icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科43巻6号

1989年06月発行

雑誌目次

特集 超音波診断—最近の進歩

超音波診断法と画像処理—胎児立体視への試み

著者: 馬場一憲 ,   佐藤和雄 ,   坂元正一 ,   岡井崇 ,   水野正彦 ,   石井繁夫 ,   古川俊之

ページ範囲:P.523 - P.527

 現代の超音波診断装置は,プローブを当てるだけで簡単に胎児の断層像を得ることができる。このような電子走査型の超音波診断装置が容易に手に入るようになって,約10年である。この間,装置の進歩は目覚ましく,当初,胎児の頭部と体部がようやく区別できる程度であったものが,分解能が上がり(像が細かく見えるようになり),階調性が上がり(像の濃淡の微妙な差も表示され),表示される像の理解は格段に容易になった。
 妊娠20週を過ぎると胎児の目鼻立ちもはっきりしてくるため,断層像で顔の部分を写しだすこともできる。一例として,図1に妊娠28週の胎児の顔の超音波断層像を示す。しかし表示画像は一見リアルであるが,実際には丸みを帯びている顔を平面という断層像で観察しているため,現実の顔の形からは,かけ離れたものである(図2)。

血流計測法とその問題点

著者: 村上雅義

ページ範囲:P.529 - P.533

 超音波断層ガイド下でパルスドプラー法による血流計測が子宮内の胎児に施行されて以来,10年の歳月が経った1)。当初,動物胎仔ではない,ヒト胎児の生理的なデータが入手できることから,いろいろな部位での血流波形を得ることに興味が持たれた。今日では各種の指標を用いた定量的評価も可能となり,病態診断に,また胎内治療時のモニタリングにと広く臨床の場に用いられるようになってきている。ただ,まだまだ検討の予知を残した検査法でもある。本稿では血流計測法の原理と,その問題点について焦点をしぼり述べることにする。

胎児循環動態の評価

著者: 佐藤昌司 ,   小柳孝司 ,   中野仁雄

ページ範囲:P.549 - P.554

 近年における超音波診断装置の発達にともなって,ヒト胎児の循環動態が諸種の角度から観察できるようになってきた。そのなかには,Bモード法による心循環器系の形態診断,およびMモード法を用いた心機能の評価も含まれるが,ごく最近の本領域の関心の的は超音波ドプラ血流計測法による胎児心血行動態の解析である。
 このような背景をふまえ,本稿では超音波ドプラ法に焦点を絞り,本法を用いた胎児心血行動態に関する現在までの成果とその生物学的な意義を,諸家の報告を参照しながら解説を加えたい。

超音波診断法のpitfall—原理面から注意すべきpitfallを主に

著者: 竹内久彌

ページ範囲:P.555 - P.560

 最近の超音波診断装置の発達は著しく,得られる超音波画像の画質が格段に改善されたため,読影はきわめて容易なものとなってきている。しかも,装置を取り扱うために必要な多くの,主として電気的な条件の設定はほとんどすべて自動的に処理されるように作られており,われわれユーザーはプローブを検査したい場所に置くだけでよいくらいに進歩してしまった。そのため,ともすれば目の前に現われたエコーグラムが生体内の構造を全く誤りなく描出してくれているように思い込んでいることが少なくない。
 言い換えれば,超音波診断の原理や基本的知識が全くなくても超音波診断が可能になったと思われるが,それは事実であろうか? 実際,そのように受け取られるほどの進歩があったればこそ超音波診断法が現在のように普及したともいい得るものではあるが,答えは残念ながら"ノー"である。

心奇形の診断法

胎児心臓の描写法と診断の実際

著者: 施政庭 ,   岡井崇 ,   水野正彦

ページ範囲:P.535 - P.541

 超音波断層法の進歩は出生前診断を飛躍的に向上させた。その進歩は,特に胎児循環系の領域で著しく,最近では,形態の診断だけではなく,断層法による各部の描写を基礎にMモード法やドプラ法を用いた機能診断にまでその域を拡大している。しかし,それによって断層法による形態異常診断の意義が薄れることはなく,出生前に心奇形を診断することは的確な周産期管理を通して,必ず児の予後の改善につながる。
 したがって,妊婦検診の一環として胎児のスクリーニングを行う場合,心奇形の有無は是非チェックしておく必要がある。

