icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科46巻4号

1992年04月発行

雑誌目次

今月の臨床 不妊治療の進歩 最近の動向

1.不妊治療—最近の動向

著者: 鈴木秋悦

ページ範囲:P.395 - P.397

 出生率の低下は社会的にも大きな問題となっており,産婦人科医の危機感が高まっているが,出生率を向上させる確実な方法として,児希望夫婦へのより適正なアプローチを進める必要がある。

2.不妊治療の統計

著者: 奥田喜代司 ,   佐伯理男 ,   杉本修

ページ範囲:P.398 - P.399

 不妊診療の進歩によって,その診断と治療のマップは年々塗り変えられている。とくに体外受精,胚移植などの配偶子操作の発達や腹腔鏡による検査および直視下手術など,近年の不妊症に対する検査,治療の発達にはめざましいものがある。教室でも1985年に体外受精,胚移植による妊娠例を経験し,その後順調に症例が増え,1991年には年間146例にも治療を行った。また同時期より洗浄濃縮精子によるAIHも開始している。腹腔鏡検査は1975年より積極的に行ってきたが,1980年代後半よりビデオシステムの発達や腹腔鏡直視下手術器具の導入などにより,より複雑な手術が腹腔鏡直視下に可能になってきた。このような不妊診療の進歩とともに治療成績などがどのように推移しているかをみるために,本稿では教室の1984年までの10年間1)と1991年までの7年間に分類し,不妊症の頻度および治療の成績などを検討した。

排卵

3.クロミフェンを主剤とした視床下部性排卵障害の治療

著者: 仲野良介

ページ範囲:P.401 - P.403

 クロミフェン(clomiphene citrate,クロミッド®がMerrel社で開発され,Greenblattら(1961)によってヒトにおける排卵誘発効果が立証されてから約30年の歳月が経過した。クロミフェンが今日では視床下部障害による排卵障害に対する第一選択の薬剤として広く用いられ,優れた臨床効果を発揮していることは周知の事実である。
 また,クロミフェンは単独療法の他に,増量療法や閉経婦人尿性ゴナドトロピン(hMG),絨毛性ゴナドトロピン(hCG),エストロゲン,コルチコイドなどとの併用療法などが試みられ,単独療法では効果の見られない例にも優れた排卵誘発効果のあることが報告されている。

4.クロミフエン無効例の排卵誘発法

著者: 鎌田周作 ,   麻生武志

ページ範囲:P.404 - P.405

 クロミフェン(clomlphene citrate,クロミッド)は,その高い排卵率,投与法の簡便さ,副作用が少なく安価であることなどの利点を有することから,第一選択の排卵誘発剤として実地臨床上広く汎用されている。このクロミフェンが無効であった場合には,hMG-hCG療法が有効であるものの,多胎妊娠や卵巣刺激症候群といった副作用の頻度が高く厳密な卵胞成熟のモニタリングを必要とし,患者にはかなりの負担となる。本稿では,クロミフェン無効例の定義を,クロミフェン150mg/day,5日間,連続2周期以上投与を行っても排卵に成功しなかった例とし,その対策について概説してみたい。

5.LH-RHのパルス投与による卵巣刺激

著者: 荒木重雄 ,   玉田太朗

ページ範囲:P.406 - P.408

 hMGは極めて強力な排卵誘発剤であるが,一方,卵巣過剰刺激症候群や多胎妊娠の発現頻度の高いことが問題である。それに対する対策として,ここ数年前からLH-RH(Luteinizing Hormone-Releasing Hormone)のパルス状投与による排卵誘発法が導入され高い評価を得てきている。本邦においては,私どもがLH-RH律動的投与法による単一排卵誘発法を報告して以来1,2),多数の機関で実施されるようになった。排卵障害が主たる不妊原因である患者に対し,安全にして有効な治療方法である本法が第一線の機関で広く普及することが期待される。

6.高プロラクチン血症の治療

著者: 菅沼信彦 ,   廣岡孝 ,   成田収

ページ範囲:P.410 - P.412

 不妊・挙児希望を主訴に産婦人科を受診する患者のうち,排卵障害を呈するものが多く占める。内分泌学的検索が比較的容易となった昨今,高プロラクチン(PRL)血症性排卵障害は,重要な原疾患である。本稿では高PRL血症の治療についてわれわれが現在臨床にて行っている方法につき概説する。
 高PRL血症は,非生理的にPRLが分泌過剰状態になり,正常な排卵機構が阻害され,不妊原因となったり,乳汁分泌を呈したり,流産の一因になるとも考えられている。PRLは,夜間に上昇する傾向があるという日内変動も存在するので,昼間の血中濃度は正常だが夜間のみ上昇するものや,TRH負荷試験で過反応を示すのみのものなどもあり,これらの潜在性高PRL血症も高PRL血症と同様に治療を行う1〜3)

