icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床婦人科産科48巻6号

1994年06月発行

雑誌目次

今月の臨床 早期癌—診療ストラテジー Overview

1.子宮頸癌

著者: 塚本直樹

ページ範囲:P.722 - P.725

 子宮頸癌は,境界病変である軽度異形成,中等度異形成,高度異形成を経て上皮内癌,浸潤癌へと進行してゆくものと考えられている.わが国の子宮頸癌取扱い規約では,異形成は3段階に分類され,癌である上皮内癌とは厳密に区別する立場がとられている1)
 しかし,異形成と上皮内癌は連続性の病変であり,高度異形成と上皮内癌とは生物学的に区別しがたいとの立場から,異形成と上皮内癌を一括して子宮頸部上皮内腫瘍(cervical intraepithelialneoplasia,CIN)とする主張がなされ,欧米ではこのCIN分類が採用されている.CINは3段階に分けられ,CIN lは軽度異形成,CIN 2は中等度異形成,CIN 3は高度異形成・上皮内癌に相当する.

2.子宮体癌

著者: 泉陸一 ,   藤村正樹

ページ範囲:P.726 - P.727

早期癌の発生過程について
 周知のごとく,近年わが国においても体癌の絶対数自体が増加しているとの報告が相次いでおり,とくに若年層(50歳未満)における増加が目立つとされている.リスクファクターとして,年齢,肥満,糖尿病,高血圧,未妊,未産,不妊,外因性エストロゲンなどが知られてきたが,このうち日本では肥満,糖尿病,高血圧などとの関連性を否定する調査結果が得られている.外因性または内因性エストロゲンの発癌への関与は明らかであるが,それが発癌のどの段階に,そしていかなる機序で働いているかについてはいまだ十分な解明はなされていない.
 閉経後婦人に好発する機序について,第一には月経によって内膜がくり返して機械的に剥脱されるという現象が起こらないこと,第二には低レベルであっても黄体ホルモンに拮抗されないエストロゲン(unopposed estrogen)が存在し,それが持続的内膜刺激を引き起こす結果,内膜腺の過形成(腺腫様増殖症)(adenomatous hyperplasia)が発生し,それを発生母地として体癌が発生してくると理解されている.しかし体癌発生のメカニズムを理解するうえできわめて重要な過程である,腺腫様増殖症から体癌に至るプロセスについては,現在いろいろな角度から究明がなされている段階である.

3.卵巣癌

著者: 関谷宗英

ページ範囲:P.728 - P.729

 国際的にみるとわが国の卵巣癌発生率は低率であるが,粗死亡率は44年間に8.8倍増加している1).卵巣癌の特徴は,①無症状で進行する(silent disease),②早期癌の診断法が確立されていない,③組織型がきわめて多彩である,などで,初診時進行癌がわが国では約50%を占めている2).未だ前癌病変も明らかにされておらず3),早期癌の定義も国際的に統一されていない現状である.

子宮頸癌 診断

4.細胞診

著者: 和田順子

ページ範囲:P.730 - P.731

子宮頸部早期癌の特徴
 老人保健法が導入されて以来,子宮頸癌検診は全国的規模でシステム化され,確実に定着し効果をあげている.それはこの検診において発見された癌の60%以上が早期癌であり1),これにより早期治療が行われ,生存率の向上に貢献している事実による.
 日本産科婦人科学会癌検診問題委員会では,子宮頸癌の「一次検診」の手順はまず細胞診を行うが,対象は無症状の健常婦人とすること,細胞診のスクリーニングと診断は細胞検査士と細胞診指導医によること,細胞診の判定は日母クラス分類に従うことを定めている2)

5.コルポスコピー・サービコスコピー

著者: 半藤保 ,   黒瀬高明

ページ範囲:P.732 - P.733

 子宮頸部早期癌は,今日のレベルをもってすれば細胞診によってきわめて高い確率で診断を推定できる.しかし細胞診が推定診断にとどまる以上,病変の存在部位を指摘し,同部から確定診断用の生検診を誘導するのはコルポスコピーであり,コルポスコピーがUCFのときにはサービコスコピーである.コルポスコピーは,得られた所見の質的,量的解析によりdiagnostic colposcopyとしての地位を築く努力がなされつつある.

6.組織診—CISと浸潤癌の鑑別

著者: 恩田貴志 ,   吉川裕之 ,   武谷雄二

ページ範囲:P.734 - P.735

 子宮頸癌の国際臨床進行期分類(FIGO)は,1929年に初めて設定され,1961年の改正で0期は上皮内癌(CIS)と定義されるとともに,I期の細分類(Ia, Ib)が行われ,1970年の改正および1973年の一部修正により,Ia期は組織学的に微小浸潤癌(初期間質内浸潤)が確認されたもの,と定義された.1985年にはIa期をさらに細分類する改正も行われたが,日本産科婦人科学会では,診断基準が不明確で,分類が複雑という理由でこの分類を採用しておらず,1973年の分類が用いられている1)
 臨床的に,CISとIa期を確実に鑑別することは必ずしも容易ではない.治療法も従来に比して差が縮小傾向にあり,その鑑別の重要性は薄れつつある.しかし,Ia期では低率ながらリンパ節転移が見られることを考えると,的確な術前診断を行い,治療に臨む必要がある.ここでは,組織診の立場から早期癌(扁平上皮癌)の鑑別について解説する.

