icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科43巻7号

1989年07月発行

雑誌目次

特集 LH-RHとそのagonist

LH-RHのpulsatile状投与による卵巣刺激

著者: 荒木重雄 ,   玉田太朗

ページ範囲:P.637 - P.641

 排卵障害に対する治療薬としてHMGが導入され,すでに20数年を経ている。しかしながら,HMG療法による副作用である卵巣過剰刺激症候群あるいは好ましからざる多胎妊娠やそれに続発する流産などが医療関係者のみならず社会的な問題となり,それに対する対策が緊急の課題となって来た。ここ数年前から,LH-RH(Luteinizing Hormone-Releasing Hormone)を律動的に投与し排卵を誘発しようという試みがなされ,クロミフェンやブロモクリプチンに対し抵抗性を示す者やHMG療法により種々の問題が危惧されるような症例に対し,新しい治療法として高い評価を得てきている。本邦においては,私どもが独自の注入装置を開発し,はじめてLH-RH律動的投与法による排卵誘発を試み1),満足すべき排卵率と妊娠率を報告して以来,多数の機関で実施されるようになった。本稿においては,LH-RH律動的投与法に関する理論,歴史的経過,問題点,さらに現況等に対して述べてみたい。

LH-RH agonistによる子宮内膜症の治療

著者: 植村次雄

ページ範囲:P.643 - P.647

 ここ40年間に子宮内膜症の薬物療法は著しい変遷を遂げてきた。1950年代の前半ではestrogenの大量療法が行われ,1960年代から1970年代にかけては偽妊娠療法やprogestin療法が行われ,1980年代になってDanazolが登場してきた。そして今日GnRH agonist (LHRHa)が臨床に用いられるようになって,子宮内膜症のホルモン療法が内容的に充実したものとなってきた。しかし,これらの薬剤を適切に使用するには薬剤に対する内膜症組織の反応と薬剤の特性を充分理解していなくてはならない。
 種々の実験成績は子宮内膜症の発育にステロイドホルモンが主要な役割を果たしていることを明らかにしている。そして大多数の子宮内膜症組織にはestrogenレセプター,progesteroneレセプター,androgenレセプターが存在することから,内膜症組織はこれらのホルモンに反応すると考えられている。ラットや家兎の実験的内膜症に対して,estrogenが促進的に作用し,androgenが抑制的に作用することが示されている1)。 progesteroneについては統一した見解はないが,単独では促進的に作用し,多くの合成progestogenは男性ホルモン作用を有しているため,抑制的に作用するようである。実際には子宮内膜組織の発育と機能の制御は想像以上に複雑であり,paracrine protein growth factorや免疫因子なども関与していると考えられている1)

LH-RH agonistによる子宮筋腫,思春期早発症の治療

著者: 福島峰子

ページ範囲:P.649 - P.652

 LH-RHを内因性リズムに合わせて律動的に投与すると下垂体からLHまたFSHを刺激し排卵誘発を可能にし,持続的に投与すると下垂体のLH-RH receptorが減少しgonadotropin分泌が抑制され,いわゆるdown regulationにより排卵抑制が可能となる。これらをそれぞれ目的に応じて利用し,臨床応用が試みられている。
 刺激としては思春期遅発症,中枢性無排卵症が対象であり,抑制としては思春期早発症,子宮内膜症,子宮筋腫,子宮内膜肥厚,ホルモン依存性腫瘍,避妊などに対する応用がある。一方,変わった使い方としては体外受精‐胚移植に際し,内因性gonadotropinの律動性分泌を一律に抑制して外因性gonadotropinで卵胞成熟を促進させる場合がある。

