icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科42巻11号

1988年11月発行

雑誌目次

特集 最新の避妊法

低用量,段階型ピル

著者: 青野敏博 ,   苛原稔 ,   東敬次郎

ページ範囲:P.985 - P.989

 ピルの歴史を振りかえると,ピルが健康な婦人を対象とし,長期間投与されることから,いかに効果を保ちながら副作用を減らすことができるかの努力のあとがうかがえる。その目的を達成するため,新しい性ステロイドホルモンの開発,投与量の減少,配合比率の異なったホルモン剤の2〜3相性の投与などの工夫がなされている。
 わが国ではピルは長い間承認されていなかったが,昭和60年に「厚生省経口避妊薬の医学的評価に関する研究班」が組織され,その研究成果がガイドラインとして公表された。これを受けて本邦におけるピルの臨床試験が一斉にスタートし,数種の低用量ピルの治験が進行している状況である1)

ピルの生物効果

著者: 岡田弘二 ,   本庄英雄

ページ範囲:P.991 - P.996

 これまで我が国においては,ステロイドホルモンによる経口避妊薬,いわゆるピルは正式には認可されていなかったが,1986年11月,経口避妊薬の医学的評価に関する研究班報告1),そして厚生省より「経口避妊等の臨床評価方法に関するガイドライン」が発表され,現在いわゆる低用量ピルの臨床試験が広く行われており,やがてピルは一般的に,使用されようとしている。ここでは,ピルの生物効果を,従来のピル,低用量ピル,次世代のピルと対比しながら述べる。

抗progesterone剤の避妊への応用

著者: 武谷雄二 ,   水野正彦

ページ範囲:P.997 - P.1000

 現在薬剤による避妊法としては一般にestrogcn-pro-gestinの混合剤であるいわゆるoral contraceptivesが汎用されている。
 一方,progesteroneは妊娠の成立,維持に不可欠なホルモンであり,抗progesterone抗体が妊娠成立を妨げることより,抗progesterone剤による避妊法の探究がなされてきた。最近になって強力な抗progesterone剤(RU486)の開発がなされ,本剤が実際に避妊効果または妊娠中絶作用を発揮することが確認され,将来の避妊薬の1つとして現在脚光を浴びている。

免疫性避妊の試み

著者: 香山浩二 ,   礒島晋三

ページ範囲:P.1001 - P.1004

 世界の人口は1980年台の40億から,20年後の21世紀には60億になろうとしている。この爆発的ともいえる人口増加は,主に発展途上国での人口増加によるものであるが,これは単に発展途上国の問題として解決し得るものではなく,全世界的問題として対策を立てることが急務となっている。従来から,コンドーム,ペッサリー,殺精子薬といった古典的避妊法に加えて,経口避妊薬(ピル),子宮内避妊器具(IUD)あるいは卵管または精管結紮術といった多くの避妊手段が考案され応用されてきたが問題の解決には至っていない。先進国では有効な避妊法も,発展途上国では効を奏さない場合が多い。
 近年,ワクチンの普及により地球上から天然痘が姿を消したように,もし集団を対象とした安全で避妊効果の高い避妊ワクチンが開発されれば,世界の人口調節に大きく貢献することは間違いない。このような観点から多くの研究者が避妊ワクチンの開発に取り組んでおり,現在表1に示すような抗原物質が候補にあがっている。hCGに関しては,すでにそのβ-subunitまたはcarboxyterminal peptide(CTP)を用いた臨床試験(phase1)が進められている。精子免疫に関してはいまだ動物実験段階であるが,実際の臨床において全く健康であるのに抗精子抗体を持っているがゆえに不妊で子供が出来ない夫婦が多数存在することから,不妊患者に検出される抗精子抗体の対応抗原を同定して,これを避妊ワクチンに応用しようとする試みがある。