7.診断的コニゼーション—Ib“occ”の検出

著者: 植木健 ,   後藤真樹 ,   植田政嗣 ,   植木実

ページ範囲:P.736 - P.738

 conization(cone)は,子宮頸部上皮内新生物(CIN)および初期浸潤癌(early IC)の最終的診断法としてきわめて重要であり,biopsy-cone—hysterectomyの図式で診断と治療が行われてきた.また,coneによってこれらが完全に切除された例では治療法としてよいとされている,最近,初期病変の増加により従来のメスによるcone(cold cone)の診断法としての能力を保ちつつ,改良を加えることにより治療法としてもレベルアップする傾向にある.われわれは1981年よりcone法に治療的な意味合いをもつ接触レーザーを使用している1-4).今回,過去12年間に術前診断がCINおよびMICの1,058例に対しconeを行った中で生じたearly IC(MICとIb“occ”)186例に対象をしぼり,その成績を簡単に紹介すると共に,本題であるIb“occ”の検出頻度や,組織学的背景を含めた術前諸診断上の特徴(予知因子)について述べてみたい.

治療

8.レーザーコニゼーション

著者: 利部輝雄

ページ範囲:P.740 - P.742

 子宮頸部早期癌に対する治療の原則は,子宮全摘術であり,子宮温存を目的とした手術を行う場合には,適応と要約をよく考慮すべきである.レーザーコニゼーションは,子宮頸部円錐切除術のひとつであることから,他の方法との差を熟知した上で本法を選択すべきである1)

9.LEEPコニゼーション

著者: 小口治 ,   藤井信吾

ページ範囲:P.744 - P.745

 子宮頸部上皮内腫瘍(上皮内癌(CIS)を含める)では,症例を選択して子宮を温存し病巣のみを切除する治療法が期待されている.これまで,このような治療手技としてcold knife coniza—tion,レーザー円錐切除術,高周波円錐切除術などの方法が行われてきたが,最近Loop Electrosur—gical Excision Procedure(以後LEEP)を用いた新しい子宮頸部病巣切除法(以後LEEP Sur—gery)が注目されている.

10.コールドナイフコニゼーション

著者: 葛谷和夫

ページ範囲:P.746 - P.747

 子宮頸癌検診の普及と検診技術の向上に伴い子宮頸癌初期病変の頻度は増加しつつある.日産婦腫瘍委員会報告によれば,1989年の登録子宮頸癌患者数は5,851名に対し,上皮内癌1,852名(31.7%),Ia期946名(16.2%)で初期癌が約半数を占めるに至っている1).愛知県がんセンターでも同様で40〜50%が上皮内癌およびIa期例である.全国的には非登録患者数を考慮すればさらに多いものと推測される.一方,癌年齢の若年化,分娩の高齢化に伴い妊孕性温存治療の必要な症例も増加しつつあり,その対応が臨床上必要不可欠となってきている.このため子宮腟部円錐切除は子宮頸部初期浸潤癌,CIN病変に対し臨床進行期の確定診断(すなわち上皮内癌,Ia期癌,Ib“Occ”期癌のunderないしover treatmentを避け適切な治療法を決定施行する)のみならず,子宮温存療法としても施行される機会が増加してきている.実際,上皮内癌,Ia期の24%に治療的円錐切除が行われている(表1).また妊娠中に円錐切除を必要とする機会も増加しつつある.

11.拡大全摘—適応と術式

著者: 平川俊夫 ,   嘉村敏治

ページ範囲:P.748 - P.749

 一般に子宮頸癌に対する根治術式は広汎子宮全摘出術(以下,広汎全摘と略)であるが,早期癌であるIa期癌に対しては合併症や後遺症の軽減のために切除範囲を縮小する術式が試みられてきた.わが教室においてはその試みの過程で,拡大単純子宮全摘出術(以下,拡大全摘と略)と骨盤リンパ節郭清術を導入し,広汎全摘に比較して手術侵襲の軽減や術後膀胱機能の回復に良好な成績を得てきた1).ここでいう拡大全摘とは準広汎子宮全摘出術(以下,準広汎全摘と略)と同義であり,日産婦子宮癌登録委員会でその呼称が準広汎全摘に統一されて以後は当教室でも拡大全摘の呼称は用いなくなっている.この術式の意図は,担癌部分である子宮頸部をぎりぎりに切除せず基靱帯に1〜2cmの余裕をもって切除を行うという点と,文献的に多いとされる腟断端再発を予防するために腟壁切除部分を約1cmとる点の2点にあった.骨盤リンパ節郭清術については転移頻度検索の目的で行われてきた.この術式の導入は,まだIa期癌の診断基準そのものが明らかでなかった時期に縮小手術を試みた点で大きな意義があった.
 しかし1978年12月に日産婦子宮癌登録委員会によりIa期診断基準が提示されてからは,それに該当する症例に対しては原則として単純子宮全摘出術を行っており2)現在までに再発例を1例も経験していない.