カラードプラーの診断的意義

著者: 中沢誠 ,   里見元義

ページ範囲:P.543 - P.547

 形態の上に血流の情報を載せて診断に供するシステムである1)。定量性には多くの問題を抱えているが,定性的には,断層心エコー図検査法による形態描写では診断が確定しない場合や,部位の確定が出来ない場合,その有用性が発揮される。さらに,通常のドプラー装置ではサンプリングポイントを正しく検索部位に固定することが要求されるが,本法ではその点でも容易である。ここでは,新生児早期発症の代表的な心奇形について,断層心エコー図検査による所見では不明な点が,カラードプラー法(以下,カラー法)によって診断された例を示しながら,その意義を示す。技術的な点については他の論文成書に譲り,本稿ではその臨床的有用性のみを述べる。

グラフ 生殖生理と走査電顕

Ⅵ.着床前胚の超微細構造

著者: 北井啓勝 ,   大庭三紀子 ,   鈴木秋悦 ,   飯塚理八

ページ範囲:P.504 - P.505

 受精卵は卵管より子宮に移動する間に球状の単一細胞から内部に腔をもつ胞胚に分化する.8細胞期まで胚の各細胞は球状であり細胞間結合は形成されておらず,透明層を除去すると機械的に分離できる。8細胞期に胚の細胞境界が光学顕微鏡では不明瞭となり,胚は一塊となる.この現象はcompactionと呼ばれ,マウス,ヒトを含むさまざまな胚で観察され,電子顕微鏡上では細胞結合の形成が認められる.細胞質内では,この段階まで球状であったミトコンドリアが伸長し,クリスタが増加する.核内の核小体は,凝集した状態より網状になる。生化学的には,この時期よりグルコースの代謝および酸素消費が増加して,ATPの合成が活発化する。この細胞間結合の形成とそれに続く胞胚腔の発生は,複雑な形態形成過程の最も基本的な現象と考えられる.胚が子宮内膜に接着して着床するには,胞胚の形成が不可欠である。

指標

羊水量の異常とその臨床的とり扱い

著者: 原量宏

ページ範囲:P.507 - P.522

 周産期管理法の急速な進歩により,わが国の周産期死亡率は大幅に減少し,いまや世界で最も周産期医療の充実した国とみなされるようになった1)。最近の妊婦管理法の特徴として,従来より行われてきた妊婦検診に比較し,より胎児の管理に比重が移っている点があげられる。分娩監視装置および超音波診断装置の飛躍的な性能向上により,胎児に関する直接的な情報が得やすくなったからである。胎児のwell beingに関して最も信頼性があり,しかも利用しやすいパラメータは胎児心拍数であるが,最近はこの他に,Manningらのいわゆるfetalbiophysical profileとして,胎動や胎児呼吸運動などとともに,羊水量の重要性が注目されている2)〜14)。Bio-physical profileの判定には,NST,胎動,胎児呼吸運動,胎児の筋緊張(fetal tone),さらに羊水量が利用されるが,それら個々のパラメータの意味するところは同一ではない。前四者は主として胎児の中枢神経の機能を反映するのに対し,羊水量は胎児の尿量,すなわち胎児の循環系および腎尿路系の機能を反映すると考えられる。

臨床メモ

胎便吸引症候群の発生とその予防

著者: 貝原学

ページ範囲:P.528 - P.528

 胎便吸引症候群(meconium aspi—ration syndrome)は粘稠な胎便を混じる羊水が吸引され,胎児の気道が機械的に閉塞されたり,化学的な炎症が肺にもたらされるために発生すると考えられている。
 Carsonら1)は分娩後に児の気道の吸引を喉頭鏡下に十分に行うことによって本症の発生を減少させることができたと述べているが,それでもおよそ2%の頻度で発生している。しかも,本症による死亡率は40%と高く2),この15年間,その発生率に変化がみられていない。