避妊と社会

著者: 宮原忍

ページ範囲:P.1005 - P.1008

Ⅰ.第二次世界大戦まで
 1940年代までは避妊法は裏の文化に属していた。国家の繁栄は労働力と軍事力に負うところが大きく,そのために十分な大きさの人口を維持してゆくことが至上命令であったからである。たとえば旧約聖書で,神の祝福として「生めよ増えよ地に満てよ。」という言葉が記されていることからも,常にベドウィンの攻撃にさらされている民族において,人口が少ないことが,即,滅亡を意味した背景を読み取ることが出来よう。
 避妊が市民権を得にくかったもう一つの理由は,性についての考え方にある。性交のもたらす効果を快楽と生殖に要約できようが,通常の倫理体系で種族保存の見地から生殖を積極的に評価しても,快楽追求は否定的でないまでも消極的に容認されるに過ぎない。

Overview

避妊法の今日的問題点

著者: 我妻堯

ページ範囲:P.981 - P.984

 従来,産婦人科の雑誌で受胎調節・避妊・家族計画の特集がしばしば行われ,筆者もIUDやピルについての解説を担当することが多かった。しかしひるがえってわが国の現実を見た場合に既婚夫婦が実行している避妊法の種類は表1に示すごとく,いわゆる伝統的方法のコンドームが70〜80%,オギノ式が10〜20%で,近代的方法のIUDやピルはわずかに数%にすぎない。本特集でも様々な新しい方法の解説が掲載されるであろうが,それらが実際にわが国の男女に使用されるようになるのは何時のことであろうか。
 他の国では先進国,途上国を問わず近代的方法か不妊手術が避妊法選択の上位を占めており,米国では最近不妊手術がピルを上回って1位を占めるようになった。一方,途上国ではその国の政策や受胎調節法の供給サービスが原因になって実際に採用されている避妊法に偏りが出るのは当然のことである。しかしわが国のように近代医学の進歩をいち早く取り入れ,医療の供給体制も国全体のすみずみまで行きわたっている先進国で避妊法の選択にこのような偏りがみられる国は他に例を見ない。

グラフ 不妊症

V. 配偶子形態観察法

著者: 久保春海

ページ範囲:P.962 - P.965

種々の観察法
 近年,不妊治療の進歩は臨床の場における配偶子取り扱いの機会を多用化した。
 すなわち,受精能獲得精子と成熟卵子を用いる配偶子卵管内移植法(GIFT),体外受精・胚移植(IVF・ET),洗浄,濃縮,凍結精子を用いる人工授精法(IUI)等である。

指標

胎盤のペプチドホルモン分解酵素を考える

著者: 水谷栄彦 ,   友田豊

ページ範囲:P.967 - P.979

 胎盤にはオキシトシンを分解する酵素やアンジオテンシンを分解する酵素の存在が示唆されていたが,その本体は殆んど不明であった。筆者らは胎盤中の各種アミノペプチダーゼ類を検索し,それら酵素によるアンジオテンシンとオキシトシンの代謝分解について検討してきた。その結果,妊婦血中に存在するいわゆるオキシトシナーゼ(Fekete,1930)やアンジオテンシナーゼ(Page,1947)の性質が明らかになった。最近では胎盤にブラディキニン分解酵素の存在を認め,その酵素の性質も明らかにした。
 オキシトシンは強力な子宮収縮ホルモンであるが,妊娠中期には比較的大量投与しないと子宮は容易に収縮しない。ところが妊娠末期には微量のオキシトシン投与によって子宮は鋭敏に反応し,収縮を開始するので,陣痛誘発に広く使用されており,オキシトシンは古くからヒトの陣痛発来ホルモンと考えられている。

生涯研修セミナー 無排卵症

原因疾患

著者: 森下一

ページ範囲:P.1014 - P.1019

 正常成熟婦人では排卵は視床下部—下垂体—卵巣系のたくみな内分泌調節により周期的に起こる(図1)。しかしながらこれらのいずれかの部位に器質的あるいは機能的な異常が生じるか,またはこれらの部位に障害を与える身体的,精神的原因が生じると無排卵となる。無排卵症は病因論的には表1のごとく分類される。本稿では無排卵症の病因,病態生理について述べる。

検査と診断

著者: 平野睦男

ページ範囲:P.1020 - P.1026

 最近われわれが行った統計分析によると女性不妊因子の中で最も頻度の高かったのは無排卵症であった。本項ではその統計結果を紹介するとともに無排卵症の診察に当っての問診のポイント,診断のための基本となるルーチン検査と検査値の読み,さらに治療を行う際の排卵時期予測のための検査に言及する。