12.準広汎全摘

著者: 工藤隆一

ページ範囲:P.750 - P.751

 準広汎性子宮全摘出術(準広汎全摘)は早期癌の手術として根治手術のOver treatmentを回避し,かつ完治することを目的とした手術術式として考えだされた.本術式の適応については,最近議論の多いところである.この手術の必要性についての考え方は,治療の目的に対するphilosophyとも関係する事項であることから,このことについては本稿では議論することは紙面の関係で避けたい.次に準広汎全摘の定義であるが,一般には膀胱子宮靱帯に操作を加え,尿管を剥離し腟壁と子宮頸部周囲組織を若干切除する術式とされている.このような観点から以下手術の適応と術式の概要について述べる.

子宮体癌 診断

13.内膜細胞診

著者: 蔵本博行

ページ範囲:P.752 - P.753

内膜細胞診の適応
 子宮内膜細胞診は,今や子宮体癌の診断手段として,まず最初に行ってみるべき検査法であるといっても過言ではあるまい.体癌の95%はなにがしかの出血を伴っているところから,不正子宮出血を訴える場合には,たとえ少量のものでも,40歳以上の年齢であればまず実施したい.

14.内膜掻爬—分割掻爬,全面掻爬

著者: 早田隆

ページ範囲:P.754 - P.755

 子宮体癌(体癌)の診断では,婦人科における画像やマーカーによる診断法が急速に進歩した今日でも,こと早期癌に対しては細胞ないしは組織の形態学的方法に依らざるを得ない.なかでも子宮体部(体部)はその臓器特異性がゆえに,とくに内膜でホルモンとの関連で細胞所見よりむしろ組織所見に重点をおく場合が少なくない.

15.筋層浸潤度診断

著者: 竹田省 ,   木下勝之

ページ範囲:P.756 - P.758

 子宮体癌の発生頻度は,十数年前全子宮癌の数%を占めるにすぎなかったが,近年,急増しており,1992年,当院では26%にまで達し,欧米とほぼ同程度にまでなっている.その予後は,早期であっても筋層内浸潤度と相関していることが知られており,傍大動脈リンパ節郭清や手術術式の選択など治療法を決定する上で筋層内浸潤度の診断は重要である.この目的で超音波断層法,CT,MRIが用いられているが,なかでもMRI所見が最も精度が高く,子宮体癌症例に対しては必須の検査項日になっている.そこで本稿では,それぞれの検査特性と所見を中心に述べる.

16.組織診—異型増殖症と初期癌の鑑別

著者: 永井宣隆 ,   岡本悦治

ページ範囲:P.760 - P.761

 子宮内膜増殖症(endometrial hyperplasia)は子宮内膜の過剰増殖をいい,子宮体癌取扱い規約では腺の形態や異型の程度により嚢胞性腺増殖症(cystic glandular hyperplasia),腺腫性増殖症(adenomatous hyperplasia),異型増殖症(atypical hyperplasia)に分類されている1).一方,International Society of GynecologicalPathologistの分類では(表1)のように2),細胞異型(atypia)の有無により内膜増殖症(en—dometrial hyperplasia)と異型内膜増殖症(atypical endometrial hyperplasia),組織構築により単純性(simple)と複雑性(complex)増殖症に分けている.単純性増殖症は主に嚢胞性腺増殖症が該当し,複雑性増殖症は腺成分がさらに密に増殖を示し,“back to back”の像も呈し,腺腫性増殖症が含まれる.そして子宮内膜増殖症を単純性から複雑性へ,細胞異型のないものから伴うものへと連続性のある病変として取り扱っている.

治療

17.異型増殖症は治療か必要か

著者: 紀川純三 ,   石原浩

ページ範囲:P.762 - P.763

 本邦において,子宮体癌は明らかな増加を示し,それに伴い異型増殖症の診断とその取扱いは重要な課題となってきた.しかしながら,組織学的に内膜上皮内癌と異型増殖症の鑑別は困難であり,内膜癌におけるいわゆる初期病変の定義については明確でない.また,異型増殖症の取扱いに関しては必ずしも一定の見解が得られていない.内膜増殖症の取扱いに関する全国83機関のアンケート調査の結果1)では,異型増殖症の取扱い方法は経過観察36%,ホルモン療法35%,手術療法29%であり,ほぼ三等分されている.したがって,十分な病態把握の下に異型増殖症の適切な取扱い法が確立されることが望まれる.
 本稿では,異型増殖症の診断および内膜癌との関連とともに,当教室におけるその取扱いについて概説する.

18.子宮温存療法—掻爬とホルモン療法

著者: 山本宝 ,   藤田宏行 ,   岡田弘二

ページ範囲:P.764 - P.765

 子宮体癌の治療は,原則として手術療法すなわち子宮摘出術が第一選択であるが,妊孕能の温存を強く希望する若年症例に対しては,子宮を温存する治療法が望まれることがある.若年者の体癌発症の危険因子として,排卵障害を伴う不妊とホルモン環境の異常が挙げられ,とくに多嚢胞卵巣(PCO)を合併している症例が高率にみられる1).PCOによる無排卵により,子宮内膜はエストロゲンの刺激に長期間曝露され,内膜増殖症を経て癌化すると考えられる.このような若年体癌では,高分化型腺癌であることが多く,プロゲストーゲンに対する反応性が高い.

