icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科43巻2号

1989年02月発行

雑誌目次

特集 GIFT

GIFT法の実際と成績

著者: 田中温 ,   戸枝通保 ,   金子隆弘 ,   長沢敢 ,   山本勉 ,   中潟直己

ページ範囲:P.133 - P.141

 1978年の体外受精‐胚移植による妊娠の成功以来,不妊症の治療は大きく,しかも着実に前進してきているといっても過言ではない。"子供はあきらめて下さい"と宣告せざるをえなかった夫婦が1年後には彼らの赤ン坊を両腕にだくことも可能となったのである。このようなめざましい不妊症の治療の進歩の中の1つに,配偶子卵管内移植法1)(以後ギフト法と略す)がある。今回我々は1986年4月より1987年9月までに施行したギフト法の実際とその臨床成績とについて報告する。

GIFTとIVF-ETR

著者: 小林善宗 ,   井上正人 ,   本田育子 ,   淡路英雄 ,   藤井明和

ページ範囲:P.143 - P.148

 不妊症領域における最近の治療の進歩には目ざましいものがある。なかでも,配偶子操作の臨床応用は,きわめて有力な治療法として確立された観がある。IVF-ETの臨床治療に始まり,GIFT,IVF-ETRの開発まで進んできた。またIVF-ETは今や超音波ガイド経腟採卵法の導入により,外来ベースで行うことが十分可能となった。一方,卵管の疎通性のある難治性不妊に対して,IVF-ETに比べてより生理的な配偶子卵管内移植(GIFT)が新たな治療法として登場してきた。しかしGIFTにも限界があり,卵管内受精障害などに対しては多くを期待できない。われわれはGIFT不成功例に対して,新たな治療法として,体外受精卵卵管内移植(IVF-ETR)を開発した。これまできわめて難治性であった免疫性不妊に対してIVF-ETRで比較的簡単に治療できることが分かってきた。
 本稿では,GIFT,IVF-ETRにおける選択基準について,われわれの成績を中心に概説した。

GIFTとIVF

著者: 広井正彦 ,   斎藤英和 ,   佐藤文彦

ページ範囲:P.149 - P.151

 体外受精‐胚移植(IVF-ET)や配偶子卵管内移植(GIFT)はわが国でもほぼ定着し,不妊症の有力な治療法の一つとなってきている。
 われわれも多くの試練を経ながらもようやく多くの妊娠例を経験するに至った。そこで,ここではわれわれの研究成績をもとにGIFTとIVF-ETについて述べることとする。

GIFT法の問題点

著者: 入谷明

ページ範囲:P.153 - P.155

Ⅰ.GIFT法の利点
 GIFT法の問題点を論ずるに先立って,その利点についても考えてみたい。従来の体外受精—胚移植での最大の欠点は,卵管の効果を生かせないこと,受精後分割発育のすすんでいない2〜4細胞期胚を直接子宮に移植していることである。この時期の胚は哺乳動物の一般常識では卵管に移植するのが普通である。これによって,いわゆる胚のステージと移植部位の同期化ができたことになる。このように考えるとGIFT法では,受精につづく初期発生過程を本来の正常な体内受精と同じ条件下で経過させることになり,大きな利点になる。

Overview

受精現象に関する基礎的問題

著者: 鈴木秋悦 ,   遠藤芳広 ,   大柴葉子 ,   大村伸一郎 ,   小松節子

ページ範囲:P.125 - P.131

 最近の10年間において,不妊症治療はIVF (in vitro fertilization)およびGIFT (gamete intrafallopian tran—sfer)の臨床応用により飛躍的に発展した。しかし,個体発生の起点である受精現象の解明にはほど遠く,多くの問題が残されている。生殖医学の今後の発展のためには,卵子および精子の生理学や受精過程の分子生物学的理解が必要とされることは明らかであろう。
 受精時における精子‐卵子相互作用の解明に関する研究は活発に進められており,とくにsignal transductionという新しい概念の導入により,ようやく細胞内現象に目が向けられるようになってきている。例えば,精子先体反応や多精子受精防御機構に関する新しい理解が報告されている。