7.PCOとGnRHアゴニストpure FSH療法

著者: 苛原稔 ,   青野敏博

ページ範囲:P.414 - P.415

PCOにおける排卵誘発
 多嚢胞性卵巣(PCO)症候群は比較的重症の排卵障害のため,hMG-hCG療法を用いることが多い。PCOに対するhMG-hCG療法の臨床成績は,排卵率75〜90%,妊娠率25〜40%と良好であるものの,内因性LH値の高値も加わってhMG-hCG療法の副作用である卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の発生率が高く,治療管理上の問題となっている1)
 最近hMG製剤から特異的にLHを除去したpure FSH製剤が両用発され,PCOに使用した場合,OHSSの発生率がhMG製剤と比較して有意に低下したと報告されている2)。しかしpureFSH製剤を用いてもまだ約20%程度の症例でOHSSが発生しており,さらに治療法の工夫が必要と考えられる。

8.Primary ovarian failureは治るか

著者: 宮川勇生

ページ範囲:P.416 - P.418

 「Primary ovarian failureは治るか」の難しいテーマに対して国「卵巣機能の回復,妊娠は極めて稀であるが,その病態生理の解明,生殖医学の進歩により決して不可能ではない」とまず解答し,治療を中心に述べる。

卵管

9.卵のpick up障害への対応

著者: 杉並洋

ページ範囲:P.420 - P.421

 卵のpick up障害にうまく対応するには,卵の卵管釆による捕獲および卵管内移送の機構を理解する必要がある。
 ヒトにおいて,排卵が近ずくと腹水の量が増え卵管はその中で一種の無重力状態に置かれる。そのような状況下で卵管平滑筋あるいは卵管間膜が収縮することにより卵管釆は排卵部位の近くに位置するようになる。排卵された卵は卵丘に囲まれている(卵・卵丘複合体)が,この卵・卵丘複合体の表面には大量の細胞間物質が露出している。卵管釆繊毛はその細胞間物質を付着せしめ,これを繊毛運動によって卵管内へと移送する。卵丘に囲まれた卵はその結果として卵管内へ取り込まれる。

10.通気法・通水法は卵管通過障害治療に有効か

著者: 川内博人

ページ範囲:P.422 - P.423

 女性不妊原因の中で,最大かつ難治である卵管性不妊の治療は,腹腔鏡の普及,マイクロサージャリーの導入,さらには体外受精・胚移植をはじめとする配偶子操作治療の発展などによって,着実に治療成績が向上した。高度の卵管障害に対する治療としては,前述の対応に異論のないところであるが,日常臨床の場で卵管通気法,子宮卵管造影法などの不妊一般検査を通して診断される軽度の卵管異常に対する治療は如何にあるべきか。本稿では,従来より行われてきた通気法,通水法の治療的意義について再考したい。

11.卵管へのマイクロサージエリーの効果と問題点

著者: 長田尚夫

ページ範囲:P.424 - P.425

 卵管を取巻く生殖医学の進歩は著しく,1978年のSteptoe,Edwardsによって初めて成功した体外受精による胚移植と1976年Swollinによって初めて試みられたマイクロサージェリー(以下MSと略す)による卵管形成術は,卵管性不妊の画期的な治療法として全世界に普及してきている。MSによる卵管形成術には,癒着剥離術,卵管開口術,卵管采形成術,子宮内卵管移植術,卵管端端吻合術の5型があり,臨床的には,これらの術式を幾つか組合せて手術を進めて行く。したがって術式によって術後成績や問題点が異なることから各術式別に述べる。

12.外妊の保存療法と予後

著者: 田中俊誠

ページ範囲:P.426 - P.429

 高感度妊娠診断薬と超音波断層法が日常診療に取り入れられるようになったことならびにX線CT,MRI,ラバロスコープなどが普及したこと,などにより,早期に発見される子宮外妊娠(外妊)の症例が増加しつつある。それに伴い,保存的手術やメソトレキセート(MTX)を代表とした薬物療法など,妊孕能の温存を重視した治療法が選択され,施行される機会も増えてきている。
 本稿では各種の外妊に対してわれわれが行っている保存療法とその予後について解説したい。

