icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科43巻3号

1989年03月発行

雑誌目次

特集 産婦人科と生物活性物質

Prostaglandinsと排卵

著者: 森憲正 ,   河野通久

ページ範囲:P.231 - P.234

 女性の生殖生理の中で最も重要な現象の一つである排卵には複雑な機構が巧妙に統合されて関与している。
 未熟な原始卵胞がfollicle-stimulating hormone(FSH)の作用によりグラーフ卵胞に成熟した後,lute—inizing hormone (LH) surgeのLHに暴露されるとLH surge開始期より約30時間,血中LH pcakより約10時間で排卵が起こる1)が,LH surgeより排卵に至る過程で卵胞に起こる変化は実に複雑多彩である。その主な解剖学的,生理学的変化には卵胞壁基底部の血流増加と透過性の亢進および卵胞壁頂部の血流量低下と血栓形成,卵胞液貯留による卵胞腔の増大,卵丘の遊離,卵胞頂部壁の線維成分の分離融解および虚血性壊死,卵胞収縮そして卵胞破裂が挙げられる。

Endothelinと妊娠中毒症

著者: 佐藤和雄 ,   関博之

ページ範囲:P.235 - P.238

 妊娠中毒症の病因,病態論に関しては古来より数多くの学説が報告されてきた。その本質は胎児胎盤循環系を中心とした母体,胎児双方の循環不全状態と考えられ,その原因は妊娠によって惹起されるvolume expansionという負荷に対して,血管系が循環血液量を保ち,血圧の上昇を防ぐ恒常性維持機構が破綻したためと考えられている。現在のところ,プロスタグランディン(PG)やrenin-angiotensin-aldosterone系をはじめとする多数の循環調節因子が病因,病態形成になんらかの役割を果たしていることは衆目の一致するところである。しかし,これらの中でどの因子が妊娠中毒症発症の根本に関わっているのか,またそれらの諸因子がどのように関連して妊娠中毒症を発症させ,病態を形成してゆくのか不明な点が多い。このため近年,種々の循環調節因子による妊娠中毒症の仮説が立てられ,その立証が試みられている。

IGFと胎児発育

著者: 岩下光利

ページ範囲:P.239 - P.245

 胎児発育には種々の要素が関与しており,遺伝,栄養,母体環境,子宮,胎盤,胎児などの因子が胎児発育に影響を与えることが知られている1)。胎児発育は,胎児自身のみならず,母体と胎盤の3つの要素の複雑な相互作用の上に成り立っており,このことが胎児発育のメカニズムを解明する上できわめて困難な状況を作り出している。このようななかで,種々のホルモンが胎児発育に密接に関与していることが示唆されている。最もよく研究されているものとしてインシュリンがあるが2),そのほかに胎盤より分泌されるhuman placental lactog'n(hPL)3)や,まだ議論はあるが甲状腺ホルモンも4)胎児発育に関与していると推測されている。近年,種々の成長因子(growth factor)が胎児発育に大きな役割を果たしていることが報告されてきている。成長因子とは,細胞培養において標的細胞のDNA合成を促進する一群のポリペプタイドホルモンのことをいい,現在30を越える成長因子が報告されている。そのうちのいくつかはアミノ酸の配列も決定され,合成もされている。現在,胎児発育に関与していることが推測されているものとしては,insulin like growth factor(IGF),epidermal growth factor(EGF),nerve growth factor(NGF)などがあるが,今後さらにこの数は増えることが予想される。詳しくは総説を参照されたい5)。本稿では,成長因子のうちIGFと胎児発育との関係について最近の知見を概説し,筆者らの成績とあわせて若干の考察を加えた。