グラフ 生殖生理と走査電顕

Ⅱ.精子の受精能獲得と先体反応

著者: 久保春海 ,   臼井彰 ,   片山進

ページ範囲:P.112 - P.113

 射精直後の精子は精漿中の受精能阻害物質(decapacitation fac—tor)のため受精能を獲得することが出来ない。精子が受精能力を獲得できるのは精子が精漿を離れ,雌性殖道内に入いるか,一定の条件(アルブミンetc)を有した培養液中で前培養する必要がある。この雌性殖道内あるいは培養液中に受精能を獲得するためにとどまる時間は種によって異なり,ヒトでは6〜7時間(Edwards et al,1969)といわれているが,体内でヒト精子の卵管上部への到達時間は15〜45分(Settlager et al.)であること,培養液中で先体反応(AR)の発生は培養開始後30分以内に20〜30%の培養精子に見られる(久保ほか)ことから,ヒト精子の受精能獲得時間はもっと短縮されているものと思われる。
 さらに,最近受精能獲得の推定法として比較的入手しやすいハムスターなどの実験動物の透明帯除去卵子を用い,これに検定しようとする他種の精子を媒精し,精子侵入の有無によって判定する方法が実用化されている(Yanagimachi et al.)。

指標

胎盤の物質輸送

著者: 久間正幸

ページ範囲:P.115 - P.123

 胎盤における母児間の物質交換は胎児の生命および発育にとってもっとも重要な機能であるといえる。人間の体を構成するすべての素材やある種の産生物が交換の対象であり,それらは非常に多種多様である。当然,この機能について多くの研究がなされたが,いまだに全貌が明らかになったわけではない。
 一般に生体膜の物質通過については,単純拡散,促進拡散,能動輸送,生物学的輸送およびその他の方式が知られているが,胎盤においても当然これらの方式の組み合わせによって物質の輸送が行われている。この組み合わせという意味は経胎盤輸送形式が個々の物質によって異なるということだけではなく,一つの物質の経胎盤輸送が複数の方式によって行われている可能性があるということであり,事実,様々な研究がこれらのことを明らかにしてきた。ここではこの複雑な輸送方式を糖とアミノ酸を中心として眺めてみた。

トピックス

妊娠初期に双胎と診断されたが妊娠経過中に1児が消失してしまう症例(vanishing twin)/子宮内膜症は妊孕性を障害するか

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.124 - P.124

 ヒトの場合には子宮が真中に1個存在しており,他の哺乳類の如く双角でないために通常1個の妊卵が着床すると考えられている。一方,排卵誘発剤が多く用いられるようになり,多胎妊娠の頻度も増加してきているが,圧倒的に多くは単胎の妊娠である。
 最近,超音波断層法が広く応用されてくるにつれて,妊娠初期に2個観察された妊卵のうち少なくとも1個が途中で消失したとか1),双胎の妊娠が出産時には単胎になっていることが多いなど多くの報告が出てくるようになり,これを1児消失双胎妊娠(vanishing twin)というようになってきた。

臨床研修セミナー 流産

流産の画像診断

著者: 高柳真

ページ範囲:P.161 - P.167

 最近の産婦人科診療においては,ここ10年来,急速に進歩し,普及してきた超音波診断法を抜きにしては考えられない状態に迄なってきている。
 とくに産科領域では正常妊娠の診断,胎児発育の観察,胎児奇形,胎児異常の早期診断などの幅広いスクリーニングに用いられるようになり,さらに超音波ドプラー血流計測も加わり,胎児の生理,病理に関する新しい知見も急速に増加しつつある。

ホルモン測定による切迫流産の予後診断—現況と問題点

著者: 足高善彦

ページ範囲:P.168 - P.172

 下腹部の緊満感,あるいは不定期に発来する軽度の陣痛様疼痛や少量の性器出血を認めるが,頸管は未だ開大しておらず,治療により可逆的に妊娠の継続が期待できるものをとりあえず「切迫流産」と呼んで治療の対象としてきた。これには胎芽の生存を前提とするが,妊娠のごく初期ではそれが極めて困難なために,結果的には不可逆的な「進行流産」への過程であったものをも含んでいる場合が,これ迄には少なくはなかった。しかしながら超音波断層技術の進歩に伴い,胎芽の生死を判定する基準が高まってきているので,将来は例えば「胎芽・胎児が生存しているにも拘らず流産症状を呈するもの」といった定義がなされるであろう。ここでは超音波学的検索で胎芽・胎児の生存が未だ確認できない妊娠早期の切迫流産例に対する内分泌学的検索法の現況についてまとめた。