臨床研修セミナー 子宮外妊娠

卵管妊娠の診断における超音波断層法の意義

著者: 小林充尚

ページ範囲:P.566 - P.574

 卵管妊娠が殆ど大部分を占める子宮外妊娠は,以前から妊娠初期の場合や臨床症状が非典型的である場合には診断困難な場合が少なくないとされている。したがって,各種の診断法が多数用いられて来たが,必ずしも一概に診断が容易になったとはいい難い。子宮外妊娠を見逃さないための基本事項は,まず常に子宮外妊娠の可能性を頭の中に入れておくことであるとさえいわれる。
 超音波診断法が子宮外妊娠診断に導入1)されて以来,最近の超音波診断法の進歩に伴い,子宮外妊娠を疑う場合には,各種検査法の他に必ず超音波検査も行わなければならない検査法の一つ2,3)になったが,その意義は極めて大きい。非侵襲性と即時性および反復性を備え,鑑別診断としての子宮内妊娠を積極的に確認ないし否定できるということ,更に中絶前の子宮外胎嚢(extrauterineのgesta—tional sac,以下GSと略す)やその中に胎芽・胎児がいれば確認できるという直接所見の他に,中絶後では更にfree bloodとしての腹腔内出血を主にダグラス窩を中心として見出される間接所見として認めることができるからである。さらにこの検査過程での副産物として,子宮外妊娠に合併した卵巣腫瘍や子宮腫瘍が偶然発見されたりする。超音波診断は子宮外妊娠も含めて,胞状奇胎や妊娠初期の各種異常状態の診断・確認の上で非常に強力な診断武器となり得る。

卵管妊娠における卵管保存療法

著者: 藤本征一郎 ,   田中俊誠 ,   岩崎寛治

ページ範囲:P.575 - P.586

 卵管妊娠に対する治療法は,1)患者の希望,2)着床の部位,3)医師の診断・治療技術,4)体外受精・胚移植法(IVF・ET)による妊娠の可能性の有無,等を考慮して決定される。1888年にイギリスのTait1)が卵管妊娠に対する卵管摘除例を最初に報告して以来,卵管妊娠に対しては主に着床部位の除去もしくは摘除,すなわち卵管切(摘)除術(場合によっては卵巣卵管摘除術)が根治療法として行われてきた。しかし,それらの手術は一側卵管が既に除摘されていて挙児を希望する卵管妊娠婦人,および健常卵管を他側に有している挙児希望の卵管妊娠婦人に,それぞれ永久不妊,術後の癒着などによる妊孕能の低下をもたらす。
 野口ら2)は卵管妊娠に対する根治手術後に高率(30%)に続発不妊となることを報告している。このため,挙児希望の卵管妊娠婦人に対しては種々の卵管保存療法が試みられている。

卵巣妊娠の診断と治療

著者: 八神喜昭 ,   万歳稔

ページ範囲:P.587 - P.590

 卵巣妊娠の頻度は7,000〜10,000分娩に1例,子宮外妊娠の約0.7〜3%と遭遇する機会が稀である上に開腹前の診断は困難である。また妊娠早期で開腹して出血を認めても本症と確診できるとは限らず病理組織検査で初めて診断できることが多い。以下,卵巣妊娠の診断・治療のポイントについて述べる。

頸管妊娠の診断と治療

著者: 森宏之

ページ範囲:P.591 - P.597

 頸管妊娠は稀なものであり遭遇する機会はすくないが,取り扱いを誤ると妊孕能のみならず命をも失うことになりかねない疾患である。従来は内診のみが診断の方法であったが,超音波診断が有用となってきた。また治療も化学療法の有用性が明かとなってきており,これらのことが早期診断を可能とし,保存療法選択の幅を広げてきている。

Overview

子宮外妊娠と産科救急

著者: 雨森良彦

ページ範囲:P.561 - P.565

 子宮外妊娠の頻度は報告者によってやや異なるが,270〜400妊娠に1例といわれている。しかもこれらはすべからく緊急外科的処置の対象となる。また本症には受精卵の着床部位によって多種多様のタイプがある。しかし外科的処置の要諦は妊娠胎芽着床組織の除去,止血処置である。以下,子宮外妊娠のタイプ,早期診断,治療手術手技について言及する。

トピックス

ヒトEpidermal Growth Factorに関する最近の知見/新しいアロマターゼ阻害剤CGS16949Aの臨床応用

著者: 田部井徹

ページ範囲:P.574 - P.574

 Epidermal growth factor (EGF)は,マウスの顎下腺で産生され,顎下腺あるいは血液,尿などに高濃度に存在し,雄性機能,妊娠あるいは児発育など種々な生殖機能に関与していることはよく知られている1)
 1975年,CohenおよびCarpenter2)は,ヒト尿中におけるEGFを分離同定することに成功し,ヒトEGFの存在を初めて証明した。さらに,ヒトEGFが,アミノ酸53個から成るポリペプタイドであり,従来から知られているβ-urogastroneと同一物質であることが立証された。ヒトEGFの純化精製により,radio-immunoassay法が確立し,ヒト成人男女血液,尿,母体血,母乳,あるいは羊水など生体内の体液中における存在が確認された。とくに妊娠中における母体血中濃度は,妊娠経過とともに上昇する3)。しかし,妊娠中のヒトEGFが果たす役割は不明である。

