icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科43巻4号

1989年04月発行

雑誌目次

特集 婦人科癌治療の新しい試み

癌免疫療法—adaptive immunotherapyを中心にして

著者: 本田修司 ,   八幡剛喜 ,   藤田和之 ,   吉谷徳夫 ,   田中憲一 ,   竹内正七

ページ範囲:P.325 - P.331

 癌に対する治療は従来,手術療法,放射線療法,化学療法,ホルモン療法が主体であり,免疫療法は補助的な域をでなかった。免疫療法の原理は,癌細胞をnot-selfと生体が認識し排除することを基本とし,過去より特異的,非特異的,受動あるいは能動的免疫療法等各種の治療法が試みられた(表1)。最近,各種癌抗原に対するモノクローナル抗体の開発,培養技術の向上,遺伝子工学の進歩によるサイトカイン,リンフォカインの大量製造,あるいはヒトメラノーマ細胞における腫瘍抗原の同定等により,抗原認識のメカニズムまたは腫瘍細胞を実際に障害するエフェクター細胞の研究がすすみ,有効な癌免疫療法の可能性が示されつつある。本稿では,癌治療の免疫学的背景および最近脚光をあびている養子免疫療法の概要を述べ,我々のおこなっているTIL (腫瘍内浸潤リンパ球)を用いた免疫療法の一部を紹介したい。

温熱療法

著者: 関場香 ,   小橋勇二 ,   河野一郎 ,   長谷川俊水

ページ範囲:P.333 - P.338

 進行・再発癌の治療としてこれまで放射線療法あるいは化学療法が行われてきたが,その治療成績は必ずしも満足すべきものではなく,近年になってこれらの治療効果を高める手段として温熱療法の併用が注目されるようになった。癌と温熱との関係については焼灼なども含めると紀元前の昔より多くのエピソードが知られていたが,癌の治療法として基礎的な研究に基づいて臨床応用が試みられるようになったのは1970年代以降のことである。筆者らは1977年より婦人科癌の集学的治療の一環として温熱療法を開始し現在にいたっているが,婦人科臨床における温熱療法の実際と成績について我々の経験を中心に記す。

化学療法

著者: 寺島芳輝 ,   新美茂樹 ,   横山志郎

ページ範囲:P.339 - P.344

 婦人科領域の悪性腫瘍に対する主たる治療法は手術療法,放射線療法,および癌化学療法である。婦人科領域の悪性腫瘍はその発生部位により,主として子宮に発生するもの,卵巣に発生するもの.その他と分類されるが,子宮にそのoriginを持つ悪性腫瘍は,大きく分けて子宮頸癌と体癌に大別されることは異論の余地はないと思われる。これら子宮癌は子宮癌検診によって早期発見が可能であり,特に頸癌においては,手術療法,放射線療法が主体となる治療方法がほぼ確立されたといってよい。頸癌においては,早期発見,,早期治療により高い長期生存率が認められる。その他の婦人科悪性腫瘍(外陰部腫瘍など)も,固形腫瘍であることから手術療法が一般的な治療と思われる。しかしながら卵巣悪性腫瘍は,固形腫瘍でありながら卵巣の解剖学的位置の特殊性により,診断時に進行例が多いことが特徴的である。したがって予後因子の中でも手術療法,特に残存腫瘍をできるだけ少なくするmaximal debulking surgeryは最も大きな予後因子と考える。
 したがって,残存腫瘍をさらに縮小させる方法により予後は著しく左右されると思われる。放射線治療は,腹部耐容線量の点において限界があることを考えると,癌化学療法の成否は治療成績を左右する重要因子と思われる。したがって今回,卵巣癌を念頭に置き記述することとする。

放射療法

著者: 山下孝 ,   関口建次 ,   仲沢聖則 ,   橋田巌

ページ範囲:P.345 - P.349

 X線やγ線などの電離放射線を放射線とよび,レーザーは放射線とは呼ばない。レーザーについても扱うのでこの文の題を放射療法としたことをまず断っておく。
 放射線治療の進歩は放射線治療機器の進歩でもある。かつての200KVのX線の時代の治療成績に比べ,リニアックの4MV以上のX線を用いた治療成績がどのくらい向上したかを表1に示す。婦人科系の癌だけでなく他部位の癌でも放射線治療の成績が向上していることが分かる1)