19.単純子宮全摘出の適応限界

著者: 和泉滋 ,   矢野方夫 ,   山岡完司

ページ範囲:P.766 - P.767

 子宮体癌の新しい進行期別分類(FIGO,1988)に,摘出子宮の病理組織所見の組織分化度と筋層浸潤の深さ,骨盤と労大動脈リンパ節所見が導入されたことは,これらが,子宮体癌の予後因子として重要であることを示している.したがって,体癌の治療は摘出物の病理組織所見より予後因子を分析し,それに基づいて,進行度別の個別的治療を手術,放射線治療,癌化学療法を組み合わせて行うのが原則となる.

20.進行度とリンパ節郭清の必要性

著者: 矢島正純 ,   種村健二朗 ,   園田隆彦

ページ範囲:P.768 - P.769

 1988年に改訂されたFIGOの子宮体癌臨床期別分類(以下新分類)では,骨盤(および/または腹大動脈)リンパ節に転移が認められた症例はIIIC(またはIV)期に属することになる.われわれの成績では,IIIC期症例はI-II期症例と比較して,またIII期の中でも,IIIA期症例と比較して有意に予後が悪く1),リンパ節転移は重要な予後因子のひとつと考えられるが,リンパ節転移の有無を術前に診断することは必ずしも容易ではない.
 今回は早期癌の特集であるので,リンパ節郭清の必要性と共に,郭清を省略しうる可能性についても言及したい.

卵巣癌 診断

21.画像診断

著者: 田中善章

ページ範囲:P.770 - P.772

卵巣早期癌診断法としての画像診断
 卵巣癌において,その予後決定因子のなかで最も重要なものは臨床進行期であり,その予後改善のためには早期診断による早期治療が必要である.画像診断法としては超音波,CT,MRIがあるが,早期診断のための腫瘍スクリーニング法としては診断時間や簡便性またそのコストパフォーマンスという点で最近注目されているのが経腟法による超音波診断であり,集団検診にも応用されている1).よって本項では主として超音波診断について述べるが,最近ではパルスドプラー法による血流測定も応用され,悪性腫瘍においては腫瘍内neovascularizationの証明や卵巣動脈pulsatilityindexの低下がみられるとの報告2)があり,また超音波経腹・経腟法,カラードプラー法,腫瘍マーカー(CA125)測定コンビネーションによるスクリーニング3)なども推奨されている.

22.腫瘍マーカー—卵巣癌スクリーニングや早期診断への応用の試み

著者: 塚﨑克己 ,   宇田川康博 ,   野澤志朗

ページ範囲:P.774 - P.776

 卵巣癌は,発生臓器が解剖学的に非直達的位置に存在し,しかも無症候性に進行するものが多いことから,臨床的悪性度や死亡率がきわめて高く,その早期診断法やスクリーニング法の開発が望まれている.
 卵巣癌の診断法としては,超音波断層法やCT・MRIなどの画像診断や腫瘍マーカーが有用であるが,卵巣癌の絶対数が10,000人に2〜3人と少ないことから,スクリーニングに画像診断を行うことは時間的,経済的にも大変であり,内診や腫瘍マーカーなどによる高危険群の絞り込みが早期癌の発見効率を向上させる上からも必要と思われる.しかしながら従来用いられてきた卵巣癌に対する腫瘍マーカーの測定法では,早期癌(I期)での陽性率が低く,しかも偽陽性などの問題もあり1),必ずしも早期診断法として適しているとは言えなかった.そこで本稿では,これらの問題点を考慮に入れ,腫瘍マーカーを卵巣癌のスクリーニングや早期診断に応用するために我々が試みているいくつかの工夫について述べる.

23.腹腔鏡診断

著者: 木挽貢慈 ,   林保良 ,   岩田嘉行

ページ範囲:P.778 - P.779

 卵巣癌は,患者が何らかの主訴で自ら病院を訪れる頃にはすでに進行癌である場合が多く,その早期発見のためには,診断効率の高いスクリーニング法に基づいた検診体制の確立が急務であるとされている.卵巣癌のスクリーニング法としては,複数の腫瘍マーカーの組み合わせや,各種画像診断による検診などさまざまな方法が試みられているが,腹腔鏡を卵巣癌スクリーニングの手段として用いるには,コスト,患者への侵襲などから考えても妥当な方法ではない.ここでは,いかなる場合に腹腔鏡が早期卵巣癌の診断において重要な役割を演ずるのかを考えてみたい.

24.卵巣癌術中細胞診—進展度診断

著者: 竹島信宏 ,   清水敬生 ,   荷見勝彦

ページ範囲:P.780 - P.781

 婦人科悪性腫瘍の進展度診断および予後判断において,術中腹水細胞診は今日不可欠のものとなっている.中でも,卵巣癌においては,生存曲線に及ぼす影響が,子宮頸癌,子宮体癌に比して大きく,その臨床的有用性は高い1).本稿では,卵巣癌における,術中腹水細胞診の有益性を検討すると共に,当科で施行している腹腔内リザーバーを用いた卵巣癌のfollow upを併せて紹介する.