Epidermal growth factor (EGF)と妊娠・胎児発育

著者: 堤治 ,   亀井良政 ,   桑原慶紀 ,   水野正彦

ページ範囲:P.247 - P.251

 近年産婦人科領域でも多くの生物活性物質が発見同定され,その作用についても様々な角度から研究がなされている。これら物質の働きが明らかになることは生殖生理を初めとした産婦人科領域の諸問題の理解が深まるばかりでなく,未知の病態の解明,新しい治療法の開発など,臨床面における展開も期待できる。しかし,これらの物質の生体内作用については適当な疾患モデル,動物モデルもなく未知な部分が残されている。Epidermal growth factor (EGF)はマウス顎下腺から抽出されたポリペプチドの細胞増殖因子である1)。我々は最近マウスを用いてEGFが生殖,ことに妊娠の成立や胎児発育に重要な役割を果たしているとの知見を得た2)。本特集にあたって,生物活性物質としてのEGFの性質および生殖現象における生理的意義を概説し,ヒトの現象への関与を示唆する最近の成績についても報告したい。

腫瘍免疫におけるサイトカインの意義

著者: 斎藤滋 ,   野田恒夫 ,   丸山雅代 ,   一條元彦

ページ範囲:P.253 - P.257

 生体には自己変異細胞を認識し,かつ排除する免疫学的監視機構が存在し,いわゆる発癌を防いでいると考えられている。しかしながら一旦,本監視機構をくぐりぬけて発癌すると癌細胞は増殖し,やがては宿主を死に至らしめる。ただし,宿主はこれら癌細胞に対して決して無力なのではなく腫瘍細胞を攻撃する手段を有している。つまり,担癌宿主は免疫担当細胞を活性化させ,抗腫瘍活性を高める。この際,単球・マクロファージやT細胞より産生される多彩な作用を有するサイトカインと総称される液性因子が重要な役割を果たす。最近,遺伝子工学,免疫学の著しい進歩により,抗腫瘍活性を高めるサイトカインが続々と単離・精製されるに至った。表に現在までに,その全アミノ酸配列が決定したサイトカインを示すが,抗腫瘍活性を有するサイトカインを癌治療に応用する試みがなされており,一部は既に保険適用されている。本章では癌免疫療法に対するこれらサイトカインの関与について概説したい。

Overview

成長因子

著者: 對馬敏夫

ページ範囲:P.225 - P.230

 細胞増殖機構あるいは分化の機構の解明は腫瘍や奇形発生とも関連した重要な課題である。近年,細胞増殖に関与する因子—細胞成長因子—に関する研究の進歩は著しいものがある。本稿ではその作用を中心に成長因子研究の現況を紹介してみたい。

グラフ 生殖生理と走査電顕

Ⅲ.卵管内膜の部位別ならびに周期的変化

著者: 椹木勇 ,   神谷敬雄 ,   田中正明 ,   河田泰彦 ,   近藤良介

ページ範囲:P.206 - P.207

 卵管は卵の補捉,輸送,受精の場,受精卵の輸送と多彩な機能を有する重要な臓器の一つであるが,卵管全体の極めて巧緻な構造や機能は勿論のこと,内膜上皮のみをとりあげてもなお十分に解明されていない。光顕的に卵管内膜上皮は次の4種類の細胞より構成されている(Novak et al.1979)。
 1.線毛細胞ciliated cell:microvilliと多数の線毛をもつ細胞であり,各月経周期に応じて数および形態的変化を呈し,分泌期にはアポクリン分泌様に膨隆すると報告されているが,その機能とともにまだ十分解明されていない。

指標

卵巣ならびに胎盤の機能分化とその調節—特に成長因子の細胞レベルでの直接作用を中心として

著者: 丸尾猛

ページ範囲:P.209 - P.224

 近年,生殖生理の中で卵巣ならびに胎盤の機能分化ならびに機能発現と成長因子の関連が注目されるようになっている。
 甲状腺機能異常婦人や糖尿病婦人では高率に卵巣機能障害の合併を伴い1)〜8),特に甲状腺機能異常婦人においてはたとえ妊娠の成立がみられても高い流産率を示すことが臨床的事実としてよく知られている9)。これらの事象は甲状腺ホルモンならびにinsulinが卵巣あるいは胎盤の機能発現と機能維持に密接に関与していることを示唆するものであるが,これらの成長因子の卵巣あるいは胎盤への直接作用の詳細はなお明らかではない。