月経異常の治療

著者: 永田行博 ,   堂地勉

ページ範囲:P.1027 - P.1031

 月経異常は症候であって単一の疾患でないから,月経異常を見た場合,その原因を検索することが大切である。
 月経異常は,月経発来・閉経の異常,月経周期の異常,経血量の異常に分類される(表1).また病態からは排卵障害を伴うものと,伴わないものに分けられる。

排卵誘発法

著者: 玉田太朗

ページ範囲:P.1032 - P.1035

 排卵誘発法の進歩を振り返ると,1960年ころにクロミッドおよびhMG-HCG療法が実用化され,それ以前に比べ,排卵誘発率が画期的に改善された。しかし,それ以後は,1968年に高PRL血症に対するCB−154(パーロデル)療法が出現する迄,画期的な進歩といえるものはなかった。1970年頃からGn-RHの臨床応用が可能になったが,これの反復注射でも,点滴静注でも評価できる排卵誘発効果は得られず,最近まで下垂体機能検査に用いられるにすぎなかった。
 しかし,これらの方法にも最近いくつかの改善の工夫が行われ,臨床的に注目すべき成績を挙げているものがある。そのうち下記の3つについて,私どもの経験を交えながら解説したい。

排卵誘発の副作用の防止

著者: 玉舎輝彦

ページ範囲:P.1036 - P.1040

 現在,排卵障害はさまざまな原因によって起こってくることが知られており,それぞれに対する排卵誘発法もほぼ確立されているが,同時に排卵誘発のさいの副作用が問題になっている。本項では排卵誘発の副作用の防止と,副作用が起こった場合の対策について述べる。

Overview

診療の進歩

著者: 水口弘司 ,   池田万里郎

ページ範囲:P.1009 - P.1013

 無排卵症とは性成熟期の女子にみられる周期的な排卵のみられないものをいい,視床下部,下垂体,卵巣系のいずれかの障害に起因する排卵障害である。一方,無月経とは月経のない状態であり,生理的無月経と病的無月経がある。生理的無月経は初潮以前,閉経以後,ならびに妊娠,産褥,授乳期にみられる。性成熟期における月経の異常な停止を病的無月経というが,排卵障害以外にも子宮,腟,外陰の異常で起こる。また,これを原発性無月経と続発性無月経に分けるが,原発性無月経は満18歳になっても初潮が起こらない場合であり,続発性無月経はこれまでにあった月経が3カ月以上停止したものをいう。
 無排卵症は症候論的には月経異常を示すが,その治療にあたって重要なことはその病態を的確に把握し,病態に適した治療を行うことである。主な治療法の変遷,最近のトピックスなどについて概説する。

薬の臨床

産科領域のDICに対するFUT−175の多施設臨床治療成績

著者: 真木正博 ,   品川信良 ,   寺尾俊彦 ,   外西寿彦 ,   池ノ上克 ,   中村幸夫 ,   野村雪光 ,   後藤薫 ,   長沢一磨 ,   小田得三 ,   西谷巌 ,   西島光茂 ,   藤盛亮寿 ,   小林隆夫 ,   成田喜代司 ,   稲本裕 ,   今井信昭 ,   邨瀬愛彦 ,   小田弘幸

ページ範囲:P.1041 - P.1051

 合成蛋白分解酵素阻害剤メシル酸ナファモスタット(FUT−175)の産科領域における汎発性血管内血液凝固症(DIC)に対する有効性,安全性および有用性の検討を行った。FUT−175が投与された症例は20例で,適格症例18例について解析を行った。
 凝血学的検査所見では,血小板数を除き,プロトロンビン時間,FDP,フィブリノゲン,アンチトロンビンⅢ,FDP-Dダイマーおよびプラスミンーα2プラスミンインヒビター複合体において著明な改善が認められた。主治医効果判定での有効率および有用率はともに94.4%であった。また,客観的効果判定基準に拠る有効率は24時間後および48時間後判定でそれぞれ72.2%および83.3%と高い有効率であった。
 以上より,本剤は産科領域のDICに対して極めて有用な薬剤であると考えられた。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?