治療

25.卵巣温存手術の条件と方法

著者: 落合和徳 ,   高倉聡 ,   川嶋正成

ページ範囲:P.782 - P.783

 悪性卵巣腫瘍治療の基本は根治術(内性器全摘,大網切除,傍大動脈・骨盤リンパ節郭清および可及的腫瘍摘出)とそれに引き続く周期的化学療法であり,早期癌であってもこれが原則であろう1).しかしながら,reproductive ageにある悪性(および境界悪性)卵巣腫瘍患者の場合,個体保存だけではなく種族保存の観点に立った取扱い,すなわち,妊孕性を保ちつつ根治性を損なわない治療法(保存手術)が求められることがある,この場合の要点を,①保存手術を行うための必要条件,②保存手術時の実際と留意点③化学療法の卵巣機能に与える影響,の3点にしぼり概説する.

カラーグラフ 摘出標本の見方・12

子宮内膜癌

著者: 薬師寺道明 ,   蓮尾泰之 ,   田中博志 ,   牛嶋公生 ,   片岡明生 ,   大蔵尚文 ,   杉山徹 ,   西田敬

ページ範囲:P.717 - P.719

 生活様式の欧米化に伴い,内膜癌はわが国でも発生の増加が危惧されている子宮悪性腫瘍である.子宮頸癌と比較して,進展形式や組織型など予後因子に関しての理解もまだ十分とは言えない,先に行われた日本産科婦人科学会総会でも(東京,1994年),従来までの術前ステージング法を組織成熟度や後腹膜リンパ節所見,腹腔内細胞診まで加味したsurgical stagingへと変更する案が提示されている.こうした点を踏まえて子宮内膜癌の術後摘出標本の取り扱いについて,当院において経験した症例を中心にして解説する.

Q&A

糖尿病合併妊娠の胎児管理は?

著者: 武久徹

ページ範囲:P.785 - P.787

Q 糖尿病合併妊娠(糖尿病妊娠)では羊水量が多い症例があり,正常羊水量でも胎児が安全と言えないと思うのですが,糖尿病妊娠の胎児管理試験は何を行うのが良いのでしょうか? (徳島市YT生)
 A 現在,分娩前胎児管理試験として,羊水量測定(amniotic fluid index:AFI使用)とnonstress test(NST)の組み合わせ(Modified biophysical profile:MBP)が,最も簡単で信頼度の高い検査方法と考えられています.当院の統計でも,1987年9月から1993年12月までに5,917回のMBPを行い,この間4例の分娩前胎児死亡(5,821分娩中)がありましたが,分娩前胎児管理試験施行前に胎児死亡に至った3例を除くと,MBPの結果は正常だったにもかかわらずその後に子宮内胎児死亡に至った例(falsenegative)は1例であることからも,MBPの信頼度の高さが明らかです.

産婦人科クリニカルテクニック ワンポイントレッスン

子宮摘出時の尿管損傷回避の一工夫(後方からのアプローチ)

著者: 熊坂高弘

ページ範囲:P.788 - P.788

 単純子宮全摘術時の尿管損傷はそう多くみられるものではないが,骨盤内に高度の癒着があったり,出血が多く子宮傍結合織の集束縫合や結紮をくり返す様な場合に,尿管損傷を心配しながら手術を進めることが少なくない.一般的に尿管の損傷は子宮傍結合織の集束切断,結紮するときに起こり易い.これは子宮周囲の癒着などで子宮の挙上が十分でなく,尿管が少しも下方に移動しないまま子宮傍結合織を切断することになることによって起こる.子宮が十分挙上できればその後の手術操作は極めて容易になることはすでに多くの方々が経験されるところである.子宮を最も強固に骨盤に固定しているものは仙骨子宮靱帯であるのでこの切断が本法のキーポイントになる.

ワンポイントレッスン—私のノウハウ

子宮鏡を用いた選択的卵管通水法

著者: 宮崎豊彦 ,   野澤志朗

ページ範囲:P.789 - P.789

 子宮卵管造影法(HSG)は,卵管疎通性の検索など,不妊症において,多くの情報を得られる確立された検査方法である.しかしながら,しばしば間質部での筋のspasmあるいは微小血栓などにより,実際には通過性があるにもかかわらず卵管閉塞と診断される場合がある.卵管閉塞の診断がつくと(特に両側性の場合),腹腔鏡を行ったり,治療を目的とした通気あるいは通水が行われるが,腹腔鏡は侵襲的検査あるいは治療法であり,通気・通水は閉塞症例に対してその診断的,治療的信頼性が低い.これに対し,今回紹介する子宮鏡を用いた選択的卵管通水法は外来で行うことのできる簡便な方法で,かつ,一般的な通水法に比べ信頼性が高く,さらにHSGにて卵管閉塞と診断された症例に対する治療効果も認められる有用な方法である.
 筆者は,フレキシブル・ヒステロファイバースコープ(オリンパスtype HYF-P)を用いて選択的通水を行っている.これは,ファイバー部分の全長25cm,外径3.6mmでチャンネルの内径1.2mmである.チャンネル入口部に卵管内人工授精(HIT)用に開発した三方活栓とゴム栓付きカテーテル(PR−22 SV-D,オリンパス)を装着し,チャンネル内に導入する.このカテーテルの先端には5mmと10mmの目盛りが付いており,卵管口への挿入深度の目安となる.子宮腔内観察のためCO2灌流を行う.