治療

著者: 高桑好一 ,   竹内正七

ページ範囲:P.181 - P.184

 流産の原因は多岐にわたるが,大きく分けて,母体に原因がある場合と妊娠物に原因がある場合とに分類できる。後者に関しては妊卵の遺伝的異常が主なものであり一種の自然淘汰であり,これに対する治療法はない。これに対し,母体側に原因がある場合治療の対象となるが,この場合の流産とは反復する流産すなわち習慣流産である。表1に習慣流産の原因を掲げたが,これらの検索により原因の解明されるものはわずかであり,多くは原因不明である。これに対し近年,習慣流産の病態が生殖免疫学的観点より解明されるようになり,さらにはその病態に対し免疫的治療が試みられ,かなりの成果が得られている。そこで本稿においては習慣流産に対する一般的治療法につき解説すると同時に,近年とくに注目を集めている免疫的流産の治療につき概説することとする。

Overview

原因と疫学

著者: 大浜紘三

ページ範囲:P.156 - P.160

 流産は産科診療上最もしばしば遭遇する疾患の1つである。妊娠の成立や維持には卵子や精子が健全であることに加え,妊卵を取り囲む子宮内環境や内分泌環境,さらに母体の循環,代謝,免疫機構などが妊娠に応じた特有の変化を示すことが必要であり,逆にこれらの機構に異常が生ずれば妊卵の発育は障害されて流産となる。したがって流産の原因を追求し,これを治療することは,妊娠の成立維持に必要なすべての機構を1つ1つ検討することに他ならない。また流産は異常妊卵が自然淘汰される機序であるとの見方があるが,この立場からすれば流産防止の治療には大きな限界が存在することになり,この点を十分考慮した上で患者に対処する必要がある。

習慣性流産の診断

子宮形態学的診断

著者: 野口昌良

ページ範囲:P.173 - P.175

 受胎が成立しても妊娠の経過を全うすることなく流産を繰り返す習慣性流産については,これまでに幾多の検索がなされ,いくつかの原因はすでに解明されている。しかしながら,依然として原因不明のまま繰り返される流産も少なくない。例えば,内分泌異常というべき黄体機能不全についても習慣性流産の原因としての議論はあるものの,いまなお診断基準すら明らかではない。またSLEなどで知られる自己免疫疾患においても流産率が高いとはいわれながら,はっきりした裏付けはされていない。
 その反面,夫婦間の染色体検査により転座染色体を認め,習慣性流産の原因としてつきとめられるケースも少数例とはいえ存在する。さらにHLA-D/DR抗原系の類似性が高いときにHLA-D/DR抗体を母体がつくり得ず,妊娠維持のできないまま繰り返し流産をすることは,きわめて最近確認された習慣性流産の原因である。

免疫学的診断

著者: 長谷川功 ,   竹内正七

ページ範囲:P.176 - P.180

 自然流産は,臨床的に診断された妊娠の約10〜15%に起こるとされているが,その多くは散発的なものであり,染色体異常や遺伝子レベルの異常など,胎芽(児)自身に原因が求められることが多い。
 これに対して3回以上の連続する自然流産を反復する習慣性流産(習流)においては,胎芽(児)の異常の頻度は少ないとされ,これをとりまく環境の異常,特に免疫学的機序により流産を反復するケースが多数を占めることが指摘されている。

原著

内膜細胞診における砂粒小体について

著者: 吉田恵 ,   楠山洋司 ,   細道太郎

ページ範囲:P.185 - P.188

 内膜細胞診で検出された29例の砂粒小体につき下記の結果を得た。
1)29例中悪性疾患に由来するのは3例(10%)であった。
2)砂粒小体を形態で,円またはだ円と不整形に分け,夫々につき層状構造の有無で4型に分類すると,円またはだ円で層状構造を有する砂粒小体が,悪性疾患に由来する頻度が他の型に比べて高かった。
3)良性群26例中IUD使用者が9例,妊娠に関係する者2例で,これが原因と考えられた。残り15例は,11例に子宮単摘施行(筋腫または腺筋症のため)するも組織学的に1例のみにしか砂粒小体が証明されなかった。
内膜細胞診で砂粒小体を検出した場合,形態をチェックし,円またはだ円形で層状構造を有する"典型的砂粒小体"とこれ以外の"非典型的砂粒小体"に分け報告すべきと考えられる。