内膜因子,他

13.子宮内膜症性不妊への対応

著者: 武谷雄二 ,   水野正彦

ページ範囲:P.430 - P.432

 子宮内膜症は以前は子宮外に発生する外性子宮内膜症と子宮筋層内に生ずる内性子宮内膜症(子宮腺筋症)とに分類されていた。しかしこの両者は病因,病態,臨床像などを異にし,最近では子宮内膜症とは外性子宮内膜症と同義で用いられることが通説になっている。また不妊との関連が強く認められるのも外性子宮内膜症である。従って本稿では外性子宮内膜症に的を絞って論述する。なお子宮腺筋症は好発年齢は40歳代であり,しかも経産婦に多いため通常不妊が問題となることは少ない。しかし若年者に発生した子宮腺筋症は確かに妊孕性を障害する印象をもつが,頻度も低く実際に不妊との関連を有するか否かは結論が得られていない。

14.胚—子宮内膜の同調性は必要か

著者: 久保春海

ページ範囲:P.433 - P.435

 着床期における胚と子宮内膜のうちで,着床機転の開始にリーダーシップを演じるのは胚なのか子宮内膜なのか,それとも両者共同によるのか未だ不明な点が多い。しかし,着床開始のためには胚,子宮内膜がともに成熟していることが必要である。すなわち,胚は胞胚期にいたり。子宮内膜は胚受容能(reccptivity)を獲得していなければならない。少なくとも,この観点からすれば胚—子宮内膜には相関した同調性を保持する必要があるように思われる。残念ながら,ヒトの着床開始期における動態は未だブラックボックスの中であり,詳細に関しては不明な点が多い。このギャップをうめるために,われわれはマウス体外受精(IVF)胚の同一個体移植実験による同調性必要性の検討およびin vitroにおける各期子宮内膜上への胚の着床実験による着床開始時期の検討,人為的に着床を遅延させた胚の着床開始のトリガーと胚発生能を検討した。これらの基礎実験の結果と,われわれのヒトIVF-ETによる臨床データからET後の着床開始時間をhCGレベルから類推して,胚—子宮内膜同調による着床適期の存在について考察を行った。

15.子宮の器質障害と不妊への対応

著者: 深谷孝夫

ページ範囲:P.436 - P.437

 子宮の器質的障害は,不妊症・不育症の原因の一つとして重要な位置を占め,その存在の有無を治療開始前に検討しておくことは必要不可欠である。従来,子宮中隔・粘膜下筋腫などの器質的障害は,開腹手術による治療が主であったが,妊孕性保持・技術的簡便性・患者の身体的負担の軽減と言った観点より,子宮鏡を応用した内視鏡的治療が応用され始めている。

体外受精と関連手技

16.IVF-ET法の治療成績

著者: 青野敏博

ページ範囲:P.438 - P.440

 昭和58年10月にわが国において初めての体外受精児が出生して以来,8年以上が過ぎた。その間に国民の本法に対するコンセンサスの追風を受けて治療施設数,治療症例数および出生児数が飛躍的に増加している。一方,治療の成功率の指標である妊娠率,出産率も初期に較べると著しく上昇し,欧米の成績に近付いてきている。
 本稿では日本,米国,全世界を対象とした1989年度の3つの集計成績を比較対照し,わが国の現状を分析するほか,今後の問題点を浮き彫りにしたい。

17.外来IVF-ET法の実際と問題点

著者: 井上正人 ,   小林善宗 ,   本田育子 ,   藤井明和

ページ範囲:P.442 - P.443

 超音波を用いた経腟採卵法の開発により,IVF—ETの手技は大幅に簡便化された。全身麻酔は不要となり,無麻酔でも十分採卵できるようになった。またGnRHアナローグを加味した卵巣刺激法により,卵胞発育のモニタリングも大幅に箇素化された。prcmature LHサージの心配はなくなり,入院して経時的にホルモンを測定する必要もなくなった。HMGの注射開始日を調節することによって,日曜祭日を避けて採卵することも十分可能である,IVF-ETは名実ともに外来レベルの診療になったといえよう。われわれは1988年6月より,IVF-ETはすべて外来ベースで行っている1)