CURRENT RESEARCH

乳癌,子宮内膜癌に対する新しい抗癌内分泌療法の基礎的研究—アロマターゼ阻害剤とスルファターゼ阻害剤

著者: 山本宝 ,   福岡正晃 ,   卜部諭 ,   北脇城

ページ範囲:P.793 - P.802

 私はもともと,教室の主任教授の岡田先生の指導でエストロゲン,プロゲストーゲンの合成・代謝について研究を行っていたのですが,1979年岡田先生のこ推挙で米国のバッファロー医学財団研究所に留学し,アロマターゼの世界的な権威である大沢由男博士の指導を受け,性腺外組織におけるアロマターゼの免疫・生化学的な研究に着手したのが,今日行っています仕事のはじまりです.
 その後大学に戻り同様な仕事を続けていますが,当時は基礎・臨床両分野を合わせても,わが国で数人程度しかいなかったアロマターゼの研究者も最近では随分と数も増え,アロマターゼという言葉も概念も浸透してきた感があります.今ではスルファターゼの研究も合わせて行っていますが,近年増加傾向が指摘されていますエストロゲン依存性の乳癌や内膜癌に高いアロマターゼ活性やスルファターゼ活性が認められるのは大変興味深いものです.

原著

細菌性腟症の臨床

著者: 島野敏司 ,   福中規功 ,   西川鑑 ,   森泰宏 ,   森悟子 ,   宿田孝弘 ,   工藤隆一

ページ範囲:P.803 - P.806

 細菌性腟症患者(176名)の臨床症状について調査した.対象は妊婦,IUD挿入者を除外した症例で,10歳代後半から60歳代までほぼ均等に発症していた.細菌性腟症(Bacterial vaginosis,以下BVと略)の3大症状は,帯下の増加44.3%(78/176),下腹痛34.1%(60/176),不正腟出血21.6%(38/176)であり,以下帯下の悪臭10.8%(19/176),外陰異常感8.0%(14/176)であった.また,まったく臨床症状を示さないBV患者も18.2%(32/176)存在した.BV患者にみられる合併感染症としてモビルンカス感染が19.6%(33/168),クラミジア感染が13.8%(21/152),トリコモナス感染が10.2%(18/176)にみられた.BVの治療に関して,フラジール500mg/日,7日間投与を1クールとすると,1クールで69.4%(68/98),2クールまでには80.6%(79/98)が治癒した.また,IUD挿入者における細菌性腟症罹患率は40.6%(13/32)であった.

私の工夫

腹腔鏡下手術におけるHARMONIC SCALPEL(超音波切開凝固システム)の有用性

著者: 今野良 ,   永瀬智

ページ範囲:P.809 - P.812

 産婦人科における腹腔鏡下手術は,卵巣嚢腫,子宮筋腫,子宮外妊娠,不妊症などを対象に次第に広がりつつある.腹腔鏡下手術では出血の防止と確実な止血が開腹手術以上に必要とされる.最近,腹腔鏡下手術用に開発された超音波切開・凝固装置HARMONIC SCALPELを用いて,卵巣嚢腫,卵管・卵巣・腸管癒着症,子宮筋腫などを対象に腹腔鏡下手術を行い,これまで使用してきた鋏,電気メス,レーザーと比較してその有用性を検討した.HARMONIC SCALPELは,切開能力に勝れ,熱や電流による副損傷がなく,発煙が少なく視野が確保できるなどの特徴をもっていた.HAR—MONIC SCALPELは卵巣チョコレート嚢胞核出術,子宮内膜症や術後の癒着剥離術,子宮筋腫核出術など比較的難度の高い手術においても,その有用性が認められた.

薬の臨床

TXA2合成阻害剤の臨床応用

著者: 関博之 ,   黒牧謙一 ,   竹田省 ,   木下勝之

ページ範囲:P.817 - P.820

 循環障害が病態の本質である動脈硬化,狭心症,心筋梗塞,脳血栓症,妊娠中毒症などではPGI2・TXA2陰陽バランスが乱れ,TXA2優位への偏移が病態形成の一因と考えられている.TXA2合成阻害剤は選択的にTXA2の合成を阻害してPGI2・TXA2陰陽バランスをPGI2優位に改善できるため,前述した諸疾患の治療に有効と考えられ臨床応用されている.内科領域では,心筋梗塞発症早期の梗塞巣の縮小化や気管支喘息の気道過敏性の抑制に有効であった.脳外科領域では,脳血栓症における虚血時の血小板凝集,血管収縮を抑制し,循環障害の軽減に有効であった.産婦人科領域では,妊娠中毒症の治療,予防目的に投与され,とくに子防効果は優れており,低用量アスピリン療法の無効例に対しても有効であった.副作用は長期持続点滴による静脈炎以外は見られず,母児双方に対して安全な薬剤と考えられる.

基本情報

臨床婦人科産科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1294

印刷版ISSN 0386-9865

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

76巻12号(2022年12月発行)

今月の臨床 帝王切開分娩のすべて―この1冊でわかるNew Normal Standard

76巻11号(2022年11月発行)

今月の臨床 生殖医療の安全性―どんなリスクと留意点があるのか?

