icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科42巻3号

1988年03月発行

雑誌目次

特集 ホルモン療法の進歩—ホルモンレセプターと関連して

LHRH agonistによる子宮内膜症の治療

著者: 水口弘司

ページ範囲:P.221 - P.227

 子宮内膜症における異所性子宮内膜の増殖は卵巣ホルモン依存性である。強力なゴナドトロピン放出作用のあるLHRH agonistには,これを長期間投与すると逆にdown regulationにより下垂体ゴナドトロピン分泌を抑制し,二次的に性腺も抑制さにれることが明らかとなり,これを利用して子宮内膜症のような性ホルモン依存性疾患の治療が試みられている。本邦ではLHRH agonistの一種であるブセレリンがすでに子宮内膜症の治療に応用され,極めて有用であることが明らかとなったので,この成績を中心として述べる。

抗プロゲステロン剤(RU 486)の臨床応用

著者: 武谷雄二 ,   石原智子 ,   呉道明 ,   水野正彦

ページ範囲:P.229 - P.233

 Progesteroneは妊娠の成立および維持に必要不可欠なホルモンであるが,近年強力な抗progesterone剤が開発され,避妊,妊娠中絶など予想された効果が既に確認されている。本剤はprogesterone受容体にprogesteroneと競合的に結合してその作用を抑制するが,同時に副腎皮質ホルモン受容体にも結合してその作用を阻害する。しかしprogesteroneの作用を阻止する量では副腎皮質ホルモンの低下作用はほとんど問題とならず,今後広く臨床応用が期待される薬剤として現在脚光を浴びている。
 抗progestcrone剤はようやく本邦での臨床治験が緒についたばかりであるが,今回本剤の特性および将来予想され得る臨床応用について解説する。

Pure FSH (Metrodin)の排卵誘発効果

著者: 水沼英樹 ,   田口宏中 ,   安藤一道 ,   本庄滋一郎 ,   高木剛 ,   伊吹令人 ,   五十嵐正雄

ページ範囲:P.235 - P.239

 閉経後婦人尿より抽出したHMG製剤を不妊婦人に投与し,はじめて排卵誘発に成功して以来1),すでに20年以上の歳月が過ぎた。この間,HMG製剤は幅広く臨床応用され,とくに最近では,体外受精の進歩とともに正常排卵周期を有する婦人への投与も頻繁になされるようになっている。しかしながら既存のHMG製剤はFSHばかりでなく,かなりの量のLH成分も混在しているため,PCOなど内因性のLH分泌の高い症例では,このLH作用による卵巣の過剰刺激などの副作用が少なからず臨床上問題となり,その使用方法にはかなりの制約をうけている2)。最近,欧米においては,LH活性をほとんど含まぬFSH製剤(pure FSH,Metro—din,Serono社)が開発され臨床応用されるようになった3,4,5,6)。本論文では,このFSH製剤投与後の内分泌的変化および排卵誘発における最近の知見を述べる。

MPA大量療法による子宮内膜癌の治療

著者: 岡田弘二 ,   中田好則 ,   藤本次良 ,   藤田宏行

ページ範囲:P.241 - P.246

 1951年,Kellyが子宮内膜癌の治療にprogesteroneを使用し腫瘍の縮小を認めて以来,種々のprogestogenが治療に用いられた。なかでも1958年,BabcockとSalaの独自のグループによって開発された合成の黄体ホルモン剤であるMPA (6α—methyl−17 α—hydroxyprogetsterone acetate)は強い黄体ホルモン効果を示す薬剤として,広く使用されるに至った。1960年代では,MPAは250〜300mg/wの筋注ないし平均100 mg/日の経口投与で治療されていたため必ずしも良好な成績ではなかった。その後,1970年代にBonteらは1,000 mg/wの大量投与を筋注し,多数例の有効な治療成績を報告した。その後,イタリアの研究グループでも1,000〜2,000mg/日筋注または経口投与の大量療法を行うようになった。現在までに使用された主な合成の黄体ホルモン剤の奏効率を表l1)に示すが,各々の治療された年代により投与量および投与方法も異なり,また効果判定基準も違うので,一概に比較することは困難であるが,各種ホルモン剤での効果の差は見られない。最近,高単位のMPAの使用が可能となりMPAの大量療法(以下HD-MPA)が行われている。本邦でも既にPhaseⅡstudyが終了し,400〜800mg/日の経口投与で奏効率23.6%を得ているが,至適投与量に関しては一定の見解は得られていない3)。一方,乳癌においてはPannutiら4)が1,500 mg/日の経口投与を行い,43%の奏効率を報告して以来,大量療法が試みられている。