18.過排卵刺激におけるGnRHa併用の効果

著者: 関守利 ,   伊吹令人

ページ範囲:P.444 - P.446

 体外受精胚移植における卵胞刺激の目的は採卵時に利用できる成熟卵の数を増加させることである。そのため,卵胞のcohortの発育の理想的な同期化を可能にする刺激方法を開発することは体外受精胚移植の重要な課題の1つである。
 GnRHアナログにはGnRHアゴニスト:作動薬(以下GnRHa)とGnRHアンタゴニスト:拮抗薬がある。GnRHアナログの開発とゴナドトロピンとの併用経験は基礎となる生理学の理解と臨床結果の改善に役だってきた。現在,体外受精胚移植の臨床応用にはGnRHaが応用されている。GnRHアンタゴニストは今までヒスタミン遊離作用が強い点で臨床応用上大きな問題点となっていたが,この問題点を克服したアンタゴニストも開発され近い将来の臨床応用が期待されている。日本で体外受精胚移植のプロトコールに使用されているGnRHa(Buserelin nasal sprayヘキストジャパン)とhMG, pFSHの併用法につき述べる。

19.体外受精・胚移植における凍結受精卵の応用

著者: 小田高久

ページ範囲:P.447 - P.449

胚の凍結保存の意義
 体外受精・胚移植における胚の凍結保存の意義は,多胎妊娠を防止し妊娠成績を向上させる点にある。多胎妊娠率の上昇は必然的にハイリスク妊娠,未熟児の発生頻度を押し上げる結果となる。妊娠率向上のためには複数の胚を移植することは止むを得ないが,健康な児を得るという最終目的を考えると,移植胚の数は制限されなければならない。
 胚の凍結保存の意義に影響を及ぼす因子として,自然排卵周期と過排卵周期における胚の着床率,凍結融解胚の生存率が挙げられる。移植胚数と妊娠率の関係をみると,移植胚の数を増やしても理論的に予測される妊娠率は得られず(表1—A),着床環境などの因子の関与が想像される。われわれは高度の卵巣過剰刺激周期では多数の胚が得られるものの,着床が障害されることを報告しており1),排卵期血中エストラジオール(E2)高値周期の胚の着床率は低E2周期の約1/3であった(表1—B)。またわれわれの凍結融解胚の生存率は50%であり,それを自然排卵周期あるいはクロミフェン周期に移植した場合の胚の着床率は低E2周期の新鮮胚の着床率と等しかった(表1—C,D)。

20.経子宮筋層的内膜内胚埋め込み法“The Towoko Method”

著者: 加藤修

ページ範囲:P.450 - P.452

緒言ならびに目的
 私達は,1987年11月20日より体外受精・胚移植法の臨床応用に着手し,本年(1991年11月末)にて,丸4年が過ぎた。正に苦闘の歴史であると同時に,何故着床しないのか,何か良い移植法がないかとの浅学無知との戦いの歴史であったように思われる。1990年11月,私共の主催した第4回ポール片山デモ&セミナーの特別講演者として来松した,Gift法で知られるU.C.I.Prof.RicordoH.Ashe氏。彼の1つの新しいテクニックの提案,子宮頸管のポリープ,奇形,その他でET困難例に対し,経子宮筋層的に内膜腟へETする方法。このヒントが,私のずっと温めてきた内膜内へ胚を埋込む方法と合致して正に晴天の霹靂の如くProf.Asheが命名した“The Towako Method”として世に登場することとなる。

21.GIFT法のメリット・デメリット

著者: 山田義治 ,   田中温 ,   出烏秀明 ,   吉田一郎 ,   竹本洋一 ,   鷹野和哉 ,   田中威づみ

ページ範囲:P.454 - P.456

 GIFT法の最大のメリットは,他の治療法より,妊娠率が高いことであり,最大のデメリットは,腹腔鏡を使用せねばならず,患者に身体的負担がかかること,手術室などの設備が必要なことである。
 GIFT法のその他のメリット・デメリットを,A)実施上の諸点と,B)臨床経過につぎ,IVF—ETと比較しながら述べる。