76巻10号(2022年10月発行)

今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群―専門医のための必須知識

76巻9号(2022年9月発行)

今月の臨床 胎児発育のすべて―FGRから巨大児まで

76巻8号(2022年8月発行)

今月の臨床 HPVワクチン勧奨再開―いま知りたいことのすべて

76巻7号(2022年7月発行)

今月の臨床 子宮内膜症の最新知識―この1冊で重要ポイントを網羅する

76巻6号(2022年6月発行)

今月の臨床 生殖医療・周産期にかかわる法と倫理―親子関係・医療制度・虐待をめぐって

76巻5号(2022年5月発行)

今月の臨床 妊娠時の栄養とマイナートラブル豆知識―妊娠生活を快適に過ごすアドバイス

76巻4号(2022年4月発行)

増刊号 最新の不妊診療がわかる!―生殖補助医療を中心とした新たな治療体系

76巻3号(2022年4月発行)

今月の臨床 がん遺伝子検査に基づく婦人科がん治療―最前線のレジメン選択法を理解する

76巻2号(2022年3月発行)

今月の臨床 妊娠初期の経過異常とその対処―流産・異所性妊娠・絨毛性疾患の診断と治療

76巻1号(2022年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科医が知っておきたい臨床遺伝学のすべて

75巻12号(2021年12月発行)

今月の臨床 プレコンセプションケアにどう取り組むか―いつ,誰に,何をする?

75巻11号(2021年11月発行)

今月の臨床 月経異常に対するホルモン療法を極める!―最新エビデンスと処方の実際

75巻10号(2021年10月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅱ)―分娩時・産褥期の処置・手術

75巻9号(2021年9月発行)

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)―妊娠中の処置・手術

75巻8号(2021年8月発行)

今月の臨床 エキスパートに聞く 耐性菌と院内感染―産婦人科医に必要な基礎知識

75巻7号(2021年7月発行)

今月の臨床 専攻医必携! 術中・術後トラブル対処法―予期せぬ合併症で慌てないために

75巻6号(2021年6月発行)

今月の臨床 大規模災害時の周産期医療―災害に負けない準備と対応

75巻5号(2021年5月発行)

今月の臨床 頸管熟化と子宮収縮の徹底理解!―安全な分娩誘発・計画分娩のために

75巻4号(2021年4月発行)

増刊号 産婦人科患者説明ガイド―納得・満足を引き出すために

75巻3号(2021年4月発行)

今月の臨床 女性のライフステージごとのホルモン療法―この1冊ですべてを網羅する

75巻2号(2021年3月発行)

今月の臨床 妊娠・分娩時の薬物治療―最新の使い方は? 留意点は?

75巻1号(2021年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 生殖医療の基礎知識アップデート―患者説明に役立つ最新エビデンス・最新データ

74巻12号(2020年12月発行)

今月の臨床 着床環境の改善はどこまで可能か?―エキスパートに聞く最新研究と具体的対処法

74巻11号(2020年11月発行)

今月の臨床 論文作成の戦略―アクセプトを勝ちとるために

74巻10号(2020年10月発行)

今月の臨床 胎盤・臍帯・羊水異常の徹底理解―病態から診断・治療まで

74巻9号(2020年9月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅱ)―母体合併症の影響は? 新生児スクリーニングはどうする?

74巻8号(2020年8月発行)

今月の臨床 産婦人科医に最低限必要な正期産新生児管理の最新知識(Ⅰ)―どんなときに小児科の応援を呼ぶ?

74巻7号(2020年7月発行)

今月の臨床 若年女性診療の「こんなとき」どうする?―多彩でデリケートな健康課題への処方箋

74巻6号(2020年6月発行)

今月の臨床 外来でみる子宮内膜症診療―患者特性に応じた管理・投薬のコツ

74巻5号(2020年5月発行)

今月の臨床 エコチル調査から見えてきた周産期の新たなリスク要因

74巻4号(2020年4月発行)

増刊号 産婦人科処方のすべて2020―症例に応じた実践マニュアル

74巻3号(2020年4月発行)

今月の臨床 徹底解説! 卵巣がんの最新治療―複雑化する治療を整理する

74巻2号(2020年3月発行)

今月の臨床 はじめての情報検索―知りたいことの探し方・最新データの活かし方

74巻1号(2020年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 周産期超音波検査バイブル―エキスパートに学ぶ技術と知識のエッセンス

73巻12号(2019年12月発行)

今月の臨床 産婦人科領域で話題の新技術―時代の潮流に乗り遅れないための羅針盤

73巻11号(2019年11月発行)

今月の臨床 基本手術手技の習得・指導ガイダンス―専攻医修了要件をどのように満たすか?〈特別付録web動画〉

73巻10号(2019年10月発行)

今月の臨床 進化する子宮筋腫診療―診断から最新治療・合併症まで

73巻9号(2019年9月発行)

今月の臨床 産科危機的出血のベストマネジメント―知っておくべき最新の対応策

73巻8号(2019年8月発行)

今月の臨床 産婦人科で漢方を使いこなす!―漢方診療の新しい潮流をふまえて

73巻7号(2019年7月発行)

今月の臨床 卵巣刺激・排卵誘発のすべて―どんな症例に,どのように行うのか

73巻6号(2019年6月発行)

