icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科44巻8号

1990年08月発行

雑誌目次

特集 初期発生学の進歩と臨床

卵の成熟と老化—知見の進歩と臨床

著者: 佐藤孝道

ページ範囲:P.621 - P.625

 卵の成熟はダイナミックで複雑な過程を経て完成し,受精へと至る。この過程は,第一には年,月,日といった時間的な意味でタイムリーでなければならないし,内分泌変化のように卵周囲の微小環境としてもタイムリーな変化がなければならない。このようなタイムリーさに障害があると卵の老化が起こると考えられる。
 多くの主として動物実験のデータから卵の老化に注目が集められて久しいが,その臨床的意義についてはなお漠然とした概念しかないのが現実である。

卵管生理に関する最近の知見

著者: 鈴木秋悦 ,   大柴葉子 ,   大村伸一郎 ,   古屋悟 ,   小松節子

ページ範囲:P.627 - P.632

 最近卵管の生殖生物学上における意義が再認識されてきている。その理由の一つとして,卵管性不妊への対応として画期的な成果が報告されている体外受精—胚移植法の臨床成績が国際的なサーベイランスにおいても成功率が10〜15%と低く,in vitroにおける条件設定の再評価の必要性が指摘されてきたことがあげられる。
 卵管はいうまでもなく精子と卵子を包括し,受精から着床までを円滑に行わせる環境を提供する重要な役目を負っている(図1)。

Pregnancy lossをめぐる諸問題

Pre-implantation

著者: 大浜紘三 ,   竹中雅昭

ページ範囲:P.634 - P.640

 一般に自然流産率は10〜15%とされるが,これは臨床的に妊娠の診断がなされた後の流産の頻度である。しかし実際にはこのような臨床的流産の他に臨床的に確認し得ない早期の妊卵の死亡があり,しかもこの時期の死亡率(早期の流産率)は臨床的流産率よりも高いと推定されている。このような臨床的に診断される以前の妊娠あるいは流産は,occult pregnancy(abortion),men—strual abortion,preclinical pregnancy(abortion),subclinical pregnancy(abortion)などと呼ばれるが,臨床的に認められる流産とは異なって,患者自身が妊娠にまったく気づかず,通常の月経あるいは遅延月経として見逃されてしまうため正確な頻度を求めることや原因を究明することは困難であった。また,患者にとっても何らの肉体的あるいは精神的障害を感じることがなく,そのため産婦人科臨床面からもほとんど問題にされることはなかった。しかし,体外受精の実施をきっかけとして,初期胚の帰結については大きく注目されるところとなり,現在では,これに関する知見をふまえた上で不妊や流産の治療・管理を行うことが必要とされるようになった。今回,pre-implantationでのpregnancy lossについて依頼されたが,implantation後の早期のlossとの明確な鑑別などが困難なこともあり,本稿では両者を含めたpreclinical abor-tionという面から考察してみることにする。しかし,上述のように,これに関する直接的アプローチは現在なお困難であり,そのため間接的な研究の結果から導かれる推測的な考察にならざるをえないことをご承知おき願いたい。

Post-implantation(着床後)

著者: 佐治文隆

ページ範囲:P.641 - P.644

 Early pregnancy lossの正確な頻度は不明であるが,臨床的に妊娠が確認された症例における自然流産率は約15%と考えられている。しかし自然流産が起こる頻度は理論的にはこの値よりも高いとされており,全妊娠の78%もの高値になるともいわれるが,その大部分は妊娠が確認されず,従って流産と確認されないままに経過していると考えられる1)。本稿では着床後(Post-implantation)に起こるearly pregnancy lossについて,その診断基準や発現頻度を概説する。

臨床研修セミナー 手術手技 IV.子宮脱の手術

手術適応と術式の選択

著者: 武田佳彦 ,   滝沢憲

ページ範囲:P.646 - P.653

 日本婦人の平均寿命は80歳をこえ世界一になった。萎縮性外陰・腟炎,骨粗鬆症および性器の下垂・脱は致命的な病気ではないが,高齢婦人がより快適に,またactiveに生活する上で克服すべき重要な疾患と思われる。前二者が薬物療法で治療効果が期待できるのと異なり,性器下垂・脱は手術以外に有効な治療法はない。本稿では,性器下垂・脱の病理,発症機序,治療原則を,森ら1)が最近提唱した骨盤ヘルニア管理論の立場で記述し,ついで私達が実際に行っている性器脱手術術式の理論・コツを記した。

腟式単純子宮全摘出術と腟会陰形成術

著者: 工藤隆一 ,   高階俊光 ,   山内修

ページ範囲:P.655 - P.661

 子宮脱の手術術式には,大別して子宮全摘出を実施する手術術式と子宮を保存することを目的としたManchester手術ならびに高齢者で性生活の断絶も考えられ,かつ高度の合併症を有する患者に実施される腟閉鎖術がある。子宮下垂・脱は子宮頸部付着諸靱帯,すなわち膀胱子宮靱帯,基靱帯,仙骨子宮靱帯と恥骨頸部筋膜などの弛緩が主たる原因とする考えが多い。子宮下垂・脱には直腸脱を伴う場合がある。この直腸脱の原因として肛門挙筋の弛緩,離開が原因と考えられている3)
 一方子宮下垂・脱の原因として骨盤ヘルニア管の理論7)に立つ考えもある。この場合,肛門挙筋板の弛緩は重要な原因のひとつとなるものと考えられる。