クロミフェンの作用機序と併用療法

著者: 寺川直樹

ページ範囲:P.247 - P.251

 Clomiphene citrate (Clomid®)は米国Merrel社により開発された薬剤で,1961年にGreenblattらによりその排卵誘発効果が報告されて以来,無排卵周期症と第1度無月経症例に対する第1選択薬剤として広く用いられている。Clomidは非ステロイド系エストロゲン剤のstilbestrolやchlorotrianisene (TACE)の誘導体であり(図1),エストロゲン作用を有する。しかしながら,Clomidのもつ抗エストロゲン効果が排卵誘発剤としての主たる作用機序と考えられている。ホルモンレセプターと関連したClomidの作用機序が本稿の分担項目であるが,Clomidを含むいわゆる抗エストロゲン剤の詳細な作用機序については未だ不明と言わざるを得ない。したがって,Clomidの作用について今迄に報告された成績を紹介するとともにエストロゲソレセプター(ER)に関する最近のトピックスをとりあげ,Clomidの作用機序について概説を試みたい。

Overview

ホルモンレセプターとは

著者: 青野敏博 ,   苛原稔 ,   東敬次郎

ページ範囲:P.215 - P.219

 生殖現象は間脳—下垂体—卵巣系の内分泌系の機能により営まれている。この系は上位から下位に向けて,LR—RH-LH,FSH,—エストラジオールおよびプロゲステロンを介して排卵や月経を起こすほか,卵巣から分泌された性ステロイドホルモンは間脳や下垂体の機能をフィードバック作用により調節している。
 これらのホルモンが標的内分泌腺または標的臓器に作用する際には,まずその組織に選択的に取り込まれることが必要で,そのためにはホルモンの受容体(レセプター)が必須の役割を果たしている。

グラフ 乳房診断

III. 外来でのエコー

著者: 泉雄勝 ,   横江隆夫

ページ範囲:P.200 - P.203

 乳腺疾患の診断には,今日mammographyとともに超音波検査は広く行われ,外来で手軽に行える非侵襲検査である。最近は探触子の周波数が5MHzから7.5MHzとなって分解能は向上し,病変の詳細な点まで画像化されるようになった。超音波検査の特徴は,X線における透過像と異なり,周辺乳腺の状況にあまり左右されず,病変自体の組織構造を描出できるところにある。
 乳房の病変でみられる超音波像は,大きく分けて,高エコー域としてみられる陽性像と,低エコー域を示す中空像とがある。陽性像を示すものとしては,乳腺症,脂肪腫,脂肪壊死,肉芽腫,石灰化,管内伸展性の乳癌,galactoceleで内容が濃縮されチーズ様になったものなどがある。中空像を示すものには,癌,線維腺腫,葉状腫瘍,嚢胞があり,腫瘤として触れるものの大部分はこの中空像(腫瘤像)としてみられることが多い。

指標

インヒビン—その研究の軌跡と将来

著者: 田辺清男 ,   福庭一人 ,   小西康博 ,   飯塚理八

ページ範囲:P.205 - P.213

はじめに
 卵巣からは性ステロイドホルモンが産生され,女性の肉体的にもまた精神的にも極めて重要な役割を果たしていることは周知の事実であり,従来よりこのホルモンに関しては非常に多数の研究者によって研究され,多くの重要な事実が明らかになってきている。
 一方,性腺からはステロイドホルモン以外にも多数の物質が産生され,何らかの働きをしていることが従来より示唆されて来た。しかし,最近までステロイドホルモンの研究が中心であり,非ステロイド性の物質に関する研究はあまり省みられなかった。