手術療法

著者: 薬師寺道明 ,   宮原研一

ページ範囲:P.351 - P.354

 固形癌に対する手術療法は癌治療手段として極めて重要な役割を担っている。婦人科領域の癌においても例外ではないが,新しい抗癌剤の開発,放射線治療技術の進歩は侵襲の大きい手術術式を縮小,改良させ得ることも試みられている。しかし,一方では麻酔学,輸液療法の発達によって,過去には手術不可能であったような進行癌に対して積極的に摘出を行うなど,時代とともに手術療法も変遷しつつあるといえよう。本稿では代表的な婦人科癌における手術療法の最近の動向や新しい試みについて述べることとする。

Overview

集学的治療の新しいあり方

著者: 竹内正七

ページ範囲:P.321 - P.323

癌の治療成績を向上させることは決して容易ではない。卵巣癌はもちろん,子宮頸癌の治療成績も,ここ数十年の間,各進行期ごとに見る限り治療成績としてはそれほど向上していない。最近の治療技術の進歩にも拘らず,治療成績の向上がそれほど目ざましいものでないのはなぜであろうか?
 それは今迄の治療のあり方が限界にきているということに他ならない。そこで,治療成績を向上させるためには,何らかのbreak-throughが必要だということである。

グラフ 生殖生理と走査電顕

IV. 子宮内膜の周期性変化

著者: 椹木勇 ,   神谷敬雄 ,   渋谷嘉之 ,   竹口尚道 ,   岡村芳郎 ,   岡本薫

ページ範囲:P.308 - P.309

 子宮内膜は子宮腔側より機能層と基底層に区分され,分泌期には機能層はさらに表層の緻密層と下層の海綿層に区分されるようになる。機能層は性成熟期においてステロイドホルモンに鋭敏に反応し,月経周期前半(卵胞期または増殖期)には増殖像,月経周期後半(黄体期または分泌期)には活発な分泌像を呈し,剥脱および再生期(月経期)には機能層が海綿層から剥脱し,残存した基底層から直ちに機能層の再生がみられる。
 この人子宮内膜を超微形態学的にみると,その被覆上皮を構成する細胞には線毛の有無により線毛細胞と無線毛細胞とがある。線毛細胞はその表面に多数の線毛が密在している。増殖期にはエストロゲンによりciliogenesisが活発となり,線毛細胞の数が増すが,分泌期には減数するとされている(Mastersonら,1975)。しかし,その月経周期における役割や変化はなお十分明らかにされていない。

指標

律動的および持続的GnRH刺激によるgonadotropin分泌に関する研究

著者: 植村次雄 ,   松山明美 ,   白須和裕 ,   木村昭裕 ,   並木俊始

ページ範囲:P.311 - P.320

 すべての動物と同様,ヒトにおいても卵巣機能は律動的に分泌されるgonadotropinによって調節されている。この律動的なgonadotropin分泌はgonadotropin放出ホルモン(GnRH)の下垂体門脈への律動的分泌によって起きている。このGnRHの律動的分泌は下垂体機能にとって必要であり,1時間に1回の生理的頻度からの逸脱は卵巣機能の障害をもたらす1)。GnRHは視床下部下垂体卵巣系の鍵を担うホルモンであり,このホルモンの律動的分泌の調節機構やその作用は生殖内分泌上重要でありながら,まだ不明の点が多く,これらのことに関して研究してきたことについて本稿で述べてみたい。