手技

透明全身骨格標本作製法および合成樹脂包埋法の応用

著者: 竜孝雄 ,   間藤方雄

ページ範囲:P.599 - P.603

 胎児骨格(Fetal Skeleton)の研究に関しては,古くから種々の技法で報告されている。しかし,透明全身骨格標本の作製法及びその臨床面の応用についての研究報告は多くはない。本文は胎児の全身骨格の立体構造を簡単に観察できる一改良方法について説明する。
 研究材料は3カ月と6カ月の胎児個体(死体)を使用した。まず,胎児個体を蒸留水で清浄してから4℃のアルコール液に2〜3日固定する。通常,固定液の液量は胎児個体の大きさの12倍にする。次に,室温で胎児を2% KOH液の中に5〜10日間(または2〜3週間)浸して透明化させる。そして,個体を0.01% Alizarin Red Sの2% KOH液に1日浸し,全身骨格を染色する。最後に,2% KOH液で程よく脱色する。この結果,全身の骨化部は鮮明に青紫色ないし紫色に染め出され,軟骨部とその他の軟組織全体が透明になる。染色後の透明全身骨格標本をグリセリン・アルコール液,または純グリセリン液の中に浸漬し,保存する。また,教育研究のために標本を合成樹脂で包埋して永久保存することもできる。本法は簡単で経済的かつ有用であると思われる。

薬の臨床

トフィソパムと産婦人科心身症関連疾患

著者: 郷久鉞二 ,   佐野敬夫 ,   和田生穂 ,   斉藤学 ,   大林良 ,   橋本正淑

ページ範囲:P.605 - P.610

 トフィソパムはベンゾジアゼピン系の薬剤でありながら自律神経機能の改善に効果がみられる。そこで主に心身症領域で使用される本薬剤についてまとめてみた。
1)最近5年間(昭和59〜63年)に当科心身症外来で本剤を投薬した56例は更年期障害33例,自律神経失調症12例,術後不定愁訴4例,その他7例で,他の薬剤に比べ自律神経失調症に対し使用頻度が高かった。
2)当科心身症外来で行われている面接を主体にした4つの病型分類(心身症型,神経症型,うつ型,身体型)では,他の薬剤と異なり全ての病型に平均して使用されていた。
3)症状の種類はのぼせ,不眠,発汗,腰痛が上位を占め,他の薬剤での症状と比べ下腹痛,頭痛以外はほぼ同様の症状であった。
4)十分な面接治療を行う前に本剤のみで症状が改善される症例が心身症型,神経症型,身体型のいずれにもみられた。
5)昭和51〜60年までの更年期障害患者に単独で使用した場合の更年期障害指数(K指数)は,K指数全体でも,血管運動神経症状,精神症状でも有意に減少した。
6)本剤の4週間投与前後でE2,FSH,LH値に有意な変動はみられなかった。
7)病型分類での効果は4つのどの型においても効果がみられたが,ホルモン剤に比べて心身症型,神経症型に効果が大きかった。
8)二重盲検法でプラセボーと比較して有意に本剤の方が効果が高く,特に心身症型,神経症型に効果が高かった。

性交障害とリューブゼリー

著者: 塚原嘉治 ,   石井淳 ,   福田透

ページ範囲:P.611 - P.613

 何らかの性交障害のためリューブゼリーの使用を推奨した172例の婦人について,その臨床的背景,性交障害の治療方法,リューブゼリーの効果などについて報告し,若干の留意点を含め以下の結論を得た。
1)リューブゼリー使用老の多くは萎縮性腟炎を伴う症例が多く,エストリールによる局所状況改善ののちリューブゼリー使用が有効であり,治療過程で重大な問題点はみられなかった。
2)良性あるいは悪性婦人科疾患で手術または放射線療法を施行した婦人に対しても,また産褥後や新婚時の性交痛,カンジダ症に伴う性交痛に対しても有効であった。
3)ホルモン剤投与に際し,乳房緊満感,下腹部緊満感,外陰部腫脹感などの発現の可能性を十分説明し,以後一定期間毎の婦人科検診の必要性についても十分説明しておくことが大切である。
4)積極的に訴え難い性交障害といった悩みを察知し,婦人に対し年代を超えて十分の理解と思いやりの気持が肝要である。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?