トピックス

妊娠中の運動はある程度やってもよい/LHサージに時に性交頻度が増加する

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.239 - P.239

 過去20〜30年間に,妊娠中や産褥期の運動について推奨されるようになり,スポーツや自己トレーニングのようなものが広く行われる傾向になってきた。
 Gauthier1)によれば,婦人の10〜67%が規則的に運動をしているといわれ,これらの婦人が妊娠した場合にはこれらの運動を継続して行いたいが,妊娠に対して安全か否かとのジレンマに陥りやすいという。そこで彼女らが地域の産婦人科医にアドバイスを求めに行くが,その医師によりまちまちで,場合によっては今まで行ってきた運動を妊娠を契機に中止せざるをえない状況に至ってしまうことになる。これはその後の生活パターンの変更を意味するために,婦人にとっては極めて重大な岐路に立たされることになり,産婦人科医としてもある程度の基本的知識を得ている必要性がある。

生涯研修セミナー 更年期障害

病態生理

著者: 柳沼忞

ページ範囲:P.257 - P.262

 更年期障害の発生の背景に横たわる機構はいまだ十分に解明されていない。従って,この適切な治療法も確立されていない。卵巣機能が存在したが故に月経困難症や子宮内膜症に悩まされた女性が,その卵巣機能が低下し始めて,それらからやっと解放されたと思った時に,今度はこの更年期障害に悩まされるとすれば,その女性ははなはだ不幸であるといわざるをえない。しかし,その症状の訴えだけを中心に考えると,同じひとが月経困難症と更年期障害を経験すると思われる。それは,共に主観的症状を主とする疾患であり,しかも共に治療にあたってplacebo効果が高いからである。この辺にも更年期障害の解明の困難なところがある。
 しかしながら,現在の知識段階において,この更年期障害の病態生理を理解しておくことは,さらにその解明を進める上でも,また適切な治療法を選択する上でも重要である。

診断

著者: 小山嵩夫 ,   斉藤幹

ページ範囲:P.263 - P.268

 更年期障害とは,女性の加齢の過程において,生殖期より非生殖期へ移行する期間における不定愁訴症候群のことをいい,一般には40〜55歳位の間にみられることが多い。この症候群には,その成因として3つの要素(①卵巣機能の低下によるもの,②社会,文化的な環境因子による症候,③個々の女性の性格構造に基づく,精神・心理的なもの)があり,これらが互いに影響しあうために,その多様性があらわれるとされている1)。今回はその多様な症状,検査法,診断及び鑑別診断について述べる。

治療

著者: 中山徹也

ページ範囲:P.269 - P.272

 更年期障害は自律機能系の機能失調に基づく症候群であるからその症状は内分泌系の障害と自律神経系の障害によるものの2つに大別される。したがって治療方針としては,単に卵巣機能欠落をホルモン的に補充するだけでなく,全身的な自律神経機能失調の事態に円滑かつ迅速に適応させ,その訴えを緩和して閉経期から老年期へと順調に移行させることである。以下,性ホルモン療法の実際について,また鎮静剤や精神療法・説得療法にまで言及する。

Overview

更年期障害とは

著者: 福島峰子

ページ範囲:P.252 - P.256

 更年期障害の概念に関しては,さまざまな議論があり,狭義,広義の解釈を含めて必ずしも一定していない。国際的には1976年の閉経に関する第1回国際会議での結論,国内的には日産婦学会用語委員会での3年に及ぶ検討の結果得られた結論がある。本項ではこれらの定義について解説するとともに最近話題のhot flushの病態生理について,また,漢方療法などについても言及する。