臨床研修セミナー 子宮体癌

Clinical Staging

著者: 小畑孝四郎 ,   井上芳樹

ページ範囲:P.358 - P.361

 臨床進行期分類は治療法の決定に際し,最も基本となるものである。
 子宮体癌の臨床進行期分類が初めて国際的に規定されたのは,1950年,ニューヨークにおける国際産婦人科連合(FIGO)においてである。現在,日本産科婦人科学会・子宮癌登録委員会で採用している分類は,1970年,ニューヨークのFIGOで改正後,1973年に一部修正されたものである。

子宮鏡による診断

著者: 林保良 ,   岩田嘉行

ページ範囲:P.362 - P.368

 年齢構成の高齢化など先進成熟社会での特長的疾患の一つとされる子宮体癌の発生は日本においても増多の傾向にある。既に普及している子宮頸癌の検査と比較すると子宮体部は外部より到達しにくく,しかも内腔が広いためその検索はなかなか困難であり,不確実でもある。小さい体癌病変を盲目的な検査で見つけようとしても失敗に終る可能性が少なからず存在する。一方,子宮内を直接観察する子宮鏡検査法は最も確実であり,即座に体癌を正しく診断できることも少なくない。直視下生検を行えば,小さな病変でも正しく診断することが可能である。体癌の子宮頸部への浸潤の有無,すなわち臨床進行期の分類に子宮鏡検査は非常に重要な役割を演じることは言うまでもない。わが国では毛利・杉本の硬性子宮鏡の開発および杉本・高島らの体癌の子宮鏡所見の詳しい形態的分類とにより,体癌の内視鏡診断の水準は世界のトップレベルまでに到達したといっても過言ではない。
 今回われわれは富土写真光機の協力で新しいヒステロファイバースコープを開発し子宮体癌の診断に応用してみたので,その概略を紹介し考察を加えてみたい。

子宮内膜細胞診

著者: 蔵本博行

ページ範囲:P.369 - P.375

 これまで子宮体癌の診断にあたって,子宮内膜の掻爬組織診が常用されてきた。細いゾンデキュレットや鋭匙を用いて,麻酔をすることなく行う方法である。ひと掻きかせいぜい四方向の掻爬生検であることが多い。この方法は痛みが激しいため,不正出血などの訴えがあり,その必要性を認めながらも,まずホルモン療法を先行させることが多かったのではなかろうか。
 一方,子宮頸部からの細胞診でしばしば体癌が診断されるところから,本法を体癌の診断法として流用することで良しとする意見もある。諸外国でも頸管からの採取を吸引法で行っているところもあると聞いている。

組織診

著者: 山辺徹

ページ範囲:P.376 - P.381

 わが国においても,最近,子宮体癌の増加傾向が指摘されており,全子宮癌(浸潤癌のみ)における体癌の割合は,かつて約5%といわれていたが,今日では,約10%を占めるようになっている。とくに閉経後出血を訴える患者で,子宮頸部や腟に異常がなければ,まず体癌を考慮することになる。細胞診を行う場合,腟スミアによる体癌検出率は50%程度にすぎないので,体癌検出のためには,内膜細胞診(検出率は90%以上)が行われるべきである。そして体癌の確定診断はさらに内膜掻爬による組織検査によらねばならない。
 内膜組織診は悪性腫瘍の診断だけでなく,不妊症患者における内膜日付け診や機能性出血の診断のほか,流産,子宮外妊娠あるいは種々の器質的内膜疾患の診断のためにも施行される。ここでは,子宮体癌の診断を目的とした内膜組織診について述べることにする。

手術療法

著者: 平林光司

ページ範囲:P.382 - P.385

 子宮体癌の治療法として,手術的摘出が最もすぐれていることは広く認められている。しかし,その手術術式の適応や摘出の範囲などは子宮頸癌ほど明確ではない。それは術前に癌のひろがりを推測することがより困難なこと,進展経路が多岐,術式選択に組織学的分化度を加味せねばならぬこと,そして種々の合併症のためにより広汎な切除が制限されるなどの理由による。まず,術式選択に関与する諸因子,それに基づいた手術術式,リンパ節郭清,治療成績について述べる。