LH-RH agonistの過排卵刺激への応用

著者: 宮崎和典 ,   奥田喜代司 ,   杉本修

ページ範囲:P.653 - P.658

 1971年,A.V.Schallyら1)によってGnRHの化学構造が明らかにされ,またこの知見に引き続き,多くのGnRH analoguesが合成されるようになってから,性腺の異常に基づく疾患に対する研究および治療は飛躍的な進歩を遂げた。特に,現在,間脳,下垂体,性腺の生理的機能の解明にあたっては,GnRHは欠かせないものとなっている。本来,GnRHは間脳視床下部で生成され,下垂体門脈を通って脳下垂体に働くわけであるから,その研究の中心は,下垂体の反応性をめぐる機構の解明であったことは当然である。
 しかし,1978年,Knobilらのグループによって2),GnRHの分泌がpulsatileに行われているという新しい概念が提唱されて以来,視床下部,下垂体,卵巣をめぐる相互作用,フィードバックの研究から,興味の対象はGnRHのpulsatileな投与により,間脳性無月経の治療に応用する臨床的問題に移ってきた。このような治療的側面は,GnRHの持つ本来の作用を,排卵障害の治療に利用するという方向から,GnRH analoguesの開発の結果,副産物として生じたGnRHをはるかに上回る強力な作用を持つagonistを,偽閉経療法として子宮内膜症の治療に用いたり,避妊に利用したり,medi-cal hypophysectomyといわれる中枢の抑制を通じて,PCOの治療や,体外受精の過排卵刺激に利用するといった応用,展開の時代に進もうとしている。

Overview

LH-RH agonistの構造と作用

著者: 青野敏博

ページ範囲:P.631 - P.635

 1971年にSchallyらによってゴナドトロピン放出ホルモン(gonadotropin releasing hormone,GnRH,LH-RH)が10個のアミノ酸からなるペプチドであることが失定された1)。直ちに合成されたLH-RHがヒトにおいても下垂体からのLHとFSH分泌を促進することが判明し,その後LH-RHは生殖生理の解明に大きく寄与した。
 LH-RHの臨床応用としては,初期に下垂体のゴナドトロピン分泌予備能検査に用いられたが2),卵胞発育の足進や排卵誘発に対しては効果が不十分であった。その後ゴナドトロピンが60〜90分に1回パルス状に分泌されていることが判明し3),LH-RHを自動注入ポンプにより間歇的に投与することにより,視床下部性無月経例が冶療できることが明らかになった4)

グラフ 目で見る解剖—性器系の血管構築

1.卵巣

著者: 岡村均 ,   片渕秀隆

ページ範囲:P.618 - P.619

 卵巣に分布する動脈は,卵巣動脈と子宮動脈卵巣枝のふたつで,前者は腹大動脈から分岐し骨盤漏斗靱帯内を経て卵巣に達し,後者は子宮角部で分岐した子宮動脈卵巣枝が卵巣固有靱帯に沿って走り,卵巣間膜の両葉間を通り卵巣門で子宮動脈卵管枝と吻合し卵巣髄質に入る。静脈は卵巣門内で蔓状静脈叢を形成した後,卵巣静脈となり,卵巣動脈に併走する(図1)。
 成熟家兎卵巣の血管鋳型を作製し走査型電子顕微鏡により観察すると,卵巣に入った動脈は螺旋状を呈し,髄質の周辺部で小さな分枝となり血管叢を形成し,卵胞周囲で毛細血管網をつくり,個々に独立した微小循環系を形成する(図2)。LH刺激後の卵胞壁血管網は排卵に向かって急速に増大し,排卵直前には頂部に血栓形成がみられ(図3),排卵後は英膜の血管網から顆粒膜の黄体化層に急速に毛細血管の侵入・増生が起こり,黄体の微小循環網が完成する(図4)。以後,黄体の退縮に伴い血管量は漸減し,規則的な立体配列も失われる(図5)。

指標

臍帯血流の調節機序とプロスタグランディン

著者: 吉村寿博

ページ範囲:P.621 - P.629

 妊娠時における母体の生理的血行動態の変化に関して,従来より数多くの研究が行われてきた1-11)にもかかわらず,胎児側の血行動態に関しては,まだあまり知られていない。
 本総説では,主として,胎児側の胎盤循環とプロスタグランディン(PG)の観点から,最近の知見について述べてみたいと思う。