子宮・腟の各種吊り上げ術

著者: 永田一郎

ページ範囲:P.662 - P.670

 子宮脱の本質が骨盤底におけるヘルニア現象である以上1),腟式にヘルニア臓器を還納しヘルニア門を閉鎖し,弛緩した支持組織を補強することが根治に直結するのは理の当然である。性交機能を保存するためには,これに加えて腟管を生理的位置に保持するという条件を満たさなければならない。弛緩した前腟壁に対しては前腟壁整形術,後腟壁に対しては後腟壁整形術が有効であり,子宮の脱出に対しては腟式子宮全摘+基靱帯断端・腟断端固定で“腟の吊り上げ”がはかられ,子宮頸部の延長に対しては頸部切断+基靱帯・残存子宮頸部前面縫合(Manchester手術)で“子宮の吊り上げ”が効果が期待できる。しかし,ヘルニアの修復補強を十分に施行しようとすればそれだけ腟管は狭小となり浅くなり,性交機能を保持する腟の大きさを残そうとすると,上記の手法では吊り上げ効果が十分ではない。性交機能のある腟(functional vagina)の保存は子宮全摘術の既往者の腟脱の修復の際とくに難しい。そこでヘルニアそのものの修復はほどほどにしておいて,腟上端を確実に吊り上げ固定する手法が求められ,過去において種々の手法が試みられてきた(図1,2)。その中から現在筆者が最も有用であると考え日頃採用している腹式および腟式の腟吊り上げ術(図2E,F)について述べる。

子宮腟脱に対するマンチェスター手術

著者: 舘野政也

ページ範囲:P.672 - P.679

 子宮脱あるいは下垂の治療法は手術療法以外にはない。子宮脱があると排尿障害や排便障害を伴うことが多いので治療の必要がある。しかし,下垂の場合には何らの自覚症状もないことがあるので,このような場合にはただちに手術をすることなく経過をみるのも一つの方法である。
 さて,手術方法には種々の方法があるが,従来から行われてきたDoleris法(子宮内靱帯腹壁固定法)やGilliam法は再発率が高く,現在あまり行われていないようである。著者は完全子宮腟脱に対しては腟式子宮全摘に前腟壁形成術や後腟会陰形成術を施行しているが,性交を望む場合あるいは若年者に対してManchester手術を,高齢者で合併症のある場合には侵襲の少ないNeugeber Le Fort法を施行している。今回は著者の実施しているManchester法の実際について記述したいと思う。

Le Fort中央腟閉鎖術

著者: 高島英世

ページ範囲:P.681 - P.688

 Le Fort中央腟閉鎖術はLe Fort1)が1877年に発表した簡単,迅速,安全かつ優れた効果のある子宮脱に対する手術術式である。この手術は主に高度の子宮脱がある高齢で性交の必要がなくなった婦人に対して行われる。最初の報告以来手術侵襲が少なく,局所麻酔下でも可能という安全性から広く普及するとともに術式の改良も試みられてきた。
 子宮脱の病因論に基づいて,腟式単純子宮全摘除術,前後腟壁形成術,肛門挙筋縫合からなる標準術式あるいはマンチェスター手術などが現在子宮脱手術の主流となっているが,今日なおLe Fort手術は適応に制約があるものの利用価値のある優れた方法である。本稿は本術式を解説するとともに当院における成績を述べ参考に供したい。

原著

正期産における羊膜炎の検討

著者: 今井史郎 ,   中山雅弘

ページ範囲:P.689 - P.693

 正期産の羊膜炎につき母体および新生児感染の両面から検討した。対象は正期産例のうち胎盤・臍帯の病理組織学的検査より羊膜炎と診断された79症例である。コントロールとして組織学的検索で羊膜炎がない181例を用いた。母体側からは①初・経産,②分娩所用時間および破水後分娩までの時間,③羊水混濁の有無,④分娩時出血量,⑤白血球数,CRP,⑥胎盤および卵膜遺残の有無,⑦その他の産褥の異常等について評価した。その結果,初産例,前期破水例,前羊水の混濁を認めた例に羊膜炎が多く,母体発熱が37.5℃を越えた例,母体白血球数が15,000/mm3以上の例も有意に羊膜炎が多かった。破水後分娩までの時間が12時間までの例は羊膜炎が少なかった。出血量,胎盤および卵膜遺残の有無,その他の産褥異常については羊膜炎発症頻度に差が認められなかった。