22.HIT法の実際と問題点

著者: 杉村和男 ,   小林俊文 ,   赤星晃一 ,   岩田壮吉 ,   大澤淑子 ,   北村誠司 ,   野澤志郎

ページ範囲:P.458 - P.459

 われわれの教室では,頻回の人工授精法(AIH,洗浄AIH,AII))を行っても妊娠の成立しない難治性の不妊症症例に対し,従来は子宮腟内へ行っている授精法をさらに一歩進めて,ヒステロファイバースコープを用いて卵管内へ直接精子を注入する子宮鏡下卵管内人工授精法(HysteroscopicInsemination into Tube, HIT法)の臨床応用を行っている。また,高度の乏精子症の症例,およびAIDの症例の一部では,冷凍保存精子を使用したHIT法も行っている。今回は,現在われわれが行っているHIT法の実際とその問題点および妊娠例に関し述べてみたい。

23.マイクロ受精法応用の展望

著者: 小田原靖

ページ範囲:P.460 - P.462

 男性因子不妊患者の治療法として現在IVF-ETが広く用いられているが,IVFで受精し得ない症例も少なくない。スズキ病院での男性因子不妊症例のET率/OPUは56.4%であり,他因子症例の80.4%に比べ有意に低値である。(1991年1月〜6月)また,いわゆる原因不明不妊症と診断される通常の精液検査で異常を認めない症例の中にも体外受精で全く受精しない症例が存在する。IVF非受精例の卵子では受精例にくらべ透明帯付着精子数は有意に少なく,付着0の卵子も多い。このことは受精障害例に精子—透明帯接着障害あるいは精子の透明帯通過障害が存在することを示唆している。そこで透明帯の一部を切開し,精子透明帯接着をBypassする方法や,囲卵腔内に精子を注入する方法が受精率を向上させる手段として注目されている。1991年11月の日産婦理事会でも“顕微授精法の臨床実施に関する見解”について検討され,わが国でも顕微授精法の実施が期待される。ここでは諸外国における顕微授精法の現況およびわれわれの知見について述べる。

男性因子と人工授精

24.精液性状と治療法の選択

著者: 福田勝

ページ範囲:P.464 - P.465

 近年,不妊夫婦に男性因子の関与が多く存在していることが明らかになるにつれ,男性不妊に対する認識が高まってきた。男性不妊治療において原因の解明とその除去に努めることは当然のことであるが,その原因が明らかになることは多くはない。産婦人科の日常診療でみる治療は薬物療法と配偶者間人工授精(AIH)が中心となっている。本稿では精液性状の異常とAIHを中心とした治療について述べる。

25.精子凍結法の実際とその効果

著者: 広井正彦 ,   佐藤文彦 ,   金杉浩

ページ範囲:P.466 - P.467

 精子の凍結保存は人工授精などの補助技術として開発され,広く行われている技術である。精子の凍結保存により夫不在の際にも人工授精ができ,精液採取の回数を減少できるなどの利点がある。しかし,精子の凍結保存は融解後の生存率が低いのではないかといぶかったり,むやみな凍結保存は倫理的な問題を引き起こす可能性があることなどより,われわれは適応のない場合には行わないようにしている。

26.精子免疫と不妊

著者: 香山浩二

ページ範囲:P.468 - P.469

 精子免疫による不妊の中には,女性が精子に感作されて抗精子抗体を産生して不妊となる場合と,男性自身が自己の精子抗原に反応して抗精子抗体を産生し,あるいは自己免疫性精巣炎を起こして不妊となる場合がある。本来精子は血液—精巣関門Blood-testis barrierによって循環系から隔離されており,精子先抗原が免疫系をこ暴露されることはないが,何かの原因でこのbarrierが破綻し,精子抗原が露出すると自己免疫応答が誘導されてくる。臨床的にも精巣での炎症や損傷,精路通過障害あるいは精管結紮患者に高率に抗精子抗体の検出されることが報告されている。
 従来,不妊患者に抗精子抗体が検出された場合にも,それに対する適切な治療法がなかったため,患者に抗精子抗体の検査を受けなさいという説得性に乏しかったが,最近,体外受精—胚移植(IVF-ET)の応用により抗体保有患者も妊娠が可能となって,従来挙児の望めなかった夫婦にとっても希望が持てるようになってきた。現在,精子免疫による不妊の治療法として表1に示すような方法が試みられているが,以下それぞれの治療法について簡単に説明を加える。

27.精巣上体尾部精子の応用—人工精液瘤について

著者: 石川博通 ,   吉田英機

ページ範囲:P.470 - P.471

 先天性精管欠損および広範囲の精路閉塞による無精子症例では精巣上体尾部精子を用いて人工受精を行う必要がある。精子を得るために現在では精巣上体の直接穿刺法または人工精液瘤が用いられている。この2つの方法を比較した場合,再現性(何回も精子を採取できるという意味),患者にあたえる心理的影響などの点で,また男性の治療にあたっている泌尿器科医の立場から後者のほうが好ましいものと思われる。そこで本稿では人工精液瘤について概説する。

