icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床婦人科産科47巻1号

1993年01月発行

文献概要

今月の臨床 流産 流産の動向

2.自然流産は増えているか

著者: 福岡秀興1

所属機関: 1東京大学医学部母子保健学

ページ範囲:P.13 - P.15

文献購入ページに移動
流産の臨床統計
 医学の進歩に伴い胎外生活の可能性が増し,流産の定義は大きく変遷してきている。一般に自然流産率(%)は10〜15と言われている。北大産婦人科1)では1978年〜1980年:12.57,1987年〜1991年:6.3,と減少傾向を示しているのに対し,慶應大産婦人科2)では,1979年:11.85,1983年:16.05,1986年:19.29と上昇傾向にあった。この差は流産の診断が妊婦と医師の双方の観察精度によりかなり左右されるものであり,加えて受診対象者の違いその他の因子が複雑に絡みあっていることに由来するものと思われる。このように流産の定義は変化していることに加え,多くの施設間の臨床統計には一定の傾向を見いだすことはできなかった。
 流産は,臨床的に流産と診断されるclinicalabortionと,症状なくhCGの経時的な変化をみることによってのみ流産と診断されるsubclini—cal abortionまたはunrecognized abortionとに分けられる。後者は妊娠のごく早期より高頻度に起こっていることが判明してきた。AT Hertigは着床前後のヒト胚の分析を行って,ヒト妊卵の予後を以下のごとくに想定3)している。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1294

印刷版ISSN:0386-9865

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?