉藤謙介 ,   古木和夫 ,   垣本和宏

ページ範囲:P.921 - P.923

 成人T細胞白血病(adult T cell leukemia,ATL)は,1977年高月ら1)により初めて報告されたもので,多くは40歳代以上に発病し,急性型では極めて予後不良のため凡そ2年以内に死亡する。主要症状は,リンパ腫,肝腫,脾腫,高カルシウム血症,皮膚紅斑,丘疹,結節などである。この他,従来T-CLLと呼ばれていたものに慢性型ATLがある。また白血球増多を伴っていないが,明らかにリンパ球の形態異常を認める「くすぶり」型とか,HTLV—Ⅰ associated myelopathy (HAM)など種々の病態が知られている。
 ATLは地球上限られた地域に分布し,カリブ海沿岸地域,西インド諸島,アフリカ,日本において多発するのが不可解な点である。日本における分布は日赤の昭和61年11月〜63年2月中の献血者の検査成績に基づくと,ATLの病因ウイルス(HTLV—Ⅰ)キャリア率は北海道1.38%,東北2.19%,関東1.38%,北陸・東海1.29%,近畿1.75%,中国・四国1.52%,九州・沖縄5.82%で,南西日本に高頻度に見られる。ATLは,ウイルスによる発癌が人類史上初めて明らかになった疾患である。ATLの病因ウイルスHTLV-Ⅰは形態学的にはC-type retro virusに属し2),逆転写酵素をもつRNAウィルスである。一般にHTLV-Ⅰは循環血液中にfree virusとしては存在せず,T-cellのDNA中にプロウイルスとして組み込まれている。それゆえにHTLV-Ⅰの感染成立には,HTLV-Ⅰ感染細胞による細胞接触が必要であり,free virusによる感染は通常起こりえない。

AIDSと周産期管理

著者: 相良祐輔

ページ範囲:P.925 - P.929

 現状では,AIDSに対する世界の専らの関心は,その治療薬の開発と水平感染の防止にあると言って良い。
 医療従事者などへの水平感染については,端的に言えば,HIVよりも感染力の強いB型肝炎ウイルス感染予防の方法をとれば十分であると考えられ,前述の水平感染防止対策の眼目は一般市民に対するものである。

グラフ 不妊症

Ⅳ.卵管検査法

著者: 関守利 ,   土屋清志 ,   伊藤理廣 ,   竹内巧 ,   五十嵐正雄

ページ範囲:P.878 - P.880

理想的な検査法は
 妊娠成立に関する卵管の役割としては,卵の摂取および輸送,精子の通過,受精および受精卵初期発生の場の提供などがあげられる。このことより,卵管の疎通性および卵管の内部環境を同時に知ることができる卵管検査法が理想的な検査法といえる。現在のところ,表1のような卵管の臨床検査法がある。

指標

精子の受精能

著者: 星和彦 ,   柳田薫 ,   会田都美子 ,   吉松宣弘 ,   遠藤力 ,   佐藤章

ページ範囲:P.881 - P.894

 精子と卵子が合体し,精子由来の雄性前核と卵子由来の雌性前核の融合をもって完了する受精は極めて複雑な連続する過程からなる現象である。
 図1は哺乳動物における受精の前段階とその後の過程および各現象間の関連を示したものである1)

臨床メモ

経腹的に行う子宮頸管縫縮術

著者: 貝原学

ページ範囲:P.914 - P.914

 早産の発生防止はわれわれ産科医に課せられた最も重要な使命の一つである。早産の発生原因の一つとして子宮頸管無力症をあげることができるが,それに対しては現在Shirod—kar手術やMcDonald手術などの頸管縫縮術が極めてすぐれた効果をあげていることは衆知の事実である。
 しかし,明らかに頸管無力症であっても,これらの経腟的に行われる手術が不成功に終わったり,行うことが不可能な場合に遭遇することがある。そのような場合として,1)先天的に頸管が欠如していたり,極端に短い場合(diethylstilbestrol投与の場合など),2)腟部切断術が行われた場合,3)頸管裂傷創が深くて腟円蓋の近くまで達している場合,4)経腟的な縫縮術に失敗したり,頸管が著明な瘢痕形成をきたしている場合,および,5)亜急性頸管炎が存在する場合,などをあげることができる。

生涯研修セミナー 糖尿病合併妊娠

妊婦管理と血糖調節

著者: 濱田悌二

ページ範囲:P.934 - P.938

 糖尿病妊婦管理の最重点は妊娠中の母児罹病の予防と妊娠を契機とした母体合併症の進展の阻止である。いずれの観点からも,その前後を含めた妊娠中の適正な母体血糖調節の維持が最も重要な条件であることは,最近の10数年間の多くの報告から確立された観がある。しかし,適切(理想的)な血糖調節の条件を容易に満たすには未だ解決せねばならない問題点も数多い。これまでに知られた多くの知見をもとに糖尿病妊婦の管理について,血糖調節条件を主にまとめた。