卵巣間質細胞由来良性腫瘍の臨床的検討—悪性腫瘍診断の誤判別を中心に

著者: 柿木成子 ,   滝沢憲 ,   村井加奈子 ,   井口登美子 ,   武田佳彦

ページ範囲:P.695 - P.702

 卵巣の間質細胞山来腫瘍(線維腫,莢膜細胞腫)について臨床的に検討し,悪性腫瘍との鑑別点を考察した。対象は線維腫21例,莢膜細胞腫6例であった。全充実性卵巣腫瘍に占める割合は22.4%で,良性充実性卵巣腫瘍に対しても77.1%と大部分を占めた。
 線維腫では特異的症状に乏しいが,莢膜細胞腫では高エストロゲンに伴う症状に注意すれば診断はかなり絞られ,子宮内膜癌の合併に注意する必要のあることが示唆された。
 術前に悪性らしいと診断する要素は①閉経後の高齢者,②巨大な骨盤内腫瘍,③超音波and/or骨盤CTでmixed pattern,④血清CA−125の100 U/ml以上の高値,⑤Mcigs症候群の合併,⑥子宮内膜の悪性所見の6項日で②,③,④,⑤の4項目はとりわけ悪性卵巣腫瘍と考えられやすい要因と思われた。CA−125と画像診断との有機的な組み合わせによる診断効率向上の必要性が示唆された。

産婦人科領域におけるBasic fetoprotein測定の臨床的意義について

著者: 廣田穰 ,   澤田富夫 ,   白木誠 ,   吉村俊和 ,   神谷貴之 ,   丸山邦之 ,   友松守彦 ,   吉村泰典 ,   河上征治 ,   福島穰

ページ範囲:P.703 - P.707

 Basic fetoprotein(BFP)の腫瘍マーカーとしての有用性と産科領域における測定意義に関し検討を加え,以下の結果を得た。
 健常婦人の血清BFP値は75.4+6.0ng/mlであり,加齢にともないBFP値は低下した。月経周期では,卵胞期→黄体期→月経期とBFP値は順次上昇し,女性の性周期とBFP値との密接な関わりが示唆された。Mean+2SDをcut off値とした場合のsensiti—vityは,子宮頸癌55.0%,子宮体癌50.0%,卵巣癌45.0%であった。また子宮および卵巣の良性腫瘍におけるfalse positiveは,各々29.4%,43.8%に認められた。卵巣癌では,明らかな組織特異性は認められなかった。正常妊娠経過中のBFP値は,160ng/ml前後の値を示し,妊娠週数による大きな変動は観察されなかったが,産褥1週目にBFP値は若干上昇した。初期異常妊娠例で,予後良好例と不良例との間にBFP値に解離(P<0.001)が認められ,これら症例での予後判定の有用性が示唆された。

薬の臨床

新しい培養液GPMを用いた活動精子分離法:卵管内人工授精および体外受精・GIFT療法への応用

著者: 荒木重雄 ,   本山光博 ,   佐藤正 ,   佐山雅昭 ,   赤堀彰夫 ,   玉田太朗

ページ範囲:P.708 - P.712

 最近,従来からのAIHにより妊娠が困難な症例に洗浄・濃縮精液を卵管内に直接注入しようという試みがなされている1,2)。子宮鏡下で行う場合はHIT(Hysteroscopic Insemination into the Tubes)と呼ばれるが,私どもはJansen-Anderson's Catheterの改良型のものを超音波ガイド下に卵管に挿入し精液を注入しているため,これらを総称して卵管内人工受精(IFIH,Intrafallopian Insemination with Husband's Semen)と呼んでいる。卵管内に注入できる精液量は限られているうえ,感染などの副作用を防止することがIFIHには特に留意されなければならない。また,精液中には受精阻害物質などが存在しており,精液中から活動精子を取り出し,確実に卵管内に注入する事が重要である。これらの操作は外来レベルで行われるものであるから,日常診療に用いられるべく簡便でなくてはならない。
 体外受精・胚移植(IVF-ET)および配偶子卵管内移植(GIFT)の際にも良好な活動精子の選別が妊娠率の向上をはかるための重要な因子の一つである。そのためには簡便にして安定した結果を得るための条件として品質の良い精子選別用培養液を用いる事が重要である。

尿中微量LHおよびhCG半定量試薬の臨床への応用

著者: 広井正彦 ,   川越慎之助 ,   斉藤英和 ,   大沼知子

ページ範囲:P.713 - P.717

 不妊症患者の治療に際し,患者のホルモン動態の把握は必須であり,今日まで種々の測定法が開発されて臨床への応用がなされてきている。測定感度の優れたRIA法や特異性の高いIRMA法は広く利用されているが,特殊な設備が必要であるためにどの医療機関でも容易に迅速にデータを得ることが出来ない欠点があった。そこで最近では,尿中LH測定のためのSPIA法(ゾル粒子免疫測定法)や簡易EIA法が迅速性に優れているために注目されて来たが,定量的な測定値が得られない欠点がある。また,不妊症の治療の際には各種のホルモン製剤の投与を伴う場合が多いことから,交差反応性の少ない測定系であることも強く要求されるようになった。
 我々は今回特異性の高いモノクローナル抗体と高比重ラテックスを用いたラテックス凝集法による尿中微量LHの半定量試薬「ハイツインクロンLH‘栄研’」と同微量hCG半定量試薬「ハイツインクロンhCG‘栄研’」を排卵期及び妊娠初期に応用したので報告する。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?