診療上の問題点

心身症および更年期の心身医学

著者: 堀口文

ページ範囲:P.273 - P.275

 更年期障害は心身医学的には更年期に於ける適応の失敗とされている。更年期障害様症状の原因として卵巣機能低下による心身の変動の他に心理的,精神的因子によるものがあり,心身症,神経症およびうつなどの合併が考えられる。心理的因子に由来するものはestrogen低下による一般的な更年期障害の治療に抵抗を示すので症状がestrogen低下によるもののみであるか,心理的,精神的因子も含んでいるのかどうか考慮し治療法の選択が行われなければならない。

オンコロジーの面から

著者: 佐藤信二 ,   鹿野和男 ,   和田裕一 ,   矢嶋聰

ページ範囲:P.276 - P.278

 更年期は性成熟期と老年期の中間にある移行期とされており,やや漠然とした印象がある。一方oncologyの面からは,更年期は婦人科腫瘍が多い時期にあたる。今回は,更年期障害を訴える年齢層の婦人が来院した際に,留意すべき悪性疾患について述べていきたい。

原著

婦人科腫瘍に対する経カテーテル的動脈塞栓法(TAE)の応用—性器出血及び術中出血軽減の試み

著者: 竹村昌彦 ,   山崎正人 ,   田中文男 ,   岡本悦治 ,   久松和寛 ,   大浜紘三 ,   辻修一 ,   羽田良洋 ,   野崎公敏

ページ範囲:P.279 - P.283

 止血困難な性器出血の2症例,及び術中出血の増加が予想された進行頸癌と絨毛性腫瘍の3症例について,骨盤内血管の経カテーテル的動脈塞栓法を施行した。その結果,この方法は,これまで用いられてきたような止血のための手技として有効なばかりでなく,術中出血の軽減を目的として,術前に予防的に実施することが有効であることが示された。

低悪性度腺腫と化学療法

著者: 高見沢実 ,   林雅敏 ,   矢追良正

ページ範囲:P.285 - P.288

 上皮性卵巣腫瘍のなかに病理組織学的に良性と悪性の中間的な境界病変を示し,臨床的には癌腫に比較すると予後が良好である低悪性度卵巣腫瘍が存在する。このような卵巣腫瘍の分類について日本産科婦人科学会では中間群(低悪性度)とし,WHOではcarcinoma of low malignant potential,FIGOはlow potential malignancyとしている。低悪性度卵巣腫瘍の取扱いに対しては各施設により異なる。当教室では臨床的に悪性経過を辿るものがあることより若年者,挙児希望者を除いて原則として悪性卵巣腫瘍と同様に子宮摘出及び両側付属器切除後,化学療法を併用している。今回,低悪性度と考えられるムチン性嚢胞腺腫に対し術後化学療法を施行した症例を経験したので文献的考察を加え検討した。なお,現在外来にて経過観察中であるが転移,再発といった臨床的に悪性を示す所見は認められていない。

症例

出生前に診断された結合体の1例

著者: 町田雅子 ,   増崎英明 ,   山辺徹 ,   吉永宗義

ページ範囲:P.289 - P.293

 結合体は一卵性双胎胚子の分離不全によって生じるが,その頻度はおよそ50,000例の出生に1例といわれる。従来は分娩時に初めて診断され,母子共に危険にさらされることが多かった。しかし,超音波断層法が汎用されるようになって,最近では,出生前に診断されたとの報告は少なくない。また,かつては出生前には困難であった臓器の検索も可能となってきた。このため,出生後の分離術に関しても,出生前から検討されつつある。初めての結合体分離術は結合部を結紮するだけの簡単なものであった。最近では超音波断層法,CTスキャンなどを用いて,新生児の検索がより詳細に可能となったため,分離術の様相も大きく変化している。その際,最も問題とされるのは,心の融合状態とされる。私どもは,妊娠中に本症と診断された症例を経験したが,この例では心の融合および肺の低形成を認めたため,分離術は不可能と判断された。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?