臨床研修セミナー 老年期婦人疾患

老年期に多い婦人科疾患

著者: 田中俊誠 ,   山田俊 ,   藤本征一郎

ページ範囲:P.664 - P.668

 1987年10月1日から1988年9月30日までに北大産婦人科を受診した老年期(55歳以上)婦人182名を対象に,老年期婦人が外来に占める割合,老年期婦人が外来を受診した時の主訴,主訴と最終診断との関係,および老年期に多い婦人科疾患について検討した。この時期に多かった疾患,老人性腟炎,子宮頸癌,子宮筋腫,卵巣癌,閉経後出血,子宮体癌,外陰癌,および子宮腟部びらんについての診断・治療上の留意点についても概説する。

更年期老年期のホルモン療法

著者: 今村定臣

ページ範囲:P.669 - P.672

 更年期,老年期にみられる変化の中で最も著しいのは卵巣機能の低下と停止であり,この時期のホルモン療法の根幹はエストロゲンの補充療法である。本稿では卵巣機能停止後の低エストロゲン環境下における①性器および下部尿路の萎縮性変化,②動脈硬化性疾患,③骨粗鬆症,④更年期障害に対するホルモン療法の実際について述べる。

老年婦人の手術前後の管理

著者: 武田秀雄

ページ範囲:P.673 - P.676

 昭和63年度の厚生の指標によれば65歳以上の老年人口の比率は,昭和50年には7.9%,昭和55年には9.1%だったが,昭和60年には10.3%と近年著しく増加している。このように老年人口の増加に伴って老人に対する手術の機会が年々増加の傾向を示している。老人の手術は以前には単に老人だからという理由だけでややもすれば危険視され,外科医,婦人科医,麻酔医もあえて手術を回避し,保存的療法に頼る風潮があったが,近年老人の生理,病態が次第に解明され,特に麻酔法の進歩,手術術式の改良,抗生物質の選択,輸液を中心とした術前,術中,術後の管理の進歩などによって手術の適応は拡大され,安全性も増大している。しかしその反面,老人は概して術前より合併症を有する頻度も高く,全身の生理機能が低下し,手術侵襲に対する予備能も低下しているため,手術,麻酔に伴う危険が高いことも否定できない。老人の手術に際してはその患者の状態を十分把握し,不利な条件があればあらかじめこれを是正し,手術適応,術式の検討,麻酔法の選択を適正に行い,術後の管理も厳重に行って,社会復帰できるようにリハビリテーションまで考慮しなければならない。

婦人科医のための骨粗鬆症の知識

著者: 藤田拓男

ページ範囲:P.677 - P.680

 骨粗鬆症は女性においてとくに閉経後に多く見られる疾患であり,エストロゲン欠乏の病因的意義およびエストロゲンによる治療の可能性からみて,婦人科医にとって重要な疾患である。人口の老齢化に伴って最近骨粗鬆症の患者が多く見られるようになり,老人病の中で最も多いだけでなく,人類のあらゆる疾患の中で最も頻度の高いものであるとさえいわれる。しかしながら骨粗鬆症の診断は必ずしも容易でなく,ことに正確な骨量の測定がレントゲン写真を用いて行うことは不可能であることがよく理解されていない上に,シングルフォトン,デュアルフォトン等の骨量測定装置が,まだ一般に普及していないため,骨量の減少を早い時期にとらえて有効に治療することが困難であり,骨折をおこして初めて骨粗鬆症の存在を認識するという悲しむべき現状にある。

Overview

更年期から老年期への内分泌変動

著者: 小山嵩夫 ,   麻生武志

ページ範囲:P.659 - P.663

 これまで更年期から老年期にかけての婦人科的問題といえば,とかく閉経,生殖機能停止後のE2,ゴナドトロピン,更年期障害などの問題に気をとられがちであった。しかし,高齢化社会の到来とともに,閉経後30年あまりの余命が約束される時代となり,今後は生殖の面だけでなく,情動や代謝面にも関心を向け,健康な老年期を過ごすための内分泌学的知見の応用への努力が求められてきている。
 本稿では更年期から老年期にかけて最も顕著な変化の現われる視床下部—下垂体—卵巣系の変化,副腎・甲状腺系との関係,そしてLH-RHなど各種ホルモンの変化について述べる。