肥満妊婦の妊娠・分娩について

著者: 有澤正義 ,   木戸口公一 ,   和田芳直 ,   藤田富雄 ,   今井史郎 ,   末原則幸 ,   林昭 ,   竹村喬

ページ範囲:P.189 - P.192

 妊娠前に肥満があれば妊娠・分娩合併症を伴い易く,妊娠中の体重コントロールがその治療法であると報告されている。しかし,妊娠中に体重をコントロールしてもそれらの合併症を防ぎきれないものもあるので妊娠中の体重増加と合併症について検討した。妊娠前の身長,体重がわかっているもの6,424例のうち,Broca指数が120%以上のものは315例(4.9%)認められた。これらについて,妊娠前のBroca指数が120%以上のものは平均年齢が高く,平均身長が低く,平均体重も重く,経産婦の割合も高いことが認められた。また,妊娠・分娩合併症の割合も新生児体重が1.5SD以上(以下HFDと略す)のものの割合もいずれもBroca指数が120%以上のものに有意に高かった。さらに妊娠中の体重増加を5kg以下におさえたからといってもHFDの発症を防ぐことはできなかった。よって,妊娠・分娩合併症にとっては妊娠中の体重のコントロールより妊娠前の肥満度の方がより重要であると考えられた。

双胎の出生体重からみた胎児発育度

著者: 今井史郎 ,   中山雅弘 ,   入江真行

ページ範囲:P.193 - P.195

 双胎児の各分娩週数における体重を単胎児と比較し,双胎児と単胎児の発育差を認める週数および双胎児を単胎児の発育度で評価することが妥当か否かを双胎408例,単胎7,431例を用いて検討した。
1)双胎の発育曲線は単胎と類似しS字状の曲線を示すものの,その勾配は単胎と比較しゆるやかであった。
2)双胎と単胎の間で出生体重に有意差を認めるのは妊娠30週以降であり,その差は妊娠30週で約100グラム,35週で300グラム,37週で400グラムであった。
3)妊娠36週以降においては双胎の出生体重の平均値は単胎の場合のマイナス1.5SDよりも低値であり,双胎の半数以上が単胎の発育度で評価されればlight-for-date児になるため,単胎との比較で双胎の発育度をみるよりも,単胎とは異なる発育度で評価されるべきと考えられた。

悪性上皮性卵巣腫瘍に対する化学療法(CAPF)の免疫能に及ぼす影響について

著者: 高見沢実 ,   奈良俊作 ,   林和人 ,   依光毅 ,   方世錝 ,   小関みづほ ,   松田隆夫 ,   三ツ矢和弘 ,   榎本英夫 ,   高橋一久 ,   林雅敏 ,   大蔵健義 ,   矢追良正

ページ範囲:P.197 - P.201

 悪性上皮性卵巣腫瘍の後療法としては,現在cisplatinを中心とする多剤併用療法が主流である。このような寛解導入化学療法により治療成績も向上した反面,骨髄抑制による白血球の減少,これに伴う発熱といった副作用の発生は避けて通れない問題である。今回,化学療法の主流であるCAPF療法の宿主に対する免疫能の影響について,リンパ球サブセット,PHA幼若化反応,NK細胞活性,ならびに免疫グロブリンの変動より検討した。結果は従来より指摘されているように抑制的に作用した。しかしCD3,CD4陽性細胞で増加傾向が認められ,CD8陽性細胞で殆ど変動が認められなかったことより,CD4/CD8比が一過性に増加するというCD3+,4+,8−を誘導する作用が認められた。このことはCAPF療法が全ての免疫能に対して抑制的に作用するのではなく,免疫応答よりみた場合,促進的に作用しうる可能性があることを示唆するものといえる。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?