icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床婦人科産科43巻9号

1989年09月発行

文献概要

指標

配偶子操作による不妊症の診断,治療

著者: 井上正人1 小林善宗1 本田育子1 淡路英雄1 松山毅彦1 津田明男1 藤井明和1

所属機関: 1東海大学医学部産婦人科教室

ページ範囲:P.825 - P.836

文献購入ページに移動
 不妊症の診断,治療における最近の進歩はめざましい。なかでも配偶子操作の臨床応用が特記されよう。まず診断面では,Ca ionophore A23187を用いたzona-freehamster egg sperm penetration test (ZSPT)の開発により,精子の受精能力をほぼ正確に判定できるようになった1)。このbioassayは乏精子症の診断にとくに有効である。ZSPTはin vitroにおける精子の受精能力だけでなく,妊孕性の判定にもきわめて有効である2,3)。不妊夫婦の予後は,精液検査所見のいかんにかかわらず,ZSPTの成績によって決まってくるといっても過言ではない。女性性器内における精子の輸送も重要な問題である。Huhner testにかわる正確な精子輸送の検査として,AIH—腹腔鏡による腹水中精子回収試験peritoneal sperm recovery test (PSRT)が登場してきた4,5)。AIHは不妊症の治療に汎用されているが,PSRT陰性すなわち卵管内精子輸送障害を示す症例は決して少なくない。PSRTはZSPTと同様,男性の妊孕性の診断に今後活用されていくものと思われる。
 治療面では,体外受精—胚移植IVF-ETの実用化が最大の進歩であろう。最近,配偶子卵管内移植GIFTや体外受精卵卵管内移植IVF-ETといった新たな方法も開発されてきた6)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1294

印刷版ISSN:0386-9865

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?