化学療法・内分泌療法

著者: 岡田弘二 ,   中田好則

ページ範囲:P.386 - P.391

 子宮体癌の薬物療法は,手術療法や放射線療法が不可能な進行・再発癌がその対象となる。また最近では補助化学療法として,再発の可能性の高い予後不良群において手術または放射線療法との併用として予防的に行われる場合もある。内膜癌はエストロゲン依存性癌としてホルモン療法が有効なことが知られ,副作用が少ない点からもひろく使用されてきた。また,最近になり化学療法剤にもかなり有効なものが出現し,積極的な治療が行われ,さらに化学療法剤とホルモン剤の併用にも興味がもたれている。そこでホルモン療法および化学療法の適応とこれまでの治療成績について述べる。

Overview

病因と疫学

著者: 矢嶋聰

ページ範囲:P.355 - P.357

 子宮体癌は,日本人には少ない疾患であるとされてきた。しかし,平均寿命の延長や食生活あるいはライフスタイルの欧米化などにともなって,その罹患率は高まりつつある。このことは,老人保健法による(国が責任をもって行う)保健事業の中に,昭和62年度から子宮体癌検診が導入されるようになった背景をなしている。

原著

胎児睡眠覚醒レベルからみたNST検査時間に関する検討

著者: 吉村秀一郎 ,   安永昌子 ,   増崎英明 ,   石丸忠之 ,   山辺徹

ページ範囲:P.393 - P.397

 NSTは,臨床的に広く用いられている胎児機能検査法であるが,偽陽性例の多いことが問題となっている。この原因のひとつとして,胎児にも睡眠・覚醒レベルが存在し,NST上,variabilityが小さく,accelerationのほとんどみられない時期(rest phase)の存在が関係していると考えられている。私どもは今回,NSTの検査時間を延長することにより,胎児の睡眠・覚醒レベルの影響について検討した。対象は妊娠30週から42週の妊婦607例で,のべ1,133回のNSTを施行した。NSTは10分おきに判定し,最大180分まで延長した。妊婦607例中,最終的にreactiveであった頻度は584例(96.2%)で,残りの23例(3.8%)がnon-reactiveであった。Reactive群のうち,NST開始から20分でreactiveとなったのは77.8%で,40分では96.1%であり,最終的に80分ですべてreactive patternを示した。NSTの検査時間を延長することにより,偽陽性例を減少させうることが可能と思われた。

症例

子宮内膜papillary hyperplasiaの1例

著者: 楠山洋司 ,   吉田恵 ,   安部哲哉 ,   馬渕義也 ,   西陽造 ,   栗林恒一

ページ範囲:P.399 - P.402

 56歳主婦が不正出血のため内膜生検を受けたところ内膜腺癌と診断され当院紹介された。しかし生検標本はpapillaryに増殖するproliferative cellよりなり,腺構造および腺細胞異型の点で腺癌とはなし得ず,papillary hyperplasiaと診断された。患者の希望もあり子宮単純全摘施行するも内膜癌は検出されなかった。本疾患は,通常のendometrial hyperplasiaと異なる構造を有するため,内膜でpapillary lesionをみた時,papillary metaplasia,papillary ciliated metaplasiaとともにserous adenocarcinoma,papillary changeを示す高分化腺癌と鑑別されなければならない疾患と思われる。

トピックス

体外受精・胚移植(IVF・ET)による妊娠成功率の低い原因

著者: 広井正彦

ページ範囲:P.402 - P.402

 体外受精・胚移植(IVF・ET)はわが国でも広く行われるようになってきたが,その妊娠成功率は依然低く,比較的高いとされているアメリカ・Norfolkでさえ,患者対でみると25〜35%,移植回数対でみると15〜20%にすぎない1)
 しかし,折角妊娠したにも拘らず流産する例も多く,これは30%前後に認められる。この原因として考えられるものに多くの施設で用いられている性腺刺激ホルモン投与による卵巣の過剰刺激によるものか,卵の培養による条件が関与し卵自体が何らかの障害を受けているか,あるいは子宮内膜における着床のタイミングのずれなどが考えられている。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?