28.AIHの効果的応用

著者: 己斐秀豊

ページ範囲:P.472 - P.473

 AIHが,不妊臨床に取り入れられて,すでに久しいが,GIFT法,IVFなど,新しく開発された技術が普及しつつある現在でも,有力な治療法の一つと考えて良い。ただ,その効果を最大限に発揮させるには,それなりの工夫が求められよう。適応の限定,精子所見の改善策,実施時期の正確な判定,他因子の治療の併用,などが,そのポイントとしてあげられる。

29.機能性不妊への過排卵刺激—AIH療法

著者: 都竹理

ページ範囲:P.474 - P.475

 BBTが2相性で,卵管も異常なく,夫の精液も良好で,一見,すべてが正常であるにもかかわらず,どうしても妊娠しない,いわゆる機能性不妊の患者にしばしば遭遇する。このような患者に(排卵があるにもかかわらず)排卵誘発剤であるクロミフェンを服用させたり,クロミフェン—hMG,またはブセレリン—hMG-hCGを投与の上,AIHを行うとよく妊娠する。何故だろうか。BBTが2相性で,排卵があると推定される婦人のすべてが,十分量の卵胞ホルモン,黄体ホルモンを分泌し,それに反応して子宮内膜も発育し,成熟した卵が排卵されるのだろうか。
 この間題を検討するため,一つの指標として,排卵期のエストラジオール値(E2値)と排卵後7日目(高温相の真中)のE2値とプロゲステロン値(P値)を測定した。筆者のところで,妊娠した周期に上記のE2値,P値を測定した患者は約500名いるが,その殆どは排卵期ならびに排卵後7日目のF2値は100pg/ml以上,P値は10ng/ml以上であり,それ以下は僅か5名であった。その5名もE2値は85pg/ml以上,P値は8.Ong/ml以上であった。ところが妊娠しなかった周期のE2,P値は,たとえ排卵があってもかなり低値のものが多く,E2値が40〜60pg/ml,P値が4〜6ng/mlなどざらであり,そのような場合でもBBTは2相性を示した。

カラーグラフ 胎盤の生理と病理・4

Potter症候群と羊膜結節

著者: 中山雅弘

ページ範囲:P.391 - P.393

 羊水は胎児を守る緩衝剤として働くものであり,妊娠の3週頃より認められる.胎児の尿道は8-9週頃に開孔し妊娠中期には胎児尿が羊水の主成分となる.
 羊水過少が遷延すると,胎盤の胎児面及び膜において小結節が見られる.これが羊膜結節(amnion nodosum)である,胎児面に多数の小結節が見られるものとして,この羊膜結節と扁平上皮化生がある.扁平上皮化生は臨床的に全く意味はない.鑑別の要点は,扁平上皮化生は白色調が強いことであり,羊膜結節が胎児面に一様に分布するのに対して,臍帯周囲に集中して見られることである.強くこすると羊膜結節ははがれるが,扁平上皮化生ははがれない.胎児面に石灰沈着様の小結節が1個見られるものは卵黄?の名残である.卵黄?も臨床的な,意義は乏しい.

CURRENT CLINIC

更年期障害の外来診療

著者: 安部徹良

ページ範囲:P.477 - P.486

 本稿では,筆者が産婦人科外来(更年期外来)において行っている更年期障害の診療について,理論面よりも実際面に重点を置いて述べることにする。
 更年期防害の病態生理および病因は,未だ不明の点が多く,一致した見解が得られていないのが現状である。したがって,更年期障害の概念は必ずしも明確にされていないが,筆者は,その診療の中で絶えず診断と治療の科学性を検討しながら,現在行っている方法に到達した.しかし,なお,試行錯誤の過程にあり,今後さらに改善されるべきものであると考えている。