原著

切迫早産とChorioamnionitis

著者: 有澤正義 ,   今井史郎 ,   末原則幸 ,   竹村喬 ,   藤田富雄 ,   林昭 ,   中山雅弘

ページ範囲:P.681 - P.685

 早産の原因の1つと考えられるchorioamnionitisに対して入院時の感染マーカーの持つ意義について検討した。
 当センター開院以来6年間で32週未満の切迫早産は703例であった。そのうち,早産管理に強い影響を及ぼす母体異常としては常位胎盤早期剥離,前置胎盤,合併症の悪化による早産,前期破水,胎児異常としては胎児仮死,胎児奇形,胎児死亡,多胎などがあるが,これらを除いた母体・胎児異常の認められなかった106例についてchorioamnionitisと入院時の感染マーカーとの関係を検討した。chorioamnionitisは胎盤の病理組織学的検査によりBlanc分類のstage Ⅰ以上とした。
今回調査の106例の切迫早産の中に42例(39.6%)のchorioamnionitisが認められた。chorioamnionitisの出生前診断には入院時の体温,白血球の上昇より, C−reactive protein(以下CRPと略す), fibrinogen(以下FBGと略す)の上昇の方が有用であった。入院時のCRPやFBGを組み合わせることによりpositive predictive valueは69・2%,negative predictivc valueは89.3%と上昇し,感染マーカーとして有用であった。入院時にCRPやFBGの上昇が認められたものや,病理的にchori・amnionitisが証明されたものは入院から分娩までの平均日数が短かった。
また,病理的にchorioamnionitiSが証明されないものの中にCRPやFBGの上昇しているものが認められた。このことは病理的には証明されないchorioamnionitisの中に切迫早産に関係した子宮内感染があり,入院時のCRPやFBGでそれらを推測することも可能であろうということが示された。よって,切迫早産にとって入院時のCRPやFBGが重要な検査であることが明らかになった。

低出生体重児の出生動向に関する検討

著者: 寺尾俊彦 ,   稲本裕

ページ範囲:P.687 - P.693

 低出生体重児出生の動向を知るために,昭和50年から昭和62年までの13年間の低出生体重児の出生数を,静岡県下30病院に対してアンケート調査を行った。またこの結果から,病院以外の施設での低出生体重児出生率を予測し比較した。病院では,低出生体重児出生率は昭和51年から昭和54年までは約5.75%で横ばい状態であった。昭和55年以降は増加傾向にあり,昭和62年には7.11%に達した。病院以外の施設でも昭和50年の4.48%から昭和61年の5.73%までほぼ常に増加傾向にあった。今後も更に低出生体重児出生率が増加することが予想されることから,これらの児を助けるためには,病院でのNICUの充実,診療所から病院への母体搬送の啓蒙,超未熟児が生まれないような産科管理の向上が必要であると考えられる。

症例

妊娠37週にて腟外脱出を見た巨大子宮腟部筋腫合併妊娠の1症例

著者: 立川千恵子 ,   高桑好一 ,   上田宏之 ,   山本泰明 ,   市川清美 ,   岡田義昭 ,   石田道雄 ,   吉沢浩志 ,   佐藤芳昭 ,   金沢浩二 ,   竹内正七

ページ範囲:P.695 - P.698

 子宮筋腫合併妊娠は日常臨床上,時に経験されるものであるが,緊急手術の適応となる症例は稀である。今回,子宮腟部に発生した巨大筋腫合併症例で,妊娠37週において筋腫の腟外脱出をみた症例を経験した。症例は38歳の経産婦であり,前回妊娠中期に子宮腟部の筋腫を指摘され帝王切開術を施行されているが,筋腫の切除は行わず経過を観察し今回妊娠に至った。今回妊娠経過中,妊娠33週より筋腫は時に腟外に露出するようになり,37週で完全に腟外に脱出する状態となった。そのため緊急帝王切開術を施行し,次いで筋腫の核出術および子宮腟部の形成術を施行し,母児ともに順調に経過している。このように本症例は特異な経過をたどっており,若干の文献的考察を加え報告する。