糖尿病性網膜症の妊娠・分娩管理

著者: 福田雅俊

ページ範囲:P.939 - P.941

 妊娠は年頃の女性にとっては心身共に重大事である。まして糖尿病のある個体にとっては深刻な問題にまで発展しやすい。一つは胎児への影響としての呼吸障害,低血糖,先天奇形などの障害発生であり,他の一つは母体への影響であり,糖尿病性網膜症(以下網膜症と略す)の悪化もその一つとして問題視されている1〜3)。幸いこれらの障害は母体の血糖コントロールの正常化によりかなりの程度まで回避されることが近年明らかとなってきた4)が,それだけに妊娠早期からの注意が一層重要となり,血糖正常化の後にはじめて妊娠させるという計画妊娠が必要とされはじめた。他方,小児糖尿病(主としてインスリン依存型)の管理法が著しく改善・向上したために,これに該当する病型の成人例が増加し,その結婚例も少なからず登場し,一層の血糖管理の適正化が望まれるようになった。
 筆者は本項で網膜症の対策,特にその悪化・進行の防止策について述べたいと思う。

胎児発育と糖尿病

著者: 豊田長康 ,   村田和平 ,   吉村公一 ,   山本稔彦 ,   井田守 ,   出口月雄 ,   中義尚 ,   矢納研二 ,   田辺美智子 ,   杉山陽一

ページ範囲:P.942 - P.946

 胎児発育に影響を与える病態は多数あるが,糖尿病はその代表的なものの1つである。この項では生涯研修セミナーの一環として,できるだけ分かりやすいようにという主旨にそい,胎児発育(およびその周辺領域)と糖尿病に関する基本的なことがらをいくつかの質問に答えるという形でまとめてみたい。

分娩のタイミングと分娩方法の選択

著者: 福島春海 ,   海老原肇 ,   大塚博光 ,   林和彦 ,   佐賀正彦 ,   浜田宏

ページ範囲:P.947 - P.950

 最近わが国においても糖尿病合併妊婦および糖代謝異常を示す妊婦の増加傾向がみられ,これらの妊婦で多様かつ高度に母児合併症が発症することから,その診断と管理は産科臨床上きわめて重要な問題となってきている。万一糖尿病のコントロールが不良のまま妊娠すると最悪の場合は子宮内胎児死亡に陥るが,幸い妊娠が継続した場合でも胎児は表1に示した合併症が多発し周産期死亡も高率となる。しかしその多くが妊娠前あるいは妊娠中の母体血糖管理により防止できることを示す報告も多い。すなわち近年糖尿病合併妊婦に対し,内科的治療の発達改善,胎児の妊娠中および母児の分娩中の管理の向上,NICUの発達により母体の予後の改善および周産期死亡率の著明な低下が認められている。
 胎児死亡をはじめ母児の急変は分娩予定日が近づくほど増加することから,臨床成績の向上のためには,分娩のタイミングおよび分娩方法の選択も重要なポイントの一つである。

新生児(IDM)の管理

著者: 仁志田博司

ページ範囲:P.951 - P.956

 糖尿病母体から生まれる新生児(Infant of diabetic mother,IDM)は,特異な母体環境による影響を受け,既に子宮内において胎児死亡,胎内発育不全,巨大児,奇型などの異常を呈するのみならず,出生後も高インスリン血症に伴う低血糖症など,種々の異常を合併する頻度の高いハイリスク児である。IDMにみられる異常の発生頻度も重症度も,母体の妊娠中の血糖コントロールに大きく左右されるものであり,IDMの管理は母体胎児管理を切り離して論ずることはできないが,すでに他項でその詳細が述べられているところから,本項では出生時の新生児におこる問題とその管理についてのみ解説する。

Overview

わが国における管理の現況

著者: 坂元正一 ,   東舘紀子 ,   中林正雄 ,   武田佳彦

ページ範囲:P.930 - P.933

 妊娠という内分泌代謝系の変化はdiabetogenicな変化であり,そのため,妊娠中だけ糖尿病状態となる妊娠糖尿病(gestational dia—betes,GDM)をひきおこしたり,また糖尿病発症の契機となる上に,糖尿病婦人が妊娠すれば,更に糖代謝異常は増悪し,血糖コントロール不良となることが多い。周知の如く,糖代謝異常は母児双方へ悪影響を与えるが,その病態は未だ解明されてはいない。しかし糖代謝を正常にコントロールできれば,母児共に正常妊娠と同じ結果となることが知られている。
 糖尿病に対する知識の普及,小児糖尿病の診断と治療の進歩,成人型糖尿病の増加などにより糖尿病合併妊娠は近年増加しており,糖尿病合併妊娠の管理は重大な課題となっている。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?