臨床研修セミナー 思春期

思春期の成育異常

著者: 矢追良正 ,   高見沢実 ,   林雅敏 ,   高橋一久 ,   武藤伸二郎 ,   方世錝 ,   大蔵健義 ,   榎本英夫

ページ範囲:P.263 - P.268

 思春期は産婦人科学の立場から見ると,婦人の生殖能力の開始の時期であると言う点で女性エイジングの中で特筆すべき時点である。「思春期(Puberty,adolescence)は小児期より成熟期への移行する期間を指し,性機能の発現開始,すなわち乳房発育ならびに陰毛発生などの第2次性徴に始まり,初経を経て第2次性徴の完成と月経周期がほぼ順調になる迄の期間を言う。その期間は我が国の現状では8〜9歳頃から17〜18歳頃迄になる1)」。
 近年の思春期早発傾向は止るところを知らず若年化しており,母性の何たるかを弁えない幼い年代で既に生殖活動が開始され,妊娠,そして中絶に至ると言う点では,前代未聞の事態であり,このような事態に対する対応をかつて経験したことがない故に,全ての人が戸惑い対応に苦慮しているのが現実である。そして思春期での対応が誤られると,婦人自身以後の人生と長い老後の時代を臍を噛む思いで過ごさねばならない不幸を味わうことになり,その不幸を診療の対象としている産婦人科医師が臨床の実際で婦人がその思春期を如何に過ごすべきであったかに思いをはせることになる。思春期における身体的,精神的発達とその異常については小児科学の成書に譲り,このような観点から,産婦人科の立場で思春期の成育を眺め,その異常につき論及し,その異常への対応を考えたい。

好発疾患とその診断

著者: 加藤紘

ページ範囲:P.269 - P.272

 思春期は二次性徴が現われ始める7〜8歳から性周期の安定する18歳頃までとされている。この時期の女性は乳房の発育や初経発来など身体的変化が著しく,また異性や自己に対する意識も芽生え心身ともに不安定な年代である。加えて急速な変貌を遂げる社会環境のなかで思春期女性にはストレスも多く,心身の発達に伴う"きしみ"ともいえる思春期疾患は今後ますます増加するものと予想される。
 本来,女性の思春期疾患は産婦人科医が取り扱うべきものであるが,特に思春期の女子は産婦人科受診に対する心理的な抵抗が強い。そのために心ならずも適切な治療の時期を失することさえある。今後は産婦人科受診に対する患者の抵抗感をなくしてゆく努力が大切で,そのためには患者に対する話し方一つにも慎重な配慮が必要となろう。ここでは思春期の好発疾患とその診断について産婦人科医の取るべき基本姿勢を中心に述べてみたい。

思春期早発症と遅発症の治療

著者: 青野敏博

ページ範囲:P.273 - P.277

 思春期に入ると,間脳‐下垂体‐卵巣系の機能が活動しはじめ,身長の急速な伸びとともに乳房の発育,陰毛の発生などの第2次性徴が認められ,やがて初経の発来をみる。思春期の期間は,現在では8〜9歳頃から17〜18歳頃までになっている。
 思春期の発来が異常に早くなったものを「思春期早発症,preco-cious puberty」と呼ぶ。日本産科婦人科学会の定義では,乳房発育が7歳未満,または陰毛発生が9歳未満,初経が10歳未満で発来したものをいう。

思春期少女診療の注意点

著者: 玉舎輝彦

ページ範囲:P.278 - P.284

 まず,思春期の特徴をとらえることが必要である。思春期は少女期から成熟期への移行期であり,一般的には8〜9歳頃に始まり,17〜18歳頃までである。心身の著しい発達を示し,二次性徴の発現と月経の発来とに特徴づけられ,精神的には情緒が強く,不安定で,自我を強く主張する。女子では,母性機能が完成する。この時期には,受験勉強の時期で,性的発育に関する悩みや月経随伴症状を訴え,若年妊娠も問題になり,性教育の必要もあり,不慮の事故が死因の第1位である。
 生理学的には,中枢神経系の成熟により下垂体前葉からゴナドトロピン(FSH・LH)の分泌亢進をみて卵胞が成熟し,排卵が起こる。エストロゲン産生亢進と関連して一次性徴の変化や二次性徴が発現する。