Adenoma malignumを合併したPeutz-Jeghers症候群の1症例

著者: 藤巻尚 ,   高桑好一 ,   大野正文 ,   上田宏之 ,   本間滋 ,   児玉省二 ,   金沢浩二 ,   竹内正七 ,   小幡憲郎 ,   後藤明

ページ範囲:P.699 - P.702

 消化管のボリポージス,口唇・頬粘膜などの色素沈着,常染色体優性遺伝を3主徴とするPeutz-Jeghers症候群の症例を婦人科領域で経験することはそれほど多くないと考えられる。今回,我々は典型的なPeutz-Jeghers症候群の患者で子宮頸部のAdenoma malignumを合併した症例を経験した。症例は45歳の主婦であり,大量の不正性器出血を主訴とし,当科へ入院となった。術後の摘出標本の病理組織学的検索でAdenoma malignumの確定診断がなされた。文献的にはPeutz-Jeghers症候群に合併する婦人科領域の悪性病変として卵巣のSex cord tumor with annular tubules (SCTAT),子宮頸部腺癌などが報告されており,またAdenoma malignumの合併も注目されている。本論文においては症例の概要を報告するとともにこれらの文献的考察を試みた。

薬の臨床

酒石酸ブトルファノール硬膜外腔注入法による術後鎮痛効果の検討

著者: 藤下晃 ,   熊谷淳二 ,   山邊徹

ページ範囲:P.703 - P.708

 婦人科開腹手術後の患者50例を対象に,硬膜外腔に酒石酸ブトルファノール1.0mg (10例),1.5mg (10例),2.0 mg (10例)を投与し,ペンタゾシン15 mgの硬膜外投与(10例)およびペンタゾシン15mg筋注(10例)と鎮痛効果や副作用について比較した。鎮痛効果発現時間は,酒石酸ブトルファノール1.0mg群,1.5mg群および2.0 mg群でそれぞれ平均14分,12分および13分であり,ペンタゾシン硬膜外投与群および筋注群でそれぞれ平均19分および17分であった。鎮痛効果持続時間は,酒石酸ブトルファノール各群において,それぞれ平均413分,470分および407分であり,ペンタゾシン群ではそれぞれ218分および159分であった。
 また,両群ともに重篤な副作用は認められなかったが,酒石酸ブトルファノール2.0mg投与の2例に軽度の循環系,呼吸系の抑制がみられた。
 以上の結果より,酒石酸プトルファノールの硬膜外投与はペンタゾシン投与と比較して術後鎮痛法として臨床上有用であると思われた。

子宮頸癌に対するシスプラチン,ペプロマイシン,マイトマイシンを用いた併用化学療法

著者: 泉陸一 ,   桑原惣隆 ,   富永敏朗 ,   川端正清 ,   杉浦幸一 ,   館野政也 ,   千鳥哲也 ,   大沢汎 ,   高邑昌輔 ,   岡部三郎 ,   立野育郎 ,   矢吹朗彦 ,   松本裕史 ,   内田一 ,   山田良 ,   飯田和質 ,   橘敏之 ,   金尾昌明 ,   麻生武志

ページ範囲:P.709 - P.713

 要約 子宮頸癌の寛解導入療法として,シスプラチン(CDDP),ペプロマイシン(PEP)マイトマィシン(MMC)の3剤併用療法の有効性を北陸14施設で検討した。投与法は,A法としてPEP 5 mg/m2をday 1-5,CDDP 50 mg/m2をday 5に投与し,これを3週毎に繰り返す方法,B法として,A法のday 5にMMC 5 mg/m2を追加する方法である。効果は完全例A法12例中,PR 3例MR 1例NC 7例PD 1例で,奏効率25%であり,完全例B法10例中,PR 1例MR 1例NC 6例PD 2例で,奏効率10%であった。副作用は,28例中,消化器症状が全例に認められたが,血液毒性,腎毒性は軽度であった。奏効率は低いが副作用は軽度であり,薬剤の増量により,奏効率の改善が今後期待できると考えられる。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?