icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床婦人科産科49巻4号

1995年04月発行

文献概要

今月の臨床 病態生理の最前線—臨床へのフィードバック 生殖・内分泌

4.黄体機能不全に関する新しい考え方

著者: 福田淳1 児玉英也1 田中俊誠1

所属機関: 1秋田大学医学部産婦人科

ページ範囲:P.405 - P.411

文献購入ページに移動
●はじめに
 黄体機能不全という概念はJonesら(1949)によりはじめて紹介されたが,彼は“黄体からのプロゲステロンの産生異常”と,かなり狭義なものとして捉えていた.しかしながら,子宮内膜が着床あるいは着床維持に適切な状態にあるか否か,すなわち子宮内膜が十分な発育,分化を示しているか否かが臨床的には重要である.
 したがって,黄体機能不全は,黄体期における卵巣のステロイドホルモンの産生異常だけでなく,黄体期子宮内膜の異常も包括した広義なものとして捉える意見が多いようである(表1).このことは,その診断基準(表2)からも窺われ,BBTの異常やプロゲステロン産生異常の他に子宮内膜の日付診のずれも重要な診断根拠となっている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1294

印刷版ISSN:0386-9865

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?