今月の臨床 多胎管理のここがポイント―TTTSとその周辺

73巻5号(2019年5月発行)

今月の臨床 妊婦の腫瘍性疾患の管理―見つけたらどう対応するか

73巻4号(2019年4月発行)

増刊号 産婦人科救急・当直対応マニュアル

73巻3号(2019年4月発行)

今月の臨床 いまさら聞けない 体外受精法と胚培養の基礎知識

73巻2号(2019年3月発行)

今月の臨床 NIPT新時代の幕開け―検査の実際と将来展望

73巻1号(2019年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 エキスパートに学ぶ 女性骨盤底疾患のすべて

72巻12号(2018年12月発行)

今月の臨床 女性のアンチエイジング─老化のメカニズムから予防・対処法まで

72巻11号(2018年11月発行)

今月の臨床 男性不妊アップデート─ARTをする前に知っておきたい基礎知識

72巻10号(2018年10月発行)

今月の臨床 糖代謝異常合併妊娠のベストマネジメント─成因から管理法,母児の予後まで

72巻9号(2018年9月発行)

今月の臨床 症例検討会で突っ込まれないための“実践的”婦人科画像の読み方

72巻8号(2018年8月発行)

今月の臨床 スペシャリストに聞く 産婦人科でのアレルギー対応法

72巻7号(2018年7月発行)

今月の臨床 完全マスター! 妊娠高血圧症候群─PIHからHDPへ

72巻6号(2018年6月発行)

今月の臨床 がん免疫療法の新展開─「知らない」ではすまない今のトレンド

72巻5号(2018年5月発行)

今月の臨床 精子・卵子保存法の現在─「産む」選択肢をあきらめないために

72巻4号(2018年4月発行)

増刊号 産婦人科外来パーフェクトガイド─いまのトレンドを逃さずチェック!

72巻3号(2018年4月発行)

今月の臨床 ここが知りたい! 早産の予知・予防の最前線

72巻2号(2018年3月発行)

今月の臨床 ホルモン補充療法ベストプラクティス─いつから始める? いつまで続ける? 何に注意する?

72巻1号(2018年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 産婦人科感染症の診断・管理─その秘訣とピットフォール

71巻12号(2017年12月発行)

今月の臨床 あなたと患者を守る! 産婦人科診療に必要な法律・訴訟の知識

71巻11号(2017年11月発行)

今月の臨床 遺伝子診療の最前線─着床前,胎児から婦人科がんまで

71巻10号(2017年10月発行)

今月の臨床 最新! 婦人科がん薬物療法─化学療法薬から分子標的薬・免疫療法薬まで

71巻9号(2017年9月発行)

今月の臨床 着床不全・流産をいかに防ぐか─PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー

71巻8号(2017年8月発行)

今月の臨床 「産婦人科診療ガイドライン─産科編 2017」の新規項目と改正点

71巻7号(2017年7月発行)

今月の臨床 若年女性のスポーツ障害へのトータルヘルスケア─こんなときどうする?

71巻6号(2017年6月発行)

今月の臨床 周産期メンタルヘルスケアの最前線─ハイリスク妊産婦管理加算を見据えた対応をめざして

71巻5号(2017年5月発行)

今月の臨床 万能幹細胞・幹細胞とゲノム編集─再生医療の進歩が医療を変える

71巻4号(2017年4月発行)

増刊号 産婦人科画像診断トレーニング─この所見をどう読むか?

71巻3号(2017年4月発行)

今月の臨床 婦人科がん低侵襲治療の現状と展望〈特別付録web動画〉

71巻2号(2017年3月発行)

今月の臨床 産科麻酔パーフェクトガイド

71巻1号(2017年1月発行)

合併増大号 今月の臨床 性ステロイドホルモン研究の最前線と臨床応用

69巻12号(2015年12月発行)

今月の臨床 婦人科がん診療を支えるトータルマネジメント─各領域のエキスパートに聞く

69巻11号(2015年11月発行)

今月の臨床 婦人科腹腔鏡手術の進歩と“落とし穴”

69巻10号(2015年10月発行)

今月の臨床 婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント

69巻9号(2015年9月発行)

今月の臨床 がん妊孕性温存治療の適応と注意点─腫瘍学と生殖医学の接点

69巻8号(2015年8月発行)

今月の臨床 体外受精治療の行方─問題点と将来展望

69巻7号(2015年7月発行)

今月の臨床 専攻医必読─基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント

69巻6号(2015年6月発行)

今月の臨床 産婦人科医必読─乳がん予防と検診Up to date

69巻5号(2015年5月発行)

今月の臨床 月経異常・不妊症の診断力を磨く

69巻4号(2015年4月発行)

増刊号 妊婦健診のすべて─週数別・大事なことを見逃さないためのチェックポイント

69巻3号(2015年4月発行)

今月の臨床 早産の予知・予防の新たな展開

69巻2号(2015年3月発行)

今月の臨床 総合診療における産婦人科医の役割─あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア

69巻1号(2015年1月発行)

今月の臨床 ゲノム時代の婦人科がん診療を展望する─がんの個性に応じたpersonalizationへの道

icon up
あなたは医療従事者ですか?