原著

進行期卵巣癌に対するEtoposide,CDDP併用化学療法

著者: 生川伸二 ,   南野英隆 ,   立山一郎 ,   林道治 ,   上田浩 ,   加藤敬也 ,   田内圀彦

ページ範囲:P.487 - P.492

 1988年から1990年の31年間に当科で治療した進行期の原発性上皮性卵巣癌患者10例(IIc期2例,III期7例,IV期1例)に対し,Etoposide,CDDP併用化学療法を施行し,初回手術により残存腫瘍が2cm以下となったものと2cmを越えるものとに分け効果判定した。投与法はDay 1にCDDP 60mg/m2静中,Day 2,3,4にEtoposide 60mg/m2静中とし,これを4週毎に2〜6クール繰り返した。結果は初回手術により2cmを越える腫瘍が残存した8例は,いずれも画像上化学療法の評価が可能であり,8例中5例にCRを得,1例はPR,2例はPDだつた.奏功率は残存腫瘍が2cm以上の群でも75%であり,全奏功期間は現在までのところ19.3ヵ月であった。さらに副作用も検討したが,骨髄抑制,悪心・嘔吐,脱毛が主なるものであったものの,重篤なものは認めなかつた。

妊娠中毒症ならびにHELLP症候群におけるヒト肝細胞増殖因子(hHGF)の動態

著者: 飯岡秀晃 ,   赤田忍 ,   久永浩靖 ,   島本太香子 ,   山田嘉彦 ,   森山郁子 ,   一條元彦 ,   坪内博仁

ページ範囲:P.493 - P.495

 最近発見された新しい物質であるヒト肝細胞増殖因子(hHGF)の妊娠中毒症,ならびにHELLP症候群妊婦での血清中濃度の動態について,酵素標識免疫測定法(ELISA)で測定を行い以下の成績を得た。1)妊娠婦人血清中のhHGF濃度は,妊娠経過とともに著明な変動は示さず,非妊娠婦人では0.23±0.05ng/ml,妊娠初期では0.18±0.07ng/ml,妊娠中期では0.19±0.06ng/ml,妊娠末期では0.22±0.05ng/mlであった。
2)妊娠中毒症妊婦血清中のhHGF濃度は,軽症型では0.21±0.06ng/mlであり,重症型では0.15±0.07ng/mlであり,正常非妊娠婦人と優位差を認めなかった。
 一方,HELLP症候群妊婦血清中のhHGF濃度は,1.25土0.35ng/mlであり,正常非妊娠婦人に比し優位に高値を示した。

症例

自己免疫疾患と発癌

著者: 中塚幹也 ,   江尻孝平

ページ範囲:P.497 - P.499

 各種の自己免疫疾患の内でもDermatomyositisと悪性腫瘍の関連は以前から知られている。しかし他の自己免疫疾患と発癌の関係は現在でも不明である。私達は代表的な自己免疫疾患と悪性腫瘍の関連について考察し,実際に経験した3症例について報告する。症例1はMCTD治療中に子宮頸癌と診断され手術療法を施行し経過良好である。また一卵性双生児の妹も抗核抗体陽性など免疫学的異常を示していた症例2はRA治療中に子宮内膜癌の診断を得て手術療法,化学療法を施行するも腫瘍マーカーが下降せず,重複癌の検索の結果,上行細腸癌が発見された。症例3は卵巣癌に対して抗癌剤使用中,手指壊疽,筋力低下が出現し抗核抗体,抗DNA抗体など各種の免疫学的検査で異常値を示した。

メルボルン便り

メルボルンでの医学講座“Women’s Health”

著者: 堀口文

ページ範囲:P.500 - P.501

 毎年8月になるとオーストラリアの大手銀行ウェストパックがスポンサーとなって婦人の健康Women’sHealthについての医学講座が3日間,昼は市内のアートセンターで,夜はメルボルンの郊外にあるモナッシュ大学の病院で開催されます。専門家,医学生はもとより一般市民も無料で参加できるのでいつも満席の盛況です。昨年の8月には当キイセンターの主任Prof.LorraineDennersteinがPost Partum Depressionについて,今年は同センターのDr.Carol Morse(心理学,看護学出身)が月経前症候群(月経前緊張症)について講演しました。
 8月5日(月)は午後7時から10時過ぎまでモナッシュ大学婦人科のDr.Shaun BrenneckがObstetricalcare:historical perspedive and recent advancesと題して極めて一般的なことから説き明かし,産科治療の方法,帝上切開時の感染や産褥熱で苦労した多くの経験談,また腹腔鏡,胎児鏡,子宮鏡からレーザー手術に至るまでの歴史的変遷について多くの図や写真を示しながら話されました。これは一般向けの話でしたが専門医以外の医師達にとっても興味ある基礎講座となるものでした。

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?