Overview

思春期発来機序

著者: 玉田太朗

ページ範囲:P.258 - P.262

 思春期の発来機序をのべる前に,まず思春期の定義をはっきりさせておき,さらにその間におこるホルモンの変化をのべておいたほうが,あとの説明を理解しやすいであろう。

原著

最近の子宮付属器炎について

著者: 久保田武美 ,   石川克美 ,   飯田信 ,   岡部親宣 ,   岩佐剛 ,   竹内久彌 ,   高田道夫

ページ範囲:P.285 - P.289

1)症状,臨床検査,内診所見により子宮付属器炎と診断された45例について腹腔鏡あるいは開腹手術を施行した結果,付属器炎の所見が認められた例は34例(75.6%)であった。
2)腹腔内所見で付属器炎とされた34例中25例に病理診断を行ったが,確定診断がなされたものはそのうちの20例(80%)であった。
3)病理診断で付属器炎と確定できた20例中12例は腹腔内より起炎微生物が検出されたが,残る8例では菌は検出されなかった。
4)対象例45例中19例(27株)に腹腔内より微生物が検出された。C. trachomatisが最も多く検出され全検出株中の48.2%を占めていた。N. gonorrheae感染例は症状が強く,C. trachomatis感染例では症状は弱〜中等,一般細菌感染例では症状の強さは一定しない。
5)付属器病巣内検出菌と頸管検出菌との相関を検べたがN. gonorrheaeやC. trachomatis感染例に関してはよく相関していた。

母体年齢と産科異常について

著者: 有澤正義 ,   末原則幸 ,   今井史郎 ,   木戸口公一 ,   林昭 ,   竹村喬

ページ範囲:P.291 - P.296

 最近,妊娠や分娩の高齢化の問題が増加している。今回,われわれは分娩時の母体の年齢と産科的合併症の関係を検討した。対象を昭和56年10月から昭和63年3月までの当センターにおける24週以後の単胎の初産分娩3,794例とした。結果は20代の分娩が一番多く2,887例あり,19歳以下は75例,30〜34歳までは574例,35歳以上は258例あった。母体の体格は30歳を過ぎると低身長や肥満の傾向が強く,妊娠中の母体合併症は19歳以下や35歳を過ぎたものが高率であった。また,分娩合併症では帝切率や経腟分娩での頸管裂傷の割合は年齢とともに高くなった。新生児仮死率では19歳以下や35歳以上で合併が多く,新生児体重は30歳以上で有意にsmall for dates児の割合が多かった。以上の結果より,加齢による初産のリスクは30歳より35歳以上に高いのではないかということが示唆された。また,19歳以下の妊婦は母体の分娩時合併症は少ないが,妊娠合併症や新生児仮死が多いこともわかった。

症例

片側腟溜血腫または片側子宮溜血腫で同側腎無形成を伴った重複子宮の2症例

著者: 酒井伸嘉 ,   中原健次 ,   長谷川剛志 ,   小田隆晴 ,   川越慎之助 ,   廣井正彦

ページ範囲:P.297 - P.303

 われわれは,片側の腟または子宮溜血腫で同側腎無形成を伴った重複子宮の2症例を経験したので報告する。症例1は重複子宮および重複腟の左腟閉鎖のため左腟溜血腫となっており,症例2では重複腟の存在しない重複子宮の左子宮下部閉鎖のため左子宮・卵管溜血腫となっていた。両症例とも思春期の少女で,初経と同時に腰痛や下腹部痛を訴え来院した。症例1は術前に確定診断がなされ,経腟的に閉鎖腟の切開術ならびに造袋術を行い,症例2は開腹により確定診断がなされ,左付属器摘出術後に経腟的に閉鎖子宮の切開術ならびに造袋術を施行した。子宮奇形に尿路奇形が合併することはよく知られているが,本邦で症例1や症例2のようなものは,それぞれ10数例,2例しか報告がなく極めてまれな症例である。これらは奇形の存在を想定せぬ限り診断が困難となることが多いので,先天性女性性器疾患の一つとして,常に念頭に置きながら日常の診療に当たる必要があろう。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?